JP2591141B2 - One-way communication control circuit between 2 cpu - Google Patents

One-way communication control circuit between 2 cpu

Info

Publication number
JP2591141B2
JP2591141B2 JP1062504A JP6250489A JP2591141B2 JP 2591141 B2 JP2591141 B2 JP 2591141B2 JP 1062504 A JP1062504 A JP 1062504A JP 6250489 A JP6250489 A JP 6250489A JP 2591141 B2 JP2591141 B2 JP 2591141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
signal
data
read
register file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1062504A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02242362A (en
Inventor
修 江口
春夫 寺井
保道 小林
秀隆 藪内
信二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1062504A priority Critical patent/JP2591141B2/en
Publication of JPH02242362A publication Critical patent/JPH02242362A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2591141B2 publication Critical patent/JP2591141B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は二つ以上のマイクロコンピュータを使用する
回路においてマイクロコンピュータ間で片方向のデータ
の通信を行う際に、このマイクロコンピュータ間のデー
タ通信を制御する回路に関するもの及びこの回路を使用
した移動体制御装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention controls data communication between microcomputers when performing one-way data communication between the microcomputers in a circuit using two or more microcomputers. The present invention relates to a circuit for performing the operation and a mobile control device using the circuit.

従来の技術 従来、複数個のマイクロコンピューターを用いる分散
処理システムにおいては、マイクロコンピューター間の
情報交換(通信)は、第3図に示すように直列伝送で行
なわれていた。第3図に於て、1と2はマイクロコンピ
ューターであり、29と30は直列伝送変換部であり、31と
32は並列伝送路であり、33は直列伝送路である。また、
34は伝送制御線である。直列伝送に於いては、第3図に
示すようにマイクロコンピューター1・2間に設けた直
列電送変換部29・30間で直列伝送が行なわれ、伝送に関
わる制御を伝送制御線34を用いて行なっている。これは
第4図に示すように、例えば、情報の送信側が送信要求
信号をLに下げることで送信要求信号を出し、これを受
けた受信側が、例えば送信可信号をLに下げることで送
信可信号を返信する。返信された送信可信号を受信した
送信側が、例えばLのパルス信号である送信開始信号を
出して情報伝送を始める。そして、受信側からの単位情
報量(例えば1バイト)を受信したことを知らせる例え
ばLのパルスである受信完了信号を受けることで、送信
側が送信要求信号をクリアし、受信側が送信可信号をク
リアする。以上のステップで1回の伝送が終了する。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a distributed processing system using a plurality of microcomputers, information exchange (communication) between microcomputers has been performed by serial transmission as shown in FIG. In FIG. 3, 1 and 2 are microcomputers, 29 and 30 are serial transmission converters, and 31 and
32 is a parallel transmission line, and 33 is a serial transmission line. Also,
34 is a transmission control line. In the serial transmission, as shown in FIG. 3, serial transmission is performed between the serial transmission converters 29 and 30 provided between the microcomputers 1 and 2, and control relating to the transmission is performed using the transmission control line 34. I do. For example, as shown in FIG. 4, the transmitting side of the information issues a transmission request signal by lowering the transmission request signal to L, and the receiving side that has received the transmission request signal lowers the transmission enable signal to L, for example. Reply signal. The transmitting side that has received the returned transmission enable signal issues a transmission start signal, for example, an L pulse signal, and starts information transmission. Then, upon receiving a reception completion signal, for example, a pulse of L, indicating that the unit information amount (for example, 1 byte) has been received from the reception side, the transmission side clears the transmission request signal, and the reception side clears the transmission enable signal. I do. One transmission is completed by the above steps.

また他の方法として、第5図にマイクロコンピュータ
ー1・2のポートを直結して、並列伝送路31と電送制御
線34を使用して並列伝送を行なう方法を示している。ま
た第6図には、2つのマイクロコンピューター1・2間
に共有メモリ35を用いて各々のマイクロコンピューター
が共通の記憶場所を持ち、相互にデーターの書き込みお
よび読み込みを行い、データーバス7・9を使用して情
報の伝送を行なう方法を示している。
As another method, FIG. 5 shows a method of directly connecting the ports of the microcomputers 1 and 2 and performing parallel transmission using the parallel transmission line 31 and the transmission control line 34. FIG. 6 also shows that each microcomputer has a common memory location by using a shared memory 35 between the two microcomputers 1 and 2 to write and read data to and from each other, and to connect the data buses 7 and 9 to each other. It shows a method of transmitting information by using the method.

発明が解決しようとする課題 上記した従来の構成による直列伝送手段では、マイク
ロコンピューター個々に直列伝送変換部が必要となり、
そのため回路構成が大きくなることと、直列伝送のため
単位時間あたりに伝送できる情報量が少ないといった課
題がある。これを解決する目的で、マイクロコンピュー
ター同志を直結したり、共有メモリを用いて並列伝送を
行なう方法もあるが、それぞれ以下に示すような問題を
有している。マイクロコンピューター同志を直結する方
法は、マイクロコンピューター間でデーターを伝送して
いるときは、両方のマイクロコンピューターが伝送のた
めの処理を同時に行なうため、各々の処理が中断してし
まい処理能力の低下につながしまう。また共有メモリを
使用した構成では、同時に2つのマイクロコンピュータ
ーからの書き込みまたは、読み込みがあった場合に、そ
れを調停する回路が必要になり、回路構成が複雑にな
り、回路スペースが大きくなってしまうものである。ま
た、そのような回路を内蔵した共有メモリも存在する
が、大容量のものしかなく、少ない情報量の通信を行な
うシステムに用いることは、通信に費やす時間や、その
回路スペースの関係であまり効率がよくないものであ
る。
The serial transmission means according to the above-described conventional configuration requires a serial transmission conversion unit for each microcomputer,
Therefore, there are problems that the circuit configuration becomes large and that the amount of information that can be transmitted per unit time due to serial transmission is small. To solve this, there are methods of directly connecting microcomputers or performing parallel transmission using a shared memory, but each has the following problems. The method of directly connecting microcomputers is that when data is transmitted between microcomputers, both microcomputers perform the processing for transmission at the same time, so each processing is interrupted and the processing capacity is reduced. It is connected. Further, in the configuration using the shared memory, when writing or reading from two microcomputers is performed at the same time, a circuit for arbitrating the writing or reading is required, which complicates the circuit configuration and increases the circuit space. Things. There is also a shared memory with such a circuit built in, but using it in a system with only a large capacity and communicating with a small amount of information is not very efficient due to the time spent on communication and its circuit space. Is not good.

本発明は、このような従来の課題を解決するもので、
回路スペースが小さくてすむ簡単な構成で、少ない情報
量の通信を各々の処理の中断の時間を極力少なくでき、
効率よく片方向の情報の伝送を行なうことのできる通信
制御回路の提供を目的とする。
The present invention solves such a conventional problem,
With a simple configuration that requires a small circuit space, communication with a small amount of information can be performed with as little interruption time as possible.
An object of the present invention is to provide a communication control circuit capable of efficiently transmitting information in one direction.

課題を解決するための手段 本発明の目的を達成するための手段はマスターのマイ
クロコンピューターとスレーブのマイクロコンピュータ
ーと、読み出し専用のアドレスポートと書き込み専用の
アドレスポートとを併せもつレジスタファイルと、マス
ター側のマイクロコンピューターが前記レジスタファイ
ルのデーターを読み取る際に、マスター側のマイクロコ
ンピューターから出力されるアドレス信号とリード信号
とにより前記レジスタファイルへ読み取り信号を送る読
取信号発生部と、スレーブ側のマイクロコンピューター
が前記レジスタファイルへデーターを書き込む際に、ス
レーブ側のマイクロコンピューターから出力されるアド
レス信号とライト信号と前記読取信号発生部からの出力
信号により前記レジスタファイルに書き込み信号を送る
書込信号発生部とを備えた構成の2cpu間の片方向通信制
御回路とするものである。
Means for Solving the Problems The means for achieving the object of the present invention include a master microcomputer and a slave microcomputer, a register file having both a read-only address port and a write-only address port, and a master side. When a microcomputer reads the data of the register file, a read signal generator that sends a read signal to the register file by an address signal and a read signal output from the master microcomputer, and a slave microcomputer. When writing data to the register file, a write signal to the register file is generated based on an address signal, a write signal, and an output signal from the read signal generator output from the microcomputer on the slave side. And a write signal generating unit for sending the two-way communication signal between the two CPUs.

作用 本発明の構成とすることにより、小さい回路スペース
で、2つのマイクロコンピューター間で少ない情報量の
片方向の通信を各々の処理の中断なく、効率よく情報の
伝送を行なうことができる。
Operation With the configuration of the present invention, one-way communication with a small amount of information between two microcomputers can be efficiently performed in a small circuit space without interruption of each processing.

実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。第1図は第一の手段の一実施例の2cpu間の片方向通
信制御回路のブロック図である。1は、マスター側のマ
イクロコンピューターで、2はスレーブ側のマイクロコ
ンピューターである。本実施例では、マスター側のマイ
クロコンピューター1は8ビット等のマルチチップ(デ
ーター線・アドレス線が外部に出力されているタイプの
マイクロコンピューター)とし、スレーブ側のマイクロ
コンピューター2は4ビットのワンチップのマイクロコ
ンピューター(データー線・アドレス線が外部に出力さ
れてなく多数のI/Oポートを持つタイプのマイクロコン
ピューター)としている。3a・3bは読み出し専用のアド
レスポートと書き込み専用のアドレスポートとを併せも
つレジスタファイル(たとえばTTLのLS670)で、4はマ
スター側のマイクロコンピューター1が前記レジスタフ
ァイル3a・3bのデーターを読み取る際に、マスター側の
マイクロコンピューター1から出力されるアドレス信号
(アドレスバス6上の信号)とリード信号(/RD信号1
0)との論理積をとり前記レジスタファイル3a・3bへ読
み取り信号を送る読取信号発生部で、5はスレーブ側の
マイクロコンピューター2が前記レジスタファイル3a・
3bへデーターを書き込む際に、スレーブ側のマイクロコ
ンピューター2から出力されるアドレス信号(アドレス
バス8上の信号)とライト信号(/WR信号11)と、前記
読取信号発生部4からの出力信号の反転信号との論理積
をとり前記レジスタファイル3a・3bに書き込み信号を送
る書込信号発生部である。6はマスター側のマイクロコ
ンピューター1のアドレスバス、7はマスター側のマイ
クロコンピューター1のデーターバスである。8はスレ
ーブ側のマイクロコンピューター2がレジスタファイル
3a・3bへデーターを書き込む際に使用するアドレスバス
で、9はそのスレーブ側のマイクロコンピューター2の
データバスである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram of a one-way communication control circuit between two CPUs according to an embodiment of the first means. 1 is a microcomputer on the master side, and 2 is a microcomputer on the slave side. In the present embodiment, the microcomputer 1 on the master side is a multichip of 8 bits or the like (a microcomputer in which data lines and address lines are output to the outside), and the microcomputer 2 on the slave side is a 4-bit one chip. Microcomputer (a type of microcomputer with many I / O ports without data lines and address lines being output to the outside). 3a and 3b are register files (for example, TTL LS670) having both a read-only address port and a write-only address port, and 4 is used when the microcomputer 1 on the master side reads data in the register files 3a and 3b. , An address signal (signal on the address bus 6) output from the microcomputer 1 on the master side and a read signal (/ RD signal 1).
0), and a read signal generation unit for sending a read signal to the register files 3a and 3b by taking a logical product with the register files 3a and 3b.
When writing data to 3b, the address signal (signal on the address bus 8) and the write signal (/ WR signal 11) output from the microcomputer 2 on the slave side and the output signal from the read signal generator 4 are output. This is a write signal generation unit that takes a logical product of the inverted signals and sends a write signal to the register files 3a and 3b. Reference numeral 6 denotes an address bus of the microcomputer 1 on the master side, and reference numeral 7 denotes a data bus of the microcomputer 1 on the master side. 8 is a register file of the microcomputer 2 on the slave side.
An address bus 9 is used when writing data to 3a and 3b, and 9 is a data bus of the microcomputer 2 on the slave side.

以上のように構成された2cpu間の片方向通信制御回路
に就いて、以下その動作・作用を説明する。まず第1図
に示すように通信の方向はスレーブ側のマイクロコンピ
ューター2からマスター側のマイクロコンピューター1
の片方向とし、レジスタファイル3a・3bを2つの構成と
したことでマスター側のマイクロコンピューター1とス
レーブ側のマイクロコンピューター2との間で行なわれ
る通信の情報量は4バイトである。(レジスタファイル
にTTLのLS670を使用したことによる。)マスター側のマ
イクロコンピューター1が、スレーブ側のマイクロコン
ピューター2が書き込んだレジスタファイル3a・3bのデ
ーターの読みだし動作を行なうには、レジスタファイル
3a・3bのアドレスをアドレスバス6上に出力して、リー
ド信号(/RD信号10)をHからLに落とし、(通常はH
に出力されている。)データバス7のデータを入力す
る。この読みだし動作時に、マスター側のマイクロコン
ピューター1から出力されるアドレス信号(アドレスバ
ス6上にある信号)とリード信号(/RD信号10)とを読
取信号発生部4に於いて論理積をとりレジスタファイル
3a・3bの読み取り許可端子(図示せず)に出力する。こ
れによりレジスタファイル3a・3bのデータがデータバス
7上に出力され、マスター側のマイクロコンピューター
1に入力されることになる。スレーブ側のマイクロコン
ピューター2からマスター側のマイクロコンピューター
1へデータを送信する場合、レジスタファイル3a・3bに
スレーブ側のマイクロコンピューター2が送信したい4
バイトのデーターをデータバス9上に出力し、レジスタ
ファイル3a・3bのアドレスをアドレスバス8上に出力し
て、ライト信号(/WR信号11)をHからLに落とす。
(通常はHに出力されている。)この時、書込信号発生
部5により、ライト信号(/WR信号11)とレジスタファ
イル3a・3bのアドレスと読取信号発生部4の出力した読
取信号の反転出力との論理積をとり、レジスタファイル
3a・3bの書き込み許可端子(図示せず)に出力する。こ
れは、マスター側のマイクロコンピューター1が、スレ
ーブ側のマイクロコンピューター2が書き込んだレジス
タファイル3a・3bのデーターの読み出し動作を行なって
いないときに、スレーブ側のマイクロコンピューター2
がレジスタファイル3a・3bにデータの書き込み動作を行
なったときに限り、レジスタファイル3a・3bにデータが
実際に書き込まれる訳である。これはスレーブ側のマイ
クロコンピューター2が、ライト信号(/WR信号11)を
Lに落としている時間を、マスター側のマイクロコンピ
ューター1が、レジスタファイル3a・3bのデーターを読
みとるのに費やす時間以上に設定することによりレジス
タファイル3a・3bにデータが確実に書き込まれる。つま
り、マスター側のマイクロコンピューター1からする
と、スレーブ側のマイクロコンピューター2に関係なく
如何なる時でも、レジスタファイル3a・3bのデーターを
読みとることができるものである。
The operation and operation of the one-way communication control circuit between the two CPUs configured as described above will be described below. First, as shown in FIG. 1, the communication direction is from the microcomputer 2 on the slave side to the microcomputer 1 on the master side.
And the register files 3a and 3b have two configurations, so that the information amount of communication performed between the microcomputer 1 on the master side and the microcomputer 2 on the slave side is 4 bytes. (Because the TTL LS670 is used for the register file.) In order for the microcomputer 1 on the master side to read the data of the register files 3a and 3b written by the microcomputer 2 on the slave side, it is necessary to use the register file.
The addresses of 3a and 3b are output onto the address bus 6, and the read signal (/ RD signal 10) is dropped from H to L.
Is output to ) Data on the data bus 7 is input. At the time of this reading operation, the read signal generation unit 4 performs an AND operation on an address signal (signal on the address bus 6) output from the microcomputer 1 on the master side and a read signal (/ RD signal 10). Register file
Output to read permission terminals (not shown) of 3a and 3b. As a result, the data of the register files 3a and 3b is output on the data bus 7 and input to the microcomputer 1 on the master side. When transmitting data from the microcomputer 2 on the slave side to the microcomputer 1 on the master side, the microcomputer 2 on the slave side wants to transmit data to the register files 3a and 3b.
The byte data is output on the data bus 9, the addresses of the register files 3a and 3b are output on the address bus 8, and the write signal (/ WR signal 11) is lowered from H to L.
At this time, the write signal generator 5 outputs the write signal (/ WR signal 11), the addresses of the register files 3a and 3b, and the read signal output from the read signal generator 4. Logical product with inverted output, register file
Output to write enable terminals (not shown) of 3a and 3b. This is because when the master microcomputer 1 is not performing the read operation of the data of the register files 3a and 3b written by the slave microcomputer 2, the slave microcomputer 2
This means that the data is actually written to the register files 3a and 3b only when the data is written into the register files 3a and 3b. This is more than the time that the slave microcomputer 2 drops the write signal (/ WR signal 11) to L, and the time that the master microcomputer 1 spends reading the data in the register files 3a and 3b. By setting, data is surely written to the register files 3a and 3b. That is, the microcomputer 1 on the master side can read the data in the register files 3a and 3b at any time regardless of the microcomputer 2 on the slave side.

第2図は第二の手段の一実施例の移動体制御装置のシ
ステムブロック図である。12は本体走行用のモーターで
あり、13はその駆動回路、14は走行モーター12の回転速
度を検出する走行エンコーダーである。以上、スレーブ
側のマイクロコンピューター2・走行エンコーダー14・
駆動回路13・走行モーター12とスレーブ側のマイクロコ
ンピューター2とで走行手段15を構成している。同様に
16は本体操舵用のモーターであり、17はその駆動回路、
18は操舵モーター16の回転速度を検出する操舵エンコー
ダーである。以上操舵エンコーダー18・駆動回路17・操
舵モーター16とスレーブ側のマイクロコンピューター2
とで操舵手段19を構成している。20は本体に取り付けら
れた方向検知センサで、本実施例ではレートジャイロを
用いている。そして走行エンコーダー14・方向検知セン
サ20は本体の位置を認識する位置認識手段21を構成して
いる。つまり走行エンコーダー14より検出した回転速度
及び方向検知センサ20より検出した本体の走行方向を検
知して本体の位置を認識するものである。22は本体の周
囲に設けた超音波センサ・フォトセンサ等の測距センサ
で、障害物までの距離を計測する。23は本体の外周に取
り付けた接触センサで、本体が障害物に接触したことを
検知する。この測距センサ22と接触センサ23とスレーブ
側のマイクロコンピューター2とで障害物検知手段24を
構成している。1は記憶装置25を有し、走行および操舵
手段に信号を出力する判断処理部を構成するマスター側
のマイクロコンピューターである。26は第一の手段を構
成している片方向通信制御回路であり(マスター側のマ
イクロコンピューターは除く、)27は本体の始動・停止
等の動きを指示する操作スイッチである。図に示すよう
に操作スイッチの情報は入力ポート28によりデータバス
7を通してマイクロコンピューター1に入力される。
FIG. 2 is a system block diagram of a moving object control device according to an embodiment of the second means. Reference numeral 12 denotes a motor for running the main body, reference numeral 13 denotes a drive circuit thereof, and reference numeral 14 denotes a travel encoder that detects the rotation speed of the travel motor 12. Above, the microcomputer 2 on the slave side, the traveling encoder 14,
The driving means 13 comprises the driving circuit 13, the traveling motor 12, and the microcomputer 2 on the slave side. Likewise
16 is a main body steering motor, 17 is its drive circuit,
Reference numeral 18 denotes a steering encoder that detects the rotation speed of the steering motor 16. The steering encoder 18, drive circuit 17, steering motor 16 and microcomputer 2 on the slave side
Together, the steering means 19 is constituted. Reference numeral 20 denotes a direction detection sensor attached to the main body. In this embodiment, a rate gyro is used. The traveling encoder 14 and the direction detecting sensor 20 constitute a position recognizing means 21 for recognizing the position of the main body. That is, the position of the main body is recognized by detecting the rotation speed detected by the traveling encoder 14 and the running direction of the main body detected by the direction detection sensor 20. Reference numeral 22 denotes a distance measuring sensor such as an ultrasonic sensor or a photo sensor provided around the main body, and measures a distance to an obstacle. 23 is a contact sensor attached to the outer periphery of the main body, which detects that the main body has contacted an obstacle. The distance measuring sensor 22, the contact sensor 23, and the microcomputer 2 on the slave side constitute an obstacle detecting means 24. Reference numeral 1 denotes a master microcomputer having a storage device 25 and constituting a judgment processing section for outputting signals to the traveling and steering means. Reference numeral 26 denotes a one-way communication control circuit which constitutes the first means (excluding the microcomputer on the master side). Reference numeral 27 denotes an operation switch for instructing a start / stop operation of the main body. As shown in the figure, information on the operation switches is input to the microcomputer 1 through the data bus 7 through the input port 28.

以上のように構成された移動体制御装置では、マスタ
ー側のマイクロコンピューター1と、障害物検知手段24
に於けるスレーブ側のマイクロコンピューター2との通
信で、スレーブ側のマイクロコンピューター2のデータ
ーが、マスター側のマイクロコンピューター1から見る
と処理の停止時間なく効率よく入力することができる。
In the moving object control device configured as described above, the microcomputer 1 on the master side and the obstacle detection means 24
In the communication with the microcomputer 2 on the slave side, the data of the microcomputer 2 on the slave side can be input efficiently without any stop time of the processing when viewed from the microcomputer 1 on the master side.

発明の効果 以上のように本発明によれば情報の入手側は、その入
手のために特別な処理を必要とせず何時でもレジスタフ
ァイルの情報を読みとることができる。また通信に必要
とされる情報量のレジスタファイルを設けることで、デ
ーターの書き込み、読み込みに費やされる時間の無駄も
少なく抑えることができ、必要な回路スペースも最小で
構成できるので無駄が少ない。
As described above, according to the present invention, the information acquisition side can read the information in the register file at any time without requiring any special processing for the acquisition. In addition, by providing a register file of the amount of information required for communication, waste of time spent for writing and reading data can be reduced, and the circuit space required can be minimized, so that waste is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の第一の手段の一実施例の2cpu間の片方
向通信制御回路のブロック図、第2図は第二の手段の一
実施例の移動体制御装置のシステムブロック図、第3図
は従来の直列伝送による通信の様子を示した図、第4図
はその詳細な説明図、第5図はマイクロコンピューター
同志のポートを直結して並列伝送を行なう方法を示した
図で、第6図はマイクロコンピューター間に共有メモリ
を設けて情報の伝送を行なう方法を示した図である。 1…マスターのマイクロコンピューター、2…スレーブ
のマイクロコンピューター、3a・3b…レジスタファイ
ル、4…読取信号発生部、5…書込信号発生部、15…走
行手段、19…操舵手段、21…位置検出手段、24…障害物
検知手段、25…記憶装置。
FIG. 1 is a block diagram of a one-way communication control circuit between 2 CPUs according to an embodiment of the first means of the present invention, FIG. 2 is a system block diagram of a mobile control apparatus according to an embodiment of the second means, FIG. 3 is a diagram showing a state of communication by conventional serial transmission, FIG. 4 is a detailed explanatory diagram thereof, and FIG. 5 is a diagram showing a method of performing parallel transmission by directly connecting ports of microcomputers. FIG. 6 is a diagram showing a method of transmitting information by providing a shared memory between microcomputers. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Master microcomputer, 2 ... Slave microcomputer, 3a, 3b ... Register file, 4 ... Read signal generator, 5 ... Write signal generator, 15 ... Running means, 19 ... Steering means, 21 ... Position detection Means 24 obstacle detection means 25 storage device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藪内 秀隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 近藤 信二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hidetaka Yabuuchi 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inside

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】マスターのマイクロコンピュータと、スレ
ーブのマイクロコンピュータと、読み出し専用のアドレ
スポートと書き込み専用のアドレスポートとを併せもつ
レジスタファイルと、マスター側のマイクロコンピュー
タが前記レジスタファイルのデーターを読み取る際に、
マスター側のマイクロコンピューターから出力されるア
ドレス信号とリード信号とにより前記レジスタファイル
へ、読み取り信号を送る読み取り信号発生部と、スレー
ブ側のマイクロコンピューターが前記レジスタファイル
へ、データーを書き込む際に、スレーブ側のマイクロコ
ンピュータから出力されるアドレス信号とライト信号と
前記読み取り信号発生部からの出力信号により前記レジ
スタファイルに書き込み信号を送る書き込み信号発生部
とを備えた2cpu間の片方向通信制御回路。
1. A master microcomputer, a slave microcomputer, a register file having both a read-only address port and a write-only address port, and a master microcomputer reading data in the register file. To
A read signal generator for sending a read signal to the register file by an address signal and a read signal output from the master microcomputer, and a slave microcomputer when the slave microcomputer writes data to the register file. A two-cpu one-way communication control circuit, comprising: a write signal generator that sends a write signal to the register file according to an address signal, a write signal output from the microcomputer, and an output signal from the read signal generator.
JP1062504A 1989-03-15 1989-03-15 One-way communication control circuit between 2 cpu Expired - Lifetime JP2591141B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062504A JP2591141B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 One-way communication control circuit between 2 cpu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062504A JP2591141B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 One-way communication control circuit between 2 cpu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242362A JPH02242362A (en) 1990-09-26
JP2591141B2 true JP2591141B2 (en) 1997-03-19

Family

ID=13202069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062504A Expired - Lifetime JP2591141B2 (en) 1989-03-15 1989-03-15 One-way communication control circuit between 2 cpu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591141B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181812A (en) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd Inter-mpu communication circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02242362A (en) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335152U (en)
US4587607A (en) Numerical control device
JP2591141B2 (en) One-way communication control circuit between 2 cpu
JP2586638B2 (en) One-way communication control circuit between 2 cpu
KR890003160A (en) Local network controller exclusive bus system
SU1262511A1 (en) Interface for linking two electronic computers
JP2969744B2 (en) Data transmission method of computer system
JPH10157648A (en) Rear wheel steering angle control device
SU1411762A1 (en) Device for interfacing computer with communication channels
JPS5992653A (en) Data transmitter
JPS61201361A (en) Communication system between microprocessors
SU1532941A1 (en) Information exchange device
JPH04123445U (en) data transmission equipment
JPH0476148B2 (en)
JPS60111919A (en) Non-contact type memory cassette
JPS62204358A (en) Data communication processing system
JPH0122300Y2 (en)
SU1501078A1 (en) Arrangement for exchange of data between processor and peripherals
JPH0160864B2 (en)
SU572777A1 (en) Control system for computer interfacing
JPH0632513B2 (en) Data transmission / reception system
JPS629458A (en) Multi-cpu system bus
JPS6151550U (en)
JPH0681130B2 (en) Communication device for automobile micro computer
JPH03286355A (en) Microcomputer