JP2592969Y2 - 遊星ローラ型動力伝達装置 - Google Patents

遊星ローラ型動力伝達装置

Info

Publication number
JP2592969Y2
JP2592969Y2 JP1991003192U JP319291U JP2592969Y2 JP 2592969 Y2 JP2592969 Y2 JP 2592969Y2 JP 1991003192 U JP1991003192 U JP 1991003192U JP 319291 U JP319291 U JP 319291U JP 2592969 Y2 JP2592969 Y2 JP 2592969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary roller
fixed wheel
lubricant
power transmission
type power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991003192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101058U (ja
Inventor
仁 岩本
高橋  毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1991003192U priority Critical patent/JP2592969Y2/ja
Publication of JPH04101058U publication Critical patent/JPH04101058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592969Y2 publication Critical patent/JP2592969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、太陽軸の外周面と固定
輪の内周面との間に複数の遊星ローラを圧接状態で介在
させ、それら遊星ローラをキャリアに回転自在に保持さ
せた構成の遊星ローラ型動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の遊星ローラ型動力伝達装置
を示す断面図、図6はその側面図である。図中、2は第
1軸体、4は第1軸体2の端部に形成された太陽軸、6
はハウジング、8はハウジング6に内嵌合された固定
輪、10は太陽軸4の外周面と固定輪8の内周面との間
に周方向等配に圧接状態で複数介在された遊星ローラ、
12は遊星ローラ10を回転自在に軸支する支軸、14
は支軸12を保持するキャリア、16はキャリア14と
一体に形成された第2軸体である。
【0003】ここで、第1軸体2を入力軸、第2軸体1
6を出力軸とし、減速機として機能させる場合を説明す
る。第1軸体2の回転に伴い、太陽軸4の回転力が各遊
星ローラ10が与えられると、太陽軸4と固定輪8との
間に挟圧された遊星ローラ10は、支軸12のまわりに
自転しながら固定輪8の内周面に沿って公転する。この
公転により支軸12が太陽軸4の軸心まわりに回転する
のに伴いキャリア14および第2軸体16も回転する。
遊星ローラ10の支軸12まわりの公転方向は太陽軸4
の回転方向とは逆方向であるが、支軸12、キャリア1
4、第2軸体16の回転方向は太陽軸4と同方向とな
る。
【0004】なお、第1軸体2を出力軸、第2軸体16
を入力軸にと、上述した関係を逆にすれば、増速機とし
て機能するようになる。
【0005】ところで、遊星ローラ型動力伝達装置は、
摩擦力で回転力を伝達するいわゆるトラクションドライ
ブであるから、遊星ローラ10と太陽軸4および固定輪
8とは充分強力に圧接されていなければならない。ただ
し、その摩擦力は回転のためのものであって、遊星ロー
ラ10は太陽軸4に対しても固定輪8に対しても相対的
に滑りながら回転する必要がある。そこで、焼き付きを
防止してスムーズな回転を行わせるために、潤滑剤m
(グリース)が遊星ローラ10の表面、太陽軸4の外周
面、固定輪8の内周面のそれぞれに対して塗布される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、回転に伴う
遠心力によって飛散する潤滑剤mの多くは固定輪8の内
周面に付着する。固定輪8の内周面上を転動する遊星ロ
ーラ10は、図5に示すように、遊星ローラ10の進行
方向前方側に潤滑剤mを押し集める。その押し集められ
た潤滑剤mの一部が遊星ローラ10の表面および固定輪
8の内周面を潤し、一部は図6に示すように遊星ローラ
10の両脇を後方側へ押しよけられる。
【0007】そして、遊星ローラ型動力伝達装置の内部
に封入された潤滑剤mの量が限られているため、ある一
定の回転時間をすぎると回転の遠心力によって固定輪8
の内周面に付着する潤滑剤mの量よりも押しよけられる
量のほうが多くなり、結果として、転動面に残る潤滑剤
mの量が不足することになる。このような油切れ状態に
なると、遊星ローラ10と太陽軸4および固定輪8との
接触面が昇温し、ひいては焼き付きに至るおそれがあ
る。
【0008】なお、別の従来例として、図5および図7
で二点鎖線で示すように、固定輪8の内周面において軸
方向中央位置に周溝aを形成することにより固定輪8に
対する遊星ローラ10の接触面圧を一定値以上に確保す
るようにしたものがある。そして、この従来例の場合、
周溝aに潤滑剤mが溜まるようになる。
【0009】しかし、この周溝aは、遊星ローラ10の
両脇に押しよけられて外部へ流出しようとする潤滑剤m
を溜めるような作用はなく、上記の問題の解決には役立
たない。
【0010】本考案は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、特に高速回転時の遠心力に起因した
潤滑剤の油切れを防止することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るために、本考案は、太陽軸の外周面と固定輪の内周面
との間に複数の遊星ローラが圧接状態で介在されてなる
遊星ローラ型動力伝達装置において、次のような構成を
とる。
【0012】本考案の遊星ローラ型動力伝達装置は、前
記固定輪の内周面のうち軸方向の両側部分を除く所定幅
の部分が前記遊星ローラの転動する軌道面に形成され、
かつ、この軌道面の両脇のそれぞれに半径方向外方へ凹
入する油留め用周溝が形成されているとともに、この各
油溜め用周溝において遊星ローラの転動に伴う潤滑剤の
流動を前記軌道面側に向けさせる傾斜案内部が周方向に
所定間隔を隔てる状態で形成されていることに特徴を有
する。
【0013】
【作用】固定輪軌道面上で転動する遊星ローラによって
進行方向前方に押し集められた潤滑剤は、その集中箇所
から後方側両脇に押しよけられるときに、油溜め用周溝
に流入する。油溜め用周溝に流入した潤滑剤は、転動す
る遊星ローラから流圧を受けて遊星ローラの回転方向の
下手側へ流動しようとする。その流動する潤滑剤を傾斜
案内部が固定輪軌道面側へと案内するため、潤滑剤の軸
方向外方への流出が阻止される。
【0014】遊星ローラが潤滑剤に与える流圧ひいては
潤滑剤が傾斜案内部によって軸方向内側に流動される作
用は、回転速度が高いほど大きくなる。
【0015】
【実施例】第1実施例 図1は本考案の第1実施例に係る遊星ローラ型動力伝達
装置を示す断面図、図2はその要部を拡大した一部破断
の斜視図、図3は要部の展開図である。
【0016】図中、2は第1軸体、4は太陽軸、6はハ
ウジング、8は固定輪、10遊星ローラ、12は支軸、
14はキャリア、16は第2軸体であり、これらの基本
的な構成は従来例で説明したものと同じである。
【0017】以下、本実施例において従来例と異なる構
成を説明する。すなわち、固定輪8の内周面において、
軸方向の両側部分を除く所定幅Lの部分は、遊星ローラ
10が実質的に転動する有効な軌道面8aとされてい
る。固定輪軌道面8aの両脇のそれぞれには、半径方向
外方へ凹入し、その凹入深さが軸方向内側ほど深い油溜
め用周溝8bが形成されている。この油溜め用周溝8b
には焼き付き防止用の潤滑剤m(グリース)が溜められ
るのであるが、各油溜め用周溝8bにおいて複数の傾斜
案内部8cが周方向に所定間隔を隔てる状態で形成され
ている。
【0018】遊星ローラ10が固定輪軌道面8aに面す
る側で遊星ローラ10の自転の方向は、遊星ローラ10
の公転の方向(キャリア14や第2軸体16の回転方
向)とは逆方向となる。傾斜案内部8cについての傾斜
の様子を具体的に説明すると、まず、遊星ローラ10の
公転方向および軸方向に対して傾斜している。傾斜案内
部8cは、軸方向の外端側が遊星ローラ10の公転方向
の下手側にあり、軸方向の内端側が遊星ローラ10の公
転方向の上手側にあるような傾斜状態となっている。
【0019】また、傾斜案内部8cの内端面は図1に示
すように固定輪軌道面8aから僅かに凹入し、固定輪軌
道面8aと平行になっている。図3の展開図でみるとよ
くわかるように、各油溜め用周溝8bにおいて複数の傾
斜案内部8cは互いに平行に等間隔で隔設されており、
右側の油溜め用周溝8bの傾斜案内部8cと左側の油溜
め用周溝8bの傾斜案内部8cとは傾斜方向が互いに逆
となっている(これはいわゆるヘリンボーンである)。
【0020】なお、遊星ローラ10の外径部の転動軌跡
面と傾斜案内部8cの内端面との間にできる隙間の寸法
は数10μm程度である。また、固定輪8の軸方向の幅
は、遊星ローラ10の軸方向の幅よりも大きくなってい
る。固定輪軌道面8aの幅Lは、当然遊星ローラ10の
幅よりも小さいのであるが、この幅Lは、固定輪8に対
する遊星ローラ10の接触面圧を一定値以上にするのに
適当な値に設定されている。
【0021】次に動作を説明する。ここでは、第1軸体
2を入力軸、第2軸体を出力軸とした場合を例とする。
【0022】第1軸体2、太陽軸4の回転に伴って遊星
ローラ10が支軸12のまわりに自転しながら固定輪軌
道面8aに沿って公転すると、遊星ローラ10は、両側
の油溜め用周溝8bから潤滑剤mをその外周面に付着さ
せ、転動に伴って潤滑剤mを固定輪軌道面8aと太陽軸
4の外周面とに供給する。
【0023】遊星ローラ10の公転方向は図2および図
3において矢印Xで示すとおりであり、遊星ローラ10
の自転方向は図1〜図3において矢印Yで示すとおりで
ある。遊星ローラ10が固定輪軌道面8aに面する側で
みると、遊星ローラ10の自転方向Yは公転方向Xとは
逆方向になっている(特に図3を参照)。
【0024】さて、固定輪軌道面8a上の潤滑剤mは遊
星ローラ10の転動に伴って、遊星ローラ10の公転方
向Xの前方側に押し集められる。その潤滑剤mは、集中
箇所から後方側両脇へ押しよけられるときに、両側の油
溜め用周溝8bに流入する。
【0025】遊星ローラ10は、固定輪軌道面8a上で
の転動すなわち自転によって各油溜め用周溝8b内で自
転方向Yに向かう流圧を潤滑剤mに与える。潤滑剤m
は、自転方向Yに沿って流動しようとするが、傾斜案内
部8cが存在するので、傾斜案内部8cに沿って案内さ
れ、軸方向の外側から内側に向かう方向に流動する結果
となる。すなわち、固定輪8の両脇に潤滑剤mが流出す
るのが阻止されるのはもちろん、より積極的に潤滑剤m
を内側に戻して固定輪軌道面8aへの供給に役立ててい
るのである。
【0026】遊星ローラ10の自転によって潤滑剤mを
傾斜案内部8cに案内させて固定輪軌道面8a側に移行
させる作用は、遊星ローラ型動力伝達装置の回転速度が
高くなるほど大きくなるので、高速回転にかかわらず潤
滑剤mを常に充分に保持させておくことができる。
【0027】以上のように、油溜め用周溝8b内に充分
な量の潤滑剤mを常に溜めておき、そこから遊星ローラ
10を介して太陽軸4および固定輪8に潤滑剤mを供給
するから、第1軸体2から第2軸体16への動力伝達を
スムーズに行わせることができるとともに、遊星ローラ
10と太陽軸4および固定輪8との焼き付きを防止して
長寿命化を図ることができる。
【0028】第2実施例 図4は本考案の第2実施例に係る遊星ローラ型動力伝達
装置を示す断面図である。図4において、第1実施例に
係る図1に示した符号と同一の符号は、本実施例におい
ても、その符号が示す部品,部分等と同様のものを指す
ので、説明を省略する。
【0029】第1実施例においては、油溜め用周溝8b
がテーパー状に形成され、したがって、傾斜案内部8c
が三角状に形成されたいたのに対して、第2実施例で
は、油溜め用周溝8bが深さの一定な平行溝となってお
り、傾斜案内部8cも矩形に形成されている。
【0030】その他の構成は第1実施例と同様であり、
機能的にも第2実施例は第1実施例と同様の効果を発揮
できる。ただし、油溜め用周溝8bをテーパー状にして
ある第1実施例の方が潤滑剤mの逃げ防止機能がより高
いといえる。
【0031】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、遊星ロ
ーラの回転に伴いその両脇へ押しやられる潤滑剤を固定
輪軌道面両脇の油溜め用周溝でもって受け、かつ、油溜
め用周溝内において傾斜案内部で軸方向内側に案内させ
るから、遊星ローラの軌道部分で潤滑剤不足が起こるの
を防止できるばかりか、高速回転にかかわらず油溜用周
溝から常に軌道面に対して所定量の潤滑剤を供給できる
ようになる。したがって、長期にわたって遊星ローラと
太陽軸および固定輪との焼き付きがなく、スムーズな動
力伝達が行える遊星ローラ型動力伝達装置を提供できる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る遊星ローラ型動力伝
達装置を示す断面図である。
【図2】図1の遊星ローラ型動力伝達装置の要部を拡大
した一部破断の斜視図である。
【図3】第1実施例に係る要部の展開図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る遊星ローラ型動力伝
達装置を示す断面図である。
【図5】従来例に係る遊星ローラ型動力伝達装置を示す
断面図である。
【図6】従来例に係る遊星ローラ型動力伝達装置の側面
図である。
【図7】潤滑剤の両脇への流れの様子を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
4 太陽軸 8 固定輪 8a 固定輪軌道面 8b 油溜め用周
溝 8c 傾斜案内部 10 遊星ローラ m 潤滑剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭49−120972(JP,U) 実開 平4−78361(JP,U) 実開 平3−72146(JP,U) 実開 昭62−114253(JP,U) 実公 平3−2040(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 57/04 F16H 13/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽軸の外周面と固定輪の内周面との間
    に複数の遊星ローラが圧接状態で介在されてなる遊星ロ
    ーラ型動力伝達装置であって、 前記固定輪の内周面のうち軸方向の両側部分を除く所定
    幅の部分が前記遊星ローラの転動する軌道面に形成さ
    れ、かつ、 この軌道面の両脇のそれぞれに半径方向外方へ凹入する
    油留め用周溝が形成されているとともに、 この各油溜め用周溝において遊星ローラの転動に伴う潤
    滑剤の流動を前記軌道面側に向けさせる傾斜案内部が周
    方向に所定間隔を隔てる状態で形成されていることを特
    徴とする遊星ローラ型動力伝達装置。
JP1991003192U 1991-02-01 1991-02-01 遊星ローラ型動力伝達装置 Expired - Lifetime JP2592969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003192U JP2592969Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 遊星ローラ型動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991003192U JP2592969Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 遊星ローラ型動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101058U JPH04101058U (ja) 1992-09-01
JP2592969Y2 true JP2592969Y2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=31731919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991003192U Expired - Lifetime JP2592969Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 遊星ローラ型動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592969Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768747B2 (ja) * 1999-10-08 2006-04-19 住友重機械工業株式会社 遊星ローラ式摩擦伝動装置及びリングローラの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032040U (ja) * 1989-05-22 1991-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101058U (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055938B2 (ja) ラジアルボールベアリングのリテーナ
JPS60205068A (ja) 遊星歯車装置
US20100319569A1 (en) Railway vehicle drive unit
JP2008151181A (ja) 転がり軸受
JP2007321802A (ja) 円錐ころ軸受
JP2000337484A (ja) 遊星歯車装置の潤滑構造
WO2005121579A1 (ja) 転がり軸受の潤滑構造
JPS58211098A (ja) クリアランス型潤滑液シ−ル組立体
JP2006336767A (ja) 軸受潤滑装置
JP2592969Y2 (ja) 遊星ローラ型動力伝達装置
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
US4322117A (en) Thrust bearing
JP2536871Y2 (ja) 遊星ローラ型動力伝達装置
JP3495077B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受並びに自動調心ころ軸受
JP2765487B2 (ja) デファレンシャル用軸受の潤滑装置
JP2000161369A (ja) ころ軸受
JP4003247B2 (ja) 給油手段付転がり軸受装置
JP2002122151A (ja) 転がり軸受
JPH09105450A (ja) デファレンシャル用軸受の潤滑装置
JP5970990B2 (ja) 遊星ロ−ラ型動力伝達装置
JP2021102976A (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2006022952A (ja) 転がり軸受の潤滑構造
JPH0133879Y2 (ja)
JP3674723B2 (ja) 遊星ローラ式動力伝達装置
JP3952244B2 (ja) 油潤滑外輪回転の転がり軸受装置