JPH03286355A - Microcomputer - Google Patents

Microcomputer

Info

Publication number
JPH03286355A
JPH03286355A JP2088008A JP8800890A JPH03286355A JP H03286355 A JPH03286355 A JP H03286355A JP 2088008 A JP2088008 A JP 2088008A JP 8800890 A JP8800890 A JP 8800890A JP H03286355 A JPH03286355 A JP H03286355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
data
ready signal
signal
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2088008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kanji Kamioka
上岡 寛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2088008A priority Critical patent/JPH03286355A/en
Publication of JPH03286355A publication Critical patent/JPH03286355A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable an external device to easily decide a ready signal by providing a 1-pulse ready signal generating circuit which produces a ready signal as a 1-pulse signal. CONSTITUTION:A bus interface 3 included in a slave microcomputer 2 is provided with a 1-pulse ready signal generating circuit 10 which produces a ready signal 9 as a 1-pulse signal. Thus an external device (host microcomputer) 1 can easily detect the signal 9 at its rise and fall when the reception of data outputted from the device 1 is informed to the device 1 and when a fact that the data can be sent to the device 1 is informed to the device 1 respectively. Thus a detection circuit of the device 1 is simplified and the cost is reduced for the microcomputers.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は外部装置としての例えばホストマイクロコン
ピュータとのデータの転送を行うバスインタフェース機
能を持つマイクロコンピュータに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a microcomputer having a bus interface function for transferring data with, for example, a host microcomputer as an external device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図は従来のマイクロコンピュータによるコンピュー
タ・システムの構成を示すプロ・7り図である。第4図
において、lはホストマイクロコンピュータ、2はバス
インタフェース機能を内蔵しホストマイクロコンピュー
タ1からの指令によって動作するマイクロコンピュータ
(以後スレーブマイクロコンピュータと呼ぶ)、3はス
レーブマイクロコンピュータ2に内蔵されホストマイク
ロコンピュータ1とスレーブCPU間のデータの受渡し
を行うバスインタフェース、4はスレーブマイクロコン
ピュータ2に内蔵された上記スレーブCPU、5はホス
トマイクロコンピュータ1とバスインタフェース3間の
データバス、6はバスインタフェース3とスレーブCP
U間d間のデータバスである。7はホストマイクロコン
ピュータ1がバスインタフェース3からデータを読み込
む動作を制御するリード信号であり、このリード信号7
は、ホストマイクロコンピュータ1から出力され通常“
H” (ハイレベル)状態で読み込み時に“L” (ロ
ーレベル)状態になり、“L”状態から“H”状態の立
ち上がりでデータをバスインタフェース3からホストマ
イクロコンピュータ1に取り込むためのものである。8
はホストマイクロコンピュータlがバスインタフェース
3にデータを書き込む動作を制御するライト信号であり
、このライト信号8は、ホストマイクロコンピュータl
から出力され通常“H”状態で書き込み時に“L”状態
になり、“L”状態から“H”状態の立ち上がりでスレ
ーブマイクロコンピュータ2のバスインタフェース3が
データを取り込むためのものである。9はホストマイク
ロコンピュータ1に対するデータ受信/送信の要求信号
のレディー信号であり、スレーブマイクロコンピュータ
2がホストマイクロコンピュータlへスレーブCPUの
機能として動作可能状態であることを知らせる信号であ
る。
FIG. 4 is a professional diagram showing the configuration of a computer system using a conventional microcomputer. In FIG. 4, l is a host microcomputer, 2 is a microcomputer that has a built-in bus interface function and operates according to instructions from the host microcomputer 1 (hereinafter referred to as a slave microcomputer), and 3 is a host microcomputer that is built in the slave microcomputer 2. A bus interface for exchanging data between the microcomputer 1 and the slave CPU, 4 the slave CPU built in the slave microcomputer 2, 5 a data bus between the host microcomputer 1 and the bus interface 3, and 6 the bus interface 3. and slave CP
This is a data bus between U and d. 7 is a read signal that controls the operation of the host microcomputer 1 to read data from the bus interface 3;
is output from the host microcomputer 1 and is normally “
When reading from the "H" (high level) state, it changes to the "L" (low level) state, and is used to take in data from the bus interface 3 to the host microcomputer 1 at the rising edge of the "H" state from the "L" state. .8
is a write signal that controls the operation of the host microcomputer l to write data to the bus interface 3, and this write signal 8 is
It is normally output from the "H" state and becomes "L" state during writing, and the bus interface 3 of the slave microcomputer 2 takes in data at the rise of the "H" state from the "L" state. Reference numeral 9 is a ready signal which is a data reception/transmission request signal to the host microcomputer 1, and is a signal that informs the slave microcomputer 2 that it is ready to operate as a slave CPU function to the host microcomputer 1.

次にこの従来例の動作について説明する。Next, the operation of this conventional example will be explained.

第5図及び第6図は、従来のバスインタフニス機能のバ
ス制御信号と動作を示すタイ旦ングチャート図である。
5 and 6 are timing charts showing bus control signals and operations of the conventional bus interface function.

第5図では、ホストマイクロコンピュータ1からスレー
ブマイクロコンピュータ2へのデータ転送の動作を示す
。第6図では、スレーブマイクロコンピュータ2からホ
ストマイクロコンピュータ1へのデータ転送の動作を示
す。
FIG. 5 shows the operation of data transfer from the host microcomputer 1 to the slave microcomputer 2. FIG. 6 shows the operation of data transfer from the slave microcomputer 2 to the host microcomputer 1.

なお、図ではマイクロコンピュータをマイコンと略す。Note that in the figure, the microcomputer is abbreviated as microcomputer.

まず最初に、ホストマイクロコンピュータ1からスレー
ブマイクロコンピュータ2ヘデータを転送する場合につ
いて説明する。ホストマイクロコンピュータ1がデータ
を転送するときホストマイクロコンピュータ1がデータ
バス5にデータを出力する。更に、ライト信号8を通常
の“H”状態から“L”状態にし、この後“L”状態か
ら“H”状態への立ち上がりでデータバス5上のデータ
をスレーブマイクロコンピュータ2内のバスインタフェ
ース3がランチする。データがバスインタフェース3に
ランチされると、スレーブマイクロコンピュータ2から
出力されるレディー信号9が“L”状態から“H”状態
に変化する。次にスレーブCPU4がバスインタフェー
ス3にランチされたデータをデータバス6を介して読み
取ると、レディー信号9が“H”状態から“L゛状態変
化する。ホストマイクロコンピュータ1はこのレディー
信号9が“H”状態から“L”状態に変化することを読
むことによりスレーブCPU4がデータを受は取ったこ
とを認識することができる。
First, the case where data is transferred from the host microcomputer 1 to the slave microcomputer 2 will be described. When the host microcomputer 1 transfers data, the host microcomputer 1 outputs the data to the data bus 5. Furthermore, the write signal 8 is changed from the normal "H" state to the "L" state, and then, upon rising from the "L" state to the "H" state, the data on the data bus 5 is transferred to the bus interface 3 in the slave microcomputer 2. has lunch. When data is launched into the bus interface 3, the ready signal 9 output from the slave microcomputer 2 changes from the "L" state to the "H" state. Next, when the slave CPU 4 reads the data launched to the bus interface 3 via the data bus 6, the ready signal 9 changes from the "H" state to the "L" state.The host microcomputer 1 recognizes that the ready signal 9 is " By reading the change from the "H" state to the "L" state, it can be recognized that the slave CPU 4 has received data.

次に、スレーブマイクロコンピュータ2からホストマイ
クロコンピュータ1にデータを転送する場合について説
明する。スレーブCPU4がデータバス6を介してバス
インタフェース3にデータを書き込むと、バスインタフ
ェース3から出力されるレディー信号9が“L“状態か
ら“H”状態に変化する。このレディー信号9の変化を
ホストマイクロコンピュータlが読み取ることによりデ
ータを読み込む時であるかどうかを判定することができ
る。ホストマイクロコンピュータ1がデータを読むとき
、ホストマイクロコンピュータ1から出力されるリード
信号7を通常の“H”状態から“L”状態にするとバス
インタフェース3からデータがデータバス5に出力され
、その後リード信号7の”L”状態から“H”状態への
立ち上がりでデータバス5上のデータがホストマイクロ
コンピュータ1に受信される。更に、レディー信号9が
“H1状態から“L”状態に変化する。
Next, a case in which data is transferred from the slave microcomputer 2 to the host microcomputer 1 will be described. When the slave CPU 4 writes data to the bus interface 3 via the data bus 6, the ready signal 9 output from the bus interface 3 changes from the "L" state to the "H" state. By reading this change in the ready signal 9, the host microcomputer 1 can determine whether it is time to read data. When the host microcomputer 1 reads data, when the read signal 7 output from the host microcomputer 1 is changed from the normal "H" state to the "L" state, the data is output from the bus interface 3 to the data bus 5, and then the read signal 7 is output from the bus interface 3 to the data bus 5. Data on the data bus 5 is received by the host microcomputer 1 when the signal 7 rises from the "L" state to the "H" state. Further, the ready signal 9 changes from the "H1" state to the "L" state.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ホストマイクロコンピュータ1がレディー信号9を必要
とする時は、ホストマイクロコンピュータlから出力さ
れたデータをスレーブマイクロコンピュータ2が受信し
たことをホストマイクロコンピュータlに知らせる時と
スレーブマイクロコンピュータ2がホストマイクロコン
ピュータ1にデータを送信する状態になったことをホス
トマイクロコンピュータ1に知らせる時であり、従来の
レディー信号9では、第S図及び第6図から分かるよう
にホストマイクロコンピュータ1から出力されたデニタ
をスレーブマイクロコンピュータ2が受信したことをホ
ストマイクロコンピュータ1に知らせる時にはレディー
信号9は立ち下がりであり、スレーブマイクロコンピュ
ータ2がホストマイクロコンピュータ1にデータ送信す
る時にはレディー信号9は立ち上がりである。この事か
ら分かるようにホストマイクロコンピュータl側ではレ
ディー信号9の立ち上がり及び立ち下がりを検出しなく
てはならなくなり、検出回路が複雑化するという問題点
があった。
When the host microcomputer 1 requires the ready signal 9, it informs the host microcomputer 1 that the slave microcomputer 2 has received data output from the host microcomputer 1, and when the slave microcomputer 2 This is the time to notify the host microcomputer 1 that it is ready to send data to the host microcomputer 1. In the conventional ready signal 9, as shown in FIGS. When the slave microcomputer 2 notifies the host microcomputer 1 that the slave microcomputer 2 has received data, the ready signal 9 is at the falling edge, and when the slave microcomputer 2 transmits data to the host microcomputer 1, the ready signal 9 is at the rising edge. As can be seen from this, it is necessary to detect the rise and fall of the ready signal 9 on the host microcomputer l side, which poses a problem in that the detection circuit becomes complicated.

この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、外部装置(ホストマイクロコンピュータ)か
ら出力されたデータを受信したことを外部装置に知らせ
る時と、外部装置にデータを送信する状態になったこと
を外部装置に知らせるレディー信号を外部装置が判定し
易くすることができるマイクロコンピュータを提供する
ことを目的とする。
This invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and it is necessary to notify the external device that data output from the external device (host microcomputer) has been received, and to send the data to the external device. It is an object of the present invention to provide a microcomputer that allows an external device to easily determine a ready signal that notifies the external device of a state.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明に係るマイクロコンピュータは、レディー信号
9が発生し、かつ外部装置(ホストマイクロコンピュー
タ1)にデータが受信可能状態になったことを示す時と
、該外部装置からデータを送信可能になったことを示す
時に、上記レディー信号9を1パルス信号として発生す
る1パルスレディー信号発生回路10を備えたことを特
徴とするものである。
The microcomputer according to the present invention generates a ready signal 9 and indicates that it is ready to receive data to an external device (host microcomputer 1), and when it becomes possible to transmit data from the external device. In order to indicate this, the present invention is characterized in that it includes a 1-pulse ready signal generation circuit 10 that generates the ready signal 9 as a 1-pulse signal.

〔作用〕[Effect]

外部装置(ホストマイクロコンピュータ1)から出力さ
れたデータを受信したことを外部装置に知らせる時と、
外部装置にデータを送信する状態になったことを外部装
置に知らせる時、lパルスレディー信号発生回路10は
1パルスのレディー信号9を発生する。これにより外部
装置はレディー信号9の立ち上がり及び立ち下がりのど
ちらででも検出可能となる。
When notifying the external device that data output from the external device (host microcomputer 1) has been received;
When notifying the external device that data is to be transmitted to the external device, the 1-pulse ready signal generation circuit 10 generates a 1-pulse ready signal 9. This allows the external device to detect either the rise or fall of the ready signal 9.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明の一実施例のマイクロコンピュータに
よるコンピュータ・システムの構成を示すブロック図で
ある。第1図において、第4図に示す構成要素に対応す
るものには同一の符号を付し、その説明を省略する。第
1図において、10はホストマイクロコンピュータ1が
バスインタフェース3に書き込んだデータをスレーブC
PU4が読み込んだことをホストマイクロコンピュータ
1に知らせる時とスレーブマイクロコンピュータ2がホ
ストマイクロコンピュータ1にデータを送信する状態に
なったことをホストマイクロコンピュータ1に知らせる
時に1パルスのレディー信号をスレーブマイクロコンピ
ュータ2から出力する1パルスレディー信号発生回路で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system using a microcomputer according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, components corresponding to those shown in FIG. 4 are designated by the same reference numerals, and their explanations will be omitted. In FIG. 1, 10 transfers data written by the host microcomputer 1 to the bus interface 3 to the slave C.
When notifying the host microcomputer 1 that the PU4 has read data, and when notifying the host microcomputer 1 that the slave microcomputer 2 is ready to send data to the host microcomputer 1, a one-pulse ready signal is sent to the slave microcomputer. This is a 1-pulse ready signal generation circuit that outputs from 2.

次にこの実施例の動作について説明する。第2図及び第
3図はこの実施例のバスインタフェース機能のバス制御
信号と動作を示すタイミングチャト図である。第2図で
は、ホストマイクロコンピュータ1からスレーブマイク
ロコンピュータ2へのデータ転送の動作を示す。第3図
では、スレブマイクロコンピュータ2からホストマイク
ロコンピュータ1へのデータ転送の動作を示す。
Next, the operation of this embodiment will be explained. FIGS. 2 and 3 are timing charts showing bus control signals and operations of the bus interface function of this embodiment. FIG. 2 shows the operation of data transfer from the host microcomputer 1 to the slave microcomputer 2. FIG. 3 shows the operation of data transfer from the slave microcomputer 2 to the host microcomputer 1.

まず最初に、ホストマイクロコンピュータ1からスレー
ブマイクロコンピュータ2ヘデータを転送する場合につ
いて説明する。ホストマイクロコンピュータ1がデータ
を転送するときホストマイクロコンピュータlがデータ
バス5にデータを出力する。更に、ライト信号8を通常
の“H”状態から“L”状態にし、この後“L”状態か
ら“H”状態への立ち上がりでデータバス5上のデータ
をスレーブマイクロコンピュータ2内のバスインタフェ
ース3がランチする。次にスレーブCPU4がバスイン
タフェース3にランチされたデータをデータバス6を介
して読み取ると、1パルスレディー信号発生回路10で
作られた1パルスのレディー信号9が出力される。ホス
トマイクロコンピュータ1はこのレディー信号9を読む
ことによりスレーブCPU4がデータを受は取ったこと
を認識することができる。
First, the case where data is transferred from the host microcomputer 1 to the slave microcomputer 2 will be described. When the host microcomputer 1 transfers data, the host microcomputer 1 outputs the data to the data bus 5. Furthermore, the write signal 8 is changed from the normal "H" state to the "L" state, and then, upon rising from the "L" state to the "H" state, the data on the data bus 5 is transferred to the bus interface 3 in the slave microcomputer 2. has lunch. Next, when the slave CPU 4 reads the data launched to the bus interface 3 via the data bus 6, a one-pulse ready signal 9 generated by the one-pulse ready signal generation circuit 10 is output. By reading this ready signal 9, the host microcomputer 1 can recognize that the slave CPU 4 has received the data.

次に、スレーブマイクロコンピュータ2からホストマイ
クロコンピュータ1にデータを転送する場合について説
明する。スレーブCPU4がデータバス6を介してバス
インタフェース3にデータを書き込むと、1パルスレデ
ィー信号発生回路10で作られたlパルスのレディー信
号9が、バスインタフエース3から出力され、レディー
信号9が1パルス発生する。このレディー信号9の変化
ヲホストマイクロコンピュータ1が読み取ることにより
データを読み込む時であるかどうかを判定することがで
きる。ホストマイクロコンピュータ1がデータを読むと
き、ホストマイクロコンピュータ1から出力されるリー
ド信号7を通常の“H′″状態から@L″状態にすると
バスインタフェース3からデータがデータバス5に出力
され、その後リード信号7の“L″状態H゛ 状態ち上がりでデータバス5上のデータがホストマイク
ロコンピュータ1に受信される。
Next, a case in which data is transferred from the slave microcomputer 2 to the host microcomputer 1 will be described. When the slave CPU 4 writes data to the bus interface 3 via the data bus 6, the 1-pulse ready signal 9 generated by the 1-pulse ready signal generation circuit 10 is output from the bus interface 3, and the ready signal 9 becomes 1. A pulse is generated. By reading this change in the ready signal 9, the host microcomputer 1 can determine whether it is time to read data. When the host microcomputer 1 reads data, when the read signal 7 output from the host microcomputer 1 changes from the normal "H'" state to the @L" state, the data is output from the bus interface 3 to the data bus 5, and then When the read signal 7 rises from the "L" state to the "H" state, the data on the data bus 5 is received by the host microcomputer 1.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように本発明によれば、レディー信号を1パルス
信号として発生する1パルスレディー信号発生回路を備
えて槽底したので、外部装置から出力されたデータを受
信したことを外部装置に知らせる時と、外部装置にデー
タを送信する状態になったことを外部装置に知らせる時
、外部装置はレディー信号の立ち上がり及び立ち下がり
のどちらででもレディー信号を検出し易くなり、これに
より外部装置の検出回路が簡単に槽底でき、コストダウ
ンも図れるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention, since the tank bottom is equipped with a one-pulse ready signal generation circuit that generates a ready signal as a one-pulse signal, it is possible to notify the external device that data output from the external device has been received. When informing the external device that it is ready to send data to the external device, the external device can easily detect the ready signal on either the rising or falling edge of the ready signal, and this makes it easier for the external device to detect the ready signal. The bottom of the tank can be easily formed and costs can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例のマイクロコンピュータに
よるコンピュータ・システムの構成を示すブロック図、
第2図はこの実施例におけるバスインタフェース機能で
のホストマイクロコンピュータからスレーブマイクロコ
ンピュータへのデータ転送の動作を示すタイミングチャ
ート図、第3図はこの実施例におけるバスインタフェー
ス機能でのスレーブマイクロコンピュータからホストマ
イクロコンピュータへのデータ転送の動作を示すタイミ
ングチャート図、第4図は従来のマイクロコンピュータ
によるコンピュータ・システムの槽底を示すブロック図
、第5図はこの従来例におけるバスインタフェース機能
でのホストマイクロコンピュータからスレーブマイクロ
コンピュータへのデータ転送の動作を示すタイミングチ
ャート図、第6図はこの従来例におけるバスインタフェ
ース機能でのスレーブマイクロコンピュータからホスト
マイクロコンピュータへのデータ転送の動作を示すタイ
ミングチャート図である。 1・・・ホストマイクロコンピュータ(外部装W)、2
・・・スレーブマイクロコンピュータ(マイクロコンピ
ュータ)、3・・・バスインタフェース、9・・・レデ
ィー(8号、10・・・1パルスレディー信号発生回路
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system using a microcomputer according to an embodiment of the present invention;
Figure 2 is a timing chart showing the operation of data transfer from the host microcomputer to the slave microcomputer using the bus interface function in this embodiment, and Figure 3 is a timing chart showing the operation of data transfer from the slave microcomputer to the host microcomputer using the bus interface function in this embodiment. A timing chart showing the operation of data transfer to a microcomputer, Fig. 4 is a block diagram showing the bottom of a computer system using a conventional microcomputer, and Fig. 5 shows a host microcomputer with a bus interface function in this conventional example. FIG. 6 is a timing chart showing the operation of data transfer from the slave microcomputer to the host microcomputer using the bus interface function in this conventional example. 1...Host microcomputer (external package W), 2
...Slave microcomputer (microcomputer), 3...Bus interface, 9...Ready (No. 8, 10...1 pulse ready signal generation circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 外部装置がデータを受信する動作を制御するリード信号
と、該外部装置がデータを送信する動作を制御するライ
ト信号と、該外部装置にデータ受信/送信動作を要求す
るレディー信号とを用い、データ転送を行うバスインタ
フェースを有するマイクロコンピュータにおいて、上記
レディー信号が発生し、かつ上記外部装置にデータが受
信可能状態になったことを示す時と、該外部装置からデ
ータを送信可能になったことを示す時に、上記レディー
信号を1パルス信号として発生する1パルスレディー信
号発生回路を備えたことを特徴とするマイクロコンピュ
ータ。
A read signal that controls the operation of an external device to receive data, a write signal that controls the operation of the external device to transmit data, and a ready signal that requests the external device to perform a data reception/transmission operation are used to transmit data. In a microcomputer having a bus interface that performs transfer, when the ready signal is generated and indicates that the external device is ready to receive data, and when the external device is ready to send data. A microcomputer comprising a one-pulse ready signal generation circuit that generates the ready signal as a one-pulse signal.
JP2088008A 1990-04-02 1990-04-02 Microcomputer Pending JPH03286355A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088008A JPH03286355A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Microcomputer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088008A JPH03286355A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Microcomputer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03286355A true JPH03286355A (en) 1991-12-17

Family

ID=13930790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088008A Pending JPH03286355A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Microcomputer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03286355A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050003069A (en) * 2003-06-30 2005-01-10 주식회사 대우일렉트로닉스 Bus interface for micro controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050003069A (en) * 2003-06-30 2005-01-10 주식회사 대우일렉트로닉스 Bus interface for micro controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093780A (en) Inter-processor transmission system having data link which automatically and periodically reads and writes the transfer data
US5068785A (en) Bus control for small computer system interface with transfer indication preceding final word transfer and buffer empty indication preceding receipt acknowledgement
US4779190A (en) Communication bus interface
JP2006500679A (en) Interface integrated circuit device for USB connection
JPS5941033A (en) Electronic computer system
JPH03286355A (en) Microcomputer
US7130940B2 (en) Interface apparatus and image forming apparatus
KR960006507B1 (en) Computer system, system expansion unit, bus linkage unit and bus signal transfer method
KR19990026343A (en) Adaptive Interface Circuitry for Serial and Serial Data Transmission
US6112259A (en) Integrated circuit for direct memory access
KR100812710B1 (en) Method and apparatus for communication using control bus
JP2574821B2 (en) Direct memory access controller
JP2000155738A (en) Data processor
KR940004578B1 (en) Slave board control unit
JP2671743B2 (en) Microcomputer
JPH067379B2 (en) Direct memory access control circuit
JP2948380B2 (en) Data communication device
JPH02258358A (en) Communication controller in laser printer
JPS59170933A (en) Input data control device of printer
JPS60207946A (en) Data transfer control system
JPH01169691A (en) Ic card
JPS6378257A (en) Input-output controller
JPH0471224B2 (en)
JP2000222350A (en) Data transfer system
JPS63304355A (en) Output control system for high-speed data