JP3706029B2 - 改良補償手段を含む成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機 - Google Patents

改良補償手段を含む成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP3706029B2
JP3706029B2 JP2000603861A JP2000603861A JP3706029B2 JP 3706029 B2 JP3706029 B2 JP 3706029B2 JP 2000603861 A JP2000603861 A JP 2000603861A JP 2000603861 A JP2000603861 A JP 2000603861A JP 3706029 B2 JP3706029 B2 JP 3706029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
support
molding
molding device
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000603861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538027A (ja
Inventor
ドウルオ,フイリツプ
ルメストル,エリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sidel SA
Original Assignee
Sidel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sidel SA filed Critical Sidel SA
Publication of JP2002538027A publication Critical patent/JP2002538027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706029B2 publication Critical patent/JP3706029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping
    • B29C33/202Clamping means operating on closed or nearly closed mould parts, the clamping means being independently movable of the opening or closing means
    • B29C2033/205Clamping means operating on closed or nearly closed mould parts, the clamping means being independently movable of the opening or closing means mould clamping by membranes, e.g. inflatable membranes or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • B29C2049/4864Fixed by a special construction to the mould half carriers, e.g. using insulating material between the mould and the mould half carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/563Clamping means
    • B29C2049/5633Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C2049/563Clamping means
    • B29C2049/5635Avoiding mould deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
本発明は、特に、ボトル、小瓶またはポットなどの容器製造のための、熱可塑性材料からなる物品の押し出しブロー成形機の分野に関する。
【0002】
このような押し出しブロー成形機は、主に、プラスチック材料からなる少なくとも一つのの筒状パリソンを製造する押し出しヘッドと、2個の部分からなる金型を有する少なくとも一つの成型装置とを含み、金型の2個の部分が、押し出しヘッドの出口で、まだ柔らかいパリソンで閉じられるように構成される。押し出しブロー成形機は、また、金型内で閉じられるパリソンの内部に、加圧空気を射出する手段を備えるブロー装置を含む。加圧空気は、金型の空洞の形状に一致するようにパリソンを変形することができる。
【0003】
一定の場合、押し出し成形機はまた、余分な材料を切断可能なコア分離装置(decarottage)を含んでもよい。
【0004】
本発明は、特に、このような押し出し成形機用の成形装置に関する。こうした成形装置は、2個の部分からなる金型を含み、各半型が可動支持体により支持される。2個の可動支持体は、金型の接合面に対してほぼ横断方向の軌道に沿って互いに相対的に移動する。開放位置では、2個の半型が互いに横断方向に空けられて、物品のブランクすなわちパリソンを、2個の半型の間に画定される空洞に挿入可能にする。閉鎖位置では、2個の半型が対向する前面により互いに支持され、支持体は、ロック手段により互いに結合される。
【0005】
2個の支持体は、横断方向に並進移動可能であるが、たとえば2個の半型の接合面に平行な共通軸を中心として回転移動することもできる。
【0006】
もちろん、成形装置は、2個の金型支持体の少なくとも一方の移動機構部を含む。この機構部は、開放位置と閉鎖位置との間にある、2個の支持体の相対的な軌道に適合される。
【0007】
押し出しブロー成形機において、成形装置は、しばしば、少なくとも一つの半型と、結合される支持体との間に、この半型を他方の半型に向かって横断方向に押す流体圧力補償手段を含むように構成される。
【0008】
こうした補償手段は、2個の半型が、ブロー圧力の作用で互いに離れることがないように構成される。補償手段は、また、閉鎖時に2個の半型の間に挟まれる余分な材料があっても、2個の半型の前面を互いに押しつけることができる。ところで、一定の場合には、この余分な材料を「つぶして」プリカットするのに必要な力が、非常に大きくなる。その力はまた、2個の金型の間に挟まれる材料の量によっても決められる。
【0009】
これらの特徴を含む押し出しブロー成形機は、たとえば米国特許第5730927号に記載されている。
【0010】
この文献では、補償手段が油圧ジャッキとして形成され、この場合、押し出しブロー成形機が、2個の支持体のレベルに補償手段を備えている。ジャッキの欠点は、ジャッキが、半型に一時的な作用しか及ぼさないことにある。ところで、実施される補償応力を考えると、一時的な作用は、結果として半型の少なくとも局部的な変形を引き起こすだけである。従って、補償応力を一定に配分するために、各支持体と結合される半型との間に、半型の変形を制限できる6個のジャッキを設けている。
【0011】
しかしながら、ジャッキの作用は、それでもなお一時的な作用であるので、半型は、この半型が他方の半型に及ぼす支持力が、2個の半型の接合面の全面でほぼ均質になるように、比較的高い剛性をもたなければならない。
【0012】
さらに、このように多数のジャッキは、コストおよび設置の面で不利益をもたらす。
【0013】
従って、本発明の目的は、特に簡単かつ安価な装置で、金型の全面に補償応力を適切に配分できる新しい構成の補償手段を提供することにある。
【0014】
このため、本発明は、流体圧力補償手段が、考慮された半型の背面と、結合される支持体の前面との間に介在する、柔軟な膨張クッションとして構成されることを特徴とする、上記のタイプの成形装置を提案する。
【0015】
本発明の他の特徴によれば、
− 横断面図で、クッションが、半型の横断面のほぼ全面を覆うように延び、
− 支持体が閉鎖位置にあるとき、成形装置がブロー成形を行うことができ、膨張クッションが、2個の支持体を閉鎖位置にロックした後で、引っ込み位置から進み位置への半型の移動を制御し、
− 半型が、プリカット手段を備え、この手段は、半型が進み位置にあるとき、形成される物品の輪郭に応じてパリソンのプリカットを行い、
− 半型が、半型を引っ込み位置に向かって戻す制御された戻し手段を含み、
− 戻し手段が、補助的な柔軟な膨張クッションを含み、
− 戻し手段が、支持体の外側に配置されたU字金具を含み、U字金具が、対向する二端に結合フィンガを含み、このフィンガが、支持体の側面に設けられた細長い開口部を通って延びて半型に結合され、補助クッションが、U字金具と支持体の背面との間に介在する。
【0016】
本発明はまた、上記の特徴の任意の一つを備えた少なくとも一つの成形装置を含むことを特徴とする、押し出しブロー成形機を提案する。
【0017】
本発明の他の特徴および長所は、添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を読めば、明らかになるであろう。
【0018】
図1には、押し出しブロー成形機用の成形装置10を概略的に示した。装置10は、主に2個の半型12、14を含み、各半型が支持体16、18によって支持される。2個の支持体は、閉鎖位置と図1に示した開放位置との間で、2個の半型12、14の接合面に垂直な横軸に沿って移動する。この場合、支持体16、18は、レール(図示せず)で摺動するように取り付けられる。2個の支持体16、18は、それぞれ台座15を含み、この台座に、背面プレート19と2個の側面縁21とを有する金型ホルダ17が取り付けられる。背面プレート19と2個の側面縁21は、かくして、結合される半型を収容する前方に開いた空間を画定する。
【0019】
2個の半型12、14の向かい合った2個の前面は、一つまたは複数の半空洞20を含み、この半空洞は、金型が閉じられるとき、形成される物品の形状を持つ一つまたは複数の空洞を画定する。明細書中、前方および後方の概念は、考慮された半型に関与する。
【0020】
2個の支持体16、18の相対的な移動を制御するために、装置10は、ねじ/ナットタイプの機構部を含む。この機構部は、横軸A1を持つねじ22と2個の球付きナットとを含み、一方の球付きナット24は第一の支持体16に結合され、他方の球付きナット26は第二の支持体18に結合される。ねじ22は、成形装置10を支持するフレームに対して横断方向に固定され、回転方向が互いに逆である、ねじピッチを有する2個のねじ切り区間22a、22bを含む。第一の支持体のナット24は、一方の区間22aと協働し、第二の支持体のナット26は、他方の区間22bと協働する。従って、ねじ22が、モータ28により軸A1を中心として回転駆動されると、2個の支持体16、18は、反対方向に同時に並進制御される。2個のねじ切り区間のピッチの値が同じである場合、2個の支持体16、18は、等距離を移動する。
【0021】
この機構部は、少ない部品数で、2個の支持体の同時移動をきわめて正確に、かつ完全な再現性を保証しながら実施できるので、特に有利である。しかも、球付きナットの使用により、適正なエネルギー効率が得られ、強い加速によって高速移動することができる。
【0022】
そのため、成形装置10は、金型が含む空洞と同数の押し出しダイスを含む押し出し成形装置の下で、金型の開放位置に導かれるように構成される。各ヘッドにより押し出されたパリソンが所望の長さに達すると、金型は再び閉じられて、各空洞に1個のパリソン区間を閉じ込める。金型は、ねじ/ナット機構部により閉じられ、2個の支持体は、たとえば側面縁21の前縁に配置されたロック手段(図示せず)により互いに接近される。次いで、成形装置がブロー成形装置と協働し、各空洞に閉じ込められたパリソンの内部に加圧流体を射出して、パリソンを空洞の形状に成形する。
【0023】
ブロー成形流体の作用により、半型が離れようとする傾向を補償するために、また、半型を互いに有効に押し当てるために、本発明による成形装置は、支持体と、結合される半型との間に横断方向に介在して、考慮された半型を他方の半型の方に押す流体圧力補償手段を含む。もちろん、半型は、その場合、図4に示した引っ込み位置と図3に示した進み位置との間で、結合される支持体に対して横断方向に摺動移動するように取り付けられる。実際には、支持体16に対する半型12の横断方向の最大移動距離が、センチメートル単位になるように構成する。
【0024】
提案された実施形態例では、第一の支持体16と結合される半型12との間にのみ、補償手段が設けられている。第二の半型14は、第二の支持体18にしっかりと固定されている。
【0025】
本発明の第一の特徴によれば、補償手段は、支持体16の背面プレート19と半型12の背面との間に配置されている、柔軟な膨張クッション30から形成される。クッション30は、ほぼ長方形の形状を有し、他の寸法に比べて横断方向の厚みが比較的薄いため、前面と背面の2個の主要面を含み、主要面は、支持体16の背面プレートと半型12の背面とでそれぞれ支持される。クッション30は、膨らませると、主に前面と背面の位置で変形するので、半型12を前方に押すことによって横断方向の厚みが増す傾向がある。
【0026】
クッション30の面積は、半型の面積とほぼ同じか、さらには半型よりも大きい。実際、クッションは、少なくとも三つの辺で、半型の背面よりもわずかにはみ出す。従って、ブロー流体の圧力にほぼ等しいあるいはより大きい圧力の流体で、クッション30を膨らますことによって、この二つの流体が合わさって半型に及ぼす作用が、他方の半型14に向かってこの半型を押す作用となる。
【0027】
もちろん、物品をブローし、クッション30を膨らますために、好適には同じ流体源を用いる。しかしながら、ブロー圧力は、クッション30に射出される圧力よりも低くてもよい。
【0028】
好適には、ブローを行う前にクッション30を膨らませる。だが、一定の場合、ブローを行うと同時にクッションを膨らませる。
【0029】
押し出しブロー成形の範囲では、一般に約10バールのブロー成形圧力を用いる。また、金型が1個の大形サイズの空洞か、複数の空洞を含む場合、流体の圧力によってかかる力は、非常に大きくなることがある。しかし、柔軟なクッションを使用することによって、補償圧力を半型の背面全体に均質に配分するように構成できる。従って、第二の半型14に対する第一の半型12の支持力は、特に剛性の半型や金型ホルダを使用しなくても、金型の接合面全体に均質に配分されるので、それによって、特に価格を下げることができる。
【0030】
もっと軽量の金型を使用すると、成形装置の可動部品の慣性を減らすことができるため、成形装置は、特に、高速かつ高加速運動によって、金型の開閉時間を最小化することが求められる高速成形機に適合する。
【0031】
特に膨張開始時に、補償作用の完全なバランスを取るために、クッション30は、長手方向にずらされた2個の供給ポート32を備え、これらの2個のポートは、しかしながら、同一回路により同時に供給される。そのため、補償手段の作用の側面のバランスが崩れるあらゆるおそれ、従って、突っ張って動かなくなるあらゆるおそれが回避される。好適には、供給ポート32は、背面プレート19を通って支持体16の背面に通じており、クッション30のほぼ半分の高さのところに配置されている。
【0032】
金型全体に均質に配分された圧力を得られることから、成形ばりをプリカットする品質を著しく改善できる。事実、大部分の金型は、各半型12、14の半空洞20の周囲にプリカットゾーン(図示せず)を有し、このゾーンは、後で芯抜き装置の位置で行われる、成形ばり削りを容易にする役目を持つ。プリカットゾーンはまた、カットゾーンとも呼ばれて、一つまたは複数の仕上げ物品を囲む余分な材料のプリカットを行う。これらのゾーンは、他方の半型の係合要素と協働する、一方の半型の内面に浮き出た要素から形成される。
【0033】
ところで、接合面の位置の接触圧を非常に適正に配分することによって、一つまた複数の物品の輪郭全体に沿って、非常に均質かつ規則正しいプリカットが得られる。従って、知られている補償システムに比べると、ある場所では、残っている材料が金型に落下する危険を冒して、プリカットが実際には全体カットとなり、他の場所では、プリカットが不十分であるといったことがなくなる。
【0034】
かくして、本発明による成形装置では、異なる三つの装置が介在する3つの連続ステップに、金型の閉鎖を分解することができる。第一に、駆動ねじ22により金型の支持体が移動される。次に、ロック手段(図示せず)により2個の支持体16、18が互いに結合する。最後に、補償クッション30が、一定の力で2個の半型12、14を互いに押し当てる。この力により、余分な材料をプリカットして、その後のブロー操作中に、2個の半型12、14が離れないようにすることができる。
【0035】
本発明の別の特徴によれば、引っ込み位置に半型を戻す制御された戻し手段が設けられ、これらの手段は、特に、図2に示されている。
【0036】
かくして、成形装置は、横断方向前方に延びる横アーム38を各端に備えた長手方向のバー36を主に含む、戻しU字金具34を有する。長手方向のバー36は、金型ホルダ17の背面に形成された溝40に収容され、アーム38は、縁21に設けられた溝42に収容される。アーム38は、前方の自由端に、それぞれ結合フィンガ44を含み、このフィンガは、対応する縁21に形成された横方向の開口部46を通って延びる。結合フィンガ44は、半型の片側にそれぞれ固定され、半型12とU字金具34は、横断方向に従って互いに相対移動不能に結合される。提案された例では、結合フィンガ44が、半型12に直接ねじ留めされるねじとして構成されている。
【0037】
開口部46の横方向の長さは、引っ込み位置と進み位置との間の半型の最大移動距離に対応するので、開口部の端は、結合フィンガ44に対して、従って半型12に対して安全ストッパを形成する。
【0038】
かくして、U字金具34は、半型12の横断方向の運動に従う。ところで、本発明によれば、バー36と、バー36を収容する溝40の底との間に介在する、補助的な膨張クッション48を設けた。柔軟な補助クッション48が膨らんでいない限り、主要クッション30は、図3に示したようなクッション30の主要進み位置に、半型12を導くことができる。
【0039】
しかし、主要クッション30への加圧流体の供給を停止すると、図4に示したように、補助クッション48に加圧流体を供給することができる。補助クッションは、膨らみながらバー36を後方に押すので、U字金具34が、結合フィンガ44を介して半型12を引っ込み位置に戻す。
【0040】
今日まで知られているような、スプリングタイプの弾性戻し手段を使用するよりも、制御された戻し手段を設ける方がずっと有利である。事実、半型12を引っ込み位置に戻すために、スプリングを使用する場合、補償手段は、その特性とは無関係に、半型を進み位置に導くスプリングが課す反対方向の応力を抑えなければならない。これにより、どうしても補償手段の寸法が大型化する。
【0041】
本発明の意味で制御された戻し手段は、上記とは別の形状で構成することができる。かくして、戻し手段は、たとえば、油圧ジャッキまたは電気ジャッキ、もしくは電磁石として構成してもよい。
【0042】
だが、補償手段が膨張クッションとして構成される限り、同じタイプのエネルギー源、この場合には加圧流体を用いた制御された戻し手段を使用することが有利である。ここでもまた、クッションの形状にすることによって、戻し応力を完全に対称にすることができ、特に、主要クッション30のように、長手方向にシフトして、U字金具34のバー36を通って後方に通じる2個の供給ポート50を設けることにより、支持体16に対して半型12が動かなくなるあらゆるおそれを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による成形装置を示す斜視図である。
【図2】 補償手段を支持する成形装置の一部を、別の角度からみた分解斜視図である。
【図3】 半型の進み位置を示す横断面図である。
【図4】 半型の引っ込み位置を示す横断面図である。

Claims (8)

  1. 熱可塑性材料からなる物品の押し出しブロー成形機用の成形装置であって、成形装置(10)が、二つの部分からなる金型を含み、各半型(12、14)が、支持体(16、18)により支持され、2個の支持体(16、18)は、2個の半型(12、14)の間に画定される空洞(20)にパリソンを挿入可能にするために、2個の半型(12、14)が互いに空けられる開放位置と、2個の半型(12、14)が対向する前面により互いに支持され、支持体(16、18)がロック手段により互いに結合される閉鎖位置との間で、互いに相対移動可能であり、成形装置(10)が、少なくとも一方の半型(12)と、結合される支持体(16)との間に、他方の半型(14)に向かって引っ込み位置から進み位置に半型(12)を押す流体圧力補償手段を含み、
    半型(12)が、半型(12)を引っ込み位置に向かって戻す戻し手段(48)を含むことを特徴とする、熱可塑性材料からなる物品の押し出しブロー成形機用の成形装置。
  2. 戻し手段が、補助的な柔軟な膨張クッション(48)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の成形装置。
  3. 戻し手段が、支持体(16)の外側に配置されたU字金具(34)を含み、U字金具(34)が、対向する二端に結合フィンガ(44)を含み、該結合フィンガが、支持体の側面(21)に設けられた細長い開口部(46)を通って延びて半型(12)に結合され、補助クッション(48)が、U字金具(34)と支持体(16)の背面との間に介在することを特徴とする、請求項2に記載の成形装置。
  4. 流体圧力補償手段が、半型(12)の背面と結合される支持体(16)の前面との間に介在する、柔軟な膨張クッション(30)の形態で作られることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の成形装置。
  5. 横断面図で、クッション(30)が、半型(12)の横断面のほぼ全面を覆うように延びていることを特徴とする、請求項4に記載の成形装置。
  6. 支持体(16、18)が閉鎖位置にあるとき、成形装置(10)がブロー成形を行うことができ、膨張クッション(30)が、2個の支持体(16、18)を閉鎖位置にロックした後で、引っ込み位置から進み位置への半型(12)の移動を制御することを特徴とする、請求項4または5に記載の成形装置。
  7. 半型(12、14)が、プリカット手段を備え、該プリカット手段は、半型(12)が進み位置にあるとき、形成される物品の輪郭に応じてパリソンのプリカットを行うことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の成形装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の少なくとも一つの成形装置(10)を含むことを特徴とする、押し出しブロー成形機。
JP2000603861A 1999-03-08 2000-02-24 改良補償手段を含む成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機 Expired - Fee Related JP3706029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9902929A FR2790703B1 (fr) 1999-03-08 1999-03-08 Unite de moulage comportant des moyens de compensation perfectionnes et machine d'extrusion-soufflage munie d'une telle unite de moulage
FR99/02929 1999-03-08
PCT/FR2000/000467 WO2000053395A1 (fr) 1999-03-08 2000-02-24 Unite de moulage comportant des moyens de compensation perfectionnes et machine d'extrusion-soufflage munie d'une telle unite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538027A JP2002538027A (ja) 2002-11-12
JP3706029B2 true JP3706029B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=9543000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603861A Expired - Fee Related JP3706029B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-24 改良補償手段を含む成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6733272B1 (ja)
EP (1) EP1163101B1 (ja)
JP (1) JP3706029B2 (ja)
AT (1) ATE231434T1 (ja)
AU (1) AU2921300A (ja)
CA (1) CA2362724C (ja)
DE (1) DE60001269T2 (ja)
FR (1) FR2790703B1 (ja)
WO (1) WO2000053395A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929033B4 (de) * 1999-06-25 2009-05-07 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
FR2813231B1 (fr) 2000-08-31 2003-05-09 Sidel Sa Unite de moulage comportant une chambre de compensation delimitee par une membrane, membrane pour une telle unite et machine munie d'une telle unite
FR2903933B1 (fr) 2006-07-21 2008-10-03 Sidel Participations Dispositif de moulage pour la fabrication de recipients thermoplastiques
BRPI0817165A2 (pt) * 2007-10-31 2015-03-31 Graham Packaging Co Máquina de moldagem por sopro, mecanismo para mover componente montado na mesa giratória, mecanismo para abrir e fechar um par de porções de molde, mecanismo de tranferência para mover itens e métodos de moldagem por sopro
FR2930189B1 (fr) 2008-04-21 2013-02-01 Sidel Participations Dispositif de moulage de recipients comprenant des moyens de reglage des dimensions volumiques de la cavite de moulage
US8287270B2 (en) 2009-09-30 2012-10-16 Printpack Illinois Inc. Methods and systems for thermoforming with billets
DE102011013124A1 (de) 2011-03-04 2012-09-06 Krones Aktiengesellschaft Sterile Blasformmaschine mit unsteriler Medienzuführung
DE102011052863B4 (de) * 2011-08-19 2022-12-22 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen und Verfahren zum Befestigen von Blasformteilen an Blasformträgerschalenteilen
DE102014107512B4 (de) * 2014-05-28 2016-02-25 Krones Ag Blasformeinrichtung mit vorspannbarer Befestigung für Blasformen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829264A (en) * 1971-06-09 1974-08-13 Holstein & Kappert Maschf Molding apparatus
US3833333A (en) * 1972-11-06 1974-09-03 G Britten Press construction
US4762486A (en) * 1979-12-14 1988-08-09 The Continental Group, Inc. Blow molding machine
US4427360A (en) * 1981-12-30 1984-01-24 Krupp Corpoplast Maschinenbau Gmbh Apparatus for blow molding plastic articles from a parison
FR2659265B1 (fr) * 1990-03-06 1992-06-26 Sidel Sa Procede de dispositif pour fabriquer des recipients en matieres thermoplastiques par soufflage ou etirage-soufflage.
DE4212584A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Krupp Corpoplast Masch Vorspanneinrichtung
US5486103A (en) * 1994-05-09 1996-01-23 Electra Form, Inc. Blow mold clamp assembly
US5700496A (en) * 1994-11-15 1997-12-23 Bacon; Charles R. Self-adjusting mold backplate
DE19508525A1 (de) * 1995-03-10 1996-09-12 Kautex Werke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
IT1287480B1 (it) * 1996-09-24 1998-08-06 Unifill Int Ag Apparato per il riscaldamento di una coppia di fogli di materiale termoformabile
CA2239192C (en) * 1998-05-29 2007-07-24 Wentworth Mould And Die Company Limited Universal mould carrier with improved air flow compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US6733272B1 (en) 2004-05-11
DE60001269D1 (de) 2003-02-27
ATE231434T1 (de) 2003-02-15
EP1163101B1 (fr) 2003-01-22
AU2921300A (en) 2000-09-28
CA2362724C (fr) 2005-11-29
FR2790703A1 (fr) 2000-09-15
DE60001269T2 (de) 2004-01-22
FR2790703B1 (fr) 2006-08-04
CA2362724A1 (fr) 2000-09-14
WO2000053395A1 (fr) 2000-09-14
JP2002538027A (ja) 2002-11-12
EP1163101A1 (fr) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955760B2 (ja) インサート部品内蔵形押出ブロー成形品製造用成形金型
US20150183148A1 (en) Demolding mechanism of a plastic bottle cap mold and a method therefor
JP3706029B2 (ja) 改良補償手段を含む成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機
EP1116572A1 (en) Blow molding method, blow molded product and blow molding mold
CN1123219A (zh) 用拉伸吹模法模制大型容器的方法
EP0913244A1 (en) Blow molding machine
JP3706028B2 (ja) 成形装置と、このような装置を備えた押し出しブロー成形機
US6685873B2 (en) Method for progressively separating integrally attached gutter flash from an in-mold blow-molded thermoplastic resin product
JP3066745B2 (ja) 物品の製造方法および装置
JP2003145614A (ja) 成形装置
CN214360976U (zh) 玻璃制品吹制模具的自动开合装置
JPH0270421A (ja) ブロー成形装置
KR100511107B1 (ko) 차량의 내장 판넬용 금형장치
EP0549823B1 (en) Mold exchanging device for blow molding apparatus
JP3054923B2 (ja) 中空成形機
CN112757537A (zh) 一种pet瓶坯模具
JP3666981B2 (ja) ブロー成型用金型
US5695792A (en) Blow molding machine for making hollow plastic articles
JP6970530B2 (ja) 型締機、それを備えた中空成形機、及び中空成形品の製造方法
JP3916167B2 (ja) 射出延伸ブロー成形機
KR100545756B1 (ko) 사출 성형기의 성형품 취출장치
US20020180115A1 (en) Method and apparatus for in-mold separation of integrally attached gutter flash from a blow-molded thermoplastic resin product
JPH09174670A (ja) ブロー成形機およびブロー成形方法およびブロー成形 品
JP2595867B2 (ja) 注入圧縮成形機における樹脂の注入装置
US20030146551A1 (en) Blow-molding large, relatively thick-walled, thermoplastic resin products

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees