JP2596906Y2 - 作業車両の安全装置 - Google Patents
作業車両の安全装置Info
- Publication number
- JP2596906Y2 JP2596906Y2 JP1993004334U JP433493U JP2596906Y2 JP 2596906 Y2 JP2596906 Y2 JP 2596906Y2 JP 1993004334 U JP1993004334 U JP 1993004334U JP 433493 U JP433493 U JP 433493U JP 2596906 Y2 JP2596906 Y2 JP 2596906Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- jack
- ground
- extended
- detection switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、クローラにより走行可
能に構成した車両上に作業機を搭載するとともに、車両
より側方に張出し車両を地面より支持させるアウトリガ
装置を備えた作業車両の安全装置に関するものである。
能に構成した車両上に作業機を搭載するとともに、車両
より側方に張出し車両を地面より支持させるアウトリガ
装置を備えた作業車両の安全装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の作業車両として図4〜図6
に図示する如くのクローラクレーンを例に以下に説明す
る。このクローラクレーンは、クローラ1により走行可
能に構成した車両2上に作業機Aを搭載するとともに、
車両2より側方に張出し車両2を地面より支持させるア
ウトリガ装置Bを備えている。
に図示する如くのクローラクレーンを例に以下に説明す
る。このクローラクレーンは、クローラ1により走行可
能に構成した車両2上に作業機Aを搭載するとともに、
車両2より側方に張出し車両2を地面より支持させるア
ウトリガ装置Bを備えている。
【0003】このアウトリガ装置Bは、車両2の側方に
張出可能に構成したビーム3と、このビーム3の先端部
に配置され伸縮駆動可能なジャッキ4と、このジャッキ
4の先端部に配置した床板5で構成されている。前記ビ
ーム3は、外ビーム3a内に内ビーム3bを伸縮自在に
嵌挿させ、外ビーム3aの基端部を車両2に回動自在に
枢支させている。外ビーム3aと内ビーム3b間には適
宜の伸縮駆動手段(例えば油圧シリンダ等)を配置し、
外ビーム3aより内ビーム3bを伸縮させるようにして
いる。内ビーム3bの先端部には、そのピストンロッド
を下方に伸縮させるようにした複動油圧シリンダーから
なるジャッキ4を配置しており、ピストンロッドの先端
には床板5を取付けている。
張出可能に構成したビーム3と、このビーム3の先端部
に配置され伸縮駆動可能なジャッキ4と、このジャッキ
4の先端部に配置した床板5で構成されている。前記ビ
ーム3は、外ビーム3a内に内ビーム3bを伸縮自在に
嵌挿させ、外ビーム3aの基端部を車両2に回動自在に
枢支させている。外ビーム3aと内ビーム3b間には適
宜の伸縮駆動手段(例えば油圧シリンダ等)を配置し、
外ビーム3aより内ビーム3bを伸縮させるようにして
いる。内ビーム3bの先端部には、そのピストンロッド
を下方に伸縮させるようにした複動油圧シリンダーから
なるジャッキ4を配置しており、ピストンロッドの先端
には床板5を取付けている。
【0004】このように構成したアウトリガ装置Bは、
走行時には図4および図5に図示するように、ジャッキ
4を縮小させて床板5を持ち上げた状態でビーム3を車
両2に沿わせた格納状態とするようにしている。この格
納状態においては、床板5をクローラ1上に位置させて
格納するようになっている。作業時には図6に図示する
ように、外ビーム3aを回動させて側方に張出し、外ビ
ーム3aより内ビーム3bを伸長させるとともにジャッ
キ4を伸長して床板5を地面に接地させ、車両2を地面
より支持させ、適宜作業機A(実施例の場合はクレー
ン)を駆動して作業するようにしている。
走行時には図4および図5に図示するように、ジャッキ
4を縮小させて床板5を持ち上げた状態でビーム3を車
両2に沿わせた格納状態とするようにしている。この格
納状態においては、床板5をクローラ1上に位置させて
格納するようになっている。作業時には図6に図示する
ように、外ビーム3aを回動させて側方に張出し、外ビ
ーム3aより内ビーム3bを伸長させるとともにジャッ
キ4を伸長して床板5を地面に接地させ、車両2を地面
より支持させ、適宜作業機A(実施例の場合はクレー
ン)を駆動して作業するようにしている。
【0005】このようにアウトリガ装置Bを備えたクロ
ーラクレーンは、誤ってアウトリガ装置Bを張出したま
ま車両を走行させる危険な走行をしたり、アウトリガ装
置Bを張出さないで作業機Aを駆動させ車両2を転倒さ
せることのないよう安全装置を備えている。
ーラクレーンは、誤ってアウトリガ装置Bを張出したま
ま車両を走行させる危険な走行をしたり、アウトリガ装
置Bを張出さないで作業機Aを駆動させ車両2を転倒さ
せることのないよう安全装置を備えている。
【0006】すなわち、図5に図示するように外ビーム
3aを車両2に沿って格納した時に作動するビーム格納
検出スイッチ(実用新案登録請求の範囲でビーム格納検
出手段に相当する)を車両2に取付けており、外ビーム
3aの格納状態を検出した時にクローラ1の駆動規制を
解除するようにしておき、アウトリガ装置Bを張出した
まま車両を走行させようとしても、このビーム格納検出
スイッチ6が外ビーム3aを車両2に沿って格納してあ
ることを検出しなければ、車両2を走行できないように
している。
3aを車両2に沿って格納した時に作動するビーム格納
検出スイッチ(実用新案登録請求の範囲でビーム格納検
出手段に相当する)を車両2に取付けており、外ビーム
3aの格納状態を検出した時にクローラ1の駆動規制を
解除するようにしておき、アウトリガ装置Bを張出した
まま車両を走行させようとしても、このビーム格納検出
スイッチ6が外ビーム3aを車両2に沿って格納してあ
ることを検出しなければ、車両2を走行できないように
している。
【0007】また、図6に図示するように、ジャッキ4
を伸長し床板5を地面に接地させ、車両2を地面より支
持させたことを検出しこの時に信号を出力するジャッキ
接地検出手段を設け、このジャッキ接地検出手段からの
信号を受けないと作業機A(実施例の場合はクレーン)
を駆動できないようにしている。
を伸長し床板5を地面に接地させ、車両2を地面より支
持させたことを検出しこの時に信号を出力するジャッキ
接地検出手段を設け、このジャッキ接地検出手段からの
信号を受けないと作業機A(実施例の場合はクレーン)
を駆動できないようにしている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ところが折角上記安全
装置を配置し事故を防止するようにしたものであるが、
前記ビーム格納検出スイッチ並びに前記ジャッキ接地検
出スイッチが故障して作動しなかったり、これらのスイ
ッチへの配線が断線する等により前記安全装置が正常に
作動しなかった場合、オペレータはこの安全装置を備え
ていることに頼ってしまっているものであるから、安全
装置を配置していない場合よりも却って危険な作業とな
るものであった。本考案は、上記安全装置の故障を発見
しオペレータに知らせしめるようにした新規な安全装置
を提供することを目的とするものである。
装置を配置し事故を防止するようにしたものであるが、
前記ビーム格納検出スイッチ並びに前記ジャッキ接地検
出スイッチが故障して作動しなかったり、これらのスイ
ッチへの配線が断線する等により前記安全装置が正常に
作動しなかった場合、オペレータはこの安全装置を備え
ていることに頼ってしまっているものであるから、安全
装置を配置していない場合よりも却って危険な作業とな
るものであった。本考案は、上記安全装置の故障を発見
しオペレータに知らせしめるようにした新規な安全装置
を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の作業車両の安全装置は、クローラにより走
行可能に構成した車両上に作業機を搭載するとともに、
車両より側方に張出し車両を地面より支持させるアウト
リガ装置を備えた作業車両であって、前記アウトリガ装
置を、車両の側方に張出可能に構成したビームとこのビ
ームの先端部に配置され伸縮駆動可能なジャッキとこの
ジャッキの先端部に配置した床板で構成し、作業時には
ビームを車両の側方に張出しジャッキを伸長して床板を
地面に接地させ車両を地面より支持させる作業姿勢にす
るとともに、走行時にはジャッキを縮小し前記ビームを
格納させ前記床板を少なくとも前記クローラ上に位置さ
せた格納姿勢にするようにした作業車両において、前記
ビームの格納姿勢を検出するビーム格納検出手段と、前
記ジャッキを伸長して床板を地面に接地させジャッキに
より車両を地面より支持させたことを検出するジャッキ
接地検出手段と、両検出手段が検出信号を出力した時に
警告する報知手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
め、本考案の作業車両の安全装置は、クローラにより走
行可能に構成した車両上に作業機を搭載するとともに、
車両より側方に張出し車両を地面より支持させるアウト
リガ装置を備えた作業車両であって、前記アウトリガ装
置を、車両の側方に張出可能に構成したビームとこのビ
ームの先端部に配置され伸縮駆動可能なジャッキとこの
ジャッキの先端部に配置した床板で構成し、作業時には
ビームを車両の側方に張出しジャッキを伸長して床板を
地面に接地させ車両を地面より支持させる作業姿勢にす
るとともに、走行時にはジャッキを縮小し前記ビームを
格納させ前記床板を少なくとも前記クローラ上に位置さ
せた格納姿勢にするようにした作業車両において、前記
ビームの格納姿勢を検出するビーム格納検出手段と、前
記ジャッキを伸長して床板を地面に接地させジャッキに
より車両を地面より支持させたことを検出するジャッキ
接地検出手段と、両検出手段が検出信号を出力した時に
警告する報知手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】以上の如く構成した本考案の作業車両の安全装
置は、走行時にはジャッキを縮小し前記ビームを格納さ
せ前記床板を少なくとも前記クローラ上に位置させた格
納姿勢にするようにしてあるものだから、ビームを格納
姿勢にした走行時にはかならずジャッキを縮小させた状
態にあり、ビームを格納姿勢にしてジャッキを伸長させ
た状態は構造上取り得ない。したがって、ビーム格納検
出手段とジャッキ接地検出手段が同時に検出信号を出力
した時は前記検出手段等が故障しているもので、このよ
うな状態になった時報知手段でオペレータに警告するよ
うにしているものだから、オペレータは作業車両の安全
装置の故障を知ることができ、危険な作業の防止が図れ
るものである。
置は、走行時にはジャッキを縮小し前記ビームを格納さ
せ前記床板を少なくとも前記クローラ上に位置させた格
納姿勢にするようにしてあるものだから、ビームを格納
姿勢にした走行時にはかならずジャッキを縮小させた状
態にあり、ビームを格納姿勢にしてジャッキを伸長させ
た状態は構造上取り得ない。したがって、ビーム格納検
出手段とジャッキ接地検出手段が同時に検出信号を出力
した時は前記検出手段等が故障しているもので、このよ
うな状態になった時報知手段でオペレータに警告するよ
うにしているものだから、オペレータは作業車両の安全
装置の故障を知ることができ、危険な作業の防止が図れ
るものである。
【0011】
【実施例】以下本考案の作業車両の安全装置を、従来の
技術で説明したクローラクレーンに実施した場合を例に
説明する。したがって、従来の技術で説明し図4〜図6
に図示した符号1〜符号5,符号A,符号Bは、以下の
説明においても同じものとして同符号を用い説明を省略
する。図1は、本考案の作業車両の安全装置を説明する
説明図であって、電気回路図を示している。図1におい
て、6は、ビーム格納検出スイッチ(実用新案登録請求
範囲でビーム格納検出手段に相当する)であって、図2
に図示する如く、外ビーム3aを車両2に沿って格納し
た時にその接点を開にして作動するよう車両2に取付け
ている。
技術で説明したクローラクレーンに実施した場合を例に
説明する。したがって、従来の技術で説明し図4〜図6
に図示した符号1〜符号5,符号A,符号Bは、以下の
説明においても同じものとして同符号を用い説明を省略
する。図1は、本考案の作業車両の安全装置を説明する
説明図であって、電気回路図を示している。図1におい
て、6は、ビーム格納検出スイッチ(実用新案登録請求
範囲でビーム格納検出手段に相当する)であって、図2
に図示する如く、外ビーム3aを車両2に沿って格納し
た時にその接点を開にして作動するよう車両2に取付け
ている。
【0012】7は、ジャッキ接地検出手段7であって、
図3に図示するように、外ビーム3aの先端部の上部に
配置されている。このジャッキ接地検出手段7は、外ビ
ーム3aの先端部の上部に穿設した穴に下方に開口して
取付けたケース8と、ケース8内にスプリング9により
下方に付勢させて配置したピン10、およびケース8の
上方に開けた穴にその接触子を貫通させピン10の上端
に近接させ外ビーム3aにブラケット12を介して取付
けたジャッキ接地検出スイッチ11で構成している。1
3は、上記ジャッキ接地検出手段7を保護するカバーで
ある。
図3に図示するように、外ビーム3aの先端部の上部に
配置されている。このジャッキ接地検出手段7は、外ビ
ーム3aの先端部の上部に穿設した穴に下方に開口して
取付けたケース8と、ケース8内にスプリング9により
下方に付勢させて配置したピン10、およびケース8の
上方に開けた穴にその接触子を貫通させピン10の上端
に近接させ外ビーム3aにブラケット12を介して取付
けたジャッキ接地検出スイッチ11で構成している。1
3は、上記ジャッキ接地検出手段7を保護するカバーで
ある。
【0013】このように構成して配置されたジャッキ接
地検出手段7は、次のように作動する。すなわち、アウ
トリガ装置Bが格納状態にある時(ジャッキ4を縮小し
ている時)には、外ビーム3aの上部と内ビーム3bの
上部間には図3に図示するように隙間Cが生じている。
この状態では、ピン10はスプリング9により下方に付
勢されているものであるから、ピン10の下端と内ビー
ム3bの上面が当接しており、ジャッキ接地検出スイッ
チ11の接触子とピン10の上端間には隙間が生じ、ジ
ャッキ接地検出スイッチ11は作動せずその接点を接と
するようにしている。
地検出手段7は、次のように作動する。すなわち、アウ
トリガ装置Bが格納状態にある時(ジャッキ4を縮小し
ている時)には、外ビーム3aの上部と内ビーム3bの
上部間には図3に図示するように隙間Cが生じている。
この状態では、ピン10はスプリング9により下方に付
勢されているものであるから、ピン10の下端と内ビー
ム3bの上面が当接しており、ジャッキ接地検出スイッ
チ11の接触子とピン10の上端間には隙間が生じ、ジ
ャッキ接地検出スイッチ11は作動せずその接点を接と
するようにしている。
【0014】一方ジャッキ4を伸長して床板5を地面に
接地させ、車両2を地面より支持させると、前記隙間C
がなくなりピン10はスプリング9に抗して上方に移動
しピン10の上端にジャッキ接地検出スイッチ11の接
触子が当接し、ジャッキ接地検出スイッチ11を作動さ
せその接点を開とするようにしている。
接地させ、車両2を地面より支持させると、前記隙間C
がなくなりピン10はスプリング9に抗して上方に移動
しピン10の上端にジャッキ接地検出スイッチ11の接
触子が当接し、ジャッキ接地検出スイッチ11を作動さ
せその接点を開とするようにしている。
【0015】図1において、R1は、リレーであって、
前記ビーム格納検出スイッチ6と直列に接続しバッテリ
ー14に接続している。R2は、リレーであって、前記
ジャッキ接地検出スイッチ11と直列に接続しバッテー
14に接続している。R1bは、リレーR1の常閉接点
であり、R2bは、リレーR2の常閉接点である。15
は、警告灯であり、16は、警音器で、並列に接続され
た後常閉接点R1bと常閉接点R2bの直列回路を介し
てバッテリー14に接続されている。
前記ビーム格納検出スイッチ6と直列に接続しバッテリ
ー14に接続している。R2は、リレーであって、前記
ジャッキ接地検出スイッチ11と直列に接続しバッテー
14に接続している。R1bは、リレーR1の常閉接点
であり、R2bは、リレーR2の常閉接点である。15
は、警告灯であり、16は、警音器で、並列に接続され
た後常閉接点R1bと常閉接点R2bの直列回路を介し
てバッテリー14に接続されている。
【0016】17は、前記ビーム格納検出スイッチ6と
ジャッキ接地検出スイッチ11が作動した時に、前記警
告灯15,警音器16を機能させる報知手段であって、
リレーR1,リレーR2,常閉接点R1b,常閉接点R
2b,警告灯15,警音器16で構成している。
ジャッキ接地検出スイッチ11が作動した時に、前記警
告灯15,警音器16を機能させる報知手段であって、
リレーR1,リレーR2,常閉接点R1b,常閉接点R
2b,警告灯15,警音器16で構成している。
【0017】このように構成した本考案の作業車両の安
全装置は、次のように作用する。まず、作業車両を走行
させる場合については、図4および図5に図示するよう
に、ジャッキ4を縮小させて床板5を持ち上げた状態で
ビーム3を車両2に沿わせた格納状態とする。この格納
状態においては、前記ビーム格納検出スイッチ6は開と
なり常閉接点R1bを閉じるが、ジャッキ接地検出スイ
ッチ11は接になり常閉接点R2bを開にし、前記警告
灯15,警音器16を機能させない。
全装置は、次のように作用する。まず、作業車両を走行
させる場合については、図4および図5に図示するよう
に、ジャッキ4を縮小させて床板5を持ち上げた状態で
ビーム3を車両2に沿わせた格納状態とする。この格納
状態においては、前記ビーム格納検出スイッチ6は開と
なり常閉接点R1bを閉じるが、ジャッキ接地検出スイ
ッチ11は接になり常閉接点R2bを開にし、前記警告
灯15,警音器16を機能させない。
【0018】次に、作業車両でクレーン作業する場合
は、図6に図示するように、外ビーム3aを回動させて
側方に張出し、外ビーム3aより内ビーム3bを伸長さ
せるとともにジャッキ4を伸長して床板5を地面に接地
させ、車両2を地面より支持させる。この作業状態にお
いては、前記ジャッキ接地検出スイッチ11は開になり
常閉接点R2bを閉にするが、前記ビーム格納検出スイ
ッチ6は接となり常閉接点R1bを開にし、この場合も
前記警告灯15,警音器16を機能させない。
は、図6に図示するように、外ビーム3aを回動させて
側方に張出し、外ビーム3aより内ビーム3bを伸長さ
せるとともにジャッキ4を伸長して床板5を地面に接地
させ、車両2を地面より支持させる。この作業状態にお
いては、前記ジャッキ接地検出スイッチ11は開になり
常閉接点R2bを閉にするが、前記ビーム格納検出スイ
ッチ6は接となり常閉接点R1bを開にし、この場合も
前記警告灯15,警音器16を機能させない。
【0019】上記の場合は、作業車両の安全装置が正常
に作動した場合であるが、故障した場合は以下のように
作用する。いまジャッキ接地検出スイッチ11が故障
し、ジャッキ4を伸長して床板5を地面に接地させ車両
2を地面より支持させる作業姿勢にしなくても、ジャッ
キ接地検出スイッチ11は開のままとなるようになった
場合について説明する。この場合ビーム3を車両2に沿
わせた格納状態とすると、ビーム格納検出スイッチ6は
開となり常閉接点R1bを閉じる。そしてジャッキ接地
検出スイッチ11は開のままであるから、常閉接点R2
bも閉じる。したがって、前記警告灯15,警音器16
を機能し、オペレータは作業車両の安全装置が故障した
ことを知ることができる。
に作動した場合であるが、故障した場合は以下のように
作用する。いまジャッキ接地検出スイッチ11が故障
し、ジャッキ4を伸長して床板5を地面に接地させ車両
2を地面より支持させる作業姿勢にしなくても、ジャッ
キ接地検出スイッチ11は開のままとなるようになった
場合について説明する。この場合ビーム3を車両2に沿
わせた格納状態とすると、ビーム格納検出スイッチ6は
開となり常閉接点R1bを閉じる。そしてジャッキ接地
検出スイッチ11は開のままであるから、常閉接点R2
bも閉じる。したがって、前記警告灯15,警音器16
を機能し、オペレータは作業車両の安全装置が故障した
ことを知ることができる。
【0020】この場合は、この作業車両は、ビーム3を
格納姿勢にしてジャッキ4を伸長させた状態は構造上取
り得ない(ビーム3を格納姿勢にする場合は、ジャッキ
4を縮小していなければクローラ1に床板5が当接して
しまう。)ことから、ジャッキ接地検出スイッチ11が
故障していることはすぐに判断が付く。但しリレーR2
を作動させるジャッキ接地検出スイッチ11を含む回路
の断線の場合もあり、この場合においても前記警告灯1
5,警音器16が機能し故障を知ることができる。
格納姿勢にしてジャッキ4を伸長させた状態は構造上取
り得ない(ビーム3を格納姿勢にする場合は、ジャッキ
4を縮小していなければクローラ1に床板5が当接して
しまう。)ことから、ジャッキ接地検出スイッチ11が
故障していることはすぐに判断が付く。但しリレーR2
を作動させるジャッキ接地検出スイッチ11を含む回路
の断線の場合もあり、この場合においても前記警告灯1
5,警音器16が機能し故障を知ることができる。
【0021】また、ビーム格納検出スイッチ6が故障
し、外ビーム3aを回動させて側方に張出し、外ビーム
3aを車両2に沿って格納していないにも関わらずその
接点が開のままになった場合について説明する。この場
合外ビーム3aを回動させて側方に張出し、外ビーム3
aより内ビーム3bを伸長させるとともにジャッキ4を
伸長して床板5を地面に接地させ、車両2を地面より支
持させると、ジャッキ接地検出スイッチ11は開にな
り、常閉接点R2bは閉じる。前記ビーム格納検出スイ
ッチ6は開のままになっているから、常閉接点R1bも
閉じる。したがって、前記警告灯15,警音器16を機
能し、オペレータは作業車両の安全装置が故障したこと
を知ることができる。
し、外ビーム3aを回動させて側方に張出し、外ビーム
3aを車両2に沿って格納していないにも関わらずその
接点が開のままになった場合について説明する。この場
合外ビーム3aを回動させて側方に張出し、外ビーム3
aより内ビーム3bを伸長させるとともにジャッキ4を
伸長して床板5を地面に接地させ、車両2を地面より支
持させると、ジャッキ接地検出スイッチ11は開にな
り、常閉接点R2bは閉じる。前記ビーム格納検出スイ
ッチ6は開のままになっているから、常閉接点R1bも
閉じる。したがって、前記警告灯15,警音器16を機
能し、オペレータは作業車両の安全装置が故障したこと
を知ることができる。
【0022】この場合アウトリガ装置Bは車両の側方に
張出した状態であることから、オペレータはビーム格納
検出スイッチ6が故障していることがすぐに判断が付
く。但しリレーR1を作動させるビーム格納検出スイッ
チ6を含む回路の断線の場合もあり、この場合において
も前記警告灯15,警音器16が機能し故障を知ること
ができる。
張出した状態であることから、オペレータはビーム格納
検出スイッチ6が故障していることがすぐに判断が付
く。但しリレーR1を作動させるビーム格納検出スイッ
チ6を含む回路の断線の場合もあり、この場合において
も前記警告灯15,警音器16が機能し故障を知ること
ができる。
【0023】この様に本考案の作業車両の安全装置は作
用するものであるから、走行時にはジャッキ4を縮小し
前記ビーム3を格納させ前記床板5を少なくとも前記ク
ローラ1上に位置させた格納姿勢にするようにしてある
ものだから、ビーム3を格納姿勢にした走行時にはかな
らずジャッキ4を縮小させた状態にあり、ビーム3を格
納姿勢にしてジャッキ4を伸長させた状態は構造上取り
得ない。したがって、ビーム格納検出手段6とジャッキ
接地検出手段7が同時に検出信号を出力した時は前記検
出手段等が故障しているもので、このような状態になっ
た時報知手段17でオペレータに警告するようにしてい
るものだから、オペレータは作業車両の安全装置の故障
を知ることができ、危険な作業の防止が図れるものであ
る。
用するものであるから、走行時にはジャッキ4を縮小し
前記ビーム3を格納させ前記床板5を少なくとも前記ク
ローラ1上に位置させた格納姿勢にするようにしてある
ものだから、ビーム3を格納姿勢にした走行時にはかな
らずジャッキ4を縮小させた状態にあり、ビーム3を格
納姿勢にしてジャッキ4を伸長させた状態は構造上取り
得ない。したがって、ビーム格納検出手段6とジャッキ
接地検出手段7が同時に検出信号を出力した時は前記検
出手段等が故障しているもので、このような状態になっ
た時報知手段17でオペレータに警告するようにしてい
るものだから、オペレータは作業車両の安全装置の故障
を知ることができ、危険な作業の防止が図れるものであ
る。
【0024】なお、上記クローラクレーンには、ビーム
3の外ビーム3aより内ビーム3bを伸長したことを検
出するビーム伸長検出手段を外ビーム3aと内ビーム3
b間に設けている。具体的には、外ビーム3a先端部側
面に配置したビーム伸長検出スイッチと、内ビーム3b
の基端部側面にカムを配置し、外ビーム3aより内ビー
ム3bを最伸長するとカムに前記ビーム伸長検出スイッ
チの接触子が触れてビーム伸長検出スイッチにより外ビ
ーム3aより内ビーム3bを伸長したことを検出するよ
うにしている。このビーム伸長検出スイッチからの信号
が出力されないとジャツキ4の駆動操作ができないよう
にジャツキ4の油圧駆動回路に関係させている。
3の外ビーム3aより内ビーム3bを伸長したことを検
出するビーム伸長検出手段を外ビーム3aと内ビーム3
b間に設けている。具体的には、外ビーム3a先端部側
面に配置したビーム伸長検出スイッチと、内ビーム3b
の基端部側面にカムを配置し、外ビーム3aより内ビー
ム3bを最伸長するとカムに前記ビーム伸長検出スイッ
チの接触子が触れてビーム伸長検出スイッチにより外ビ
ーム3aより内ビーム3bを伸長したことを検出するよ
うにしている。このビーム伸長検出スイッチからの信号
が出力されないとジャツキ4の駆動操作ができないよう
にジャツキ4の油圧駆動回路に関係させている。
【0025】そして、このビーム3は、図4および図5
に図示するように、走行時にはジャッキ4を縮小させて
床板5を持ち上げた状態でビーム3を車両2に沿わせた
格納状態とするようにしている。この時に内ビーム3b
を外ビーム3a内に縮小格納してからビーム3を車両2
に沿わせないと、後側のビーム3の先端部が前側のビー
ム3を枢支した車両の取付けブラケットに当接してしま
うことから、アウトリガ装置Bを格納する場合は、必ず
内ビーム3bを外ビーム3a内に縮小して格納するよう
にしている。
に図示するように、走行時にはジャッキ4を縮小させて
床板5を持ち上げた状態でビーム3を車両2に沿わせた
格納状態とするようにしている。この時に内ビーム3b
を外ビーム3a内に縮小格納してからビーム3を車両2
に沿わせないと、後側のビーム3の先端部が前側のビー
ム3を枢支した車両の取付けブラケットに当接してしま
うことから、アウトリガ装置Bを格納する場合は、必ず
内ビーム3bを外ビーム3a内に縮小して格納するよう
にしている。
【0026】すなわち、アウトリガ装置Bの格納状態で
は、前記ビーム伸長検出スイッチがビームを伸長したこ
とを検出することはあり得ない構造となっており、もし
前記ビーム伸長検出スイッチがビームを伸長したことを
検出したとすれば前記ビーム伸長検出スイッチが故障し
たことになる。よってビーム格納検出手段6とビーム伸
長検出手段が同時に信号を出力した場合には検出器また
は回路の断線等の故障があることを前記と同様に報知手
段で警告するようにするように実施できる。
は、前記ビーム伸長検出スイッチがビームを伸長したこ
とを検出することはあり得ない構造となっており、もし
前記ビーム伸長検出スイッチがビームを伸長したことを
検出したとすれば前記ビーム伸長検出スイッチが故障し
たことになる。よってビーム格納検出手段6とビーム伸
長検出手段が同時に信号を出力した場合には検出器また
は回路の断線等の故障があることを前記と同様に報知手
段で警告するようにするように実施できる。
【0027】次に上記実施例のクローラクレーンは、ビ
ーム3を回動させて車両に沿って格納し、格納した際に
床板5がクローラ1上に位置する構造のもので説明した
が、ビーム3を車両2に互い違いに前後一対横架させて
配置し、外ビーム3aより内ビーム3bを伸縮させるこ
とで車両2の側方に張出すようにしたクローラクレーン
で、特に内ビーム3bを縮小して外ビーム3a内に格納
した際に床板5がクローラ1上に位置する構造のもので
あっても同様に実施できること勿論である。この場合前
記ビーム格納検出手段6を内ビーム3bを縮小して外ビ
ーム3a内に格納したことを検出する検出手段に換えて
やればよい。
ーム3を回動させて車両に沿って格納し、格納した際に
床板5がクローラ1上に位置する構造のもので説明した
が、ビーム3を車両2に互い違いに前後一対横架させて
配置し、外ビーム3aより内ビーム3bを伸縮させるこ
とで車両2の側方に張出すようにしたクローラクレーン
で、特に内ビーム3bを縮小して外ビーム3a内に格納
した際に床板5がクローラ1上に位置する構造のもので
あっても同様に実施できること勿論である。この場合前
記ビーム格納検出手段6を内ビーム3bを縮小して外ビ
ーム3a内に格納したことを検出する検出手段に換えて
やればよい。
【0028】上記実施例では作業機Aとしてクレーンを
用いた場合を説明したが、高所作業機等の他の作業機で
あってもよいこと勿論である。
用いた場合を説明したが、高所作業機等の他の作業機で
あってもよいこと勿論である。
【0029】
【考案の効果】以上の如く構成し作用する本考案の作業
車両の安全装置は、安全装置の故障を知ることができ、
危険な作業の防止が図れるものである。
車両の安全装置は、安全装置の故障を知ることができ、
危険な作業の防止が図れるものである。
【図1】本考案の作業車両の安全装置を説明する電気回
路図である。
路図である。
【図2】本考案の作業車両の安全装置を説明する説明図
で、ビーム格納検出手段を説明する説明図である。
で、ビーム格納検出手段を説明する説明図である。
【図3】本考案の作業車両の安全装置を説明する説明図
で、ジャッキ接地検出手段を説明する説明図である。
で、ジャッキ接地検出手段を説明する説明図である。
【図4】作業車両の一例としてクローラクレーンを説明
する説明図で正面図を示す。
する説明図で正面図を示す。
【図5】作業車両の一例としてクローラクレーンを説明
する説明図で平面図を示す。
する説明図で平面図を示す。
【図6】作業車両の一例としてクローラクレーンを説明
する説明図で作業状態図を示す。
する説明図で作業状態図を示す。
1 クローラ 2 車両 3 ビーム 4 ジャッキ 5 床板 6 ビーム格納検出手段 7 ジャッキ接地検出手段 17 報知手段 A 作業機 B アウトリガ装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B66F 11/04 B66F 11/04
Claims (1)
- 【請求項1】 クローラにより走行可能に構成した車両
上に作業機を搭載するとともに、車両より側方に張出し
車両を地面より支持させるアウトリガ装置を備えた作業
車両であって、 前記アウトリガ装置を、車両の側方に張出可能に構成し
たビームとこのビームの先端部に配置され伸縮駆動可能
なジャッキとこのジャッキの先端部に配置した床板で構
成し、作業時にはビームを車両の側方に張出しジャッキ
を伸長して床板を地面に接地させ車両を地面より支持さ
せる作業姿勢にするとともに、走行時にはジャッキを縮
小し前記ビームを格納させ前記床板を少なくとも前記ク
ローラ上に位置させた格納姿勢にするようにした作業車
両において、 前記ビームの格納姿勢を検出するビーム格納検出手段
と、前記ジャッキを伸長して床板を地面に接地させジャ
ッキにより車両を地面より支持させたことを検出するジ
ャッキ接地検出手段と、両検出手段が検出信号を出力し
た時に警告する報知手段を備えたことを特徴とする作業
車両の安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993004334U JP2596906Y2 (ja) | 1993-01-19 | 1993-01-19 | 作業車両の安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993004334U JP2596906Y2 (ja) | 1993-01-19 | 1993-01-19 | 作業車両の安全装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0655967U JPH0655967U (ja) | 1994-08-02 |
JP2596906Y2 true JP2596906Y2 (ja) | 1999-06-28 |
Family
ID=11581557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993004334U Expired - Fee Related JP2596906Y2 (ja) | 1993-01-19 | 1993-01-19 | 作業車両の安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596906Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100506476B1 (ko) * | 2001-05-30 | 2005-08-03 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터장치 및 그의 카이동 규제장치 |
JP6696867B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2020-05-20 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | クローラ式作業機械 |
-
1993
- 1993-01-19 JP JP1993004334U patent/JP2596906Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0655967U (ja) | 1994-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160099122A1 (en) | Safety Device | |
JP2596906Y2 (ja) | 作業車両の安全装置 | |
JPH0626546Y2 (ja) | 作業車の安全装置 | |
JP4596823B2 (ja) | 高所作業車のジャッキ装置 | |
JP2597681Y2 (ja) | 建設機械のアウトリガ装置 | |
JP4201372B2 (ja) | アウトリガの制御装置 | |
JPH09156478A (ja) | アウトリガ張出位置検出装置 | |
CN220078511U (zh) | 一种伸缩臂叉装车的支腿工作检测结构 | |
JPH11278794A (ja) | クレーン装置 | |
JP2001139282A (ja) | ブーム未格納警報装置 | |
JPS5821804Y2 (ja) | トラッククレ−ンにおけるアウトリガ装置の誤操作警報装置 | |
JP2010150029A (ja) | 車体支持装置の異常検出装置 | |
JP2540638Y2 (ja) | ブームを有する作業車のジャッキインタロック装置 | |
JP3051210U (ja) | 作業車の接触警報装置 | |
JPH0646958Y2 (ja) | 補助アウトリガを有する作業車の安全装置 | |
JPH0619545A (ja) | 自走機械の障害物検出装置 | |
JP4880280B2 (ja) | 作業車両の安全装置 | |
JP2001287895A (ja) | 軌道走行作業車の安全装置 | |
JPH10297892A (ja) | ジャッキ作動検出装置 | |
JPH0732621Y2 (ja) | 自走式アースドリル装置における伸縮ブームの倒伏動規制装置 | |
JPH0740866A (ja) | 履帯の縮幅検出装置 | |
JP2547814Y2 (ja) | 移動式クレーンの転倒警報装置 | |
JP2529160Y2 (ja) | 作業車の安全装置 | |
JPH0754232Y2 (ja) | 作業車の安全装置 | |
JPH10265196A (ja) | ブーム起伏角検出器の異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |