JP2602597Y2 - 防火兼遮熱シャッター装置 - Google Patents

防火兼遮熱シャッター装置

Info

Publication number
JP2602597Y2
JP2602597Y2 JP1993011030U JP1103093U JP2602597Y2 JP 2602597 Y2 JP2602597 Y2 JP 2602597Y2 JP 1993011030 U JP1993011030 U JP 1993011030U JP 1103093 U JP1103093 U JP 1103093U JP 2602597 Y2 JP2602597 Y2 JP 2602597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
heat shield
panel
shutter
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993011030U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663790U (ja
Inventor
浩一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP1993011030U priority Critical patent/JP2602597Y2/ja
Publication of JPH0663790U publication Critical patent/JPH0663790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602597Y2 publication Critical patent/JP2602597Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ガラス使用の防火戸
や防火シャッターとの組合せから成る防火兼遮熱シャッ
ター装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、特にオフィスビルやデパート等の
建築物は、内部間仕切材としてガラスが多用され、且
つ、そのガラスを熱膨脹の極めて少ない材質とすること
により、火災発生時の防火区画域を形成することも行わ
れている。
【0003】さらに従来、単に金属板から成る複数のス
ラットを回動屈曲自在に一連に連繋して構成されたスラ
ットカーテンで防火区画域を形成する防火シャッターも
知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
防火区画域形成用として使用している熱膨脹率の極めて
小さなガラスであっても、火災発生時には輻射熱エネル
ギーを多量に且つ容易に透過することから、火災発生室
と反対側の非火炎室も異常に高温化され、これに起因し
て、二次火災が発生したり、避難者の安全な防火区画域
を確保できないなどの課題があった。
【0005】また、従来の防火シャッターにあっても、
スラットカーテンが単なる金属板で形成されて熱伝導率
が非常に高いため、火災発生時の一時的な防火性能を得
ることはできても、スラットカーテンの非火炎側の表面
が異常に高温化することにより、その輻射熱によって、
結局はスラットカーテンの非火炎側でも可燃性物質が発
火して延焼が生じ、避難上安全な防火区画域の確保が殆
ど期待できないという課題があった。
【0006】この考案は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、火災発生時の火炎側の熱が非火炎
側に及ぶことがなく、良好な遮熱効果が得られて、二次
火災の発生を未然に防止できると共に、避難者の安全な
防火区画域を確保することができる防火兼遮熱シャッタ
ー装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案に係る防
火兼遮熱シャッター装置は、建築物に据え付けられた防
火戸または防火シャッターと、この防火戸または防火シ
ャッターの近傍天井側に水平折畳状態に収納され、且
、前記防火戸または防火シャッターの近傍離間位置に
降下し、該降下過程で垂直方向に回動変位して前記防火
戸または防火シャッターとの間に遮熱空間を形成する遮
熱シャッターカーテンとの組み合わせから成り、前記遮
熱シャッターカーテンは、降下限界位置で垂下姿勢とな
る上下複数段の遮熱パネルと、これらの遮熱パネル相互
をそれぞれの両側上部で連繋して上端が天井側に固定さ
れ、前記各遮熱パネルをそれぞれが垂下姿勢となるよう
に吊持するパネル連繋条材と、前記各遮熱パネルの両側
上部における前記パネル連繋条材の連結点近傍下方に設
けられ、前記各遮熱パネルを昇降ガイドするサイドガイ
ド溝に昇降自在に嵌込み係合されるガイド突部と、最下
段遮熱パネルの両側上部と両側下部にそれぞれ連結され
た降下用条材とを備え、この降下用条材をパネル降下規
制用ホイルで巻上げて前記各遮熱パネルを天井側で水平
折畳状態に収納し、火災発生時には前記パネル降下規制
用ホイルのインターロックまたはブレーキが火災検知信
号で自動的に解除されて前記各遮熱パネルが自重降下
し、該降下過程でそれぞれの遮熱パネルが略垂直姿勢に
順次回動変位するように構成したものである。
【0008】
【0009】
【作用】請求項1の考案における防火兼遮熱シャッター
装置は、火災が発生すると、防火戸または防火シャッタ
ーの近傍で天井側に水平折畳状態に収納されていた遮熱
シャッターカーテンが垂直方向に回動変位しながら前記
防火戸または防火シャッターの近傍離間位置に降下する
ことによって、該降下終点では前記防火戸または防火シ
ャッターと前記遮熱シャッターカーテンとの間に遮熱空
間が形成される。従って、火災発生時の火炎に防火戸ま
たは防火シャッターが直接触れるのを遮熱シャッターカ
ーテンで未然に防止でき、また、前記防火戸または防火
シャッターが火炎側にある場合でもその高温化した防火
戸または防火シャッターからの二次輻射熱の影響を前記
遮熱シャッターカーテンが受けるようなことはなく、こ
のため、非火炎側での二次火災(延焼)の発生を未然に
防止できると共に、避難者の安全な防火区画域を確実に
確保できる。
【0010】また、請求項1の考案における防火兼遮熱
シャッター装置は、火災が発生すると、パネル降下規制
用ホイルのインターロックまたはブレーキが火災報知器
等からの火災検知信号で自動的に解除されることによ
り、天井側で水平折畳状態に保持されていた遮熱シャッ
ターカーテンの各遮熱パネルが自重降下する。この場
合、前記各遮熱パネルは収納時の水平折畳状態のままで
降下し始め、該降下が進行するにつれてその降下過程で
先ず最上段の遮熱パネルが略垂直姿勢に回動変位し、つ
いで次段の遮熱パネルが同様に回動変位するという具合
に、前記各遮熱パネルは自重降下過程で最上段遮熱パネ
ルから順次回動変位し、最下段遮熱パネルも同じく略垂
直姿勢に回動変位し終った時点で接地する。このような
遮熱パネルの回動変位動作は、天井側に上端が固定され
たパネル連繋条材で各遮熱パネルの両側上部相互が連繋
されていること、および、パネル降下規制用ホイルで巻
上げられる4本の降下用条材が最下段遮熱パネルのみの
両側上部と両側下部に連結されてその最下段遮熱パネル
が直ぐ上の遮熱パネルの垂直方向への回動変位後に水平
姿勢から垂直方向に回動変位可能に吊持されていること
によって、円滑に行われる。また、前記各遮熱パネルの
両側上部寄りにはガイド突部がそれぞれ設けられ、それ
らのガイド突部が遮熱パネルを昇降ガイドするサイドガ
イド溝に嵌込み係合されるように構成されているので、
火災発生時に上述の如く降下する遮熱パネルが火炎によ
る風圧を受けても、これによって前記遮熱パネルが揺れ
るようなことはなく、従って、その遮熱パネルの降下動
作および回動変位動作が一層スムーズに行われる。
【0011】
【実施例】以下、この考案の実施例を図について説明す
る。図1はこの考案の一実施例による防火兼遮熱シャッ
ター装置を示す概略的な側面図、図2は図1の要部拡大
側面図、図3は図1の横断平面図である。図において、
1は建築物のガラス取付枠(防火戸取付枠)、2はその
ガラス取付枠1に取り付けられた防火戸であり、この防
火戸2は熱膨脹率の極めて小さな材質のガラスから成っ
ている。
【0012】3は前記防火戸2の近傍天井部に設けられ
たシャッター収納部、4はこのシャッター収納部3に水
平折畳状態に収納される遮熱シャッターカーテン、5は
この遮熱シャッターカーテン4を昇降ガイドするサイド
ガイド溝である。
【0013】前記遮熱シャッターカーテン4は、降下限
界位置で略垂直な垂下姿勢となる上下複数段の遮熱パネ
ル41,42を後述する要領で連繋し且つ吊持した構成
となっている。
【0014】前記各遮熱パネル41,42は、例えばセ
ラミックファイバー系の板状部材から成り、該板状部材
は厚さを厚くできることから高い遮熱性能を得ることが
できる。
【0015】かかる遮熱パネル41,42は、これらの
垂下姿勢時におけるそれぞれの両側上部がパネル連繋条
材6で一連に連繋され、該パネル連繋部材6の上端は天
井側(シャッター収納部3)に連結固定されている。ま
た、前記各遮熱パネル41,42の両側上部には、該遮
熱パネル41,42の垂下姿勢時における前記パネル連
繋条材6の連結点Pの近傍下方に離間位置する案内ロー
ラ(ガイド突部)7が取付けられ、これらの案内ローラ
7は前記サイドガイド溝5に昇降自在に嵌込み係合され
ている。
【0016】そして、前記遮熱パネル41,42におけ
る最下段遮熱パネル42のみの上下両側部には降下用条
材8,9が連結されている。これらの降下用条材8,9
は図1,図2に示すパネル降下規制用ホイル10で巻上
げられている。
【0017】ここで、前記降下用条材8,9において、
垂下姿勢時の遮熱パネル41,42の下端部に連結され
た降下用条材9はガイドホイル11を介して前記パネル
降下規制用ホイル10で巻上げられている。
【0018】このようにして、前記パネル降下規制用ホ
イル10で降下用条材8,9を巻上げ限界まで巻上げる
ことにより、図1および図2に示すように全ての遮熱パ
ネル41,42を水平折畳状態として前記シャッター収
納部3内に収納保持させている。
【0019】この場合、前記降下用条材8,9は、図5
のように全ての遮熱パネル41,42が略垂直方向へ一
連状に垂下したシャッターカーテン閉止状態から前記パ
ネル降下規制用ホイル10で巻上げ、該巻上げ途上で最
下段遮熱パネル42を水平姿勢に回動変位させればよ
い。
【0020】このように、パネル降下規制用ホイル10
で降下用条材8,9を巻上げることにより全ての遮熱パ
ネル41,42を水平折畳状態にシャッター収納部3内
に収納させる場合、前記降下用条材8,9の巻上げ途上
で、最下段遮熱パネル42が垂下姿勢から水平姿勢に回
動変位するまで、前記降下用条材8,9相互には差速を
生じさせる必要があり、これを達成するためには、前記
パネル降下規制用ホイル10にガバナ等の調速機構を備
え付ければよい。
【0021】ガバナ等の調速機構を備えたパネル降下規
制用ホイル10は、前記収納位置の遮熱パネル41,4
2を一定のスピードで降下させることが可能である。か
かるパネル降下規制用ホイル10は、遮熱パネル41,
42を上述のように収納位置で保持するためのインター
ロック機構またはブレーキを備え、火災発生時に火災報
知器等から火災検知信号を入力することにより、前記イ
ンターロックまたはブレーキが解除されるようになって
いる。
【0022】次に動作について説明する。図1および図
2に示すように全ての遮熱パネル41,42がシャッタ
ー収納部3に水平折畳状態に収納保持された状態におい
て、火災が発生すると、火災報知器等からの火災検知信
号でパネル降下規制用ホイル10のインターロックまた
はブレーキが自動的に解除される。
【0023】すると、水平折畳状態の遮熱パネル41,
42がそのままの状態で自重降下を開始し、その降下進
行に伴って前記遮熱パネル41,42は最上段遮熱パネ
ル41から順に垂直方向へ回動変位していく。
【0024】即ち、前記遮熱パネル41,42の自重降
下過程において、上端が固定されたパネル連繋条材6が
最上段遮熱パネル41の連結点Pまで伸びきると、該連
結点Pはそれ以上降下しないので、その連結点Pから他
の遮熱パネル42,41が離間することとなり、該離間
進行に伴って前記の最上段遮熱パネル41は、図4に示
す遮熱パネル42の場合と同様に垂直方向へ回動変位す
る。この場合、最上段遮熱パネル41の案内ローラ7が
パネル連繋条材6との連結点Pの近傍でその下方に位置
してサイドガイド溝5に嵌込み係合されているので、前
記最上段遮熱パネル41は自らの案内ローラ7を回動中
心として垂直方向へ自重で円滑に回動変位する。
【0025】このようにして、前記遮熱パネル41,4
2は自重降下しながら、最上段遮熱パネル41から下段
側の遮熱パネル42,41が順次回動変位していき、最
下段遮熱パネル42が図5に示すように垂下姿勢に回動
変位した時点では、この最下段遮熱パネル42の下端が
接地することにより、遮熱シャッターカーテン4が全閉
状態となり、この遮熱シャッターカーテン4と防火戸2
との間には遮熱空間Sが形成される。
【0026】従って、例えば前記遮熱シャッターカーテ
ン4の防火戸2と反対側を火炎側とした場合、その火炎
が防火戸2に直接触れるのを遮熱シャッターカーテン4
で確実に防止でき、防火戸2およびその近傍域の異常高
温化を未然に防止できることにより、前記防火戸2側
(非火炎側)での延焼を防止できると共に、安全な防火
区画域を確保できる。
【0027】また、防火戸2が火炎側になる場合であっ
ても、高温化した防火戸2からの二次輻射熱は遮熱空間
Sが大幅に緩和されるので、遮熱シャッターカーテン4
の非火炎側は前記二次輻射熱の影響を殆ど受けず、この
ため、遮熱シャッターカーテン4が火炎側である場合と
同様に、非火炎側での延焼防止が図れ、且つ、安全な防
火区画域を確保できる。
【0028】なお、上記実施例で述べたパネル連繋条材
6および降下用条材8,9はワイヤーやチェーン等を用
いらればよい。また、防火戸2は耐火性を有する通常の
スラットやパネルシャッター等の防火シャッターに置換
してもよく、この場合も同様の効果が得られる。
【0029】
【考案の効果】以上のように、請求項1の考案によれ
ば、火災発時に、防火戸または防火シャッターの近傍で
天井側に水平折畳状態に収納されていた遮熱シャッター
カーテンが垂直方向に回動変位しながら前記防火戸また
は防火シャッターの近傍離間位置に降下する構成とした
ので、防火戸または防火シャッターに火炎が直接触れる
のを遮熱シャッターカーテンで未然に防止でき、また、
前記防火戸または防火シャッターが火炎側にある場合で
もその高温化した防火戸または防火シャッターからの二
次輻射熱の影響を前記遮熱シャッターカーテンが受ける
ようなことはなく、このため、非火炎側での二次火災
(延焼)の発生を未然に防止できると共に、避難者の安
全な防火区画域を確実に確保できるという効果がある。
【0030】また、請求項1の考案によれば、上下複数
段の遮熱パネルの各両側上部を上端が天井側に固定され
たパネル連繋条材で一連に連繋すると共に、最下段遮熱
パネルのみの上下両側にそれぞれ降下用条材を連結し、
これらの降下用条材をパネル降下規制用ホイルで巻上げ
て前記各遮熱パネルを天井側で水平折畳状態に収納保持
しておき、火災報知器等からの火災検知信号で前記パネ
ル降下規制用ホイルのインターロックまたはブレーキを
解除する構成としたので、火災発生時には天井側に保持
された水平折畳状態の前記各遮熱パネルを自重降下させ
ることができ、しかも、その自重降下過程で各遮熱パネ
ルが順次垂直方向へ回動変位する動作がスムーズに行わ
れるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による防火兼遮熱シャッタ
ー装置を示す概略的な側面図である。
【図2】図1の要部拡大側面図である。
【図3】図1の横断平面図である。
【図4】遮熱パネル降下時の動作説明図である。
【図5】遮熱パネル降下終了状態を示す図である。
【符号の説明】
2 防火戸または防火シャッター 4 遮熱シャッターカーテン 5 サイドガイド溝 6 パネル連繋部材 7 ガイド突部(案内ローラ) 8 降下用条材 9 降下用条材 10 パネル降下規制用ホイル 41 遮熱パネル 42 遮熱パネル P パネル連繋条材の連結点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平6−6695(JP,U) 特許108525(JP,C2) 実願 平3−18685号(実開 平4− 108790号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 平2−25707号(実開 平3− 116853号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/06 A62C 2/06 501 E06B 9/13 E06B 9/17

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物に据え付けられた防火戸または防
    火シャッターと、この防火戸または防火シャッターの近
    傍天井側に水平折畳状態に収納され、且つ、前記防火戸
    または防火シャッターの近傍離間位置に降下し、該降下
    過程で垂直方向に回動変位して前記防火戸または防火シ
    ャッターとの間に遮熱空間を形成する遮熱シャッターカ
    ーテンとの組合せから成り、 前記遮熱シャッターカーテンは、降下限界位置で垂下姿
    勢となる上下複数段の遮熱パネルと、これらの遮熱パネ
    ル相互をそれぞれの両側上部で連繋して上端が天井側に
    固定され、前記各遮熱パネルをそれぞれが垂下姿勢とな
    るように吊持するパネル連繋条材と、前記各遮熱パネル
    の両側上部における前記パネル連繋条材の連結点近傍下
    方に設けられ、前記各遮熱パネルを昇降ガイドするサイ
    ドガイド溝に昇降自在に嵌込み係合されるガイド突部
    と、最下段遮熱パネルの両側上部と両側下部にそれぞれ
    連結された降下用条材とを備え、この降下用条材をパネ
    ル降下規制用ホイルで巻上げて前記各遮熱パネルを天井
    側で水平折畳状態に収納し、火災発生時には前記パネル
    降下規制用ホイルのインターロックまたはブレーキが火
    災検知信号で自動的に解除されて前記各遮熱パネルが自
    重降下し、該降下過程でそれぞれの遮熱パネルが略垂直
    姿勢に順次回動変位する構成にしたこ とを特徴とする防
    火兼遮熱シャッター装置。
JP1993011030U 1993-02-19 1993-02-19 防火兼遮熱シャッター装置 Expired - Fee Related JP2602597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011030U JP2602597Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 防火兼遮熱シャッター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011030U JP2602597Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 防火兼遮熱シャッター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663790U JPH0663790U (ja) 1994-09-09
JP2602597Y2 true JP2602597Y2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=11766692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993011030U Expired - Fee Related JP2602597Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 防火兼遮熱シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602597Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540902B1 (ko) * 2003-06-05 2006-01-10 김종철 접철식 수직 방화문
CN116059555B (zh) * 2023-03-22 2023-07-04 湖南长房数创科技有限公司 一种具有保护机构进行辅助灭火的建筑防火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663790U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2108839A (en) Fire screens or curtains
US4203264A (en) Fireproof building element
JP2602597Y2 (ja) 防火兼遮熱シャッター装置
US20060150533A1 (en) Double-layer fireproof curtain apparatus
KR101435382B1 (ko) 창문 자동 개방장치
CN214740980U (zh) 一种防火卷帘门
KR102008096B1 (ko) 건물외벽 화재확산 방지 장치 및 화재확산 방지 방법
JP3740332B2 (ja) 防火防煙シャッター
JPH09268852A (ja) 建築用遮熱シャッタ−
JP2597104Y2 (ja) 建築用遮熱シャッター
JP3007586B2 (ja) 防災シャッター装置
JP3643611B2 (ja) 耐火シート製巻取式可動たれ壁
JP4725424B2 (ja) 防火引き戸
JP3477547B2 (ja) 捲込防火シヤツター
JP2601831Y2 (ja) 建築用遮熱シャッタ−
JP2606204Y2 (ja) 建築用シャッターの耐火スラットカーテン
JP3102376B2 (ja) 防火区画用スクリーン装置
JP2601895Y2 (ja) 建築用シャッターの耐火スラットカーテン
KR20200002102A (ko) 열 차단 방화 스크린
JP2015140541A (ja) 開口部用の防火設備
JP6147979B2 (ja) 延焼防止装置
JP4566387B2 (ja) 防火ブラインドおよびそれを使用した防火区画システム
JPH0716894U (ja) 建築用遮熱シャッタ−
JP2000110230A (ja) 建築物の延焼防止装置
CN212803007U (zh) 复合型防火卷帘门

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees