JP2600219Y2 - 内視鏡カバー方式の内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Info

Publication number
JP2600219Y2
JP2600219Y2 JP1993010481U JP1048193U JP2600219Y2 JP 2600219 Y2 JP2600219 Y2 JP 2600219Y2 JP 1993010481 U JP1993010481 U JP 1993010481U JP 1048193 U JP1048193 U JP 1048193U JP 2600219 Y2 JP2600219 Y2 JP 2600219Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
endoscope
insertion portion
bending
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993010481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668706U (ja
Inventor
久雄 矢部
明 鈴木
善洋 飯田
秀雄 伊藤
稔 山崎
芳夫 田代
修 瑞田
元一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1993010481U priority Critical patent/JP2600219Y2/ja
Priority to US08/037,100 priority patent/US5460166A/en
Publication of JPH0668706U publication Critical patent/JPH0668706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600219Y2 publication Critical patent/JP2600219Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内視鏡カバーの内視鏡
挿入チャンネルに内視鏡カバー用内視鏡を挿入して使用
る内視鏡カバー方式の内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡検査には、検査前に十分な洗浄・
消毒をした清潔な内視鏡を使用する必要がある。従来の
繰り返し使用型の内視鏡に対し、事前に洗浄・消毒をし
た挿入部と、検査後の挿入部を交換する使い捨て型の内
視鏡カバー方式の内視鏡装置が提案されている。
【0003】例えば特開平3ー37030号公報に開示
されているように、内視鏡カバー方式の内視鏡は、内視
鏡カバー(以下カバーと略す)と内視鏡カバーに挿入す
る内視鏡カバー用内視鏡(以下、カバー用内視鏡と略
す)の組み合わせからなる。
【0004】カバーは使い捨てのため、繰り返し使用型
の内視鏡程の耐久性は必要なく、1回の検査に耐える耐
久性レベルで、できるだけ安価であるのが良い。ここ
で、カバーのうち最もダメージを受けるのは、患者の体
内に挿入する挿入部を覆うカバー部分(以下、挿入部カ
バー部)である。挿入部カバー部内には、複数の管路が
設けられているが、大別すると以下の2種に分けられ
る。
【0005】一つは、内視鏡挿入チャンネルや、流体管
路収納チャンネル等の厚肉な管路で、これらの管路は、
比較的柔かく曲げ易い材質で作られる。これに対し、も
う一つは流体管路収納チャンネル内の送気・送水・吸引
管路等の薄肉な管路でこれらの管路は、内部に流体が通
る関係上表面が滑らかである必要があり、比較的硬めの
材質が用いられる。
【0006】これらの管路は、内視鏡挿入チャンネル内
に挿入されたカバー用内視鏡の湾曲に伴い湾曲し、曲げ
を受ける。管路が曲げを受けた場合に問題となるのは、
曲げの内側となる曲率半径が小さくなることにより、管
路が座屈してしまうことにある。
【0007】曲げの内側の曲率半径が最も小さくなるの
は、カバー用内視鏡の湾曲角が最大になった時であり、
曲げに対する耐性の弱い、硬く薄肉の送気・送水・吸引
管路は座屈を起こし易い。また、曲げを繰り返すことに
より、座屈を起こし易くなる。
【0008】これらの管路が座屈してしまうと、管路内
に発生したしわにより、流体の流れが妨げられ、検査に
支障をきたす。この問題を解決するためには、カバー式
内視鏡の最大湾曲時に於いても座屈を起こさない管路材
を使用する必要がある。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、最大湾曲角の発生しない方向についても耐久性
が確保されていることになり、安全ではあるが過剰品質
となり、安価にカバーを提供するのが難しくなる。
【0010】本考案は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、最大湾曲時においても、また繰り返し湾曲しても内
部の管路が座屈しない安価な挿入部カバー部を有する内
視鏡カバー方式の内視鏡装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するため本考案による内視鏡カバー方式の内視鏡装置
は、内視鏡を挿入する挿入チャンネルと流体管路を備え
た内視鏡カバーと、前記内視鏡挿入チャンネルに挿入さ
れる4方向に湾曲可能な挿入部を有する内視鏡カバー用
内視鏡とからなる、内視鏡カバー方式の内視鏡装置にお
いて、前記内視鏡カバーの軸方向に直交する断面におけ
る、前記内視鏡カバーの中心を通り前記内視鏡カバー用
内視鏡の最大湾曲角方向の面で前記内視鏡カバーを2分
した領域において、前記2分した領域の一方の領域に前
記挿入チャンネルを設け、他方の領域に前記流体管路を
設け、前記一方の領域の剛性を前記他方の領域より高く
して、前記内視鏡カバーが最大湾曲方向に湾曲したとき
に、前記内視鏡カバー内の流体管路が外側に移動するよ
うにねじれることを特徴とする
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例を説明
する。図1ないし図12は本考案の第1実施例に係り、
図1は第1実施例を備えたカバー方式の内視鏡装置の構
成を示す全体図、図2はカバー方式の内視鏡の構造を示
す断面図、図3はカバー用内視鏡の先端部を示す斜視
図、図4はカバーの先端部を示す斜視図、図5はカバー
とカバー用内視鏡を分離して示す斜視図、図6は挿入部
カバー部の断面図、、図7はカバー用内視鏡の湾曲機構
を示す断面図、図8はカバー用内視鏡の操作部を示す断
面図、図9はカバー方式の内視鏡を上方向に湾曲した様
子を示す説明図、図10は分離できる構造にした場合の
カバー挿入部と内視鏡操作部固定用口体部とを示す斜視
図、図11はカバー挿入部と内視鏡操作部固定用口体部
との接続部を示す断面図、図12は図9の場合における
視野の1例を示す説明図である。
【0013】図1に示すように内視鏡カバー方式の内視
鏡装置1はチャンネル付き内視鏡カバー(以下、カバー
と略記する)2A及びこのカバー2Aに装着されるカバ
ー用内視鏡2Bからなる第1実施例のチャンネル付き内
視鏡カバー方式の内視鏡(以下、カバー方式の内視鏡と
略記する)2と、このカバー用内視鏡2Bに照明光を供
給する光源装置3と、カバー用内視鏡2Bに内蔵された
撮像手段に対する信号処理を行うビデオプロセッサ4
と、カバー2Aのチューブを介して送気、送水などを行
う流体制御装置5と、カバー2Aにカバー用内視鏡2B
を装着するために使用されるチャンネル付き内視鏡カバ
ー拡張器(以下、カバー拡張器と略記する)6と、前記
ビデオプロセッサ4により信号処理された映像信号を表
示するモニタ7とから構成され、光源装置3、ビデオプ
ロセッサ4、流体制御装置5、カバー拡張器6はカート
8に収納され、カート8の上面にモニタ7が載置される
ようになっている。
【0014】図2は図1のカバー方式の内視鏡2部分を
拡大して示す。内視鏡検査が行われる場合、清潔なカバ
ー2Aによって清潔なカバー用内視鏡2Bは覆われ、検
査の後にはカバー2Aは廃棄され、一方、カバー用内視
鏡2Bは、新しい清潔なカバー2Aによって覆われ、繰
り返し使用されることが特徴となる。
【0015】カバー2Aを構成する挿入部カバー部11
Aに、カバー用内視鏡2Bを装着する場合及び装着され
たカバー用内視鏡2Bを取り外す場合には図1に示すカ
バー保持具9を用い、例えばカバー2Aの基端側をカバ
ー保持具9に引っかけた状態にしてカバー用内視鏡2B
の内視鏡挿入部11Bを挿入或いは抜去する。
【0016】図5に示すようにカバー用内視鏡2Bは、
細長で可撓性を有し、半円形断面の内視鏡挿入部(以
下、挿入部と略記する)11Bと、この挿入部11Bの
基端側に形成された内視鏡操作部(以下、操作部と略記
する)12Bと、この操作部12Bの側部から延出され
たユニバーサルコード13Bとからなり、このユニバー
サルコード13Bの末端のユニバーサルコードコネクタ
10に着脱自在のコネクタアダプタ14を光源装置3に
着脱自在で接続することにより、光源装置3内部のラン
プからの照明光が供給される。
【0017】上記ユニバーサルコードコネクタ10には
電気接点10aと照明光入射端10bが露出し、コネク
タアダプタ14を装着することにより、電気接点10a
はコネクタアダプタ14の電気接点部14aに導通し、
照明光入射端10bはコネクタアダプタ14の筒部14
bに収納されたロッドレンズによりコネクタアダプタ1
4の照明光入射端14cと光学的に連結される。
【0018】図1に示すようにコネクタアダプタ14の
電気接点部14aに接続された信号ケーブル16の末端
に設けた信号コネクタ16aはビデオプロセッサ4に着
脱自在で接続することができる。
【0019】上記挿入部11B、ユニバーサルコード1
3Bはそれぞれ可撓性を有し、気密及び水密性の合成樹
脂製のチューブで覆われており、また操作部12Bも合
成樹脂製の外装部材で覆われており、それぞれ気密及び
水密性を有する。
【0020】挿入部11Bは先端部19Bと、この先端
部19Bの後端に形成された湾曲自在の湾曲部20と、
この湾曲部20の後端に形成された長尺の可撓部40と
から構成され、操作部12Bに同軸的に設けられた上下
湾曲操作ノブ(以下UDノブと略記)38と左右湾曲操
作ノブ(以下RDノブと略記)39を回動する操作を行
うことにより、湾曲部20を上下、左右の方向に湾曲で
きるようになっている。
【0021】また、この第1実施例ではカバー用内視鏡
2Bは、下部消化管用の内視鏡で、上下左右(UDR
L)の4方向にそれぞれ180°,180°,160
°,160°湾曲でき、最大湾曲角方向はU及びD方向
となり、湾曲の使用頻度が最も大きいのはU方向である
(U方向の湾曲が最も多く使用される)。
【0022】一方、カバー2Aはカバー用内視鏡2Bの
挿入部11B、操作部12Bをそれぞれ被覆する挿入部
カバー部11A、操作部カバー部12Aと、ユニバーサ
ルコード13Bを被覆するユニバーサルコードカバー部
13A及び操作部カバー部12Aとユニバーサルコード
カバー部13Aとを連結するブリッジ15と、このブリ
ッジ15の開口を閉じるブリッジカバー15Aとから構
成される。
【0023】図2に示すように挿入部カバー部11A
は、挿入部11Bを覆う挿入部カバー外皮17Aと、こ
の挿入部カバー外皮17Aの基端に水密的に設けられた
内視鏡操作部固定用口体部18と、挿入部カバー外皮1
7Aの末端に水密的に設けられたカバー先端部19Aと
から構成される。
【0024】上記光源装置3内の図示しないランプから
コネクタアダプタ14の照明光入射端14cに入射され
た照明光は図示しない光ファイバ束で形成されたライト
ガイドにより伝送され、挿入部11Bの先端部19Bに
固定された端面及びこの端面に対向する照明窓22B
(図3参照)に取り付けた照明光学系を経て出射され
る。
【0025】図3に示すように、半円形断面の先端部1
9Bには照明窓22Bと観察窓23Bが隣接して配置さ
れている。この照明窓22Bの照明光学系を経て出射さ
れる照明光は、この先端部19Bを覆うように設けられ
たカバー照明窓22A(図4参照)の透明板を経て前方
の被写体側に出射される。
【0026】照明された患部等の被写体はカバー照明窓
22Aに隣接して設けられたカバー観察窓23Aの透明
板と、このカバー観察窓23Aに対向してその内側に設
けられた観察窓23Bに取り付けられた対物光学系24
(図2参照)を経てこの対物光学系24の焦点面に光学
像を結ぶ。
【0027】カバー照明窓22A及びカバー観察窓23
Aが設けられたカバー先端部19Aには、カバー用内視
鏡2Bの挿入部11Bを外部環境から隔離するための軟
性の挿入部カバー外皮17Bの先端が気密及び水密的に
接続されている。
【0028】対物光学系24の焦点面にはCCD25が
配置され、光学像は光電変換され、挿入部11B及びユ
ニバーサルコード13B内を挿通された信号ケーブル
と、コネクタアダプタ14に接続された信号ケーブル1
6を経てビデオプロセッサ4に入力され、信号処理され
た後、標準的な映像信号が生成され、この映像信号はモ
ニタ7に入力され、表示画面に被写体像を表示する。
【0029】挿入部カバー部11A内には図2に示す送
気チューブと送水チューブと、吸引チューブとが設けら
れ、それぞれ送気管路26aと送水管路27aと吸引管
路28aとが形成されている。図4に示すように送気管
路26aと送水管路27aの先端はカバー先端部19A
のノズル29と連通し、このノズル29の先端開口はカ
バー観察窓23Aの外表面に対向している。また、送気
管路26aと送水管路27aと吸引管路28aの基端側
は、共に内視鏡操作部固定用口体部18の上方に延出さ
れ、後述するようにブリッジカバー15A、ユニバーサ
ルコード13Bを挿通された後、ユニバーサルコード1
3Bの先端から延出された送気管路26dと、送水管路
27dと、吸引管路28dとなり、流体制御装置5に接
続される。従って、カバー観察窓23Aに体液等が付着
した場合には送気管路26d、送水管路27dを介して
送気とか送水することによって付着物を除去できる。
【0030】上記内視鏡操作部固定用口体部18の側面
に鉗子挿入口31と、カバー拡張器6に接続された拡張
チューブ32を接続する拡張チューブ口体33とが設け
られている。図2に示すようにこの鉗子挿入口31は吸
引管路28aと合流しており、カバー先端部19Aで吸
引口の機能も兼ねる鉗子出口30で開口している。
【0031】図2及び図5に示すように内視鏡操作部固
定用口体部18の上面にはカバー用内視鏡2Bの挿入部
11Bを挿入(装着)するための内視鏡挿入チャンネル
34の開口部35が設けられている。この開口部35
は、内視鏡操作部固定用口体部18の側方に開口するよ
うに設けられた拡張チューブ口体33と連通している。
【0032】この内視鏡挿入チャンネル34は、その基
端側に形成され、挿入部11Bが挿入される開口部35
と、拡張チューブ32が接続される拡張チューブ口体3
3とで外部に開口し、その他は外部に露出しないように
なっている。従って、挿入部11Bが挿入された場合、
この挿入部11Bはその基端側以外は内視鏡挿入チャン
ネル34を形成するチャンネル形成部材(挿入部カバー
外皮17A等)によって覆われ、外部に露出しない状態
になる。挿入部11Bの基端側の操作部12B等も操作
部カバー部12Aと図5に示すブリッジカバー15Aの
操作部キャップ41で覆われることになる。
【0033】図5に示すように操作部カバー部12Aに
は操作部12BのUDノブ38、RLノブ39の回転軸
に対応する位置にU字状溝42が設けられ、操作部キャ
ップ41にも回転軸に対応する位置にU字状溝43が設
けられている。また、開口部35周囲には、送気管路2
6aの開口端部26b、送水管路27aの開口端部27
b、吸引管路28aの開口端部28bが突出している。
【0034】また、操作部カバー部12Aとブリッジ1
5の内面には、凹部45が設けられ、一方、ブリッジカ
バー15Aの外周には、凸部46が設けられており、前
記凹部45と結合するよう構成されている。ここで、操
作部カバー部12A及びブリッジ15と、ブリッジカバ
ー15AとはUDノブ38、RLノブ39の回転軸を含
む面で開口し、2体に分離される構造にしたある。
【0035】また、ブリッジカバー15Aには両端で各
開口端が露出する送気管路26c、送水管路27c、吸
引管路28cが設けられており、一方の開口端は操作部
カバー部12Aの前記送気管路26aの開口端部26
b、送水管路27aの開口端部27b、吸引管路28a
の開口端部28bにそれぞれ連結され、他方の開口端は
ユニバーサルコードカバー部13Aの送気管路26d、
送水管路27d、吸引管路28dのブリッジ側の各開口
端にそれぞれ連結される。
【0036】ユニバーサルコードカバー部13Aの先端
から延出される送気管路26d、送水管路27d、吸引
管路28dは図1に示す流体制御装置5に接続される。
また、ユニバーサルコード13A内には、ユニバーサル
コード13Bの外径よりも大きい径のユニバーサルコー
ド挿入管路51が設けてある。また、ブリッジ15及び
ブリッジカバー15Aにもユニバーサルコード13Bを
収納できる溝部52が設けてある。
【0037】図6は挿入部カバー部11の断面図であ
る。図6中の上下左右がDURL方向に対応している。
挿入部カバー部11内のL側には半円形断面の内視鏡
挿入チャンネル34が、R側にも同じように半円形断面
の流体管路収納チャンネル50が設けられている。つま
り、流体管路収納チャンネル50は、最も使用頻度の高
いU側には配置されていない。
【0038】この内視鏡挿入チャンネル34は、拡張チ
ューブ口体33からの空気が流れ込むよう連結してい
る。流体管路収納チャンネル50内には、前記送気管路
26a、送水管路27a、吸引管路28aが設けられて
いる。
【0039】ここで、これらの管路は、内部に流体が流
れる関係上、表面が滑らかな材料、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン等でできている。表面が滑らかな反
面、これらの材料は曲げに弱く、強い曲げが加わって、
内側の曲率半径が小さくなり過ぎると座屈を起こす。
【0040】これに対し、挿入部カバー部11の挿入
部カバー外皮17Aは、表面が滑らかである必要がない
ため、例えばウレタンゴムやシリコンゴムや延伸したポ
リテトラフルオロエチレン等の柔かく、曲げに強い材質
でできている。また、挿入部カバー外皮17Aは、内視
鏡挿入チャンネル34から外周までは薄く、それ以外は
厚くなっている。
【0041】つまり、L方向の可撓性は柔かく、流体管
路収納チャンネル50のあるR方向の可撓性は低く、つ
まり湾曲に対してL方向側よりR方向側の方が硬くした
構造にして、最大湾曲角方向に湾曲操作を行った場合、
L方向側は簡単に湾曲されるが、R方向側は湾曲されに
くく、最大湾曲角状態付近まで湾曲操作を行った状態で
はR方向側は湾曲の外側に逃げるようにねじれて湾曲さ
れる機構を形成している。
【0042】尚、本実施例では、流体管路収納チャンネ
ル50をR側に配置したが、使用頻度が低いD,L方向
でも良い。その際には、内視鏡挿入チャンネル34から
外周にかけての挿入部カバー外皮17Aが薄くそれ以外
の場所は厚く構成される。操作部12Bに設けられたU
Dノブ38、RLノブ39による湾曲機構を図7を参照
して説明する。
【0043】図7に示すようにUDノブ38は、操作部
12B内のスプロケット70と回転軸75にて連結して
いる。尚、図7及び図8では簡単のためUD側の湾曲機
構のみ示している。また、スプロケット70には、チェ
ーン71が巻装され、チェーン71の端部には、U側ワ
イヤ62、D側ワイヤ63がそれぞれ連結されている。
【0044】ワイヤ62,63は挿入部11B内の湾曲
駒60に設けられたU側ワイヤ受け66、D側ワイヤ受
け67に支持された後、挿入部先端の湾曲駒60aに連
結している。尚、隣接する湾曲駒60a,60又は6
0、60同士は対向する1対のリベット73、73(図
7では紙面垂直方向に対向する1対のリベット73、7
3の一方のみを示す)により回動自在に連結している。
この構成により、ノブ38をU方向に回すと、スプロケ
ット70が時計回りに回転し、チェーン71、U側ワイ
ヤ62を介して、挿入部11B先端の湾曲駒60aを牽
引することにより挿入部11Bの先端側の湾曲部20が
リベット73、73を回動中心としてU方向に湾曲する
構成となっている。尤も、最大湾曲角付近まで湾曲させ
る操作を行った場合には、上述したように挿入部カバー
部11Aの先端側はねじれて湾曲される。このため、U
方向から少しずれた方向に湾曲されることになる。
【0045】図2を参照して説明すると、対向する1対
のリベット73、73は隣接する湾曲駒60、60をU
D方向に回転自在に支持(つまりUD方向に枢支)し、
1対のリベット73、73にほぼ直交し、対向する1対
のリベット74、74(図2では紙面垂直方向に対向す
る1対のリベット74、74の一方のみを示す)は隣接
する湾曲駒60、60をRL方向に回転自在に支持して
いる。
【0046】そして、対向する1対のリベット74、7
4を通る軸の周りに関して、流体管路収納チャンネル5
0が配置されたR側の方が、反対側となる内視鏡挿入チ
ャンネル34が設けられたL側よりも湾曲しにくい構造
にして、最大湾曲角方向となるU方向に最大湾曲角付近
まで湾曲させる操作を行った場合には、流体管路収納チ
ャンネル50側が湾曲の外側に、内視鏡挿入チャンネル
34側が内側に移動するようにねじれて湾曲される特性
を示すように設定してある。
【0047】なお、第1実施例の変形例として、図10
に示すように内視鏡操作部固定用口体部18と、挿入部
カバー部11とを分離できる構造にし、分離した時の
挿入部カバー部11の手元側の端部の外径をスライデ
ィングチューブ47の内径より小さく設定するようにし
ても良い。
【0048】このような構造にすることによって、例え
ばスライディングチューブ47が、挿入部カバー部11
の内視鏡操作部固定用口体部18側より挿入できる。
また、この構造の場合には挿入部カバー部11の基端
部には、挿入部カバーコネクタ48が固定されている。
【0049】この挿入部カバーコネクタ48の外周には
送気管路26a、送水管路27a、吸引管路28aが開
口している。また、挿入部カバーコネクタ48は、図示
しないがD型断面で、操作部カバー部12Aの内視鏡操
作部固定用口体部18のD型穴49に回転せずに挿入で
きるようになっている。
【0050】図11は、挿入部カバーコネクタ48をD
型穴49に挿入した時の断面図を示すものである。挿入
部カバー部11内に設けた送気管路26aは、挿入部
カバーコネクタに設けられた穴54にその開口端が接着
固定されている。
【0051】この穴54はD型穴49内に装着した場
合、内視鏡操作部固定用口体部18に設けた送気管路2
6bの開口端と連通する状態となり、この送気管路26
bの開口端の周囲には、該開口端を囲むようにリング状
の凹部を設けてOリング55が収納され、送気管路26
aと送気管路26bとはOリング55によって流体のも
れが防止されている。
【0052】送水管路、吸引管路については同じ構造な
ので省略する。Oリングは各管路毎に別体で設けても良
いし、一体で成形しても良い。次にこの第1実施例(及
び変形例)におけるカバー2Aの装着から検査までの手
順を説明する。
【0053】図1でカバー保持具9に図示しないカバー
保持具カバーをかぶせた後、カバー2Aの内視鏡固定用
口体部18をセットする。カバー拡張器6のスイッチを
入れる。これにより拡張チューブ32の開端より送気さ
れる。拡張チューブ32をカバー2Aの拡張チューブ口
体33に取り付ける。
【0054】これにより図6の内視鏡挿入チャンネル3
4内に送気が行われ、内視鏡挿入チャンネル34が膨張
する。ここで、カバー用内視鏡2Bの挿入部11Bを内
視鏡挿入チャンネル34に挿入する。内視鏡挿入チャン
ネル34が膨張しているため、挿入部11Bはスムーズ
に挿入できる。
【0055】図2のように挿入部11Bの先端部19B
を挿入部カバー部11Aの先端にセットし、操作部12
Bも操作部カバー部12Aにセットする。この時、図5
のUDノブ38、RLノブ39の図示しない回転軸がU
字溝42のところに位置する。拡張チューブ32を外
す。
【0056】次にユニバーサルコード13Bをユニバー
サルコードカバー部13Aのユニバーサルコード挿入管
路51に挿入する。ユニバーサルコード挿入管路51
は、ユニバーサルコード13Bよりも大きい穴なのでス
ムーズに挿入できる。
【0057】この時、ユニバーサルコード13Bのユニ
バーサルコードコネクタ10がユニバーサルコードカバ
ー部13Aの先端から突出することになる。ここで、ユ
ニバーサルコードコネクタ10にコネクタアダプタ14
を取り付ける。
【0058】すると、照明光入射端14cと、カバー用
内視鏡2Bの照明光入射端10bとが光学的に連結し、
照明光入射端14cとカバー用内視鏡2Bの挿入部11
Bの先端部19Bに設けられた照明光学系22Bとが光
学的に連結する。また、カバー用内視鏡2Bの電気接点
10aも、電気接点部14aと電気的に連結する。
【0059】ここで、筒部14bを図1の光源装置3に
接続することにより、照明用光学系22Bまで照明光が
導かれる。また、ビデオプロセッサ用コネクタ16aを
図1のケーブル16を介し、ビデオプロセッサ4と連結
することにより、図2の対物光学系24からの光学像
が、CCD25により電気信号に変換された後に図1の
ビデオプロセッサ4に導かれ、ここで映像に変換され、
モニタ7に映し出される。ここで、ブリッジカバー15
Aを操作部カバー部12Aおよびブリッジ15側に押し
つける。
【0060】するとブリッジカバー15Aの外周の凸部
46と操作部カバー部12Aおよびブリッジ15の内面
の凹部45がかみ合い、両者は連結する。連結時の状態
を図8に示す。
【0061】回転軸74はU字状溝42、U字状溝43
のため、カバー2Aに干渉することはない。図5に示す
ように、ユニバーサルコードカバー部13Aより突出し
た送気管路26d、送水管路27d、吸引管路28dを
図1の流体制御装置5に接続する。ここで、内視鏡検査
できる状態となり、挿入部カバー部11を患者の体内
に挿入する。
【0062】途中でスライディングチューブ47を使用
する際には、カバー拡張器6で内視鏡挿入チャンネル3
4を膨張させ、カバー2Aよりカバー用内視鏡2Bを抜
去した後に、挿入部カバー部11を操作部カバー部1
2Aより分離する。ここで挿入部カバー部11の端部
よりスライディングチューブ47を挿入する(図10参
照)。
【0063】挿入後、挿入部カバー部11と操作部カ
バー部12Aを連結させた後に、カバー用内視鏡2Bを
カバー2Aにセットすることにより挿入部カバー部11
Aを患者の体内から抜去することなしにスライディング
チューブ47を装着できることになる。
【0064】図7に示すように、ここで挿入部カバー部
11BをU(上)方向に湾曲させる場合にはUDノブ3
8をUに対応した方向に回転する。すると操作部12B
内のスプロケット70も回転し、これに巻装されたチェ
ーン71、U側ワイヤ62を介し、挿入部カバー部11
A内のカバー用内視鏡2Bの挿入部11B先端側の湾曲
駒60aを牽引する。すると挿入部11Bの先端側がほ
ぼU方向に湾曲する。
【0065】ここで、挿入部11Aの周囲には図6の断
面図のように挿入部カバー部11Aがあり、挿入部11
Bは内視鏡挿入チャンネル34内に入っている。そし
て、カバー用内視鏡2BがU方向に湾曲すると、挿入部
カバー部11もU方向へ湾曲するが、この時、挿入部
カバー部11Aは湾曲を阻害する抵抗体となる。湾曲角
が大きくなるにつれ、抵抗体としての挿入部カバー部1
1Aの影響が大きくなってくる。
【0066】ところで、挿入部カバー部11Aの剛性は
カバー用内視鏡2Bの左右用のリベット軸(図2のリベ
ット74、74を通る軸、又は後述の図16のリベット
穴61、61の中心を通る軸)に対して、管路側(R
側)の方が大きくなるので、L側に比べて、より大きい
抵抗体として働く。よって、湾曲をかけると、管路側
(R側)はL側より曲がりにくいので、管路側(R側)
が、より曲率半径の大きい湾曲の外側(湾曲方向と反対
のD側)にねじれて逃げようとすることになり図9
(b)のように湾曲する。
【0067】つまり、管路側は曲げの外側に移動する。
挿入部全体の湾曲角度が一定の場合、管路が移動しない
場合(図9(a))に比べて、外側に移動した方が管路
の曲げの曲率半径は大きくなるから、より座屈しにくく
なる。
【0068】また、湾曲時にねじれが発生しない場合
は、180°付近まで湾曲をかけると視野の中央に挿入
部カバー部11Aが見えて図12(a)に示すように視
野が妨げられるが、この実施例のようにねじれることに
より、図12(b)に示すように挿入部カバー部11A
は視野の周辺にずれてその背後のポリープP等の観察が
しやすい。
【0069】この第1実施例によれば、カバー用内視鏡
2Bを最大湾曲方向に最大湾曲させる操作を行った場合
に、挿入部カバー部11Aが、送気管路26a等の流体
管路の最大湾曲方向から曲率半径が大きくなる方向に逃
げるようにねじれるため、流体管路が座屈し難い。
【0070】また、湾曲部20を大きく湾曲させても、
先端側がねじれるように湾曲されるので、、観察視野を
遮る挿入部カバー部11Aが、視野の中心から左右いず
れかに移動し、観察視野が常に確保される。
【0071】次に本考案の第2実施例を説明する。第1
実施例のカバー用内視鏡2Bが下部消化管用であったの
を、本実施例では、上部消化管用とし、また、挿入部カ
バー部11Aを硬度の違う2つの弾性体の溶着により構
成したものである。
【0072】図13は、第2実施例における挿入部カバ
ー部11Aの断面図である。図13中の上下右左がUD
RLに対応している。図6とは逆の方向から見た図のた
め、図6とはUD方向が反対になっていいる(後述の図
14等でも同様である)。
【0073】尚、第2実施例におけるカバー用内視鏡
は、図示しないが第1実施例のものと同じ形状、構成で
あり、湾曲角がUDRLそれぞれ210°,90°,1
00°,100°となっており、U方向で最大湾曲がか
かるものである。また、U方向の湾曲の使用頻度が最も
高い。
【0074】その他は第1実施例と同様なので、同じも
のは同符号を付し説明を省略する。図13中17aは軟
性の弾性体よりなる外皮で内部に内視鏡挿入チャンネル
34を有する。17bは、硬質の弾性体よりなる外皮
で、内部に流体管路収納チャンネル50を有している。
【0075】流体管路収納チャンネル50内には、第1
実施例同様、送気管路26a、送水管路27a、吸引管
路28aが設けられている。ここで、外皮17aと外皮
17bは溶着により連結し、挿入部カバー部11Aを構
成している。その他は第1実施例と同じなので、構成の
説明を省略する。
【0076】次に作用を説明する。
【0077】内視鏡挿入チャンネル34内にカバー式内
視鏡を入れU方向に湾曲させると、挿入部カバー部11
AもU方向に湾曲するが、湾曲角が大きくなるにつれU
側の挿入部カバー部11Aの圧縮が難しくなり、軟かい
外皮17a側が内側に、硬い外皮17bが外側になるよ
うにねじれる。
【0078】このように湾曲すると流体管路収納チャン
ネル50およびその中の送気・送水・吸引管路の内側の
曲率半径は管路が外側に逃げるため、単純にU方向に湾
曲した時よりも大きくなる。この実施例の効果は第1実
施例と同様である。次に第3実施例を説明する。第1実
施例では送気・送水・吸引管路をそれぞれチューブで形
成していたが、本実施例では、代わりに挿入部カバー部
11をマルチルーメンチューブにしたものである。
【0079】図14は第3実施例の挿入部カバー部11
Aの断面図である。図中の上下右左がUDRLに対応し
ている。挿入部カバー部11A内のL側には、半円形断
面の内視鏡挿入チャンネル34が、R側には送気チャン
ネル26e、送水チャンネル27e、吸引チャンネル2
8eが設けられている。
【0080】これらの管路は図示しないがそれぞれ第1
実施例同様、送気管路B26b、送水管路B27b、吸
引管路B28bと連結している。その他は第1実施例と
同様の構造であるので、同じものは同符号を付し、その
説明を省略する。
【0081】この実施例の作用及び効果は第1実施例と
同じである。次に第4実施例を説明する。本実施例は、
第1実施例のカバー用内視鏡自体がL方向(つまり、流
体管路のR側の逆方向)に倒れるように構成したもので
ある。
【0082】図15は、カバー用内視鏡挿入部内のD型
の湾曲駒の一つを示すもので、図15中、上下右左がU
DRLに対応している。つまり、図中手前側が操作部
側、奥側が挿入部失端側に対応している。このカバー用
内視鏡は、第1実施例同様U方向の使用頻度が最も高く
なっている。また、カバー装着時のR側のそばには、流
体管路が設けられている。この湾曲駒には、リベット用
の穴61が設けてあり、複数の湾曲駒はこの穴61に図
示しないリベットを挿入することにより、回動自在に連
結している。
【0083】尚、図15では、湾曲駒の手前のみしか見
えないためUDのリベット穴61しか見えないが、湾曲
駒の反対側、つまり図中奥側には、RL用のリベット穴
61も設けてあり、湾曲駒はUDRL方向に回動自在と
なっている。
【0084】湾曲駒60内には、図16に示すように、
U側湾曲用ワイヤ62、D側湾曲用ワイヤ63、R側湾
曲用ワイヤ64、L側湾曲用ワイヤ65と、これらのワ
イヤの支持位置決めを行うU側ワイヤ受け66、D側ワ
イヤ受け67、R側ワイヤ受け68、L側ワイヤ受け6
9が設けられている。
【0085】上記U,D,R,L側ワイヤ受けはUDリ
ベット穴61をつないだ軸よりそれぞれr1 ,r2 ,r
3 ,r4 だけの距離離れている。ここで、U,D,R,
L側湾曲用ワイヤは、自然状態でそれぞれF1 ,F2 ,
F3 ,F4 の図中手前方向に向けての張力がかかるよう
ワイヤーの長さを調整し、固定してある。
【0086】これにより、周囲のU,D,R,L側ワイ
ヤ受けも図16中手前方向にそれぞれF1 ,F2 ,F3
,F4 の力を受けていることになる。ここで、張力の
関係は F1 =F2 =F3 =F4 =F とし、また距離
の関係は r3 <r1 +r2 +r4 とする。
【0087】ここでUDのリベット穴61を回転中心と
したR方向まわりの(R側が図中手前に向けて回る)モ
ーメントTR は TR =F3 r3 =Fr3 となる。ま
た、L方向まわりの(L側が図中手前に向けて回る)モ
ーメントTL は、TL =F1 r1 +F2 r2 +F4 r4
=Fr1 +Fr2 +Fr4 =F(r1 +r2 +r4 )
となる。
【0088】TR とTL を比較すると r3 <r1 +r
2 +r4 より Tr >TR となる。つまり、湾曲駒
には、UDのリベット穴61を回転中心としてL方向ま
わりのモーメントが強く働いているため、L方向に回動
し易く構成されている。
【0089】尚、本実施例では、ワイヤの張力をUDR
L方向同じFとし、ワイヤ受けの位置をr1 〜r4 に変
化させたが、これに限らず、流体管路から離れるように
作用するL方向まわりのモーメントTL がR方向まわり
のモーメントTR を上回るようにできればFやrの値を
どのように変えても良い。その他の構成は第1実施例と
同じなので割愛する。
【0090】次に作用を説明する。湾曲駒60には、自
然状態でU,D,R,L方向にF1 ,F2 ,F3 ,F4
の張力を受けるU,D,R,L用湾曲ワイヤーと、これ
らの支持を行うU,D,R,L側ワイヤー受けのUDの
リベット穴61からの距離r1 ,r2 ,r3 ,r4によ
り、UDのリベット穴61をつなぐ軸を回転中心とする
R方向まわりの(R側が図中手前に向けて回る)モーメ
ントTR と、L方向まわりの(L側が図中手前に向けて
回る)モーメントが発生する。
【0091】ここで、各方向の張力F1 〜F4 は全て同
じ大きさFとし、距離r1 〜r4 の関係は r3 <r1
+r2 +r4 となっているため TR =Fr3TL =F
(R1 +r2 +r4 )よりTL >TR となり、湾曲駒6
0はL方向に動き易い環境にある。静止状態では摩擦等
で動かないが、強制的に湾曲をかける動状態ではL方向
にも少し動く。
【0092】ここで、U方向に湾曲をかけると徐々にL
方向に倒れながらU方向に湾曲する。他は、第1実施例
と同じなので割愛する。最も使用頻度が高い方向同様、
流体管路がダメージを受け易い、最大湾曲角の発生する
方向についても同様に構成できる。
【0093】次に第5実施例を説明する。本実施例は第
1実施例のカバー用内視鏡が、U方向で最大湾曲状態と
なるものとし、同時にカバー内の内視鏡挿入チャンネ
ル、流体管路収納チャンネル、および流体管路収納チャ
ンネル内の流体管路の配置を変えたものである。
【0094】その他同じものは同符号を付し説明を省略
する。図17は、第5実施例を示すもので、挿入部カバ
ー部11Aの外皮17Aの断面図である。
【0095】図中の上下右左がUDRLに対応してい
る。挿入部カバー部11Aの外皮17A内のD(下)側
には、内視鏡挿入チャンネル34が設けられU(上)側
には、流体管路収納チャンネル50が設けられている。
【0096】また、流体管路収納チャンネル50内に
は、L(左)側より順に、送気管路26a、送水管路2
7a、吸引管路28aが設けられている。これらの管路
は、第1実施例同様表面が滑らかだが曲げには弱いポリ
テトラフルオロエチレンでできている。
【0097】ここで、送気管路26aと、送水管路27
aは共に内径1mm、厚み0.2mmの管路で、吸引管路2
8aは、内径3mm、厚み0.2mmの管路となっている。
つまり、吸引管路28aは、送気管路26aや送水管路
27aと比べると、肉厚が同じで、径のみ大きいので、
硬く曲がり難くなっている。
【0098】反面、曲げの内側の曲率半径が小さくなっ
た時は、送気管路26aや送水管路27aに比べ、座屈
を起こし易くなっている。ここで、吸引管路28aは、
処理を行う関係上特に重要な管路となっている。尚、外
皮19は、上記送気・送水・吸引管路よりも柔らかく、
曲げに強い材質、例えばウレタンゴムやシリコンゴム、
延伸したポリテトラフルオロエチレンでできているた
め、座屈の心配はない。
【0099】次に作用を説明する。内視鏡挿入チャンネ
ル34内にカバー式内視鏡を入れU方向に湾曲させる
と、挿入部カバー部11Aの外皮もU方向に湾曲する。
【0100】この時、図17に於いて、流体管路収納チ
ャンネル50が曲げを受けるが、同時に内部の送気管路
26a、送水管路27a、吸引管路28aも曲げを受け
る。ここで、吸引管路28aは硬いため、曲がり難く送
気管路26a、送水管路27aは吸引管路28aに比べ
ると柔らかく、曲がり易い。
【0101】つまりU方向に湾曲をかけると、吸引管路
28aを圧縮するのが難しくなった時点で送気・送水管
路側のL側に傾きだす。つまりUL方向に湾曲する。こ
の結果、吸引管路28aの内側の曲げRは大きくなり、
あまりダメージを受けないことになる。
【0102】本実施例では、吸引管路28aが最も大径
で座屈し易いよう構成したが、これに限らず他の管路が
大径の場合も同様に構成できる。この実施例の効果は次
のようになる。流体管路収納チャンネル50内に於ける
座屈を起こし易い管路へのダメージを軽減でき、座屈を
防止できる。
【0103】
【考案の効果】カバー用内視鏡が最大湾曲状態となった
時に、挿入部カバー部が、送気管路等の流体管路の最大
湾曲方向から曲率半径が大きくなる方向に逃げるように
ねじれるため、流体管路が座屈し難い。
【0104】また、湾曲部を大きく湾曲させても、先端
側がねじれるように湾曲されるので観察視野を遮る挿
入部カバー部が、視野の中心から左右いずれかに移動
し、観察視野が常に確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を備えたカバー方式の内視
鏡装置の構成を示す全体図。
【図2】第1実施例のカバー方式の内視鏡の構成を示す
断面図。
【図3】カバー用内視鏡の先端部を示す斜視図。
【図4】カバーの先端部を示す斜視図。
【図5】カバー用内視鏡を示す斜視図。
【図6】挿入部カバー部を示す断面図。
【図7】湾曲機構を示す断面図。
【図8】操作部を示す断面図。
【図9】カバー方式の内視鏡を上方向に湾曲した様子を
示す説明図。
【図10】分離できる構造にした場合のカバー挿入部と
内視鏡操作部固定用口体部とを示す斜視図。
【図11】カバー挿入部と内視鏡操作部固定用口体部と
の接続部を示す断面図。
【図12】図9の場合における視野を示す説明図。
【図13】本考案の第2実施例における挿入部カバー部
を示す断面図。
【図14】本考案の第3実施例における挿入部カバー部
を示す断面図。
【図15】本考案の第4実施例における湾曲駒を示す斜
視図。
【図16】湾曲駒を示す断面図。
【図17】本考案の第5実施例における挿入部カバー部
を示す断面図。
【符号の説明】
1…カバー方式の内視鏡装置 2…カバー方式の内視鏡 2A…カバー 2B…カバー用内視鏡 3…光源装置 4…ビデオプロセッッサ 5…流体制御装置 6…カバー拡張器 7…モニタ 8…カート 9…カバー保持具 10…ユニバーサルコードコネクタ 11A…挿入部カバー部 11B…挿入部 12A…操作部カバー部 12B…操作部 13A…ユニバーサルコードカバー部 13B…ユニバーサルコード 14…コネクタアダプタ 15…ブリッジ 15A…ブリッジカバー 17A…挿入部カバー外皮 18…内視鏡操作部固定用口体部 19A…カバー先端部 19B…先端部 20…湾曲部 22A…カバー照明窓 22B…照明窓 23A…カバー観察窓 23B…観察窓 24…対物光学系 25…CCD 26a…送気管路 27a…送水管路 28a…吸引管路 31…鉗子挿入口 32…拡張チューブ 33…拡張チューブ口体 34…内視鏡挿入チャンネル 35…開口部 38…UDノブ 39…RLノブ 50…流体管路収納チャンネル 60…湾曲駒 62、63…ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 伊藤 秀雄 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 山崎 稔 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 田代 芳夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 瑞田 修 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)考案者 中村 元一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−272321(JP,A) 特開 平4−325138(JP,A) 特開 平4−357920(JP,A) 特開 平3−37030(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61B 1/00 - 1/32

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡を挿入する挿入チャンネルと流体管
    路を備えた内視鏡カバーと、 前記内視鏡挿入チャンネルに挿入される4方向に湾曲可
    能な挿入部を有する内視鏡カバー用内視鏡とからなる、
    内視鏡カバー方式の内視鏡装置において、 前記内視鏡カバーの軸方向に直交する断面における、前
    記内視鏡カバーの中心を通り前記内視鏡カバー用内視鏡
    の最大湾曲角方向の面で前記内視鏡カバーを2分した領
    域において、前記2分した領域の一方の領域に前記挿入
    チャンネルを設け、他方の領域に前記流体管路を設け、
    前記一方の領域の剛性を前記他方の領域より高くし
    前記内視鏡カバーが最大湾曲方向に湾曲したときに、前
    記内視鏡カバー内の流体管路が外側に移動するようにね
    じれることを特徴とする内視鏡カバー方式の内視鏡装
    置。
JP1993010481U 1993-03-11 1993-03-11 内視鏡カバー方式の内視鏡装置 Expired - Lifetime JP2600219Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010481U JP2600219Y2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
US08/037,100 US5460166A (en) 1993-03-11 1993-03-25 Endoscope of an endoscope cover system wherein, at the time of the maximum curvature, a fluid tube path will be curved as twisted so as to move to the side on which the radius of curvature will become larger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010481U JP2600219Y2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668706U JPH0668706U (ja) 1994-09-27
JP2600219Y2 true JP2600219Y2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=11751361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010481U Expired - Lifetime JP2600219Y2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 内視鏡カバー方式の内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600219Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668706U (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883459B2 (en) Endoscope and method for repairing the same
JP3468952B2 (ja) 医療用内視鏡
US7981027B2 (en) Endoscope and front cover
JP4472849B2 (ja) 血管内壁用内視鏡装置
JP2001521806A (ja) ビデオ直腸鏡
US20070038031A1 (en) Endoscope distal end part
JP2002065589A (ja) 内視鏡装置
JPH07148105A (ja) カバー式内視鏡
JPH07184837A (ja) カバー式内視鏡
JP2600219Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3325103B2 (ja) カバー方式の内視鏡
JP3382991B2 (ja) 内視鏡システム
JPH07178039A (ja) カバー式内視鏡
JPH0713087A (ja) 硬性内視鏡装置
JP3748981B2 (ja) 内視鏡
JPH07308283A (ja) カバー方式内視鏡
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
JPH0668702U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JPH06319677A (ja) カバー式内視鏡
JPH06339453A (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3454893B2 (ja) カバー式内視鏡
JP2586248Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3353934B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP3271826B2 (ja) カバー式内視鏡
JPH0668701U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9