JP2594675Y2 - 新結び目可能なネクタイ - Google Patents

新結び目可能なネクタイ

Info

Publication number
JP2594675Y2
JP2594675Y2 JP1993044036U JP4403693U JP2594675Y2 JP 2594675 Y2 JP2594675 Y2 JP 2594675Y2 JP 1993044036 U JP1993044036 U JP 1993044036U JP 4403693 U JP4403693 U JP 4403693U JP 2594675 Y2 JP2594675 Y2 JP 2594675Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie
knot
attached
snap button
new knot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993044036U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076232U (ja
Inventor
英雄 三井
Original Assignee
英雄 三井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英雄 三井 filed Critical 英雄 三井
Priority to JP1993044036U priority Critical patent/JP2594675Y2/ja
Publication of JPH076232U publication Critical patent/JPH076232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594675Y2 publication Critical patent/JP2594675Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、平帯状ネクタイの新
しい結び方が可能なネクタイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平帯状ネクタイを装着するには種
々の結び方があり、文献によると22種あると言われて
いるが、実用的でかつ、容易に結べるものとして、例え
ば、プレーンノット、ウインザーノット等の結び方があ
り、結び目と大剣部との間に境目が出来るのが通常であ
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】平帯状ネクタイの結び
方が種々あっても、ネクタイを装着するには完全に結ん
で結び目を形成しなければならない。この考案が解決し
ようとする課題は、ネクタイに工夫を加え、結び目が一
部不完全であっても、実用的でかつ容易に装着可能に
し、従来の結び目では必ずできる境目を無くして、新感
覚の平帯状ネクタイを提供する点にある。
【0004】
【課題を解決する為の手段】大剣部(1)より首回り部
(2)に至る略首回り部寄りの裏面両端適宜個所に、任
意数対の着脱可能なスナップボタン(4)、又は、ベル
ベットファスナー(5)等を取り付ける。これらの他に
ホック等、ネクタイに取り付け可能な係合具であれば何
れのものでも構わない。又、大剣部(1)より、首回り
部(2)に至る略首回り部寄りの両端適宜個所に孔
(6)を任意数形成し、別体の短めのカラーピン(7)
のようなものを使用して両端を着脱可能にする事も出来
る。
【0005】
【作用】このネクタイを装着するには、結び方の途中ま
では従来の結び方と同様にし、最後に、大剣部(1)
を、結び目とネクタイ自身との間に差し入れず、結び目
を覆う様にする。その際結び目と大剣部(1)との境
目、即ちくびれた個所にスナップボタン(4)が来る様
に調整し、スナップボタン(4)を着ける。次に小剣部
(3)を下方に引っ張って装着が完了する。装着を解く
には従来の方法と同様であるが、スナップボタン(4)
が着いた状態であるので外しておくとよい。次に、孔
(6)を形成したネクタイも、くびれた個所に孔
(6)、(6)が来るように調整し、最後に短めのカラ
ーピン(7)を両端の孔(6)、(6)に貫通し、カラ
ーピン(7)の頭をしめて取り付けが完了し、装着が完
了する。
【0006】
【実施例】第一実施例 図1は、平帯状ネクタイの大剣部(1)より首回り部
(2)に至る略首回り部寄りの裏面両端適宜個所に、三
対のスナップボタン(4)を取付け、その両端を着脱自
在に形成した第一実施例のネクタイである。この実施例
では、一応三対のスナップボタン(4)を取付けたが、
勿論一対でもよく、又四対以上でも構わない。スナップ
ボタン(4)が一対の場合は、図5に示したように、結
び目を形成した際、丁度くびれた個所にスナップボタン
(4)がこなくてはならないので、結ぶ操作としてある
程度の熟練が必要となる。次に、三対のように複数対の
スナップボタン(4)を取付けた場合は、前述した一対
の時よりも少なくとも三通りの融通性が得られ、熟練の
度合いも軽減され、又大剣部(1)の長さも三通りの可
能性が得られる。このスナップボタン(4)は直接ネク
タイに取付け可能であるが、先に別体のネクタイ共生
地、又は、他の生地に取付けておき、その生地をネクタ
イに縫着してもよい。又、スナップボタン(4)は、ネ
クタイに直接取付けるとスナップボタン(4)の頭がネ
クタイの表面に露出する。そこで前述したように取付け
ると、頭が露出するのを防止出来る。さらに、図示して
ないが、スナップボタンを取付ける場合、頭部が表面に
露出する事を利用して、そのスナップボタンの頭部に、
通常、ワイシャツのカラーに使用するカラーピンの頭部
分のようなものを取付けて、装飾スナップボタンのよう
にし、それを直接ネクタイに取付ける。この場合は一対
となるが、丁度カラーピンを貫通したように見える。こ
のようにスナップボタンが一対の場合、ある程度の熟練
が必要となるので、その熟練を緩和する為に、例えば、
裏面適宜個所に結び目印を付しておくとよい。この結び
目印は、どのような結び方であっても、結ぶ途中で、即
ち最後の不完全な結び目を覆い、スナップボタン(4)
が丁度括れた位置に来るようにする為の長さを調節する
最後の機会に、その長さを調節し確認する為の印であ
る。そして、その長さは、不完全な結び目とスナップボ
タン(4)迄の距離で略12cm〜14cm位の範囲に
ある。従ってスナップボタン(4)を取付けた箇所より
首回り部(2)方面、略12cm〜14cm位の範囲の
裏面適宜箇所に、結び目印を縫着したり接着剤を使用し
て取付ける。この結び目印は、主に繊維で形成されてい
る細紐状物、テープ状物等でよいが、必ずしもこのよう
な物ではなくても、ネクタイに取付け可能であり、容易
に確認出来る物であれば何れの物でもよい。次に、この
実施例では、係合具としてスナップボタン(4)を使用
したが、その替わりの係合具として、例えばホックを取
付けてもよい。又、その他の係合具で、このネクタイに
取り付け可能な係合具であれば、何れの係合具を取り付
けても構わない。次に、図2に示したように、他の係合
具としてベルベットファスナーを使用し、両端適所に任
意の長さのベルベットファスナー(5)を取付ける。こ
のベルベットファスナーは、くびれた個所が多少ずれて
も十分対応出来るように、ある一定の長さ約3cm〜5
cm位、幅約5mm位を有している。又他の実施例とし
て図示してないが、ベルベットファスナー(5)を約5
mm〜10mm位の長さに切断して任意数を両端の裏面
適宜個所に取付けてもよい。
【0007】第二実施例 図3に示したように、ネクタイ両端の略同じ位置適宜個
所に合計8個の孔(6)を形成し、通常、ワイシャツの
カラーに使用するカラーピンを短くした短めのカラーピ
ン(7)のようなものを使用して、着脱可能な係合具の
替わりとしてもよい。この実施例では、必ず短めのカラ
ーピン(7)の様なものを使用しなければならないの
で、第一実施例のネクタイとは異なるが、よりしゃれた
ものとなる。(図6参照)この実施例では一応8個の孔
(6)を形成したが、勿論両端に各々一つずつ孔(6)
を形成してもよく、任意数で構わない。この孔(6)を
形成するには、その周辺を縫着したり、はと目を取付け
て形成してもよい。又、この孔(6)の直径は、略1m
m〜5mm位の範囲で形成するとよい。さらに、この孔
(6)と、縦方向の孔(6)との間隔は、必ずしも図3
に示したような間隔に限定した訳でなく、もつと間隔を
詰めたり、離したりしても構わない。次に、この実施例
では、ネクタイの両端を着脱するものとして、一応、短
めのカラーピン(7)を挙げたが、その他、この孔
(6)と孔(6)を着脱するものであれば、何れの物を
使用しても構わない事は言うまでもない。図4は、この
ネクタイを結んだ状態を示したもので、大剣部(1)よ
り首回り部(2)に至る部分で結び目を覆う様にしてい
るので、例えばストライプ柄の場合は、大剣部(1)の
柄と同一方向の柄が結び目に表れ、従来の結び目では必
ず異なる方向の柄が表れるのと異なり、かつ境目も無い
ので新感覚が得られる。図5は、一対のスナップボタン
(4)を取付けた実施例で、結んだ状態を示したもので
ある。スナップボタン(4)が結び目と大剣部(1)と
の間、丁度くびれた個所にある。このスナップボタン
(4)が上方になっても下方になっても新結び目は確実
に出来ず、必ずこの個所に来なくてはならない事を示し
ている。図6は、短めのカラーピン(7)を孔(6)、
(6)に貫通させ、結んだ状態を示した第二実施例のネ
クタイで、前述したと同様、丁度くびれた個所に孔
(6)、(6)があり、新結び目が確実に形成されてい
る。
【0008】
【発明の効果】従来の結び方と比較して、明らかに不完
全な結び方でありながら、係合具を取付けたり、任意数
の孔を形成し、短めのカラーピンの様なものを使用する
事によって、実用的でかつ容易に結び目を形成でき、装
着を可能にする事が出来た。そして、従来の結び目形状
にない斬新な結び目形状を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第一実施例を示す平帯状ネクタイの裏面
を見た平面図。
【図2】本考案第一実施例を示す平帯状ネクタイの裏面
を見た平面図。
【図3】本考案第二実施例を示す平帯状ネクタイの裏面
を見た平面図。
【図4】本考案平帯状ネクタイの結んだ状態を示す正面
図。
【図5】本考案第一実施例平帯状ネクタイの結んだ状態
を示す背面図。
【図6】本考案第二実施例平帯状ネクタイの結んだ状態
を示す背面図。
【符号の説明】
(1)は大剣部 (2)は首回り部 (3)は小剣部 (4)はスナップボタン (5)はベルベットファスナー (6)は孔 (7)は短めのカラーピン

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大剣部より首回り部に至る裏面両端適宜
    個所に、任意数対の着脱可能な係合具を取り付けた事を
    特徴とする新結び目可能なネクタイ。
  2. 【請求項2】 大剣部より首回り部に至る両端適宜個所
    に、任意数の孔を形成した事を特徴とする新結び目可能
    なネクタイ。
JP1993044036U 1993-06-24 1993-06-24 新結び目可能なネクタイ Expired - Lifetime JP2594675Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044036U JP2594675Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 新結び目可能なネクタイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993044036U JP2594675Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 新結び目可能なネクタイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076232U JPH076232U (ja) 1995-01-27
JP2594675Y2 true JP2594675Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12680405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993044036U Expired - Lifetime JP2594675Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 新結び目可能なネクタイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594675Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1665944B1 (en) * 2003-09-05 2017-12-20 Norikazu Sato Necktie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076232U (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2688136A (en) Garment
US8261371B2 (en) Pendulum necktie
JPH0241321B2 (ja)
US6182292B1 (en) Shirt with necktie retainer
JP2594675Y2 (ja) 新結び目可能なネクタイ
CA2473618A1 (en) Decorative table covering
US5088119A (en) Necktie having a knot portion, display portion and tail portion with an aligned design when tied
US6363533B1 (en) Extended use-life improved tie
KR101527429B1 (ko) 탈부착형 이중 구조 넥타이
EP0579972A1 (en) Sectional tie
US5181627A (en) Basket liner
US5567486A (en) Ribbon assembly
JP2005171448A (ja) ファスナー
JP3047015U (ja) 装飾用ワッペン
CN216362015U (zh) 队委标志及其组件
JP3133894U (ja) 着脱式ネクタイ
KR200202351Y1 (ko) 넥타이
GB2263223A (en) Pre-knotted necktie assembly
KR200277857Y1 (ko) 매듭띠를 부착한 목도리
KR200158613Y1 (ko) 매듭없는 넥타이
JP3058786U (ja) 肩当パッド選定用陳列板
KR200215474Y1 (ko) 넥타이
JP3863380B2 (ja) リボン状ネクタイ
JP3017591U (ja) ネクタイ
JP3099263U (ja) 防寒用帯体