JP2595867B2 - 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置 - Google Patents

注入圧縮成形機における樹脂の注入装置

Info

Publication number
JP2595867B2
JP2595867B2 JP36045892A JP36045892A JP2595867B2 JP 2595867 B2 JP2595867 B2 JP 2595867B2 JP 36045892 A JP36045892 A JP 36045892A JP 36045892 A JP36045892 A JP 36045892A JP 2595867 B2 JP2595867 B2 JP 2595867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
injection
nozzle
cutting blade
compression molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36045892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06198665A (ja
Inventor
仁 若月
行雄 吉沢
Original Assignee
株式会社新潟鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新潟鉄工所 filed Critical 株式会社新潟鉄工所
Priority to JP36045892A priority Critical patent/JP2595867B2/ja
Publication of JPH06198665A publication Critical patent/JPH06198665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595867B2 publication Critical patent/JP2595867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス繊維等が混入さ
れた樹脂をシリンダの注入ヘッドから開状態の金型に押
し出して圧縮成形する注入圧縮成形機の樹脂注入装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーカー等の高剛性を要求される成形
品は、通常、ガラス繊維を強化剤とした成形材料を用
い、圧縮成形法や射出成形法で成形している。ところ
で、圧縮成形法は、成形重量を計量する場合に、シート
状、或いはバルク状の成形材料を鋏等で切断したり、ち
ぎったりする作業が必要なため、自動化することができ
ない。
【0003】また、射出成形法は、上記の圧縮成形法と
違って自動化することができる。しかし、樹脂が成形機
から金型に押し出される際に生じる急激な曲がりや肉厚
変動などによるガラス繊維の損傷や配向性に起因して、
強度が著しく低下し、圧縮成形法による製品に対し、一
般的に1/3位の強度しか得られない。
【0004】そこで、近年、図5に示す注入圧縮成形機
が開発された。この注入圧縮成形機は、シリンダ1にホ
ッパ2から送り込まれた所定量の成形材料(樹脂)を、
プランジャ3で押して注入ヘッド4から開状態の金型5
に注入した後、注入ヘッド4をシリンダ1等と一緒に図
5で右に後退させて金型5,6を閉じ、樹脂を圧縮して
成形する構造とされている。
【0005】上記注入圧縮成形機の注入ヘッド4は、該
注入ヘッド4から金型5内に押し出される樹脂を切断す
る切断刃7を備える。切断刃7は、図6ないし図9に示
すように、注入ヘッド4に設けられたノズル4aの下に
ガイド板8で摺動自在に支持され、駆動用シリンダ9で
動かされて樹脂を切断し、ノズル4aを閉じる。駆動用
シリンダ9はブラケット10に取り付けられている。図
5の符号11はシリンダ1とホッパ2の間に設けられた
開閉弁、12は樹脂をホッパ2からシリンダ1に押し出
すピストンである。なお、図5と図6等の切断刃7の切
断移動方向は90度ずれているが、機能上の差はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような切断刃7
の支持構造であると、切断刃7の作動を円滑にするため
には、ノズル4aと切断刃7との間に、図9に示すよう
に、少なくとも0.05mm位の隙間Gが必要である。こ
のため、その隙間Gから樹脂漏れを生じやすい。このた
め、上記切断刃で樹脂を切断して上記ノズルを閉じた後
にシリンダのロッドで切断刃をノズル側に押し付けて上
記隙間をなくするようにしたものも知られている(実開
平4ー63212号公報参照)が、これによっても樹脂
の切断過程ではシリンダロッドを作用できないので、そ
の際樹脂漏れは防ぐことはできない。また、ガラス繊維
の太さは10〜20μで上記の隙間Gよりもはるかに細
く、完全に切断されずに微少量の樹脂を伴って切断刃7
に付着しやすいため、上記いずれの従来装置でも、切断
刃7に対する切断樹脂の離れが悪くなるなどの支障が生
じる欠点がある。更にまた、樹脂を高速で金型5に注入
すると、渦巻き状に押し出されて金型5のキャビティか
ら外にはみ出す不都合がある。
【0007】本発明は、ノズルからの樹脂漏れがなく、
また切断刃でガラス繊維を完全に切断することができる
上、切断刃に対する樹脂屑の付着が防止されて切断樹脂
の離れが良く、しかも注入樹脂の金型からのはみ出しを
防止することができる注入圧縮成形機における樹脂の注
入装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明は、シリンダに連設された注入ヘッド
に、該注入ヘッドのノズルから金型に押し出された樹脂
を切断してノズルを閉じる切断刃が摺動自在に設けられ
た注入圧縮成形機における樹脂の注入装置において、上
記注入ヘッドに、該切断刃の下面を支える案内ローラを
支持軸に支持して設け、該支持軸に、支持軸を介して上
記案内ローラを上に付勢するばねを付設した構成とし
た。
【0009】また、第2の発明は、シリンダに連設され
た注入ヘッドに、該注入ヘッドのノズルから金型に押し
出された樹脂を切断してノズルを閉じる切断刃が摺動自
在に設けられた注入圧縮成形機における樹脂の注入装置
において、上記切断刃に、エア供給源から送られてきた
エアを切断刃の切断移動時に刃先に向けて噴出する噴出
孔を設けた構成とした。
【0010】更に、第3の発明は、シリンダに連設され
た注入ヘッドに、該注入ヘッドのノズルから金型に押し
出された樹脂を切断してノズルを閉じる切断刃が摺動自
在に設けられた注入圧縮成形機における樹脂の注入装置
において、上記注入ヘッドに、上記ノズルから押し出さ
れる樹脂の周りを囲む遮蔽板を垂設した構成とした。
【0011】
【作用】ばねは、案内ローラを介して切断刃を上に付勢
しノズルに隙間なく密接させる。したがって、樹脂漏れ
がなく、また樹脂に混入されたガラス繊維が完全に切断
されるようになる。案内ローラは回転して切断刃を案内
するため、切断刃の切断作動が円滑に行われる。切断刃
の切断作動時に噴出孔から刃先に向けて噴出されるエア
は、切断刃で切断された樹脂に働いてこれを横に押すと
ともに、微細な樹脂屑やガラス繊維を吹き飛ばす。この
ため樹脂屑やガラス繊維が切断刃に付着することがな
く、切断刃に対する切断樹脂の離れが良くなる。遮蔽板
はノズルから押し出される樹脂を正しく金型に導く。
【0012】
【実施例】図1ないし図4は本発明の注入圧縮成形機に
おける樹脂の注入装置の一実施例を示す。なお、これら
の図において、図5ないし図9の部材と同一の部材には
同一の符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0013】注入ヘッド4の図1において左右の側面に
は軸受け部材20,20が設けられ、各軸受け部材20
にはロッド21がそれぞれ垂直に取り付けられている。
各ロッド21は上下自在である。一対のロッド21,2
1の下端には、案内ローラ22を備えた支持軸23が水
平に架設されている。案内ローラ22はその外周面を切
断刃7の下面に触れさせて切断刃7を案内するものであ
り、周方向に回転自在とされている。
【0014】各ロッド21の上端にはナット24が螺着
され、該ナット24と軸受け部材20との間にコイルば
ね25が設けられている。各コイルばね25は、ロッド
21と支持軸23とを介して案内ローラ22を上に付勢
している。各コイルばね25の付勢力はロッド21に対
するナット24の螺着位置を変えることにより調節する
ことができる。
【0015】切断刃7は、駆動用シリンダ9のピストン
ロッド9aに螺着された取付け金具26にボルト27で
着脱自在に取り付けられている。切断刃7には、刃先に
向けてエアを噴出する噴出孔7aが形成されている。噴
出孔7aはパイプ等でコンプレッサ等のエア供給源(図
示せず)に連絡される。この切断刃7は、コイルばね2
5,25による案内ローラ22の上方への付勢でノズル
4aの下面に上面を密接させて動かされ、樹脂を切断し
てノズル4aを閉じる。
【0016】注入ヘッド4の下部には、遮蔽板28,2
9,29,30が垂設されている。遮蔽板28,29,
29,30は、ノズル4aから押し出される樹脂の周り
を囲んでその樹脂を金型5(図5)の成形キャビティに
導くものであり、ノズル4aの前後左右に配設されてい
る。前側(図2で左側)の遮蔽板28と左右両側の遮蔽
板29,29はそれぞれヒンジ31で注入ヘッド4に取
り付けられており、上下に回動自在である。また後側の
遮蔽板30はビス等で注入ヘッド4に着脱自在に取り付
けられている。
【0017】符号32はブラケットである。ブラケット
32は注入ヘッド4の上面に3個取り付けられており、
各ブラケット32には開閉用シリンダ33が取り付けら
れている。各開閉用シリンダ33は各遮蔽板28,2
9,29を個々に上下に回動させてノズル4aの部分を
開閉する。
【0018】次に上記のように構成された本発明の注入
圧縮成形機における樹脂の注入装置の作用を説明する。
金型に樹脂を注入する場合は、各開閉用シリンダ33を
伸長させることにより各遮蔽板28,29,29を下に
回動させて他の固定遮蔽板30のように垂直にし、この
状態で従来同様に注入ヘッド4をシリンダ1と一緒に前
進させて開かれている下金型の上に付ける。そして駆動
用シリンダ9で切断刃7を図2で右に後退させてノズル
4aを開き、シリンダ1内の樹脂をノズル4aから押し
出して金型に注入する。この際、樹脂が真直ぐに押し出
されずに渦巻き状にねじれてノズル4aから押し出され
るようなことがあっても、遮蔽板28,29,29,3
0が樹脂を金型に導くため、樹脂が成形キャビティの外
にはみ出すことはない。
【0019】このようにして所定の樹脂が金型に注入さ
れると、切断刃7は噴出孔7aからエアを刃先に向けて
噴出させながら駆動用シリンダ9で押し動かされ、ノズ
ル4aから押し出された樹脂を切断してノズル4aを閉
じる(図2参照)。切断刃7は、コイルばね25,25
の作用で上に付勢され、その上面をノズル4aの下面に
圧接させて切断移動するので、樹脂中のガラス繊維が完
全に切断されるようになり、切断刃7の刃先に折れ曲が
って付着することがない。切断刃7の移動に際して回転
ローラ22が回転するため、切断刃7は円滑に移動す
る。
【0020】噴出孔7aから噴出されるエアは、切断樹
脂を前方に押して該樹脂の切断刃7に対する付着を防止
し、また樹脂の切断屑等を吹き飛ばして切断刃7へのそ
れらの付着を防止する。樹脂の注入終了後、注入ヘッド
4をシリンダ1と一緒に金型から後退させ、金型を閉じ
て樹脂を圧縮成形する。
【0021】切断刃7がノズル4aを閉じた状態で開閉
弁11を開いた後、ピストン12(図5)を押してホッ
パ2から所定量の樹脂をシリンダ1に送り込む。この場
合、プランジャ3に背圧をかけて後退させ、ホッパから
樹脂を適当な圧力でシリンダ1に送り込むが、前記のよ
うに切断刃7はコイルばね25,25の作用でノズル4
aの下面に圧接されているため、ノズル4aから樹脂が
漏出することはない。
【0022】ノズル4aや切断刃7を点検したり、交換
したりする場合は、各開閉用シリンダ33を縮小させて
各遮蔽板28,29,29を上に回動させ、また必要が
あれば遮蔽板30を注入ヘッド4から取り外す。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、シリ
ンダに連設された注入ヘッドに、該注入ヘッドのノズル
から金型に押し出された樹脂を切断してノズルを閉じる
切断刃が摺動自在に設けられた注入圧縮成形機における
樹脂の注入装置において、上記注入ヘッドには、該切断
刃の下面を支える案内ローラが支持軸に支持されて設け
られ、該支持軸には、支持軸を介して上記案内ローラを
上に付勢するばねが付設された構成とされているので、
樹脂がノズルから漏出することがなく、また樹脂中のガ
ラス繊維等を完全に切断することができる。
【0024】また、第2の発明は、シリンダに連設され
た注入ヘッドに、該注入ヘッドのノズルから金型に押し
出された樹脂を切断してノズルを閉じる切断刃が摺動自
在に設けられた注入圧縮成形機における樹脂の注入装置
において、上記切断刃には、エア供給源から送られてき
たエアを切断刃の切断移動時に刃先に向けて噴出する噴
出孔が設けられた構成とされているので、切断刃で切断
された樹脂がそのまま切断刃に付着して垂れさがった
り、樹脂屑が付着して切断刃に対する樹脂離れを悪くし
たりすることがない。
【0025】更に、第3の発明は、シリンダに連設され
た注入ヘッドに、該注入ヘッドのノズルから金型に押し
出された樹脂を切断してノズルを閉じる切断刃が摺動自
在に設けられた注入圧縮成形機における樹脂の注入装置
において、上記注入ヘッドには、上記ノズルから押し出
される樹脂の周りを囲む遮蔽板が垂設された構成とされ
ているので、樹脂がノズルから渦巻き状にねじれて押し
出されることがあっても、外にはみ出すことなく成形キ
ャビティに的確に注入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すもので、右半分を切
断した本注入装置の正面図である。
【図2】 図1の(II−II)部分の断面図である。
【図3】 注入ヘッドに対する開閉用シリンダの配置を
示す平面図である。
【図4】 ノズルと切断刃及び案内ローラ等の関係を示
す底面図である。
【図5】 注入圧縮成形機の断面図である。
【図6】 従来の注入装置の断面図である。
【図7】 従来の注入装置の側面図である。
【図8】 同じく底面図である。
【図9】 図6の(X)部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 シリンダ 4 注入ヘッド 4a ノズル 5,6 金型 7 切断刃 7a 噴出孔 22 案内ローラ 23 支持軸 25 ばね 28,29,30 遮蔽板

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダに連設された注入ヘッドに、該
    注入ヘッドのノズルから金型に押し出された樹脂を切断
    してノズルを閉じる切断刃が摺動自在に設けられた注入
    圧縮成形機における樹脂の注入装置において、上記注入
    ヘッドには、該切断刃の下面を支える案内ローラが支持
    軸に支持されて設けられ、該支持軸には、支持軸を介し
    て上記案内ローラを上に付勢するばねが付設されたこと
    を特徴とする注入圧縮成形機における樹脂の注入装置。
  2. 【請求項2】 シリンダに連設された注入ヘッドに、該
    注入ヘッドのノズルから金型に押し出された樹脂を切断
    してノズルを閉じる切断刃が摺動自在に設けられた注入
    圧縮成形機における樹脂の注入装置において、上記切断
    刃には、エア供給源から送られてきたエアを切断刃の切
    断移動時に刃先に向けて噴出する噴出孔が設けられたこ
    とを特徴とする注入圧縮成形機における樹脂の注入装
    置。
  3. 【請求項3】 シリンダに連設された注入ヘッドに、該
    注入ヘッドのノズルから金型に押し出された樹脂を切断
    してノズルを閉じる切断刃が摺動自在に設けられた注入
    圧縮成形機における樹脂の注入装置において、上記注入
    ヘッドには、上記ノズルから押し出される樹脂の周りを
    囲む遮蔽板が垂設されたことを特徴とする注入圧縮成形
    機における樹脂の注入装置。
JP36045892A 1992-12-28 1992-12-28 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置 Expired - Fee Related JP2595867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36045892A JP2595867B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36045892A JP2595867B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06198665A JPH06198665A (ja) 1994-07-19
JP2595867B2 true JP2595867B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=18469496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36045892A Expired - Fee Related JP2595867B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600659B2 (ja) * 2005-01-21 2010-12-15 東洋製罐株式会社 溶融樹脂の供給方法及びその装置、並びに供給された溶融樹脂による成形品の製造方法
JP4725362B2 (ja) 2006-02-28 2011-07-13 東洋製罐株式会社 溶融樹脂供給方法及び溶融樹脂供給装置
CN107186940B (zh) * 2017-06-12 2019-09-03 南通超达装备股份有限公司 液压翻转发泡模架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06198665A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150183148A1 (en) Demolding mechanism of a plastic bottle cap mold and a method therefor
KR102281139B1 (ko) 사이드 게이트 자동절단장치를 구비한 사출금형
JP2595867B2 (ja) 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置
CN111906991A (zh) 一种带有保护结构的注塑模具
CN210477626U (zh) 一种注塑机
JP3706029B2 (ja) 改良補償手段を含む成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機
CN108724652B (zh) 模具结构
CN110039720A (zh) 能自动精确送料的注塑模具
CN215970041U (zh) 两片式吹塑模具
CN212471887U (zh) 一种环保砖连续成型装置
JP2003136557A (ja) 可塑化装置用支持装置
CN211386491U (zh) 冲床落料装置
CN112706388A (zh) 一种塑料吹塑成型机
KR19980023906A (ko) 압출 성형 기계
CN209969436U (zh) 一种快速冲压成型模防飞溅装置
CN220679251U (zh) 一种铝合金锻件生产加工用模具
CN214726083U (zh) 一种塑胶模具的排料机构
CN212826638U (zh) 一种注塑模具顶出机构
CN211842895U (zh) 注塑机注射连接装置
CN215396319U (zh) 一种塑胶制品用的易脱模模具
CN213055735U (zh) 一种塑料直条用塑料注塑机
CN216914248U (zh) 带有清洁功能的陶瓷干压成型设备
CN216885036U (zh) 一种注塑用下料机构
CN114953362B (zh) 汽车前舱盖内饰板的注塑模具
US2447256A (en) Plastics molding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees