JP2593523Y2 - 帰還形定電流源回路 - Google Patents

帰還形定電流源回路

Info

Publication number
JP2593523Y2
JP2593523Y2 JP1992001260U JP126092U JP2593523Y2 JP 2593523 Y2 JP2593523 Y2 JP 2593523Y2 JP 1992001260 U JP1992001260 U JP 1992001260U JP 126092 U JP126092 U JP 126092U JP 2593523 Y2 JP2593523 Y2 JP 2593523Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
operational amplifier
constant current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992001260U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559333U (ja
Inventor
晴之 柴崎
光二 高山
重幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1992001260U priority Critical patent/JP2593523Y2/ja
Publication of JPH0559333U publication Critical patent/JPH0559333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593523Y2 publication Critical patent/JP2593523Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はデジタルマルチメータ
等に用いる帰還形定電流源回路に関し、特に過電圧印加
に対する保護特性を向上させたものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の帰還形定電流源回路を図
3を参照して説明する。定電圧源1の出力電圧V0 が抵
抗器R0 を介して、非反転入力端子が共通電位点に接続
された演算増幅器3の反転入力端子に供給され、演算増
幅器3の反転入力端子及び出力端子に、一対の電源出力
端子A及びBが接続される。電源出力端子A,B間に負
荷抵抗(被測定抵抗)RL が接続される。演算増幅器3
の入力電圧をV1 、出力電圧をV2 、利得をAで表す
と、定常時これらの間には、 V1 =−V2 /A ・・・・(1) の関係がある。出力電圧V2 は有限な確定値であり、演
算増幅器3の利得Aは極めて大きい(理想的には無限
大)ので、入力電圧V1 は微小となり、ゼロと見なすこ
とができる。従って、 V1 =0 ・・・・(2) 抵抗器R0 を流れる電流I0 はR0 を抵抗値を表すもの
とすれば I0 =V0 /R0 ・・・・(3) となり、負荷抵抗RL を流れる電流I1 は I1 =−V2 /(RL +RP ) ・・・・(4) となる。演算増幅器3の各入力端子の入力インピーダン
スはそれぞれ極めて高く(理想的には無限大)、内部へ
流れる電流は無視できるので、 I0 =I1 ・・・・(5) (4)式でRP は出力端子Bと隣接して挿入された保護
抵抗器RP の抵抗値である。負荷抵抗RL には定電圧源
1の出力電圧V0 と抵抗器R0 の抵抗値とで定まる一定
の電流I0 =V0 /R0 が供給される。
【0003】(5)式に(3),(4)式を代入すれば V2 =−V0 (RL +RP )/R0 ・・・・(6) の関係が得られる。抵抗器R0 の出力端と共通電位点と
の間に互いに逆向きのダイオードD1 ,D2 が接続さ
れ、異常時の演算増幅器3の入力電圧V1 を±0.7V
程度に制限している。演算増幅器3の出力端子にダイオ
ードD3 のアノード及びダイオードD4 のカソードがそ
れぞれ接続され、ダイオードD3 のカソードに正電圧V
C が、またダイオードD4 のアノードに負電圧−VC
それぞれ印加され、異常時のV2 を±VC 、例えば±5
Vに制限している。なお演算増幅器3にも電源電圧±V
C が供給されている。
【0004】図3Bに示すように、出力端子A,B間に
誤って過電圧Eを印加したとすると、図示のような経路
で電流Iが流れる。V1 はダイオードD1 ,D2 でクラ
ンプされるので小さな値でありこれを無視すれば電流I
は、 I≒(E−VC )/RP ・・・・(7) E≫VC の場合には、 I≒E/RP ・・・・(7′) 保護抵抗器RP には正の温度係数が付与されているの
で、電流Iが流れて、抵抗体の温度が上昇するにつれ
て、抵抗値RP が増大し、これにより電流Iが制限され
る。
【0005】過電圧Eによる消費電力Pは、 P=EI=E(E−VC )/RP ≒E2 /RP ・・・・(7″) となる。電流Iは(7),(7′)式に示すように、過
電圧Eにほぼ比例して大きくなるので、消費電力Pは可
なり大きくなる恐れがある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】負荷抵抗RL の電圧V
L は VL =I0 L =V0 L /R0 ・・・・(8) となり、抵抗値RL の増加と共に大きくなるが、その最
大電圧VL max は演算増幅器3の許容最大出力電圧±V
2 max により制限される。演算増幅器3に与える電源電
圧±VC を±5Vとすれば、例えば±V2 max ≒±3.
5Vである。従って、RL +RP には高々V2 max
3.5Vを印加することができ、最大負荷電圧は VL max =V2 max L /(RL +RP ) ・・・・(9) となり、例えばVL max =2Vのように、保護抵抗器R
P による電圧降下により可なり小さくされる。このよう
に、従来の回路では保護抵抗器RP のために負荷抵抗R
L に印加できる出力電圧のダイナミックレンジが狭い欠
点があった。
【0007】また、従来の回路では過電圧を印加した場
合、保護抵抗器RP の温度上昇の結果によるその抵抗値
の増加によって電流制限が行われるものであり、応答速
度が遅いため、安全性に問題があった。また、誤って過
電圧を印加した場合に過電圧による消費電力が大きく、
発熱量が多いため、実装や構造を大形にしなければなら
ず、小形化の隘路となっていた。
【0008】この考案の目的は、これら従来の問題を解
決して、負荷端子電圧のダイナミックレンジを広く、過
電圧印加に対する保護回路の応答速度を速く、また過電
圧に基ずく消費電力を小さくしようとするものである。
【0009】
【問題を解決するための手段】この考案による帰還形定
電流源回路は、出力電圧V 0 の定電圧源を抵抗器(その
抵抗値をR 0 とする)を介して、非反転入力端子が共通
電位点に接続された演算増幅器の反転入力端子に接続
し、その演算増幅器の反転入力端子及び出力端子に、一
対の電源出力端子A及びBをそれぞれ接続し、それら端
子間に接続される負荷インピーダンス素子に、V 0 /R
0 の大きさの定電流を供給するようにした帰還形定電流
源回路において、 前記演算増幅器の出力端子に第1トラ
ンジスタのベースを接続し、前記電源出力端子Bと前記
第1トランジスタのコレクタとの間に、前記第1トラン
ジスタ対し順方向となるようにダイオードを接続し、
前記第1トランジスタのエミッタ及びベースに、第2ト
ランジスタのベース及びコレクタをそれぞれ接続し、前
記第1トランジスタのエミッタを電流制限抵抗器R 1
介して、前記第2トランジスタのエミッタと、前記定電
圧源の出力電圧V 0 とは逆極性の電源入力端子とに接続
する。
【0010】
【実施例】この考案の実施例を図1Aを参照して説明す
る。図1Aには図3と対応する部分に同じ符号を付し、
重複説明を省略する。この考案では演算増幅器3の出力
端子及び電源出力端子Bに、トランジスタQ1 のベース
及びコレクタがそれぞれ接続され、そのエミッタは電流
制限抵抗器R1 を介して、定電圧源1の出力電圧V0
逆極性の電源入力端子L(この例では負電圧−VC が供
給される)に接続される。
【0011】トランジスタQ1 のエミッタ及びベース
に、トランジスタQ2 のベース及びコレクタがそれぞれ
接続され、そのエミッタは電源端子Lに接続される。電
源出力端子A又はB(この例ではB)と隣接して、ダイ
オードDが挿入される。コンデンサCa 及び抵抗器Ra
より成る直列回路は発振防止用のもので、必要に応じて
付加される。
【0012】演算増幅器3の各入力端子の入力インピー
ダンスは極めて大きく、流れる電流は無視できるので、
定電流I0 =V0 /R0 =I1 L −D−Q1 (C→
E)−R1 の経路を通って負電源に流れる。トランジス
タQ1 のベースには演算増幅器3よりベース電流IB1
1 /hFEが供給される。hFEはトランジスタの電流増
幅率である。負荷RL 接続時、R1 の端子電圧Va
0.7V以下とされるので、Q2 はオフである。 (a)負荷RL 接続時の動作 ダイオードDの順電圧は小さいので、簡単化のため無視
する。電源出力端子Bの電圧をVB とする。I0 =I1
であるから、 I0 =(V0 −V1 )/R0 =(V1 −VB )/RL =I1 ∴VB =−V0l /R0 +V1 (R0 +Rl )/R0 ・・・(10) 演算増幅器3の出力電圧V2 =−AV1 をトランジスタ
回路の電流、電圧で表すと、 V2 =−AV1 =VBE1 +(I1 +IB1)R1 +(−VC )・・・(11) ∴V1 =−{VBE1 +(I1 +IB1)R1 +(−VC )}/A・・・(12) 演算増幅器3の利得Aは極めて大きいので、 V1 =0 ・・・・(13) と見なし得る。従って(10)式より、 VB =−V0L /R0 ・・・・(14) V2 は(11)式にIB1=I1 /hFEを代入して、 V2 =VBE1 +I1 (1+1/hFE)R1 +(−VC ) =VBE1 +V0 (1+1/hFE)R1 /R0 +(−VC ) hFE≫1であるので V2 =VBE1 +V01 /R0 +(−VC )・・・・(15) (14)式において、V0 ,R0 は既知であるので、V
B 、つまり負荷の端子電圧を別途測定することによっ
て、負荷抵抗値が求められる。
【0013】(14)式より負荷の電圧|VB |は抵抗
値RL と共に増加するが、無制限ではなく、演算増幅器
3の許容最大出力電圧±V2 max により制限される。限
界状態ではトランジスタQ1 は飽和に近付くので、その
とき、VCE1 ≒0.1V,VBE1 ≒0.7Vとなり、V
CB1 ≒−0.6Vとなる。従って、VB =−V2 max
0.6+VD となる。VD はダイオードDの順電圧でほ
ぼ0.7Vに等しい。よって VB =−V2 max +0.1V≒−V2 max ・・・・(16) となり、VB として例えば−V2 max =−3.5V(±
C =±5Vの場合)を印加でき、従来例のようにダイ
ナミックレンジがV2 max より保護抵抗器RP による電
圧降下分だけ小さくなるようなことはない。
【0014】負荷抵抗RL が外れた場合には演算増幅器
3より大きな出力電流I2 がQ1 (B→E)−R1 の経
路で流れようとするが、抵抗器R1 の端子電圧Va がト
ランジスタQ2 のベース〜エミッタ間のしきい値電圧V
th≒0.7Vを越えようとすると、Q2 がオンになろう
とし、VBE1 ≦VCE2 (sat)≒0.1Vで、トランジス
タQ1 はオフしようとするので、B〜E間の抵抗値は大
きくなり、通過電流は小さくなる。よって、R1 の電圧
a は減小し、Vth≒0.7Vを越えることはできず、
結局 I2 ≒Vth/R1 ・・・・(17) に制限される。(b)A→Bの方向に過電圧Eを印加し
た場合この場合には図2Aに示す経路でI0 =V0 /R
0 の定電流が流れる。過電圧Eによる消費電力は、 P=EI0 =EV0 /R0 ・・・・(18) 定電流I0 は正常時の電流であり、一般に小さく設定さ
れており、従来の(7),(7′)式のIに比べて例え
ば1桁以上小さくなり、従って消費電力Pもそれだけ小
さくなる。
【0015】過電圧Eに対してV1 ,V2 は小さな値で
あるので、トランジスタQ1 のベース〜コレクタ間にほ
ぼ過電圧Eが印加されるので、そのVCBO (エミッタオ
ープン時のVCB)の大きい、例えば必要に応じ200〜
300Vのものを選べば、破損を容易に防ぐことができ
る。過電圧E印加時にも、この電源回路が定電流動作を
行えるのは、その過電圧をトランジスタQ1 のベース〜
コレクタ間に受け持たせることができ、演算増幅器3を
用いた負帰還増幅回路の動作は支障なく行われるからで
ある。 (c)B→Aの方向に過電圧Eを印加した場合 この場合にはダイオードDがオフとなるので図2Bに示
すような経路で極く僅かのリーク電流Iが流れる。トラ
ンジスタQ1 のコレクタ電流は微小なリーク電流である
のでエミッタ〜コレクタ間での電圧降下は無視できるの
で、コレクタ電圧VC1≒−VC =−5V程度であり、過
電圧Eに比べて、V1 ≒0であるので、ダイオードDの
端子電圧は−VC −(−E)=E−VC となる。従って
ダイオードDとしてその逆方向の許容電圧が過電圧E以
上のものを選べば、破損を容易に防ぐことができる。
【0016】これ迄の説明では、定電圧源1の電圧V0
の極性を正であるものとしたが、もし負に設定する場合
には、図1Bに示すように、トランジスタQ1 ,Q2
PNP形とし、ダイオードDの向きを図1Aと反対にし
て、Q1 ,Q2 のエミッタを正の電源電圧+VC が供給
される電源入力端子Hに接続すればよい。また、ダイオ
ードDは電源出力端子A側に挿入してもよい。
【0017】
【考案の効果】以上述べたように、この考案の回路で
は、演算増幅器3の最大許容出力電圧V2 max にほぼ等
しい電圧を負荷に印加できるので、従来の回路より負荷
電圧のダイナミックレンジが大幅に広くなる。また、A
→B方向に過電圧Eを印加した時でも、定常時の小さな
定電流I0 と等しい電流が出力端子A,B間に流れるだ
けであるので、その時の消費電力を従来より可なり小さ
くでき、回路の実装、構造の小形化につながる。
【0018】この考案では、従来のように応答速度の遅
い熱応答形の保護抵抗器を用いず、前項の説明から分る
ように、過電圧に対し瞬時に保護動作が行われるので、
安全性の面で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す回路図。
【図2】図1の回路の出力端子間に誤って過電圧を印加
した場合に流れる電流経路を示す回路図。
【図3】従来の帰還形定電流源回路の回路図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−78415(JP,U) 実開 昭60−124045(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02H 3/08 - 3/52

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力電圧V 0 の定電圧源を抵抗器(その
    抵抗値をR0 とする)を介して、非反転入力端子が共通
    電位点に接続された演算増幅器の反転入力端子に接続
    し、その演算増幅器の反転入力端子及び出力端子に、一
    対の電源出力端子A及びBをそれぞれ接続し、それら端
    子間に接続される負荷インピーダンス素子に、V0 /R
    0 の大きさの定電流を供給するようにした帰還形定電流
    源回路において、 前記演算増幅器の出力端子に第1トランジスタのベース
    を接続し、前記電源出力端子Bと前記第1トランジスタ
    のコレクタとの間に、前記第1トランジスタに対し順方
    向となるようにダイオードを接続し、前記第1トランジ
    スタのエミッタ及びベースに、第2トランジスタのベー
    ス及びコレクタをそれぞれ接続し、前記第1トランジス
    タのエミッタを電流制限抵抗器R 1 を介して、前記第2
    トランジスタのエミッタと、前記定電圧源の出力電圧V
    0 とは逆極性の電源入力端子とに接続することを特徴と
    する、帰還形定電流源回路。
JP1992001260U 1992-01-17 1992-01-17 帰還形定電流源回路 Expired - Lifetime JP2593523Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001260U JP2593523Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 帰還形定電流源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992001260U JP2593523Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 帰還形定電流源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559333U JPH0559333U (ja) 1993-08-06
JP2593523Y2 true JP2593523Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=11496490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992001260U Expired - Lifetime JP2593523Y2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 帰還形定電流源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593523Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140271A (ja) * 1974-09-30 1976-04-03 Toray Industries Kannetsuhatsunetsutainoondoseigyohoho
JPS60124045U (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 富士電機株式会社 出力トランジスタの保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559333U (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065605B2 (ja) 直流安定化電源装置
US4951003A (en) Differential transconductance circuit
JPS5990412A (ja) 双方向性定電流駆動回路
JPH0469445B2 (ja)
WO1999028802A1 (en) Reference voltage source with temperature-compensated output reference voltage
US4536702A (en) Constant current source or voltage source transistor circuit
JPH08279737A (ja) 電力トランジスタの保護回路および保護方法
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
US4605892A (en) Current-source arrangement
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JP2593523Y2 (ja) 帰還形定電流源回路
US4370608A (en) Integrable conversion circuit for converting input voltage to output current or voltage
JPH0136591B2 (ja)
US4573019A (en) Current mirror circuit
JPH0158684B2 (ja)
JPH0225561B2 (ja)
US3989997A (en) Absolute-value circuit
JPS6146506A (ja) 定電圧電源回路
JP2650390B2 (ja) 比較装置
JPH0643951A (ja) 電流制限回路
JPS58194417A (ja) ダイオ−ド
JPS5843014A (ja) 電源装置
JPS6118457Y2 (ja)
JPH0691402B2 (ja) 出力クランプ回路
JP2901397B2 (ja) 非線型増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term