JPH11278794A - クレーン装置 - Google Patents

クレーン装置

Info

Publication number
JPH11278794A
JPH11278794A JP7922698A JP7922698A JPH11278794A JP H11278794 A JPH11278794 A JP H11278794A JP 7922698 A JP7922698 A JP 7922698A JP 7922698 A JP7922698 A JP 7922698A JP H11278794 A JPH11278794 A JP H11278794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
obstacle
proximity sensor
crane
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7922698A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Chiba
広喜 千葉
Takahisa Arai
貴久 新井
Yoshio Saito
芳男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kato Heavy Industries Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd filed Critical Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP7922698A priority Critical patent/JPH11278794A/ja
Publication of JPH11278794A publication Critical patent/JPH11278794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成によってジブが障害物に衝突する
のを防止できるようにする。 【解決手段】 クレーン装置のジブ5先端に近接センサ
10を取付け、該近接センサ10をクレーン操作室4の
警報表示器14に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレーン装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ジブの旋回及び俯仰により荷の昇降、移
動を行うようにしているクレーン装置においては、荷の
重量とジブの傾斜角とから演算される転倒モーメントが
設定値を越えないようにジブ傾斜角を調節して安全作業
半径で作業を行うようにした転倒防止装置を備えるよう
にしている。
【0003】即ち、一般のクレーン装置における転倒防
止装置は、ジブ傾斜角を検出しており、その検出ジブ傾
斜角と荷の重量とから安全作業半径を演算して予めクレ
ーン装置の制御器にティーチインしておき、安全作業半
径と現在のジブ傾斜角による作業半径とをリアルタイム
で比較し、安全作業半径から外れようとすると警報を発
したり、ジブの傾斜変化を停止させる等の安全を図るよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した転倒
防止装置は、作業範囲が限定されている。例えば固定式
クレーン等のようなクレーン装置においては有効である
が、例えば自走式のクレーン装置等のように作業条件が
刻々変化するようなクレーン装置においては、安全性の
面で問題を有していた。
【0005】即ち、例えば橋梁の下部でのクレーン作業
を実施する場合には、作業時にジブ先端が橋脚或いは橋
桁等の障害物に衝突する問題を生じることがある。ま
た、橋梁の建設時等のように、橋脚の上部にクレーン装
置を設置するような場合には、隣接するクレーン装置の
ジブ同志が干渉するような条件で作業を行う場合があ
り、このような場合にはジブ同志が衝突する問題を生じ
ることがある。
【0006】一般のクレーン装置では、ジブ基端側に設
けられたクレーン操作室で操作員がクレーン装置の操作
を行うようになっており、従って、ジブを旋回させる操
作を行う時は、ジブが旋回して行く左右の方向に障害物
が存在するか否かはクレーン操作室の操作員によって容
易に確認することができ、よってジブ旋回時にジブが障
害物に衝突するというような問題を生じることは少な
い。
【0007】しかし、ジブ長手方向(奥行方向)の前方
に存在する障害物とジブ先端との間に安全な距離が確保
されているか否かをクレーン操作室内から確認すること
は困難であり、このために、ジブの俯仰時にジブ先端を
障害物に衝突させてしまうという問題があり、また伸縮
式のジブを備えたクレーン装置においては前記ジブの俯
仰時に発生する衝突の問題と共に、ジブの伸張時にもジ
ブ先端を障害物に衝突させてしまうという問題を生じて
いた。
【0008】上記したように、ジブが障害物に衝突する
と、ジブを損傷させてしまうばかりでなく、吊荷を落下
させてしまうことにもなるので、ジブは極力衝突させな
いようにする必要がある。
【0009】本発明は、かかる課題を解決すべくなした
もので、簡単な構成によってジブが障害物に衝突するの
を防止できるようにしたクレーン装置を提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、クレーン装置
のジブ先端に近接センサを取付け、該近接センサをクレ
ーン操作室の警報表示器に接続したことを特徴とするク
レーン装置、に係るものである。
【0011】また、近接センサに超音波センサを用いた
り、近接センサを防滴形の収納容器に収納し、且つ検出
方向を変更できるようジブ先端に取付けるようにする。
【0012】上記手段によれば、ジブの先端が障害物に
対してある距離以内に近付くと、近接センサは障害物の
接近を検知し、クレーン操作室の警報表示器にて衝突の
危険を知らせることができるので、ジブの俯仰、或いは
伸縮を停止させることによって、障害物に対してジブが
衝突するのを回避することができ、よってクレーン作業
を安全に行うことができる。
【0013】また、近接センサを超音波センサにて構成
することにより、障害物となる物体の材質を問わずに検
出することができる。
【0014】また、衝突が想定される障害物の方向が決
まっている場合には、近接センサが障害物の方向に向く
ように向きを変えて固定することにより、狭角で検出を
行う安価な超音波センサを用いて、効率良く障害物の接
近を検出することができる。更に、超音波センサを防滴
形の収納容器の内部に収容すると、浸水による超音波セ
ンサの誤動作の発生を防止し、寿命を延長することがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0016】図1は本発明のクレーン装置の一例を示し
たものである。図1に示すクレーン装置は、クローラ或
いはタイヤ等によって移動できるようにした移動架台1
上に、旋回環2を介して運転台3が旋回可能に搭載され
ており、運転台3にはクレーン操作室4が備えられてい
る。
【0017】運転台3には、ジブ5の基端部がピン6に
より起伏可能に取付けられている。図1のジブ5は、基
端ジブ5aと、中間ジブ5bと、先端ジブ5cの3段か
らなっていて、伸縮可能に構成された場合を示してお
り、図1の状態はジブ5が縮小された状態を示してい
る。前記先端ジブ5cの先端部には、補助ブロック7を
介して補助ジブ8が取付けられている。
【0018】運転台3と基端ジブ5aの長さ方向中間部
との間には俯仰用シリンダ9が接続されており、該俯仰
用シリンダ9の伸縮によりジブ5を俯仰させてジブ5の
傾斜角を変化させることができるようになっている。
【0019】上記クレーン装置のジブ5の先端、即ち先
端ジブ5cの先端に設けられている補助ジブ8に、近接
センサ10を取付け、該近接センサ10に接続した信号
ケーブル11を補助ブロック7に固定している。更に信
号ケーブル11の端部を、前記基端ジブ5aと中間ジブ
5bと先端ジブ5cの夫々の先端に取付けた案内具12
及び基端ジブ5aの長手方向中間部に設けた案内具12
に支持させた後、基端ジブ5aに取付けたコードリール
13に巻き付け、更に信号ケーブル11の端部をクレー
ン操作室4に設けられた警報表示器14に接続してい
る。前記コードリール13は、ジブ5の伸縮時にも信号
ケーブル11に常に一定の張力を与えて信号ケーブル1
1がたるまないようにするためのものである。
【0020】該警報表示器14は、警報音で操作員に危
険を知らせたり、或いは点滅表示等によって操作員に危
険を知らせることができるようになっている。
【0021】図2は前記近接センサ10の詳細例を示し
たもので、近接センサ10は、防滴形の鋼板製の収納容
器15の内部に、超音波センサ16を収納した構成を有
している。超音波センサ16は、センサヘッド16a
と、該センサヘッド16aに接続されたアンプユニット
16bにて構成されており、該アンプユニット16bに
前記信号ケーブル11が接続されている。
【0022】また、前記収納容器15は、該収納容器1
5の前後に形成したフランジ部17に長穴18を形成
し、該長穴18を介して固定ボルト19により前記補助
ジブ8の垂直なフランジ面20に取付けるようにしてい
る。長穴18には図示するように張出部18aが形成さ
れており、収納容器15は前後に設けられている長穴1
8に対して3本の固定ボルト19により固定されるよう
になっている。
【0023】従って、固定ボルト19によって固定する
長穴18の位置を変更することにより、収納容器15の
向きを調節できるようになっている。即ち、近接センサ
10のセンサヘッド16aの向きを、前記ジブ5が俯仰
する面と平行な面で上下方向に変更させて固定できるよ
うになっている。図中21は補助ジブ8の補強リブ、2
2は吊孔である。
【0024】以下、図1及び図2に示した装置の作用を
説明する。
【0025】図1に示したクレーン装置は、従来のクレ
ーン装置が備えている転倒防止装置を備えていても、或
いは備えていなくてもよい。
【0026】図1のクレーン操作室4で操作員がクレー
ン装置を操作して、ジブ5を旋回させる際は、ジブ5が
旋回して行く左右の方向に障害物が存在するか否かはク
レーン操作室4から容易に確認することができるので、
ジブ5の旋回時にジブ5が障害物に衝突するというよう
な問題は防止できる。
【0027】一方、ジブ5を俯仰させたり、或いはジブ
5を伸縮する際には、ジブ5の長手方向(奥行方向)の
前方に存在する障害物とジブ5の先端(先端ジブ5cの
先端)との間に安全な距離が確保されているか否かをク
レーン操作室4内から確認することは困難である。
【0028】しかし、ジブ5の俯仰或いは伸縮時に、ジ
ブ5の先端が障害物に対してある距離以内に近付くと、
近接センサ10は障害物の接近を検知し、クレーン操作
室4の警報表示器14は、警報音でジブ5の衝突の危険
を知らせたり、或いは点滅表示等によってジブ5の衝突
の危険を知らせることができる。従って、操作員は、作
業中にジブ5が障害物に接近したことを知ることができ
るので、ジブ5の俯仰、或いは伸縮を停止させることに
よって、障害物に対してジブ5が衝突するのを回避する
ことができ、よってクレーン作業を安全に行うことがで
きる。
【0029】図2に示したように、近接センサ10を超
音波センサ16にて構成することにより、障害物となる
物体の材質を問わずに検出することができる。
【0030】また、前記警報表示器14から発せられる
警報信号によって、クレーン装置の図示しない制御器を
作動させてジブ5の俯仰、或いは伸縮を停止させること
によって、障害物に対するジブ5の衝突を自動的に回避
させることもできる。
【0031】また、クレーン装置にてクレーン作業を実
施する際には、衝突が想定される障害物の方向が決まっ
ている場合が多い。例えば、橋梁の橋脚はジブの前方に
対する障害物となる場合が多く、また橋桁はジブの上方
に対する障害物となる場合が多い。
【0032】従って、衝突が想定される障害物の方向が
決まっている場合には、図2の近接センサ10のセンサ
ヘッド16aの向きが障害物の方向に向くように収納容
器15の向きを変えて、固定ボルト19により補助ジブ
8に固定する。これにより、広角で検出を行えるように
している高価な超音波センサを用いることなしに、比較
的狭角で検出を行う安価な超音波センサ16を用いて、
効率良く障害物の接近を検出することができる。
【0033】更に、前記した超音波センサ16を防滴形
の収納容器15の内部に収容しているので、浸水による
超音波センサ16の誤動作の発生を防止することがで
き、これによって超音波センサ16の寿命を延長するこ
とができる。
【0034】尚、本発明は上記形態例にのみ限定される
ものではなく、伸縮式のジブを備えたクレーン装置以外
に、ジブが伸縮しない方式のクレーン装置にも適用でき
ること、近接センサの構成、及びジブ先端に対する近接
センサの取付け位置等は種々変更し得ること、その他本
発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え
得ること、等は勿論である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ジブの先端が障害物に
対してある距離以内に近付くと、近接センサは障害物の
接近を検知し、クレーン操作室の警報表示器にて衝突の
危険を知らせることができるので、ジブの俯仰、或いは
伸縮を停止させることによって、障害物に対してジブが
衝突するのを回避することができ、よってクレーン作業
を安全に行うことができる。
【0036】また、近接センサを超音波センサにて構成
することにより、障害物となる物体の材質を問わずに検
出することができる。
【0037】また、衝突が想定される障害物の方向が決
まっている場合には、近接センサが障害物の方向に向く
ように向きを変えて固定することにより、狭角で検出を
行う安価な超音波センサを用いて、効率良く障害物の接
近を検出することができる。更に、超音波センサを防滴
形の収納容器の内部に収容すると、浸水による超音波セ
ンサの誤動作の発生を防止し寿命を延長することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーン装置の一例を示す概略側面図
である。
【図2】近接センサの構成とその取付け状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
4 クレーン操作室 5 ジブ 10 近接センサ 14 警報表示器 15 収納容器 16 超音波センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーン装置のジブ先端に近接センサを
    取付け、該近接センサをクレーン操作室の警報表示器に
    接続したことを特徴とするクレーン装置。
  2. 【請求項2】 近接センサが超音波センサであることを
    特徴とする請求項1記載のクレーン装置。
  3. 【請求項3】 近接センサが、防滴形の収納容器に収納
    されており、且つ検出方向を変更できるようにジブ先端
    に取付けられていることを特徴とする請求項1又は2記
    載のクレーン装置。
JP7922698A 1998-03-26 1998-03-26 クレーン装置 Pending JPH11278794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7922698A JPH11278794A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 クレーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7922698A JPH11278794A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 クレーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278794A true JPH11278794A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13684000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7922698A Pending JPH11278794A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 クレーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11278794A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195478A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Docomo Engineering Chugoku Inc 収納状態検出装置及び収納状態検出システム
CN108089577A (zh) * 2017-12-05 2018-05-29 西安丰树电子科技发展有限公司 轨道式擦窗机安全监控系统及防碰撞预测控制方法
JP2019123594A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社東芝 クレーン操作システム
CN113247771A (zh) * 2021-04-26 2021-08-13 国电南瑞科技股份有限公司 一种起重机防电缆触碰系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195478A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Docomo Engineering Chugoku Inc 収納状態検出装置及び収納状態検出システム
CN108089577A (zh) * 2017-12-05 2018-05-29 西安丰树电子科技发展有限公司 轨道式擦窗机安全监控系统及防碰撞预测控制方法
JP2019123594A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 株式会社東芝 クレーン操作システム
CN113247771A (zh) * 2021-04-26 2021-08-13 国电南瑞科技股份有限公司 一种起重机防电缆触碰系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013052948A (ja) 高所作業車の安全装置
JP2018030692A (ja) クレーン車
JP6654995B2 (ja) 高所作業車用安全具
JP2013052949A (ja) 高所作業車の安全装置
JPH11278794A (ja) クレーン装置
JP5022084B2 (ja) 軌陸両用車
JP3219185U (ja) 移動式クレーン
JP2015048209A (ja) クレーン装置、トラッククレーン及びクレーン装置の作業範囲制御方法
JP4874563B2 (ja) アウトリガの安全装置
JP4625686B2 (ja) 作業車の安全制御装置
JP4467691B2 (ja) 高所作業車
JP3257508B2 (ja) ラフィングジブ付クレ−ンの安全装置
JP7132821B2 (ja) 作業車の安全装置
JP5337474B2 (ja) 車体支持装置の異常検出装置
JP2674975B2 (ja) 高所作業架台付きクレーン装置
JP2001233587A (ja) 車載式作業機のブーム倒伏規制装置
JPH11106183A (ja) アウトリガの張出制御装置
JP2018167982A (ja) クレーン
JP3068419B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP2508376Y2 (ja) ブ―ム作業車の作業範囲表示装置
JP3604050B2 (ja) キャビン昇降式油圧クレーン車のキャビン昇降制御装置及び制御方法
JP2002037600A (ja) 作業用車両の安全装置
JP2006160502A (ja) 作業車の安全制御装置
JP3601641B2 (ja) クレーンの安全装置
JP4865209B2 (ja) 作業車の安全制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02