JP2591969B2 - 電気スイッチ,特に自動車用のステアリングコラムスイッチ - Google Patents

電気スイッチ,特に自動車用のステアリングコラムスイッチ

Info

Publication number
JP2591969B2
JP2591969B2 JP62506760A JP50676087A JP2591969B2 JP 2591969 B2 JP2591969 B2 JP 2591969B2 JP 62506760 A JP62506760 A JP 62506760A JP 50676087 A JP50676087 A JP 50676087A JP 2591969 B2 JP2591969 B2 JP 2591969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
slide
carrier
axis
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62506760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02500067A (ja
Inventor
ビユーラー,ロランド
エルデリツシユ,ヘルベルト
ヘツクト,バルター
ラツチナー,ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU BEE EFU AUTO EREKUTORITSUKU GmbH
Original Assignee
ESU BEE EFU AUTO EREKUTORITSUKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU BEE EFU AUTO EREKUTORITSUKU GmbH filed Critical ESU BEE EFU AUTO EREKUTORITSUKU GmbH
Publication of JPH02500067A publication Critical patent/JPH02500067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591969B2 publication Critical patent/JP2591969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1469Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気スイッチに関しており、特に、自動車用
のステアリングコラムスイッチであって請求の範囲第1
項の前提部に記載された特徴を備えているものに関して
いる。
ステアリングコラムスイッチは公知であり、そのスイ
ッチレバーが3重に(trifold way)動かせる。スイッ
チレバーは、互いに垂直となっている2つの軸線回りに
旋回運動が可能で、且つスイッチレバーの長手方向の軸
線回りに回動可能である。これらの運動を可能にするた
め、スイッチハウジングにはキャリアが取付けられてお
り、これによりスイッチレバーは第1の軸線回りに回動
可能となっている。スイッチレバーはそれ自体がキャリ
アに、第1の軸線に垂直な第2の軸線回りに、キャリア
に対して相対的に回動可能なようにして取付けられてい
る。この第1の軸線回りの回動運動は、通常、第1の軸
線がスイッチハウジングのベースプレートに垂直に延び
ていることから、水平方向となっている。スイッチレバ
ーの第2の軸線回りの回動運動はこれに相応して垂直方
向となっている。スイッチレバーがその長手方向軸線回
りの回動できること、つまりより正確にいえばスイッチ
レバーの部材、好適にはハンドルとスイッチロッドがス
イッチレバーの長手方向軸線回りに回動可能なことは、
垂直方向への旋回運動をしながらでも、これらの部材が
他の部材に対して回動可能なようにして取付けられて達
成される。
スイッチレバーの垂直方向の運動と回動運動はそのほ
とんどが、スイッチレバーの作動用スタッドや、利用さ
れるかもしれない他の介装部材を介して、スイッチハウ
ジングのベースプレートの上方に直接に配されている接
触片に伝達される。このことから、スイッチハウジング
においてキャリアを旨く支持するのは難しい。
西ドイツ特許出願公開公報DE−OS第2512225号により
公知となっており、そのスイッチレバーが水平面に加え
て垂直面内でも動くことができるステアリングコラムス
イッチ、及び西ドイツ特許出願公開公報DE−OS第282380
9号により公知となっており、そのスイッチレバーが更
にその長手方向軸線回りにも動くことができるステアリ
ングコラムスイッチでは、スイッチハウジングに配され
ている中間カバープレートがあり、この中間カバープレ
ートには、ハウジングのカバーにある軸受に加えて、キ
ャリア用の別の軸受がある。西ドイツ特許出願公開公報
DE−OS第2512225号によるステアリングコラムスイッチ
における場合と全く同じように、スイッチレバーの動き
はこの場合、中間カバープレート内の開口を通って接触
片に伝達されなければならず、あるいは西ドイツ特許出
願公開公報DE−OS第2823809号のように中間カバープレ
ートを迂回して伝達されなければならない。このことは
複雑な作動用スタッドや複雑な介装部材を必要とするこ
とになるか、あるいは中間カバープレートが複雑な形状
になるのを意味することになるかもしれない。また、ス
イッチレバーの様々な運動を種々の接触片に伝えるのも
そのスペースが狭い場合には困難であるかもしれない。
従って、西ドイツ特許出願公開公報DE−OS第2508178
号により公知となっているように、中間カバープレート
は除去されて、キャリアはスイッチハウジングのカバー
においてのみ支持されている。
本発明は請求の範囲第1項の前提部に記載された特徴
を備えている電気スイッチを、つぎのようにして開発す
るについての上記の問題にもとずいている。つまり、キ
ャリア用に2重の軸受を保持することによって、スイッ
チレバーの垂直方向の運動、及びその長手方向軸線回り
の回動が、単純な部材によって、且つ狭いスペースで、
スイッチハウジングのベースプレートと中間カバープレ
ートとの間に位置する1個あるいは数個のスライドに伝
達されることが可能になるようにしてである。
この問題は、本発明により、請求項第1項の前提部の
特徴を有する電気スイッチが更に請求項第1項の特徴部
の特徴を備えることによって解決される。
本発明による電気スイッチでは、スイッチレバーはキ
ャリアの軸受を介してスライドと直接的に連結されてい
る。従って、中間カバープレートにおける軸受の外側の
開口、あるいは中間カバープレートを迂回するための複
雑な部品は不要となっている。
本発明の好適な具現化は、サブクレームに見られる。
従って、スイッチレバー、好適にはスイッチレバーのス
イッチロッドにねじりを防止されて嵌合された調整用リ
ングが、2つのウイングによって、中空のピンを通って
延びているピンを包囲しているのは、特に有利である。
請求項第5項に従って調整リングがウイング間でスイッ
チロッドに向けて開口していれば、スイッチレバーのピ
ンへの作用点を非常にスイッチロッドに近接して設ける
のが可能になる。調整用リングは、これが軸線方向につ
いてウイングのそばでスイッチロッドに近接されていれ
ば、よい安定性が保たれる。
請求項第7項に従ってスイッチレバー、好適にはその
調整用リングが介装部材を介してスライドと連結されて
おり、介そう部材が中間カバープレートにおいて直線的
に移動可能にして案内されているのがおそらく有利であ
ろう。請求項第8項及び第9項に従って具現化すること
で、介装部材の望ましい案内が得られる。
請求項第10項及び第11項による実施態様は、スライド
の動く範囲がキャリアの軸線に対して対称でないか、あ
るいはスライドについてのスペースの状況が、介装部材
が中心以外でスライドに作用することを要求していると
きが特に好適である。
請求項第12項によって得られる調整用リングは同時
に、スイッチロッドに沿って移動できるとともにばねに
よってこれと対応する部品に押圧されているばね付勢さ
れたロック用要素として用いられており、この対応部品
はスイッチレバーがその長手方向の軸線回りに回動され
る場合でも静止した状態にある。調整用リングをロック
用要素として用いるのは、スイッチレバーがキャリアの
軸受を介してスライドと連結されているのではなく、そ
れ以外の場合に、いっそう有利である。請求項第14項に
よるスイッチロッドに沿って移動可能な別のリングであ
って、キャリアに対するスイッチレバーの回動をロック
するロック用要素として機能するリングが、スイッチロ
ッドに嵌合されている場合、及びスイッチロッドを巻回
しているばねが調整用リングとこの別のリングとの間に
介挿されている場合、調整用リングに作用するばねは別
の機能について用いられる。
スライドポテンシオメータをスイッチハウジングのベ
ースプレート上に設けてもよい。上記ポテンシオメータ
の直線的に移動するスライドはスイッチレバーがその長
手方向の軸線回りに回転することにより調整可能であ
る。
電気スイッチの接点機能を得るについては、請求項第
17項によりこのスイッチを具現化するのがたぶん有利で
あろう。これによれば電気スイッチは直線的に移動可能
な2つのスライドを有しており、第2のスライドは第1
のスライドにおいて、第1のスライドの移動方向に対し
てこれを横断する方向に案内されている。更に、第2の
スライドは介装部材を介してスイッチレバーに連結され
ており、介装部材については第2のスライドが第1のス
ライドの移動方向について調整可能である。この種の構
成によって、以下のことが簡単なやり方で達成される。
即ち、スイッチレバーの旋回運動は両方のスライドを調
整し、またスイッチレバーのその長手方向の軸線回りの
回転は、介装部材と第2のスライドのみを調整し、ま
た、この逆も同様である。スイッチレバーを一方に作動
させることにより、また、スイッチレバーを他方に作動
させることで同じ電気回路が影響される場合、この種の
構成は特に好適である。この構成は従って、自動車の運
転用ライトをスイッチオンさせるについて、及びロービ
ームとハイビームを切換えるについて特に好適である。
両方の機能に対しては、第2のスライドに支持されてい
る1個の連絡接点のみが必要であるとともに3個の固定
側接点が必要とされる。
好適には第1のスライドがヘッドライトフラッシャー
をスイッチオンさせる連絡接点を支持する。
本発明による電気スイッチの2つの実施例が図面に示
されている。本発明は以下にこれらの図面中の図によっ
て詳細に説明されることになる。図中、第1図は本発明
によるステアリングコラム用スイッチの外観図、第2図
は2つのスライドを備え、それらのスライドのうちの第
2のスライドが第1のスライドに案内されている実施例
についての、ベースプレートと、キャリアの枢軸軸線と
を通る断面についての断面図、第3図は第1のスライド
を通るベースプレートに平行な断面図で、第2のスライ
ドが省略されており、第4図は第2のスライドを通る第
2図の線IV−IVに沿った断面図、第5図は第2図の線V
−Vに沿った部分断面図で、第2図と比較してスイッチ
ロッドが回転されており、第6図はスライドポテンシオ
メータを備えた実施例についての第2図と同様の断面
図、第7図は第6図の線VII−VIIに沿った断面図、及び
第8図は第2実施例についての第3図の断面図と同様の
断面図。
図示されている電気スイッチはスイッチハウジング10
を有しており、ベースプレート11とカバー12はスイッチ
ハウジングの部分である。中間カバープレート13もまた
スイッチハウジング10の部分とみなすことができる。こ
の中間カバーはスイッチハウジングにおいてベースプレ
ートと平行に、且つこれから離間して配されている。キ
ャリア15はスイッチハウジングにおいて軸線14回りに旋
回可能なようにして取付けられており、このキャリア15
はベースプレート11に射出成形されている固定接点17と
協働する連絡接点(birdging contacts)16を支持して
いる。
キャリア15をそれぞれの側で支持するため、円筒状の
軸受孔20,21と、枢支ピン22,23とがそれぞれ設けられて
いる。軸受孔20はカバー12の貫通孔であり、これに対し
て軸受孔21は中間カバープレート13における円筒状の凹
設孔として形成されている。軸受孔20に係合するキャリ
ア15の枢支ピン22は、中実構造である。軸受孔21に配置
されるキャリア15の他方の枢支ピン23は、これとは対照
的に中空構造である。
図示されている電気スイッチは全体が番号30で示され
ているスイッチレバー30を有しており、スイッチレバー
30はキャリア15の中空のスペースに突出している。スイ
ッチレバー30における最も重要な部材は、ハンドル32、
軸受部材33、及びこの中空の軸受部材33を貫通し、ハン
ドル32とともにスイッチレバーの長手方向軸線回りに回
転なスイッチロッド34である。軸受部材33は枢支ピン36
を含んでおり、これらの枢支ピン36は互いに同じ平面内
で側方に延びて、キャリア15の軸受部内に位置してお
り、第5図にその詳細を見ることができる。枢支ピン36
の軸線37はキャリア15の軸線14と交差し、これに垂直に
延びている。従って、スイッチレバー30は、キャリア15
とは独立して、軸線14に垂直な軸線回りに回動できる。
キャリア15の中空のスペース31内で、調整用リング40
及びロック用リング41はスイッチロッド34に嵌合され、
これらのリングはこれらの間に介挿され、スイッチロッ
ド34を取巻いている螺旋状の圧縮ばね42によって押圧さ
れて離間している。ロック用リング41はスイッチロッド
34に対して相対回転可能で、スイッチロッド34が軸線35
回りに回転される場合にその位置を維持する。ロック用
リング41は側部に2つの固定用スタッド43を有してお
り、ロック用リング41はばね42により、これらのスタッ
ド43を介してキャリア15の切換えカム44を押圧してい
る。従って、ロック用リング41と切換えカム44とで、軸
線37についてのスイッチレバー30の作動位置の数および
その種類が決まる。
調整用リング40は互いの位置が揃えられている2箇所
の長穴45を有しており、これらの長穴はスイッチロッド
34の長手方向に延びており、これらにはピン46が突出し
ている。従って調整用リング40は、ねじり運動が阻止さ
れてスイッチロッド34に保持されているが、スイッチロ
ッド34の長手方向への運動は限られた範囲で可能であ
る。調整用リングは軸受部材33の前端面48に対して圧縮
ばね42によってその端面47で押圧されている。これら双
方の端面は歯を備えており、これらの端面で軸線35につ
いてのハンドル32とスイッチロッド34の作動位置の数及
びその種類が決まる。
作動スタッド50は軸受部材33と一体に形成されてい
る。この作動スタッド50は中間カバープレート13の側部
を通っているスライドの溝51に係合しており、このスラ
イドはベースプレート11と中間カバープレート13との間
に配されている。中間カバープレート13の方向に突出し
ているウイング52が調整用リング40に形成されている。
これらのウイングは纏めて調整用リング40の作動用スタ
ッドと見なすことができる。スイッチロッド34の長手方
向について、ウイング52は調整用リング40の前端面47を
越えて突出し、キャリアの軸線14の領域にまで入ってい
る。調整用リング40は、調整用リング40の長さ方向につ
いてその全部に亙ってではなくその一部に形成されてい
るウイングの間で、スイッチロッド34に向けて開口して
いる。スイッチロッド34の長手方向についてウイング52
から外れて、調整用リング40はスイッチロッド34につい
てウェブ53によって閉じられている。調整用リング40が
説明した形状をなしていることにより、次のことが達成
される。即ち、以下に詳細に説明される介装部材の頭部
を、これらのウイング52によってスイッチロッド34の回
転軸線35の非常に近くに抑えておけること、及びこのこ
とにも拘らず調整用リングはその寸法が非常に安定して
いることである。
第2図ないし第5図による実施例では、キャリア15は
中立の中心位置から同じように双方に回動可能である。
作動スタッド50によって調整可能なスライドが直線的に
移動されうる方向は、キャリア15が中心位置にある限り
は、軸線14及び37に垂直な方向である。スライド60はフ
レーム形状を有しており、ベースプレートから起立して
いる2つの平行な壁面61,62の間で案内されている。ス
ライドが摺動する方向に延びているフレーム部材63内
に、スライド60は連絡接点65用の収容片64を有してお
り、この連絡接点65は、スイッチレバーを僅かに持上
げ、従ってスライド60を第3図に示される位置から左方
にずらせることにより、ヘッドライトフラッシヤー位置
にするとともに、切換えることができる。この連絡接点
65はその後、ブレード状の端子66及び67を相互接続す
る。
スライド60には、その摺動方向に対して垂直な方向に
移動可能な第2のスライド70が案内されている。第1の
スライド60の移動方向に、スライド70は圧縮ばね75によ
りベースプレート11に押圧されているそれぞれ1個の連
絡接点72,73及び74を備えた3箇所の溝71を有してお
り、圧縮ばね75はスライド70に支持され、スライド70を
中間カバープレート13に圧接させている。連絡接点72,7
3及び74は側部に制御用スタッド76を有しており、これ
らの接点はこの制御用スタッド76でスライド60の同形状
の2つの制御用カム77の上方に突出している。スライド
60に対するスライド70の相対位置を調整することで、連
絡接点72ないし74も従って固定接点から離されるか、あ
るいは固定接点上に載置される。
スライド60の位置とは独立して、スライド70はスイッ
チレバー30のハンドル32を軸線35回りに回転させること
によって調整される。スイッチロッド34と共にハンドル
32の安定な3個所の作動位置、したがってスライド60に
対するスライド70の安定な3個所の切換え位置は、スイ
ッチレバー30の軸受部材33と調整用リンク40との間にあ
る歯と、これに対応した突当てとによって得ることがで
きる。第4図の断面において、スライド70が左方へ最も
進んだ状態のゼロ位置では、全ての連絡接点72,73およ
び74は持上げられてベースプレート11から離間してい
る。第4図に示されている中央位置では、連絡接点73は
固定側接点78をブレードターミナル67に接続させてい
る。これによりサイドマーカーランプがスイッチオンさ
れる。最後に第3のスイッチング位置では、連絡接点72
が固定側接点78をブレードターミナル67に接続させ、こ
の結果サイドマーカーランプはスイッチオンし続ける。
連絡接点73は固定側接点79をブレードターミナル67に接
続させる。これにより霧警告ランプ(fog waraning lam
p)用の回路が準備状態となる。最後に、スイッチレバ
ーの垂直方向位置が中央位置、及びヘッドライトフラッ
シャー位置において、連絡接点74は固定側接点80をブレ
ードターミナル67に接続させる。ロービーム(low bea
m)がスイッチオンされる。しかしながら、スイッチレ
バーの垂直方向位置が第3の位置では、連絡接点74はブ
レードターミナル66をブレードターミナル67に接続させ
る。この場合、ハイビームがスイッチオンされる。
スライド70は調整用リング40から介装部材85を介して
作動される。介装部材85はピン23の下方の係合片86によ
って、中間カバープレート13の溝87に、スライド60に対
してスライド70が動く方向と平行に案内されている。長
くて狭い形状とした係合片86により介装部材がうまく案
内される。係合片86には一方の側に、円錐形状のピン88
が形成されており、このピン88はキャリアの中空のピン
23を通って、ボール状端部89となって調整用リング40の
2つのウイングの間に突出している。介装部材のこのよ
うな案内は、溝のリムにおいてキャリア15の中空のピン
内に突出している壁93によっていっそう改善されてお
り、ピン88はこれらの壁の間で位置決めされている。第
4図に示されているスライド70が中央位置にある場合、
ピン88の軸線はキャリア15の回転軸線14と一致してい
る。
係合片86にはその他方の側に、ピン90が形成されてお
り、ピン90は係合片の長手方向についてピン88に対して
中心がずれており、中間カバープレート13の開口91を介
してスライド70の長めの溝92と係合している。このこと
から、スライド70は、介装部材85のピン90によって邪魔
されることなく、スライド60と共に移動できる。
更に、次ぎのことに言及しなければならない。即ち、
係合片86は開口91よりも長いこと、及びピン90に対応す
る開口91はキャリア15の軸線14に非対称に配されている
ことである。
第6図ないし第8図による実施例においても、スライ
ド100はスイッチレバー30の軸受部材33の作動スタッド5
0を介して直線的に移動される。このスライドもまた第
1実施例のスライド60と類似したフレームとして形成さ
れている。ではあるが、このスライド100には別のスラ
イドが案内されていない。フレーム内では、代わりに、
スライド102を備えたポテンシオメータ101がベースプレ
ートに装着されている。
第6図ないし第8図に示されている電気スイッチは、
自動車のワイパーシステムを制御するのに用いられる。
スイッチレバー30及びキャリア15が軸線14回りに中立位
置0からこれに隣接した作動位置Jに回動される場合、
ワイパーシステムは断続動作となるように制御される。
これに続く1箇所又は数箇所の作動位置I,II,IIIでは、
ワイパーシステムは異なったスピードでの連続動作が選
択される。このスライドポテンシオメータは、断続動作
の際のインターバル時間を変える機能を有している。ス
ライドポテンシオメータのスライド102は、従って、始
めにスイッチレバー30及びキャリア15の断続動作位置J
に移動される。このことから、ポテンシオメータはベー
スプレート上に、以下のようにして配されている。即
ち、スイッチレバー30とキャリア15が断続動作の位置で
は、ハンドルとスイッチロッド34の回転軸線35はスライ
ド102の移動する方向に垂直に延びているようにであ
る。
スライドポテンシオメータ101のスライド102は、この
例では参照符号105を有している介装部材を介して、第
1実施例のスライド70と同様にして調整用リング40によ
って移動される。
介装部材105は第1実施例の介装部材85と非常に類似
した構成となっている。介装部材105は係合片86によっ
て、中間カバープレート13の溝87に一方向に案内されて
おり、スライドポテンシオメータ101のスライド102はこ
の方向に移動できる。介装部材85と全く同様に、介装部
材105も円錐形状のピン88の端部89によって、調整用リ
ング40のウイング間で係合している。第1実施例とは対
照的に、介装部材105とスライド102はこの例では以下の
ようにして連結されている。即ち、スライド102は、4
分割の(quadrant)スタッド106によって、中間部材13
の開口107を通って、介装部材105の係合片86の溝108へ
嵌合されるようにしてである。摺動方向についての溝10
8の長さはスタッド106の長さと同じである。これに対し
て開口107の長さはスタッド106の長さよりも長く、これ
により介装部材105とスライド102は、中間カバープレー
ト13に対して相対移動が可能である。溝108は摺動方向
について、第1実施例におけるピン90と同様に、介装部
材105のピン88に対して中心がずれている。同じことが
キャリア15の軸線14に対しする開口107の中心位置につ
いても適用されている。
フロントページの続き (72)発明者 エルデリツシユ,ヘルベルト ドイツ連邦共和国 デイ ‐ 7120 ビ イエタイヘイム ‐ ビツシンゲン,ベ ルライナー・シユトラーセ 8 (72)発明者 ヘツクト,バルター ドイツ連邦共和国 デイ ‐ 7120 ビ イエタイヘイム ‐ ビツシンゲン,ス デテンシユトラーセ 86 (72)発明者 ラツチナー,ホルスト ドイツ連邦共和国 デイ ‐ 7120 ビ イエタイヘイム ‐ ビツシンゲン,ウ エインガルヴェグ 8

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースプレート(11)とこのベースブレー
    ト(11)から離間されている中間カバープレート(13)
    とカバー(12)とを有してなるスイッチハウジング(1
    0)と、枢支ピン(22,23)と軸受孔(20,21)とをそれ
    ぞ介してカバー(12)及び中間カバープレート(13)に
    旋回可能にして取付けられているキャリア(15)と、ス
    イッチレバー(30)とを備え、ハンドル(32)とスイッ
    チロッド(34)であるのが好ましいこのスイッチレバー
    (30)の少なくとも一部の部材は、このスイッチレバー
    (30)の長手方向軸線回りに回動可能でかつキャリア
    (15)の回動軸線(14)に垂直に延びている第2の軸線
    (37)の回りに旋回可能に取付けられ、更に、ベースプ
    レート(11)と中間カバープレート(13)との間に配さ
    れて直線的に移動可能なスライド(70,102)を備えてな
    る、特に自動車用ステアリングコラムスイッチである電
    気スイッチであって、 中間カバープレート(13)内でキャリア(15)の軸受部
    分を形成する枢支ピン(23)は、中空構造のピンで形成
    され、スイッチレバー(30)は、その長手方向軸線(3
    5)回りの回動を、スイッチロッド(34)にねじれを阻
    止するように嵌合されるのが好ましい調整用リング(4
    0)を介して伝達する際に、中空のピン(23)と中間カ
    バープレート(13)とを介してスライド(70,102)に連
    結されることを特徴とする電気スイッチ。
  2. 【請求項2】ピン(88)が、調整用リング(40)とスラ
    イド(70,102)との間であるのが好ましいスイッチレバ
    ー(30)とスライド(70,102)との間の連結をなす手段
    として、中空のピン(23)を通って延びることを特徴と
    する請求項第1項に記載の電気スイッチ。
  3. 【請求項3】ピン(88)は、ほぼ球状に丸められた頭部
    を備えた円錐状に形成されていることを特徴とする請求
    項第2項に記載の電気スイッチ。
  4. 【請求項4】スイッチレバー(30)、好適には調整用リ
    ング(40)は、2個のウイング(52)によってピン(8
    8)を包囲していることを特徴とする請求項第2項又は
    第3項に記載の電気スイッチ。
  5. 【請求項5】調整用リング(40)は、ウイング(52)間
    で、スイッチロッド(34)に向けて開口していることを
    特徴とする請求項第4項に記載の電気スイッチ。
  6. 【請求項6】調整用リング(40)は、ウイング(52)に
    軸線方向に近接する側で、スイッチロッド(34)に向け
    て閉じていることを特徴とする請求項第4項又は第5項
    に記載の電気スイッチ。
  7. 【請求項7】スイッチレバー、好適には調整用リング
    (40)は、介装部材(85,105)を介してスライド(70,1
    02)と連結され、この介装部材(85,105)は、中間カバ
    ープレート(13)に直線的に移動可能にして案内されて
    いることを特徴とする、特に請求項第1項ないし第6項
    のいずれか1項に記載の電気スイッチ。
  8. 【請求項8】介装部材は、中間カバープレート(13)の
    開口(91,107)よりも長い案内要素(86)を有してお
    り、この開口を介して介装部材(85,105)およびスライ
    ド(70,102)は相互に連結されているとともに、この案
    内要素はキャリアの下方で中間カバープレート(13)の
    溝(87)によって案内されていることを特徴とする請求
    項第7項に記載の電気スイッチ。
  9. 【請求項9】介装部材(85,105)は、スイッチレバー
    (30)へ向けられているピン(88)を有し、このピン
    (88)は、中空のピン(23)に突出している中間カバー
    プレート(13)の壁(93)の間に案内されていることを
    特徴としている請求項第7項又は第8項に記載の電気ス
    イッチ。
  10. 【請求項10】介装部材(85,105)をスライド(70,10
    2)に連結する手段(90,108)、及び介装部材(85,10
    5)を調整用リング(40)に連結する手段(88)は、介
    装部材(85,105)の調整の方向について互いにオフセッ
    トされていることを特徴とする請求項第7項、第8項又
    は第9項に記載の電気スイッチ。
  11. 【請求項11】介装部材(85,105)とスライド(70,10
    2)とが中間カバープレート(13)の開口(91,107)を
    介して相互連結され、この開口は、キャリア(15)の軸
    線(14)に対して非対称に形成されていることを特徴と
    する請求項第7項ないし第10項のいずれか1項に記載の
    電気スイッチ。
  12. 【請求項12】ばね付勢されているロック用要素として
    の調整用リング(40)は、スイッチロッド(34)に沿っ
    て移動可能であるとともに、スイッチレバー(30)がそ
    の長手方向軸線(35)回りに回転される際に、静止状態
    にあるこれと対応する部材(33)に、ばね(42)によっ
    て押圧されていることを特徴とする請求項第1項ないし
    第11項のいずれか1項に記載の電気スイッチ。
  13. 【請求項13】前記対応する部材は、スイッチレバー部
    材(33)であり、これによって、スイッチレバー(30)
    は、キャリア(15)の回転軸線に垂直に延びている軸線
    (37)回りに旋回されるようにしてキャリア(15)に取
    付けられていることを特徴とする請求項第12項に記載の
    電気スイッチ。
  14. 【請求項14】スイッチロッド(34)に沿って移動可能
    な別のリング(41)であって、スイッチレバー(30)の
    キャリア(15)に対しての旋回運動に対するロック用要
    素として機能するリングがスイッチロッド(34)に嵌合
    され、このスイッチロッド(34)を取巻くばね(42)
    は、調整用イング(40)と別のリング(41)との間に介
    挿されていることを特徴とする請求項第12項又は第13項
    に記載の電気スイッチ。
  15. 【請求項15】スイッチハウジング(10)のベースプレ
    ート(11)にはスライドポテンシオメータ(101)が配
    され、ポテンシオメータ(101)の部分である直線的に
    移動可能なスライド(102)は、スイッチレバー(30)
    の回転によりその長手方向の軸線(38)回りに調整可能
    であることを特徴とする特に請求項第1項ないし第14項
    のいずれか1項に記載の電気スイッチ。
  16. 【請求項16】スライドポテンシオメータ(101)は、
    キャリア(15)の回動軸線(14)についてのキャリア
    (15)とスイッチレバー(30)の特定の作動位置(J)
    においてなされる機能を遂行するのに寄与すること、及
    びスライドポテンシオメータ(101)は、前記作動位置
    (J)において、スライドポテンシオメータ(101)の
    スライド(102)か移動する方向と、スイッチレバー(3
    0)の長手方向の軸線(35)とが垂直であるようにして
    配されていることを特徴とする請求項第15項に記載の電
    気スイッチ。
  17. 【請求項17】スイッチレバー(30)は、キャリア(1
    5)の回動軸線(14)に対して垂直な第2の軸線(37)
    回りに旋回可能にキャリア(15)に取付けられ、ハンド
    ル(32)とスイッチロッド(34)とであるのが好ましい
    スイッチレバー(30)の少なくとも一部の部材は、スイ
    ッチレバー(30)の長手方向の軸線(35)回りに回動可
    能で、ベースプレート(11)と中間カバープレート(1
    3)との間であるのが好ましいスイッチハウジング(1
    0)内の第1のスライド(60)は、直線的に移動可能に
    配され、第1のスライド(60)内で、第2のスライド
    (70)が第1のスライドの移動方向に対して横断方向に
    直線的に移動可能に案内され、この第2のスライド(7
    0)は、第1のスライド(60)の移動方向について第2
    のスライドを調整できるようにしている介装部材(85)
    を介して、スイッチレバー(30)と連結され、スイッチ
    レバー(30)の上記2つの軸線のうちの1つの軸線、特
    に第2の軸線(37)回りの回動によって、両方のスライ
    ド(60,70)が調整可能であり、スイッチレバー(30)
    の他の軸線(35)回りの回動では、介装部材(85)と第
    2のスライド(70)のみが調整可能であることを特徴と
    する特に請求項第1項ないし第14項のいずれか1項に記
    載の電気スイッチ。
  18. 【請求項18】介装部材(85)及び第2のスライド(7
    0)は、第1のスライド(60)の移動方向に延びる長め
    の溝(92)と、この溝(92)に係合する溝よりも短かい
    ピン(90)を介して相互に連結されていることを特徴と
    する請求項第17項に記載の電気スイッチ。
  19. 【請求項19】第2のスライド(70)は、ばね(75)に
    よりスイッチハウジング(10)のベースプレート(11)
    に押圧されている連絡接点(72,73,74)を支持し、この
    スライド(70)は、ばね(75)により中間カバープレー
    ト(13)に押圧されていることを特徴とする請求項第17
    項又は第18項に記載の電気スイッチ。
  20. 【請求項20】第2のスライドは、サイドマーカーラン
    プをスイッチオンするための第1の連絡接点(73)と、
    運転用ライトをスイッチオンするとともに、ハイビーム
    とロービームを切換えるための別の連絡接点(74)とを
    支持し、第1のスライド(60)の移動は、第1の連絡接
    点(72,73)の電気的な接続には影響を与えないことを
    特徴とする請求項第17項ないし第19項のいずれか1項に
    記載の電気スイッチ。
  21. 【請求項21】第1のスライド(60)はヘッドライトフ
    ラシャーをスイッチオンするための連絡接点(65)を支
    持していることを特徴とする請求項第20項に記載の電気
    スイッチ。
JP62506760A 1987-05-22 1987-10-28 電気スイッチ,特に自動車用のステアリングコラムスイッチ Expired - Lifetime JP2591969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3717251A DE3717251C2 (de) 1987-05-22 1987-05-22 Elektrischer Schalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
DE3717251.4 1987-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500067A JPH02500067A (ja) 1990-01-11
JP2591969B2 true JP2591969B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=6328157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506760A Expired - Lifetime JP2591969B2 (ja) 1987-05-22 1987-10-28 電気スイッチ,特に自動車用のステアリングコラムスイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4920239A (ja)
EP (1) EP0294512B1 (ja)
JP (1) JP2591969B2 (ja)
BR (1) BR8707750A (ja)
DE (1) DE3717251C2 (ja)
ES (1) ES2023874B3 (ja)
WO (1) WO1988009272A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020844C2 (de) * 1990-06-29 1999-08-19 Teves Gmbh Alfred Elektrischer Schalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
US5473809A (en) * 1992-11-06 1995-12-12 Itt Corporation Method of manufacturing a steering column stalk switch apparatus
US5453588A (en) * 1992-11-06 1995-09-26 Itt Corporation Steering column stalk switch apparatus
US5804782A (en) * 1995-06-06 1998-09-08 United Technologies Automotive, Inc. Electrical switch having a rotary mechanism for use in an automotive vehicle
JP3170187B2 (ja) * 1995-10-27 2001-05-28 矢崎総業株式会社 ステアリングコラムスイッチ
US5742014A (en) * 1996-09-11 1998-04-21 Itt Automotive, Inc. Multi-function steering column stalk switch
US5760355A (en) * 1997-03-11 1998-06-02 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Electric switch for operating a windshield wiper and washer apparatus of a motor vehicle
US5981886A (en) * 1997-12-18 1999-11-09 Ut Automotive Dearborn, Inc. Multifunction switch assembly
US5939683A (en) * 1998-01-30 1999-08-17 Eaton Corporation High/low beam headlamps and fog lamps switch assembly
JP3727790B2 (ja) * 1998-11-19 2005-12-14 株式会社東海理化電機製作所 レバースイッチ装置
US6025564A (en) * 1999-05-11 2000-02-15 Eaton Corporation Single stalk steering column switch
USD868653S1 (en) * 2017-07-28 2019-12-03 Tesla, Inc. Automotive control stalks

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1655840C3 (de) * 1967-10-28 1973-06-28 Westfaelische Metall Industrie Lenkstockschalter fuer Kraftfahrzeuge
FR2199709A5 (ja) * 1972-09-20 1974-04-12 Tecalemit Sa
FR2227741A5 (en) * 1973-04-27 1974-11-22 Cfea Vehicle lighting and indicator switch - combined with main and dipped beam switching and horn
FR2232064A1 (en) * 1973-05-30 1974-12-27 Cfea Steering column multiple switch - single lever controls headlights, spotlight and horn
DE2508178C3 (de) * 1975-02-26 1978-05-03 Fa. Leopold Kostal, 5880 Luedenscheid Rückstellblinker- und Fahrtlichtumschalter mit Lichthupe
DE2512222A1 (de) * 1975-03-20 1976-10-07 Daimler Benz Ag Abstandswarneinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE2526580A1 (de) * 1975-06-13 1976-12-30 Rau Swf Autozubehoer Lenkstockschalter zur fahrtrichtungsanzeige in kraftfahrzeugen
DE2618605C3 (de) * 1976-04-28 1979-08-09 Fa. Leopold Kostal, 5880 Luedenscheid Fahrtlichtumschalter mit einem auf den Schalthebel aufgeschobenen Rastkopf
GB1602605A (en) * 1977-06-21 1981-11-11 Lucas Industries Ltd Electrical switch
GB2018027B (en) * 1978-03-28 1982-06-23 Lucas Industries Ltd Electrical switch
JPS6022525Y2 (ja) * 1978-10-06 1985-07-04 株式会社東海理化電機製作所 自動車用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
AU3677580A (ja) * 1979-10-30 1981-05-07
FR2526580A1 (fr) * 1982-05-04 1983-11-10 Cit Alcatel Procede de realisation de contacts fixes pour relais electromagnetiques miniatures et relais ainsi obtenus

Also Published As

Publication number Publication date
BR8707750A (pt) 1989-10-31
EP0294512A1 (de) 1988-12-14
JPH02500067A (ja) 1990-01-11
ES2023874B3 (es) 1992-02-16
WO1988009272A1 (en) 1988-12-01
EP0294512B1 (de) 1991-06-12
DE3717251C2 (de) 2001-10-04
DE3717251A1 (de) 1988-12-01
US4920239A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591969B2 (ja) 電気スイッチ,特に自動車用のステアリングコラムスイッチ
US4293743A (en) Combination switching means of lever type for motor vehicles
JPS642342Y2 (ja)
US5272290A (en) Lever switch device
US5742014A (en) Multi-function steering column stalk switch
US4336428A (en) Steering column assembly switch for automotive vehicles
EP0807033B1 (en) Turn signal cancellation mechanism
US6384351B1 (en) Switch apparatus for actuating a plurality of electrical circuits
JP2621256B2 (ja) コントロールレバーの取付を改善した電気スイッチ
US4328431A (en) Lever switch
KR0151682B1 (ko) 비상점멸등 장치
US4748298A (en) Bistable switch, in particular for use as a headlamp dipswitch on a motor vehicle
US5196662A (en) Electric steering column switch for motor vehicles
CA1160265A (en) Multiple function switch assembly
US4206325A (en) Electrical switch
US4678875A (en) Steering column switch for motor vehicles
US4006328A (en) Steering column mounted multiple switch assembly
US5397870A (en) Lever operating device for a switch
US6396011B1 (en) Multi-function switch lever apparatus
US4088858A (en) Steering column having manual lever for controlling turn signal and headlamp dimmer switches
US4640997A (en) Multiple function control stalk including pivotable headlight dimmer switch
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
US5170884A (en) Control lever assembly for signaling devices
JPH10106400A (ja) 自動車用コントロールレバースイッチ
JPS6140044Y2 (ja)