JP2590977B2 - 過電流検出回路 - Google Patents

過電流検出回路

Info

Publication number
JP2590977B2
JP2590977B2 JP30236787A JP30236787A JP2590977B2 JP 2590977 B2 JP2590977 B2 JP 2590977B2 JP 30236787 A JP30236787 A JP 30236787A JP 30236787 A JP30236787 A JP 30236787A JP 2590977 B2 JP2590977 B2 JP 2590977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
overcurrent
power supply
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30236787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144312A (ja
Inventor
実 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30236787A priority Critical patent/JP2590977B2/ja
Publication of JPH01144312A publication Critical patent/JPH01144312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590977B2 publication Critical patent/JP2590977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン受像機をはじめ電子機器全般
に使用される信号増幅器に利用できる過電流検出回路に
関するものである。
従来の技術 一般に、電子機器などに使用される信号増幅器で正電
圧と負電圧を同時に電源として使用している場合、電源
の過電流より回路を保護する手段を設ける必要がある。
そのような過電流が発生したときに検出する方法とし
ては、第2図に示すように、正,負各電源ラインに検出
用抵抗R1,R6を挿入し、電源ラインの間にこの検出用抵
抗R1,R6の両端電圧によって駆動されるトランジスタT
R1,TR2を接続し、正電圧の電源の電流が過電流となった
場合は抵抗R1の電圧降下によりトランジスタTR1がオン
して、トランジスタTR1のコレクタに正電圧を発生せし
め、又負電圧の電源の電流が過電流となった場合は抵抗
R6の電圧降下によりトランジスタTR2がオンしてトラン
ジスタTR2のコレクタに負電圧を発生せしめて、これら
2つのトランジスタTR1,TR2のコレクタ電圧を抵抗R3,R4
を通してポイント3で接続し、このポイント3の電圧を
過電流保護の為の制御電圧として使用するようにしてい
る。
発明が解決しようとする問題点 ところが、このような過電流保護用制御電圧の検出手
段であると、正電圧電源が過電流となった場合はポイン
ト3に発生する制御電圧は正電圧であり、負電圧電源が
過電流となった場合はポイント3に発生する制御電圧は
負電圧である為、正電圧と負電圧の2つの電源のいずれ
か一方のみが過電流となった場合は、制御電圧がポイン
ト3に発生するが、正電圧と負電圧の2つの電源が同時
に過電流となった場合は、それぞれの制御電圧が打ち消
し合ってポイント3には電圧が発生しなくなり、過電流
制御が出来なくなるといった問題がある。
又、負電圧電源と正電圧電源で、過電流検出電圧(ポ
イント3に発生する電圧)の極性が異なる為、この検出
電圧を使用する過電流制御回路で、正電圧電源,負電圧
電源の2つとも過電流検出電圧は同一極性が必要となる
ものには適さないという問題もあった。
本発明は、正電圧電源ライン負電圧電源ラインが同時
に過電流となった場合でも過電流制御電圧を出力するこ
とができ、またいずれの電源ラインの過電流検出時にも
同一極性の制御電圧が必要とされる制御回路にも適用で
きる過電流検出回路を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の過電流保護用電圧検出回路は、電流検出抵抗
の両端電圧によって駆動される各トランジスタの後段に
極性反転用のトランジスタを接続して正電圧電源と負電
圧電源が同時に過電流となった場合でも、2つの電源電
流を加え合せた量に比例した検出電圧を出力端に発生さ
せるものであり、その検出電圧は、正電圧電源と負電圧
電源のどちらが過電流となっても必らず一方の極性の電
圧、たとえば正電圧となるようにしている。
作用 本発明によれば、正電圧電源の過電流検出電圧と負電
源の過電流検出電圧を打ち消し合うことなく合成するこ
とにより、正負それぞれの電源電流を加え合せた電流に
比例した過電流制御電圧を発生させることが出来る。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。
第1図において、4,5はおのおの正電圧電源端子,負
電圧電源端子、7は増幅器、R7は正電圧電源ラインの過
電流検出用抵抗、R10は負電圧電源ラインの過電流検出
用抵抗、TR3,RT4はおのおの過電流検出用抵抗R7,R10
両端電圧によってオン,オフ制御されるトランジスタ、
R8はトランジスタTR3のベース抵抗、R9はトランジスタT
R4のベース抵抗、TR7はNPNトランジスタで、エミッタを
接地し、ベースにトランジスタTR3のコレクタを接続し
ている。TR5はPNPトランジスタで、エミッタを接地し、
ベースにトランジスタTR4のコレクタを接続している。T
R6はNPNトランジスタで、エミッタを負電位点に接続
し、ベースにトランジスタTR5のコレクタを接続してい
る。トランジスタTR6,TR7の各コレクタを互いに接続し
て、基準電位点との間にツェナーダイオードD1を接続
し、また正電圧端子との間に負荷抵抗R11を接続してい
る。このトランジスタTR6,TR7の共通コレクタを制御電
圧の出力端子6としている。
上記構成において、次のその動作を説明する。正電圧
電源ラインの電流が過電流となると抵抗R7の電圧降下に
よりトランジスタTR3がオンしてトランジスタTR3のコレ
クタに正電圧が発生する。この電圧がトランジスタTR7
のベースに加えられトランジスタTR7がオンして、トラ
ンジスタTR7にコレクタ電流が抵抗R11を通して流れる
為、抵抗R11の電圧降下が大きくなり出力端子6の電圧
が下がる。この電圧降下を図示していない過電流保護回
路の制御電圧として使用することで正電圧電源ラインの
電流をおさえることが出来る。
一方、同様にして負電圧電源ラインの電流が過電流と
なった場合も、抵抗R10の電圧降下が大きくなり、トラ
ンジスタTR4がオンしてトランジスタTR4のコレクタに負
電圧を発生させる。この負電圧はトランジスタTR5のベ
ースに加えられ、トランジスタTR5がオンしてトランジ
スタTR5のコレクタよりトランジスタTR6のベースへ負電
圧が加えられ、トランジスタTR6がオンする。この結
果、トランジスタTR6のコレクタ電流が抵抗R11を通して
流れる為、抵抗R11の電圧降下が大きくなり、正電圧電
源ラインが過電流となった時と同様に出力端子6の電圧
が下がる。この電圧降下分を上記過電流保護回路の制御
電圧として使用することで負電圧電源ラインの電流をお
さえることが出来る。
又、正電圧電源ラインと負電圧電源ラインの電流が同
時に過電流となった場合でも、トランジスタTR7とトラ
ンジスタTR6がそれぞれオンして、この2つのトランジ
スタTR6,TR7のコレクタ電流はどちらも抵抗R11を通して
流れる為、正負2つの電源の電流を加え合せた電流の量
に比例して抵抗R11の電圧降下が大きくなる。従って正
負2つの電源電流が同時に過電流となっても、2つの電
源電流を加え合せた電流で、過電流制御が出来る。した
がって、一方の極性でのみしか動作しない制御回路に対
しても本構成は適用できる。過電流でない状態(トラン
ジスタTR7,TR6がオフの時)に於いては、出力端子6の
電圧を安定させる為にツェナーダイオードD1を挿入して
いる。
発明の効果 以上のように、本発明を使用すれば、正電圧電源ライ
ンと負電圧電源ラインの電流が同時に過電流となった場
合、正電圧電源と負電圧電源の電流を加え合せた電流の
量で過電流制御が可能となり、実用上極めて好都合であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における過電流検出回路の回
路図、第2図は従来例の過電流保護用制御電圧発生回路
の回路図である。 4……正電圧電源端子、5……負電圧電源端子、6……
過電流保護用制御電圧出力端子、R1〜R10……抵抗、TR1
〜TR7……トランジスタ、D1……ツェナーダイオード。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正電圧電源ラインに挿入された第1の過電
    流検出用抵抗と、負電圧電源ラインに挿入された第2の
    過電流検出用抵抗と、第1の過電流検出用抵抗の両端電
    圧によって駆動される第1のトランジスタと、この第1
    のトランジスタの出力端にベースが接続された第2のト
    ランジスタと、第2の過電流検出用抵抗の両端電圧によ
    って駆動される第3のトランジスタと、第3のトランジ
    スタの出力端にベースが接続された第4のトランジスタ
    と、第4のトランジスタのコレクタにベースが接続され
    た第5のトランジスタとを設け、抵抗と定電圧素子の接
    続点に上記第2,第5のトランジスタの各出力端を接続
    し、この接続点を過電流制御電圧の出力端子とした過電
    流検出回路。
JP30236787A 1987-11-30 1987-11-30 過電流検出回路 Expired - Lifetime JP2590977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30236787A JP2590977B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 過電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30236787A JP2590977B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144312A JPH01144312A (ja) 1989-06-06
JP2590977B2 true JP2590977B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17908046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30236787A Expired - Lifetime JP2590977B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 過電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590977B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144312A (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590977B2 (ja) 過電流検出回路
JPH0334026B2 (ja)
JPH0516691B2 (ja)
JPS6036890Y2 (ja) ミュ−ティング回路
JPS6223131Y2 (ja)
JPH0575418A (ja) 過電流検出回路
JPH0615296Y2 (ja) 過負荷検出回路
JPH11155229A (ja) 電流検出回路および過電流検出回路ならびに電源装置
JPH0619686B2 (ja) 電源回路
JPH032868Y2 (ja)
JPS6133483B2 (ja)
JPH0624298B2 (ja) 電流増幅回路
JPS5941618Y2 (ja) トランジスタ増幅器の保護回路
JP3023484U (ja) 電源回路の出力電圧制御回路における過電流保護回路
JP2607296B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
JPS6348979Y2 (ja)
JP3664038B2 (ja) リセット回路
JP2807700B2 (ja) 電流制限回路を有する出力回路
JP2548022Y2 (ja) 安定化電源回路
JPS5929373Y2 (ja) 電力検出回路
JPH03240112A (ja) 過電流保護回路
JPS6118457Y2 (ja)
JPH0231411B2 (ja)
JPS6146214Y2 (ja)
JPS6034284B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term