JP2597104Y2 - 建築用遮熱シャッター - Google Patents

建築用遮熱シャッター

Info

Publication number
JP2597104Y2
JP2597104Y2 JP1993011029U JP1102993U JP2597104Y2 JP 2597104 Y2 JP2597104 Y2 JP 2597104Y2 JP 1993011029 U JP1993011029 U JP 1993011029U JP 1102993 U JP1102993 U JP 1102993U JP 2597104 Y2 JP2597104 Y2 JP 2597104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
heat shield
slat
heat
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993011029U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663793U (ja
Inventor
浩一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP1993011029U priority Critical patent/JP2597104Y2/ja
Publication of JPH0663793U publication Critical patent/JPH0663793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597104Y2 publication Critical patent/JP2597104Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、スラットカーテンと
遮熱カーテンとから成る複数のシャッターカーテンを1
つの主動ホイルで同時に巻取り・巻戻しする構成とした
建築用遮熱シャッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から防火シャッターとしてスラット
シャッターが用いられていることは既に知られている。
即ち、従来のこの種の防火用スラットシャッターは、単
に金属製の複数スラットを回動屈曲自在に一連に連繋し
て単一ユニットの耐火性スラットカーテンを構成し、こ
のスラットカーテンを巻取りホイルで巻取り・巻戻しす
るようにし、巻戻し降下状態の前記スラットカーテンで
火災発生時の延焼防止を図っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来の防火用
スラットシャッターは、スラットカーテンを構成してい
るスラットを単に金属製にしただけであり、かかる金属
製のスラットカーテンは火災発生時の一時的な防火性能
を得ることはできても、熱伝導率が非常に高いため、ス
ラットの非火炎側の表面が高温化し、その輻射熱によっ
て、結局はスラットの非火炎側でも可燃性物質が発火し
て延焼が生じるという課題があった。
【0004】この考案は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、簡単な構成でありながら、火災発
生時の火炎側の熱が非火炎側に及ぶことがなく、確実に
遮熱することができて、安全な防火区画域を確保する上
で効果的な建築用遮熱シャッターを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案に係る建
築用遮熱シャッターは、回転駆動可能なシャッターカー
テン巻取り用の主動ホイルと、この主動ホイルのシャッ
ターカーテン繰出側に回転自在に離間配置されたシャッ
ターカーテン誘導用の補助ホイルとを備え、前記主動ホ
イルにスラットカーテンと遮熱カーテンを重ね合せて同
一方向に巻装し、これらのスラットカーテンと遮熱カー
テンの同時巻戻し時に遮熱カーテンは前記主動ホイルか
ら前記補助ホイルを介して降下させ、その遮熱カーテン
と前記スラットカーテンとの間に遮熱空間が形成される
ように構成したものである。
【0006】請求項2の考案に係る建築用遮熱シャッタ
ーは、一枚のスラットカーテンと該スラットカーテンを
挟む第1および第2の遮熱カーテンとを重ね合せ状態で
主動ホイルに巻装すると共に、この主動ホイルの前後離
間位置には第1および第2の補助ホイルを回転自在に配
置し、前記主動ホイルからのシャッターカーテン繰出時
に、前記第1および第2の遮熱カーテンが前記第1およ
び第2の補助ホイルを介して前記スラットカーテンの前
後離間位置に降下し、該降下状態において、前記第1の
遮熱カーテンとスラットカーテンとの間および該スラッ
トカーテンと第2の遮熱カーテンとの間にそれぞれ遮熱
空間が形成されるように構成したものである。
【0007】請求項3の考案に係る建築用遮熱シャッタ
ーは、前記スラットカーテンおよび遮熱カーテンのそれ
ぞれの下端に重りを兼ねた座板を取り付けたものであ
る。
【0008】
【作用】請求項1の考案における建築用遮熱シャッター
は、スラットカーテンと遮熱カーテンとから成る二種の
シャッターカーテンを1つの主動ホイルで同時に巻取り
・巻戻しすることができ、その巻戻し時において、前記
遮熱カーテンは、前記主動ホイル近傍に離間配置された
補助ホイルを介して降下することにより、該降下終端位
置では前記遮熱カーテンと前記スラットカーテンとの間
に密閉された遮熱空間が形成される。従って、火災発生
時には前記スラットカーテンと遮熱カーテンとが、これ
ら両者間の前記遮熱空間によって、或る程度の熱絶縁状
態となり、火炎側から非火炎側への熱伝達や熱伝導およ
び熱放射が大幅に低減されるため、非火炎側の延焼防止
効果が大きく向上すると共に、安全な防火区画域を確保
することができる。また、前記主動ホイルによるシャッ
ターカーテン巻取り時には、前記スラットカーテンと遮
熱カーテンとがサンドイッチ状に同時に巻取られること
によって、遮熱カーテンが巻取り時に皺々になるのをス
ラットカーテンで確実に防止することができる。
【0009】請求項2の考案における建築用遮熱シャッ
ターは、スラットカーテンとこれを挟む第1および第2
の遮熱カーテンを1つの主動ホイルで同時に巻取り・巻
戻しすることができ、その巻戻しによって降下した第1
の遮熱カーテンとスラットカーテンとの間および該スラ
ットカーテンと第2の遮熱カーテンとの間にそれぞれ遮
熱空間を形成することができ、この2つの遮熱空間によ
って、火炎側から非火炎側への熱伝達や熱伝導および熱
放射を更に一層大幅に低減させることができ、このた
め、非火炎側の延焼防止効果が一層大きく向上すると共
に、より安全な防火区画域を確保することができる。
【0010】請求項3の考案における建築用遮熱シャッ
ターは、スラットカーテンと遮熱カーテンの同時降下時
にそれらのカーテン面の揺れを座板の重量で未然に防止
することができ、しかも、その座板重量で前記スラット
カーテンと遮熱カーテンを同時に自重降下させることも
できるので、それらのカーテンの巻取り・巻戻し動作も
円滑に遂行させることができる。
【0011】
【実施例】実施例1. 以下、この考案の実施例を図について説明する。図1は
この考案の請求項1および請求項3に対応した実施例1
による建築用遮熱シャッターの要部断面図、図2は図1
における遮熱カーテンの裏面図、図3は図2のA−A線
矢視図である。図において、1は建築物のシャッター開
閉用開口の上部に据え付けられたシャッターケースであ
り、このシャッターケース1には、シャッターカーテン
巻取り用の主動ホイル2と、この主動ホイル2を回転駆
動するモータ(駆動源)3と、前記主動ホイル2のシャ
ッターカーテン繰出側に回転自在に離間配置されたシャ
ッターカーテン誘導用の補助ホイル4とがユニット状に
取付け配置されている。
【0012】そして、前記主動ホイル2には、スラット
カーテン5と遮熱カーテン6が重ね合せ状態で同一方向
に巻装されている。従って、これらのスラットカーテン
5と遮熱カーテン6は、前記主動ホイル3によって同時
に同一方向へ巻取り・巻戻しされるが、この場合、一方
のスラットカーテン5は主動ホイル2で直接巻取り・巻
戻しされ、他方の遮熱カーテン6は前記補助ホイル4を
介して巻取り・巻戻しされるようになっている。
【0013】ここで、前記主動ホイル2は、シャッター
カーテン巻取り方向にモータ3で回転駆動され、火災発
生時には、火災報知器等からの検知信号を入力して前記
モータ3のインターロック機能(ブレーキ)が解除さ
れ、これによって、前記スラットカーテン5と遮熱カー
テン6とが同時に自重降下するようになっている。
【0014】前記スラットカーテン5は複数の金属製ス
ラット相互を一連に回動屈曲自在に連繋した通常構成と
なっており、前記遮熱スラット6はシリカクロスやセラ
ミッククロス等の高温に耐える素材から成って、断熱性
および遮熱性を有している。
【0015】かかるスラットカーテン5と遮熱カーテン
6の下端には、特に遮熱カーテン6の自重降下を可能と
し、且つ、該遮熱カーテン6の火炎風圧による揺れを防
止する重りを兼ねた座板7,8がそれぞれ取り付けられ
ている。この場合、遮熱カーテン6のクロスに座板8の
重量が直接作用したのでは、その遮熱カーテン6が破断
する恐れがあるので、該遮熱カーテン6には図2および
図3に示すように金属製の吊りベルト9が縫合され、こ
の吊りベルト9で前記座板8の重量を支えている。
【0016】このように吊りベルト9が縫合された遮熱
カーテン6は、主動ホイル2による巻取り時の厚さが前
記吊りベル9の縫合部分で変化することによって、巻取
りの乱れが未然に確実に防止される。即ち、前記主動ホ
イル2で巻取られる遮熱カーテン6は、1巻き毎にスラ
ットカーテン5で挟み込まれるので、遮熱カーテン6の
巻取り時の厚さの変化が後続の巻取りに影響するような
ことはない。このため、主動ホイル2による遮熱カーテ
ン6の巻取り時に該遮熱カーテン6が皺々になるような
ことがなくなり、これによって、前記遮熱カーテン6の
降下動作も円滑に行い得る。
【0017】前記シャッターケース1の下部において、
前記主動ホイル2からのスラットカーテン5の降下軌跡
領域および前記補助ホイル4からの遮熱カーテン6の降
下軌跡領域には座板納り部10,11が設けられてい
る。
【0018】ここで、前記スラットカーテン5と遮熱カ
ーテン6は、それぞれの座板7,8が接地した状態で主
動ホイル2により巻上げられ、該巻上げ時には両者のス
トローク差が生じるが、このストローク差を前記座板納
り部10,11で吸収するようにしている。
【0019】なお、前記主動ホイル2と補助ホイル4は
チェーンで連動し、それらホイルのギア比を変えること
によっても前記スラットカーテン5と遮熱カーテン6の
巻上げ時のストローク差を吸収することは可能である。
【0020】次に動作について説明する。主動ホイル2
でスラットカーテン5と遮熱カーテン6が巻上げられた
状態において、火災が発生すると、火災報知器等からの
検知信号をモータ3が入力して該モータ3のブレーキが
解除されることによって、スラットカーテン5と遮熱カ
ーテン6とが同時に自重降下する。
【0021】これによって、スラットカーテン5と遮熱
カーテン6のそれぞれの座板7,8が接地すると、前記
スラットカーテン5と遮熱カーテン6の相互間には密閉
された遮熱空間Sが形成される。
【0022】従って、この遮熱空間Sにより、火炎側の
スラットカーテン5または遮熱カーテン6から非火炎側
の遮熱カーテン6またはスラットカーテン5への熱伝達
や熱伝導および熱放射が大幅に低減される。このため、
非火炎側の延焼防止効果が大きく向上すると共に、安全
な防火区画域を確保することができる。
【0023】実施例2. 図4はこの考案の実施例2による建築用遮熱シャッター
の要部断面図であり、この実施例2では、二枚のスラッ
トカーテン5,5’を重ね合せ状態で単一の主動ホイル
2に同一方向に巻装し、その一方のスラットカーテン
5’を補助ホイル4に掛け渡して両スラットカーテン
5,5’を前記主動ホイル2で同時に同一方へ巻上げ・
巻戻しするように構成している。従って、この実施例2
の場合、前記一方のスラットカーテン5’が前記実施例
1の遮熱カーテン6に相当することによって同様の作用
効果が得られる。
【0024】実施例3. 図5はこの考案の請求項2および請求項3に対応した実
施例3による建築用遮熱シャッターの要部断面図であ
る。この実施例3では、主動ホイル2に一枚のスラット
カーテン5と該スラットカーテン5を挟む第1および第
2の遮熱カーテン6A,6Bとを重ね合せ状態で同一方
向に巻装すると共に、前記主動ホイル2の前後離間位置
には第1および第2の補助ホイル4A,4Bを回転自在
に配置している。
【0025】そして、前記主動ホイル2からの第1の遮
熱カーテン6Aを第1の補助ホイル4Aに掛け渡すと共
に、第2の遮熱カーテン6Bを第2の補助ホイル4Bに
掛け渡している。
【0026】この実施例3の場合、火災発生時における
シャッターカーテンの降下状態において、第1の遮熱カ
ーテン6Aとスラットカーテン5との間には第1の遮熱
空間S1が、且つ、スラットカーテン5と第2の遮熱カ
ーテン6Bとの間には第2の遮熱空間S2がそれぞれ形
成される。
【0027】従って、この実施例3では、前記2つの遮
熱空間S1,S2によって、火炎側の第1の遮熱カーテ
ン6Aまたは第2の遮熱カーテン6Bから非火炎側の第
2の遮熱カーテン6Bまたは第1の遮熱カーテン6Aへ
の熱伝達や熱伝導および熱放射を更に一層大幅に低減さ
せることができる。このため、非火炎側の延焼防止効果
が実施例1および実施例2の場合より一層大きく向上す
ると共に、より安全な防火区画域を確保できる。
【0028】なお、図5において、7,8A,8Bは座
板、10,11A,11Bは座板納り部であり、実施例
1の場合と同じ要領で設けられている。
【0029】
【考案の効果】以上のように、請求項1の考案によれ
ば、スラットカーテンと遮熱カーテンとから成る二種の
シャッターカーテンを単一の主動ホイルで同時に巻取り
・巻戻しすることができ、このため、前述のように二種
のシャッターカーテンを巻取り・巻戻しする構成上での
部品点数の減少が図れる。しかも、前記遮熱カーテン
は、前記主動ホイル近傍に離間配置された補助ホイルを
介して降下するので、火災発生時に同時に降下した前記
遮熱カーテンとスラットカーテンとの間には密閉された
遮熱空間が形成され、この遮熱空間によって、火炎側の
スラットカーテンまたは遮熱カーテンから非火炎側の遮
熱カーテンまたはスラットカーテンへの熱伝達や熱伝導
および熱放射が大幅に低減される。このため、非火炎側
の延焼防止効果が大きく向上すると共に、安全な防火区
画域を確保することができる。また、前記主動ホイルに
よるシャッターカーテン巻取り時には、前記スラットカ
ーテンと遮熱カーテンとがサンドイッチ状に同時に巻取
られることによって、遮熱カーテンが巻取り時に皺々に
なるのをスラットカーテンで確実に防止することができ
る。
【0030】請求項2の考案によれば、スラットカーテ
ンとこれを挟む第1および第2の遮熱カーテンを1つの
主動ホイルで同時に巻取り・巻戻しすることができるこ
とが勿論、火災発生時に降下した第1の遮熱カーテンと
スラットカーテンとの間および該スラットカーテンと第
2の遮熱カーテンとの間にはそれぞれ遮熱空間が形成さ
れることによって、火炎側から非火炎側への熱伝達や熱
伝導および熱放射を更に一層大幅に低減させることがで
き、このため、非火炎側の延焼防止効果が一層大きく向
上すると共に、より安全な防火区画域を確保することが
できる。
【0031】請求項3の考案によれば、スラットカーテ
ンと遮熱カーテンの同時降下時にそれらのカーテン面の
揺れを座板の重量で未然に防止することができ、しか
も、その座板重量で前記スラットカーテンと遮熱カーテ
ンを同時に自重降下させることもできるので、それらの
カーテンの巻取り・巻戻し動作も円滑に遂行させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の請求項1および請求項3に対応した
実施例1による建築用遮熱シャッターの要部断面図であ
る。
【図2】図1における遮熱カーテンの裏面図である。
【図3】図2のA−A線矢視図である。
【図4】この考案の実施例2による建築用遮熱シャッタ
ーの要部断面図である。
【図5】この考案の請求項2および請求項3に対応した
実施例3による建築用遮熱シャッターの要部断面図であ
る。
【符号の説明】
2 主動ホイル 4 補助ホイル 4A 第1の補助ホイル 4B 第2の補助ホイル 5 スラットカーテン 5’ スラットカーテン(遮熱カーテンに相当) 6 遮熱カーテン 6A 第1の遮熱カーテン 6B 第2の遮熱カーテン 7 座板 8 座板 8A 座板 8B 座板 S 遮熱空間 S1 遮熱空間 S2 遮熱空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−137043(JP,A) 特開 昭49−57653(JP,A) 実開 平6−32687(JP,U) 実開 平6−6695(JP,U) 実開 平3−15994(JP,U) 実開 昭49−148739(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E06B 9/17 A62C 2/06 503 E06B 9/11 E06B 9/58

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動可能なシャッターカーテン巻取
    り用の主動ホイルと、この主動ホイルのシャッターカー
    テン繰出側に回転自在に離間配置されたシャッターカー
    テン誘導用の補助ホイルとを備え、前記主動ホイルにス
    ラットカーテンと遮熱カーテンを重ね合せて同一方向に
    巻装し、これらのスラットカーテンと遮熱カーテンの同
    時巻戻し時に遮熱カーテンは前記主動ホイルから前記補
    助ホイルを介して降下させ、その遮熱カーテンと前記ス
    ラットカーテンとの間に遮熱空間が形成されるように構
    成したことを特徴とする建築用遮熱シャッター。
  2. 【請求項2】 前記主動ホイルには、スラットカーテン
    と該スラットカーテンを挟む第1および第2の遮熱カー
    テンとが重ね合せ状態で同一方向に巻装されると共に、
    前記主動ホイルの前後離間位置には第1および第2の補
    助ホイルが回転自在に配置され、前記主動ホイルからの
    シャッターカーテン繰出時に、前記第1および第2の遮
    熱カーテンが前記第1および第2の補助ホイルを介して
    前記スラットカーテンの前後離間位置に降下し、第1の
    遮熱カーテンとスラットカーテンとの間および該スラッ
    トカーテンと第2の遮熱カーテンとの間にそれぞれ遮熱
    空間が形成されるように構成したことを特徴とする請求
    項1記載の建築用遮熱シャッター。
  3. 【請求項3】 前記スラットカーテンおよび前記遮熱カ
    ーテンの各下端には重りを兼ねた座板が取り付けられて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の建築用遮
    熱シャッター。
JP1993011029U 1993-02-19 1993-02-19 建築用遮熱シャッター Expired - Fee Related JP2597104Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011029U JP2597104Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 建築用遮熱シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011029U JP2597104Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 建築用遮熱シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663793U JPH0663793U (ja) 1994-09-09
JP2597104Y2 true JP2597104Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=11766668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993011029U Expired - Fee Related JP2597104Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 建築用遮熱シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597104Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169587A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Bunka Shutter Co Ltd 複合シートシャッター
JP5675012B2 (ja) * 2010-01-27 2015-02-25 芦森工業株式会社 防火シャッター装置
CN108894654A (zh) * 2018-07-10 2018-11-27 诸暨市代宇软件科技有限公司 一种防风自动关窗器
KR102334716B1 (ko) * 2019-07-24 2021-12-06 김기대 차열 강화 방화셔터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663793U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2108839A (en) Fire screens or curtains
PL2110506T5 (pl) Zamknięcie oraz brama rolowana z tego rodzaju zamknięciem
CA3014312A1 (en) Fabric fire rated door
JP2597104Y2 (ja) 建築用遮熱シャッター
CN214740980U (zh) 一种防火卷帘门
IE20060578A1 (en) Rolling barrier
JP3132384B2 (ja) 防火・防煙区画構造
JP5675012B2 (ja) 防火シャッター装置
JPH09268852A (ja) 建築用遮熱シャッタ−
JP4725424B2 (ja) 防火引き戸
EP2995352B1 (en) Corrugated fire-retardant shutter
JP3477547B2 (ja) 捲込防火シヤツター
KR102334716B1 (ko) 차열 강화 방화셔터
JP4870417B2 (ja) 開閉装置
JP2602597Y2 (ja) 防火兼遮熱シャッター装置
JP2601831Y2 (ja) 建築用遮熱シャッタ−
JP3643611B2 (ja) 耐火シート製巻取式可動たれ壁
JPH09313632A (ja) 連装式防火シャッタ−
JP2005188148A (ja) 防火スクリーン装置
JP3750078B2 (ja) スクリーンシャッター
JP2952225B2 (ja) 耐火スクリーン装置
TWI352772B (ja)
CN214498834U (zh) 一种组合防火卷帘门
JP3311897B2 (ja) ロールスクリーン
JP2000204861A (ja) 建築用防火シャッタ―のスラット構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees