JP2597272Y2 - 印刷配線板の接続装置 - Google Patents

印刷配線板の接続装置

Info

Publication number
JP2597272Y2
JP2597272Y2 JP4863293U JP4863293U JP2597272Y2 JP 2597272 Y2 JP2597272 Y2 JP 2597272Y2 JP 4863293 U JP4863293 U JP 4863293U JP 4863293 U JP4863293 U JP 4863293U JP 2597272 Y2 JP2597272 Y2 JP 2597272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
sub
pin
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4863293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714587U (ja
Inventor
顕彦 林
Original Assignee
株式会社マックエイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マックエイト filed Critical 株式会社マックエイト
Priority to JP4863293U priority Critical patent/JP2597272Y2/ja
Publication of JPH0714587U publication Critical patent/JPH0714587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597272Y2 publication Critical patent/JP2597272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は2枚の印刷配線板を接続
するためのコネクタであって、1つの印刷配線板に対し
て他の印刷配線板を斜めに取付けるための接続装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子機器において、回路構成が複雑にな
と1枚の印刷配線板では回路を組み込めなくなるた
め、主と副の2枚の印刷配線板に回路を組み込み、主の
印刷配線板の上に副の印刷配線板を積み重ねていた。こ
の積み重ねる方法にあっては、上下方向に嵩張らないと
いう利点はあるが、主の印刷配線板に高さの大きい部
品、例えば、電源用トランス等が組み込まれると、その
上に配置される副の印刷配線板を支持するための支柱が
必要になると共に、主と副の印刷配線板間を接続するた
めのリード線が必要となり、部品点数が増えると共に配
線の手間が掛かるなどの欠点があった。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】そこで、前記積み重ね
の問題点を解決するものとして、主と副の印刷配線板の
端部同志をボンデングワイヤーで電気的に接続し、副の
印刷配線板を主の印刷配線板の側面に直立して配置する
ようにしたものがある。この方法によるものにあって
は、前記した欠点は排除できるものの高さ方向の寸法が
大きくなって小型化が図れないという問題があった。
【0003】本考案は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、主の印刷配線板に対
して副の印刷配線板を斜めに固定できると共に着脱が可
能であるので、製品の小型化(高さを低くできる)と取
付けの簡素化を図ることができる印刷配線板の接続装置
を提供せんとするにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の印刷配線板の接
続装置は前記した目的を達成せんとするもので、その手
段は、主印刷配線板の上面に載置される底面に対して所
望角度の傾斜角をもって形成された斜面に直角方向に形
成された孔を有する基台、該基台の前記孔内の前記斜面
側から嵌合されたピン受け、前記孔内に前記ピン受けと
電気的に接続された状態で嵌合されると共に前記底面と
直交する方向に突出され印刷配線板のスルーホールに挿
入され半田付け固定される主端子ピンからなる雌コネク
タと、副印刷配線板のスルーホールに挿入され配線パタ
ーンに半田付け固定される略L字状に形成された副端子
ピン、該副端子ピンの一部をモールド状態で保持した補
強板からなる雄コネクタとによって構成したものであ
る。
【0005】また、主印刷配線板の上面に載置される底
面に対して所望角度の傾斜角をもって形成された斜面に
直角方向に形成された孔を有する基台、該基台の前記孔
内の前記斜面側から嵌合されたピン受け、前記孔内に前
記ピン受けと電気的に接続された状態で嵌合されると共
に前記底面と平行な方向に突出され印刷配線板の配線パ
ターンに半田付け固定される主端子ピン、前記基台の底
面の少なくとも2ヵ所に嵌合された突起とからなる雌コ
ネクタと、副印刷配線板のスルーホールに挿入され配線
パターンに半田付け固定される略L字状に形成された副
端子ピン、該副端子ピンの一部をモールド状態で保持し
た補強板からなる雄コネクタとによって構成したもので
ある。
【0006】前記雌コネクタにおける基台の斜面に雄コ
ネクタの補強板と副印刷配線板との厚みと略等しい幅の
凹部を形成することが望ましい。
【0007】
【作用】前記した如く構成した本考案の印刷配線板の接
続装置は、雌コネクタの前記主端子ピンを主印刷配線板
のスルーホールに挿入して裏面において半田付けして固
定し、一方、雄コネクタの副端子ピンを副印刷配線板の
スルーホールに挿入して裏面において半田付けして固定
し、前記副端子ピンを前記ピン受けに挿入することによ
り、主印刷配線板に対して副印刷配線板を斜め状態で固
定することができる。
【0008】また、雌コネクタの基台に嵌合された突起
を主印刷配線板に形成された孔に挿入して位置決めする
と共に主端子ピンを主印刷配線板の上面に半田付けして
固定し、一方、雄コネクタの副端子ピンを副印刷配線板
のスルーホールに挿入して裏面において半田付けして固
定し、副端子ピンを前記ピン受けに挿入することによ
り、主印刷配線板に対して副印刷配線板を斜め状態で固
定することができるものである。
【0009】
【実施例】以下、本考案に掛かる印刷配線板の接続装置
の実施例について説明する。図1、図2は第1の実施例
を示し、1は電子機器のケースに対して水平に取付けら
れる主印刷配線板、2は該主印刷配線板1に対して斜め
(約45度の角度)に取付けられる副印刷配線板にし
て、前記主印刷配線板1には雌コネクタ3が副印刷配線
板2には雄コネクタ4がそれぞれ取付けられている。
【0010】雌コネクタ3は合成樹脂を側面形において
略三角形状に形成した基台31と、該基台31に嵌合さ
れた金属パイプ32と、該金属パイプ32bの一端側に
嵌合されるピン受け33および前記金属パイプ32の他
端側に嵌合された端子ピン34とより構成されている。
【0011】前記基台31は全長が約52mm、幅が約6.
3 mm、高さが5.6mm に形成されており、底面31aに対
して斜面31bが約45度の傾斜に形成され、かつ、こ
の斜面31bには凹部31b1 が形成されている。この
凹部31b1 の長手方向には約1.27mm間隔で1φの孔3
1b2 が40個形成されている。そして、この孔31b
2 には金属パイプ32が嵌合されている。
【0012】この金属パイプ32内の一端には、複数の
爪33aに分割され、かつ、先端に向かって絞られてい
る割スリーブ状のピン受け33が爪33a側を奥側にし
て嵌合されている。また、金属パイプ32内の他端に
は、「く」の字状に折曲された主端子ピン34の膨出部
34aが嵌合されている。
【0013】そして、このように構成された雌コネクタ
3は、基台31の底面31aを主印刷配線板1の上面に
載置した状態において、主端子ピン34の先端を該主印
刷配線板1に形成されたスルーホール1aに挿入すると
共に裏面の配線パターンに半田付けして固定する。これ
により、雌コネクタ3は主印刷配線板1に固定され、か
つ、主端子ピン34は金属パイプ32を介してピン受け
33と電気的に接続されている。
【0014】副印刷配線板2に取付けられる雄コネクタ
4は、L字状に折曲された副端子ピン41と、該副端子
ピン41の一部がモールド等の手段によって固定された
補強板42とより構成されている。そして、副端子ピン
41の一端を副印刷配線板2に形成したスルーホール2
aに挿入すると共に裏面の配線パターンに半田付け固定
する。
【0015】これにより、補強板42は副印刷配線板2
の上面に対して垂直な状態で固定されが、この固定され
た補強板42と副印刷配線板2との厚みは、前記雄コネ
クタ3に形成した斜面31bの凹部31b1 の幅と略同
じ厚みとなるように形成されている。
【0016】前記した主印刷配線板1に半田付けして固
定された雌コネクタ3のピン受け33に対して副印刷配
線板2に固定された雄コネクタ4の副端子ピン41を挿
入すると、該副端子ピン41はピン受け33の爪33a
を押し広げるようにして挿入され、従って、副端子ピン
41はピン受け33内に固定される。この結果、主印刷
配線板1の配線パターンは、主端子ピン34、金属パイ
プ32、ピン受け33および副端子ピン41を介して副
印刷配線板2の配線パターンと電気的に接続される。
【0017】しかも、この状態において、副印刷配線板
2の端部と雄コネクタ4の補強板42とが、雌コネクタ
3の基台31における斜面31bの凹部31b1 内に位
置する状態となるので、凹部31b1 を構成する肩の部
分で副印刷配線板2の端部と雄コネクタ4の補強板42
とが支持される状態となり、従って、副印刷配線板2は
自重によって傾くことなく、斜面31bに対して直角状
態(約45度)で保持されるものである。
【0018】次に、図3、図4の他の実施例について説
明する。なお、副印刷配線板2に取付けられる雄コネク
タ4は前記した実施例と同様なので説明は省略する。ま
た、前記した実施例と同一符号は同一部材を示す。
【0019】前記した実施例は、雌コネクタ3の主端子
ピン34を主印刷配線板1の裏面に形成された配線パタ
ーンに接続した場合であるが、本実施例の主印刷配線板
1は表面実装型の印刷配線板であるため、主端子ピン3
4を主印刷配線板1の上面に固定するものである。
【0020】そのため、主端子ピン34を基台31の底
面31aと平行方向に折曲し(前実施例は直角方向に折
曲)、また、雌コネクタ3が主印刷配線板1に対して移
動しないように、基台31の底面31aに突起35を嵌
合するための孔31a1 を形成し、この孔31a1 に一
端が嵌合された突起35の先端を挿入するための孔1b
を主印刷配線板1に形成したことを特徴とする。なお、
この突起35は基台31の両端に1個づつ取付け、この
突起35を主印刷配線板1の雌コネクタ3を取付ける部
分に孔1bを形成しておく。
【0021】このように構成した雌コネクタ3は、基台
31に形成した孔31a1 に嵌合した突起35を主印刷
配線板1に形成した孔1bに挿入することにより、該雌
コネクタ3は主印刷配線板1に対して位置決め固定され
る。この状態において、主端子ピン34は主印刷配線板
1に形成された配線パターン上に載置された状態となる
ので、該主端子ピン34を配線パターンに半田付けす
る。
【0022】次いで、副印刷配線板2に前記した実施例
と同様に半田付け固定されている雄コネクタ4の副端子
ピン41をピン受け33に挿入することにより、副印刷
配線板2は主印刷配線板1に約45度の角度をもって固
定されると共に、副印刷配線板2の配線パターンと主印
刷配線板1の配線パターンとは電気的に接続されるもの
である。
【0023】
【考案の効果】本考案は前記したように、主印刷配線板
に対して雌コネクタの主端子ピンを半田付けすることに
より、副印刷配線板に固定された雄コネクタの副端子ピ
ンを受けるピン受けが約45度の角度で位置するので、
このピン受けに対して副端子ピンを挿入することによ
り、副印刷配線板は主印刷配線板に対して約45度の角
度で取付けられると共に副印刷配線板の配線パターンと
主印刷配線板の配線パターンとは電気的に接続され、従
って、電子機器の高さを小さくできるものである。
【0024】また、前記ピン受けが固定された斜面に前
記副印刷配線板と雄コネクタの補強板との厚み分の凹部
を形成したので、雌コネクタに雄コネクタを取付けた状
態において両者の間でガタの発生がなくなり、より安定
した状態で主印刷配線板に対して副印刷配線板を固定で
きる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る印刷配線板の接続装置の第1実施
例を示す分解状態の斜視図である。
【図2】同上を組立た状態の断面図である。
【図3】本考案の第2実施例を示す分解斜視図である。
【図4】同上を組立た状態の断面図である。
【符号の説明】
1 主印刷配線板 2 副印刷配線板 3 雌コネクタ 31 基台 31a 底面 31b 斜面 31b1 凹部 33 ピン受け 34 主端子ピン 4 雄コネクタ 41 副端子ピン 42 補強板

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主印刷配線板の上面に載置される底面に
    対して所望角度の傾斜角をもって形成された斜面に直角
    方向に形成された孔を有する基台、該基台の前記孔内の
    前記斜面側から嵌合されたピン受け、前記孔内に前記ピ
    ン受けと電気的に接続された状態で嵌合されると共に前
    記底面と直交する方向に突出され印刷配線板のスルーホ
    ールに挿入され半田付け固定される主端子ピンからなる
    雌コネクタと、 副印刷配線板のスルーホールに挿入され配線パターンに
    半田付け固定される略L字状に形成された副端子ピン、
    該副端子ピンの一部をモールド状態で保持した補強板か
    らなる雄コネクタとによって構成したことを特徴とする
    印刷配線板の接続装置。
  2. 【請求項2】 主印刷配線板の上面に載置される底面に
    対して所望角度の傾斜角をもって形成された斜面に直角
    方向に形成された孔を有する基台、該基台の前記孔内の
    前記斜面側から嵌合されたピン受け、前記孔内に前記ピ
    ン受けと電気的に接続された状態で嵌合されると共に前
    記底面と平行な方向に突出され印刷配線板の配線パター
    ンに半田付け固定される主端子ピン、前記基台の底面の
    少なくとも2ヵ所に嵌合された突起とからなる雌コネク
    タと、 副印刷配線板のスルーホールに挿入され配線パターンに
    半田付け固定される略L字状に形成された副端子ピン、
    該副端子ピンの一部をモールド状態で保持した補強板か
    らなる雄コネクタとによって構成したことを特徴とする
    印刷配線板の接続装置。
  3. 【請求項3】 前記雌コネクタにおける基台の斜面に雄
    コネクタの補強板と副印刷配線板との厚みと略等しい幅
    の凹部を形成したことを特徴とする前記請求項1および
    2記載の印刷配線板の接続装置。
JP4863293U 1993-08-13 1993-08-13 印刷配線板の接続装置 Expired - Lifetime JP2597272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4863293U JP2597272Y2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 印刷配線板の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4863293U JP2597272Y2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 印刷配線板の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714587U JPH0714587U (ja) 1995-03-10
JP2597272Y2 true JP2597272Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12808757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4863293U Expired - Lifetime JP2597272Y2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 印刷配線板の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597272Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297326B2 (ja) * 2009-10-08 2013-09-25 富士通コンポーネント株式会社 雄コネクタ、コネクタ及びバックプレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714587U (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040235350A1 (en) Mini DIN connector having a reduced height above a printed circuit board
US20030032314A1 (en) Printed-circuit board connector
JPS61116782A (ja) コネクタ
JPH07211406A (ja) 基板取付型電気コネクタ及びそれに使用される取付部材
JP2750998B2 (ja) 実装用コネクタ
JPH04233180A (ja) 表面実装型電気コネクタ及びその製造方法
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JP3119612B2 (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
JP3772304B2 (ja) プリント基板の相互間接続構造
JP2597272Y2 (ja) 印刷配線板の接続装置
JP3061328B2 (ja) コンタクト・コネクタ
JP3258745B2 (ja) コネクタ及びコネクタ取付具
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JP2596663Y2 (ja) 固定金具
JP2603832Y2 (ja) 中継コネクタ
JPS61145888A (ja) 印刷配線基板接続装置
JP3451798B2 (ja) Acインレット
JPH081585Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JP2557419Y2 (ja) 回路基板用コネクタ
US6126489A (en) Electrical connector for printed circuit boards
JPH0845578A (ja) プリント配線基板用コネクタ
JP2537459Y2 (ja) 電気コネクタの基板取付構造
JPH10214658A (ja) 電気コネクタ
JPH09245857A (ja) コネクタ及びプリント配線板の接続構造
JPS5844677A (ja) プリント板直載形同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10