JP2595306Y2 - シートクッションの樹脂フレーム構造 - Google Patents

シートクッションの樹脂フレーム構造

Info

Publication number
JP2595306Y2
JP2595306Y2 JP1993058784U JP5878493U JP2595306Y2 JP 2595306 Y2 JP2595306 Y2 JP 2595306Y2 JP 1993058784 U JP1993058784 U JP 1993058784U JP 5878493 U JP5878493 U JP 5878493U JP 2595306 Y2 JP2595306 Y2 JP 2595306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
resin frame
partial support
frame
frame structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993058784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723458U (ja
Inventor
秀雄 新堀
卓朗 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP1993058784U priority Critical patent/JP2595306Y2/ja
Publication of JPH0723458U publication Critical patent/JPH0723458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595306Y2 publication Critical patent/JP2595306Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、載置された弾性体に
よって着座者を弾性的に支持するシート、特に自動車等
のシートにおけるシートクッションの樹脂フレーム構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】着座者に十分な弾性を与える弾性体(シ
ートパッド)をシートフレームに載置し、表皮等よりな
るトリムカバーで弾性体、シートフレームを被覆して、
たとえば、自動車等のシートのシートクッション、シー
トバックが形成されている。
【0003】シートクッションを形成するシートクッシ
ョンフレームとして、たとえば、鋼板から縦断面略逆凹
形状に折曲成形されたパンフレームと称する構成が知ら
れている。パンフレーム(シートクッションフレーム)
は、たとえば、着座者の尻部を保持可能な深い凹部を後
半部に、着座者の大腿部を支持する浅い段部を前半部に
それぞれ有して形成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、近年、自動
車等のシートの、特にシートクッションにおいては、自
動車のデザインの変化等に伴った薄型化、軽量化が要求
されている。しかし、鋼板からなるパンフレームを利用
した公知のシートクッションにおいては、パンフレーム
自体が重量化しやすいため、シートクッションの全体的
な重量の増加は避けられない。
【0005】また、パンフレームを使用したシートクッ
ションは、いい換えれば、硬いプレート上に弾性体を載
置した構成にすぎないため、シートクッションから着座
者に付与される弾力は、弾性体からのものに限定され
る。つまり、着座者を支持するのに適当なクッション性
が、着座面において容易に確保できないため、着座者に
底づき感を与えやすい。
【0006】シートクッションにおける底づき感は、着
座者に不快感、疲労感を与えやすいため、着座者の快適
性の低下は避けられない。
【0007】このような場合、通常、弾性体の厚みを増
加させることで、着座面におけるクッション性を確保し
ようとするが、弾性体の厚みが増すと、着座面、特に尻
部の落ち込みが大きくなりやすい。着座時において、尻
部が大きく落ち込むと、姿勢崩れの原因となりやすいた
め、特にドライバーシートにおいては、安全運転の遂行
上、好ましくない。
【0008】この考案は、樹脂材料からの成形のもとで
軽量化するとともに、シートクッションフレーム自体に
弾性を確保するシートクッションの樹脂フレーム構造の
提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この考案によれば、着座者の尻部を保持可能な後半
部の深い凹部と、着座者の大腿部を支持する前半部の浅
い段部とを着座面に少なくとも有するパンフレーム状の
縦断面略逆凹形状に、シートクッションフレームが樹脂
材料から成形されている。そして、少なくとも、後半部
の深い凹部に、前後方向から見た平面略H形状のスリッ
トを設けて、前後に分離した一対の部分支持板を形成
し、対応する位置への荷重の作用のもとで、スリットの
各端末間を支点とした、基部に対する一対の部分支持板
の拡開状の弾性的なたわみを可能としている。
【0010】
【作用】この考案によれば、対応する位置への荷重の作
用のもとで、部分支持板が、スリットの各端末間を支点
として、基部に対して弾性的にたわむため、シートクッ
ションフレーム自体においても弾性が確保される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの考案の実施例
について詳細に説明する。
【0012】図1、図2に示すように、この考案に係る
シートクッションの樹脂フレーム構造10においては、シ
ートクッションフレーム12が、下面の中空な縦断面略逆
凹形状に、樹脂材料から成形されている。
【0013】シートクッションフレーム(樹脂フレー
ム)12は、たとえば、公知のパンフレームと同様に、着
座者の尻部を保持可能な後半部の深い凹部12a と、着座
者の大腿部を支持する前半部の浅い段部12b とを上面、
つまりは着座面に有して形成されている。そして、着座
者に十分な弾性を与えるシートパッドと称される弾性体
(図示しない)が、樹脂フレーム(シートクッションフ
レーム)12に載置されるとともに、弾性体、樹脂フレー
ムをともにトリムカバー(図示しない)で被覆して、自
動車等のシートのシートクッションが形成される。
【0014】ここで、図1、図2を見るとわかるよう
に、この考案においては、各端末間を非連続とするスリ
ット14(14-1、14-2) によって部分的に囲まれた部分支持
板16(16-1 〜16-4) が、後半部の凹部12a 、前半部の段
部12b にそれぞれ配設されている。部分支持板16(16-1
〜16-4) は、たとえば、少なくとも3辺の開放された所
定の形状に、スリット14(14-1、14-2) によってそれぞれ
規定されている。
【0015】後半部のスリット14-1は、前後方向に分割
された一対の部分支持板16-1、16-2を規定可能に、たと
えば、前後方向から見た平面略H形状に形成されてい
る。また、前半部のスリット14-2は、左右に分割された
一対の部分支持板16-3、16-4 を規定可能に、たとえば、
前方から見た平面略山形状に形成されている。
【0016】なお、部分支持板16-1、16-2 は着座者の尻
部に対応する位置に、部分支持板16-3、16-4 は着座者の
左右の大腿部に対応する位置にそれぞれ配設されてい
る。
【0017】この考案においては、シートクッションフ
レーム12が樹脂フレームとして成形されているため、着
座者からの荷重が部分支持板16(16-1 〜16-4) に作用す
ると、対応する部分支持板は、図2、図3に一点鎖線で
示すように、スリットの各端末間を支点18(18-1 〜18-
4) として、樹脂フレーム自体の持つ弾性のもとで、回
動するように、樹脂フレームの他の部分、つまりは基部
に対してたわむ。
【0018】つまり、着座者の尻部、大腿部からの荷重
が部分支持板16(16-1 〜16-4) に作用すると、それぞれ
の部分支持板が荷重に応じてたわみ、着座者からの荷重
が部分支持板から逃がされるため、樹脂フレームにおけ
る底づき感が十分に抑制でき、十分なクッション性が着
座者に付与される。
【0019】従って、クッション性の不良に起因する不
快感が防止でき、樹脂フレームを利用したシートクッシ
ョンにおける、着座者の快適性が改善される。
【0020】そして、少なくとも着座面の深い凹部12
aに所定形状のスリット14−1を設ければ足りるた
め、構成の複雑化を招かない。
【0021】更に、弾性体の厚みを抑制できるため、シ
ートクッション自体の薄型化が可能になる。
【0022】また、この考案においては、シートクッシ
ョンフレーム12が、樹脂材料からパンフレーム状に成形
されるため、鋼板からなるパンフレームに比較して、そ
の重量は十分に低減化される。つまり、シートクッショ
ンフレーム12を樹脂フレームとすることによって、シー
トクッションの全体の軽量化が可能となる。
【0023】
【0024】そして、後半部の凹部12aに平面略H形
状のスリット14−1を設けることにより、部分支持板
16−1、16−2が、図2に一点鎖線で示すように、
それぞれの支点18−1、18−2を中心として、前後
方向に拡開するようにたわむため、着座者の尻部からの
荷重の作用のもとでの迅速、円滑なたわみが確保でき
る。従って、着座者への底づき感等の付与が確実に防止
でき、着座者の快適性が確実に改善される。
【0025】また、前半部の段部12b のスリット14-2を
平面略山形状とすれば、左右個別にたわむ部分支持板16
-3、16-4 が、着座者の大腿部を支持する位置で得られる
ため、大腿部の動き等に応じたたわみが、図3に一点鎖
線で示すように、左右個別に確保できる。つまり、左右
の大腿部の動きに応じて、対応する部分支持板18-3、18-
4 が個別にたわむため、大腿部に違和感を生じさせるこ
ともなく、着座時のフィーリングが、更に向上される。
【0026】なお、この考案のシートクッションの樹脂
フレーム構造は、自動車等のシートのシートクッション
に適するとはいえ、これに限定されず、たとえば、電
車、飛行機、船舶等のシートクッションフレームとし
て、この樹脂フレームを応用してもよい。
【0027】上述した実施例は、この考案を説明するた
めのものであり、この考案を何等限定するものでなく、
この考案の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも
全てこの考案に包含されることはいうまでもない。
【0028】
【考案の効果】上記のように、この考案に係るシートク
ッションの樹脂フレーム構造によれば、少なくとも後半
部の凹部に配置した部分支持板が、荷重の作用に対応し
てたわむため、樹脂フレームにおける底づき感が十分に
抑制でき、十分なクッション性が着座者に付与される。
従って、クッション性の不良に起因する不快感が防止で
き、樹脂フレームを利用したシートクッションにおけ
る、着座者の快適性が改善される。
【0029】そして、樹脂フレームとすることで、シー
トクッションフレーム自体の軽量化がはかられるととも
に、弾性体の厚みが抑制できるため、シートクッション
の薄型化が可能になる。
【0030】また、平面略H形状のスリットによって、
前後に分離した部分支持板が後半部の凹部に形成される
ため、前後方向に拡開するたわみにより、着座者の尻部
からの荷重の作用のもとでの迅速、円滑なたわみが確保
できる。そのため、着座者への底づき感等の付与が確実
に防止でき、着座者の快適性が確実に改善される。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るシートクッションの樹脂フレー
ム構造の一部破断の概略斜視図である。
【図2】図1の線A−Aに沿ったシートクッションの樹
脂フレーム構造の端面図である。
【図3】図1の線B−Bに沿ったシートクッションの樹
脂フレーム構造の端面図である。
【符号の説明】
10 シートクッションの樹脂フレーム構造 12 シートクッションフレーム(樹脂フレーム) 12a 樹脂フレームの後半部の凹部 12b 樹脂フレームの前半部の段部 14(14-1、14-2) スリット 16(16-1 〜16-4) 部分支持板 18(18-1 〜18-4) 支点

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着座者の尻部を保持可能な後半部の深い
    凹部と;着座者の大腿部を支持する前半部の浅い段部
    と;を着座面に少なくとも有するパンフレーム状の縦断
    面略逆凹形状に、樹脂材料から成形されるとともに、 少なくとも、後半部の深い凹部に、前後方向から見た平
    面略H形状のスリットを設けて、前後に分離した一対の
    部分支持板を形成し、対応する位置への荷重の作用のも
    とで、スリットの各端末間を支点とした、基部に対する
    一対の部分支持板の拡開状の弾性的なたわみを可能とす
    るシートクッションの樹脂フレーム構造。
JP1993058784U 1993-10-06 1993-10-06 シートクッションの樹脂フレーム構造 Expired - Lifetime JP2595306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058784U JP2595306Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 シートクッションの樹脂フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058784U JP2595306Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 シートクッションの樹脂フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723458U JPH0723458U (ja) 1995-05-02
JP2595306Y2 true JP2595306Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13094205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058784U Expired - Lifetime JP2595306Y2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 シートクッションの樹脂フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595306Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723458U (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475278B2 (ja) 車両用シート
WO2012043807A1 (ja) 車両用シートおよび車両用シートの剛性設定方法
JP2015217870A (ja) 乗物用シート
JP2007515981A (ja) シートの座席部分
US10279717B2 (en) Armrest
JP2595306Y2 (ja) シートクッションの樹脂フレーム構造
JP2002165676A (ja) クッション材およびこのクッション材を備えた車椅子
JPH038119Y2 (ja)
JPH04200410A (ja) シート装置
JP5931395B2 (ja) 椅子の座、椅子の背並びに椅子
JP7110931B2 (ja) 車両用のシート
JP2005000424A (ja) 車両用シート
JPS6119944Y2 (ja)
JPS59223527A (ja) 車両用シ−ト
US11377008B2 (en) Vehicle seat
JPH0221815A (ja) 自動車用シート
JPH01268506A (ja) 自動車用シート
JPH0721152Y2 (ja) 車両用シ−トの構造
JPH0672443U (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
JP2021094901A (ja) 乗り物用シート
JPH0321633Y2 (ja)
JPS5829980Y2 (ja) 自動車シ−ト
JP2017070633A (ja) 車両用シートパッド及び車両用シート
JP2525528Y2 (ja) 背凭れ付きシート
JPH0235239Y2 (ja)