JP2590679B2 - 板材折曲機の金型交換装置 - Google Patents

板材折曲機の金型交換装置

Info

Publication number
JP2590679B2
JP2590679B2 JP4359620A JP35962092A JP2590679B2 JP 2590679 B2 JP2590679 B2 JP 2590679B2 JP 4359620 A JP4359620 A JP 4359620A JP 35962092 A JP35962092 A JP 35962092A JP 2590679 B2 JP2590679 B2 JP 2590679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
split
type
die
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4359620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06190447A (ja
Inventor
俊逸 伊藤
健 林野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4359620A priority Critical patent/JP2590679B2/ja
Publication of JPH06190447A publication Critical patent/JPH06190447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590679B2 publication Critical patent/JP2590679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/04Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
    • B21D5/047Length adjustment of the clamping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、板材の曲げ幅に応じ
て型幅を変更できるようにした板材折曲機、例えばフォ
ールディングマシン、プレスブレーキ等における金型交
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器や、その他種々の製品における
キャビネット等では、長方形の板材の4辺をコ字形また
はZ形等に曲げ加工したものが用いられる。このように
板材を折曲げるには、通常、所定寸法に切断された板材
の短辺側縁部を折曲げた後、板材を平面内で回して、長
辺側縁部の折曲げを行う。長辺側縁部の折曲げに際して
は、既に折曲げられた短辺側縁部の立上り片があるた
め、板材寸法の変更があった場合に、その立上り片に干
渉しない幅に上型の型幅を変更する必要がある。
【0003】従来、このような上型の型幅変更を自動的
に行うようにした金型交換装置として、上型を型幅方向
に並ぶ多数の分割型で構成し、任意枚数の分割型を選ん
で使用位置に配置するものが種々提案されている。例え
ば、中央に複数枚の薄肉分割型を設け、その両側に厚肉
分割型を設け、これら薄肉分割型と厚肉分割型の枚数選
択により上型の型幅を変更するものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の金型交
換装置は、いずれも分割型を選択する機構や、分割型の
選択に伴って分割型を型幅方向に移動させる機構が複雑
になるという問題点がある。また、いずれかの分割型に
損傷が生じた場合に、その分割型を交換する作業が難し
いという問題点がある。
【0005】この発明の目的は、簡単な構成で分割型の
選択および移動が行える板材折曲機の金型交換装置を提
供することである。この発明の他の目的は、分割型の保
守時の交換を容易にすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の板材折曲機の
金型交換装置は、上型を、機械中心に配置されて常時使
用される中央型と、この中央型の両側に複数ずつ並んで
設けられて型幅方向に移動可能な分割型と、これら中央
型および分割型の配列のさらに両側に並んで設けられて
型幅方向に移動可能な一対の端部型とに分割する。前記
各分割型は前記中央型の型幅よりも薄いものとする。前
記端部型を使用位置と跳上げ位置との間で回動させる跳
上げ機構を設け、前記両側の端部型を型幅方向へ互いに
同期して遠近移動させる端部型移動機構を設ける。ま
た、前記分割型を型幅方向に移動自在に支持する分割型
案内機構を設け、前記端部型の移動を前記分割型に伝達
する係脱自在な型連結機構を設ける。
【0007】請求項2の金型交換装置は、上型を、型幅
方向に並ぶ複数の分割型と端部型とに分割し、前記端部
型を使用位置と跳上げ位置との間で回動させる跳上げ機
構を設け、前記端部型を型幅方向へ移動させる端部型移
動機構を設け、前記分割型を型幅方向に移動自在に支持
する分割型案内機構を設け、前記端部型の移動を前記分
割型に伝達する係脱自在な型連結機構を設けるこの構
成において、端部型移動機構を次の構成とする。すなわ
ち、下部ガイドレールに移動自在に設置されて端部型お
よび跳上げ機構を設置した型設置スライド体と、上部ガ
イドレールに沿って進退駆動される進退移動部材と、こ
れら端部型設置部材と進退移動部材とを連結したピンジ
ョイントとを有するものとする。前記下部ガイドレール
は、昇降するラムの下端に取付けられて上型を支持する
金型交換装置ベースに設ける。下部ガイドレールは前記
ラムに設ける。
【0008】請求項3の金型交換装置も、上型を、型幅
方向に並ぶ複数の分割型と端部型とに分割し、前記端部
型を使用位置と跳上げ位置との間で回動させる跳上げ機
構を設け、前記端部型を型幅方向へ移動させる端部型移
動機構を設け、前記分割型を型幅方向に移動自在に支持
する分割型案内機構を設け、前記端部型の移動を前記分
割型に伝達する係脱自在な型連結機構を設けるこの構
成において、分割型案内機構を次の構成とする。すなわ
ち、各分割型の上端に着脱可能に取付けられたローラ
と、型幅方向に延びて前記各分割型のローラを案内する
分割型支持レールとを有するものとする。
【0009】
【作用】この構成によると、次のように型幅変更動作が
行われる。まず、端部型を跳上げ角度に退避させ、この
端部型を希望の分割型と対応する位置へ移動させる。こ
こで、型連結機構によりその端部型と分割型と連結し、
端部型を移動させることによって分割型を移動させる。
このような動作により分割型を選択し、これを中央へ寄
せ集め、その並びの端部に端部型を移動させて希望の型
幅とする。なお、端部型は前記のように跳上げ角度とす
ることより、横移動時に分割型と干渉することが回避さ
れる。
【0010】このように、端部型の移動を利用して分割
型の選択と中央への寄せ集め、あるいは不要の分割型の
側方への退避移動が行える。そのため、分割型の専用の
選択機構や移動機構が不要となり、構成が簡単なものと
なる。
【0011】請求項2の構成の場合は、端部型および跳
上げ機構を設置した型設置スライド体と、進退駆動され
る進退移動部材とを別々のガイドレールに設置し、互い
にピンジョイントで連結したため、組立時等における上
型の前後位置調整による進退移動部材との位置ずれを、
ピンジョイントで吸収できる。そのため、無理な力が作
用することなく、円滑な動作が確保できる。
【0012】請求項3の構成の場合は、各分割型をロー
ラで移動自在に設置し、かつ分割型をローラに対して着
脱可能としたため、分割型の損傷時等に交換の必要な分
割型のみを着脱することができ、容易に交換することが
できる。
【0013】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図18に基
づいて説明する。図3に側面図を示すように、この板材
折曲機の折曲機本体1は、板材Wを上下に挟む上型2お
よび下型3と、板材Wの上下型2,3からの突出部W1
を上方または下方へ折り曲げる曲げ型4とを備えてい
る。下型3は本体フレーム5に固定されている。上型2
は、金型交換装置ベース(以下「ATCベース」と記
す。)6を介してラム7に取付けられ、昇降シリンダ8
によりラム7と共に昇降駆動される。曲げ型4はロッカ
ーアーム9の先端に取付けられている。ロッカーアーム
9は、偏心支軸10を中心に上下揺動自在に支持され、
上下駆動用のシリンダと偏心支軸10の回転用のシリン
ダ(いずれも図示せず)とにより、上下揺動と、若干の
上下方向移動および前後方向移動とが可能である。上型
2は金型交換装置11により型幅の変更が自在としてあ
る。
【0014】折曲機本体1の前方には、板材Wの中心を
回転クランプ12の上下の回転パッドで挟持して上下型
2,3間に出し入れする板材送り装置13が設置してあ
る。回転クランプ12は、板材Wを水平面内で割出回転
させるものであり、図1のレール14上を前後に進退駆
動されるキャリッジ15に設けられている。キャリッジ
15の前後移動経路の両側には、回転クランプ12で挟
持される板材Wを載せるワークテーブル16が設置され
ている。
【0015】金型交換装置11の構成を説明する。図2
に示すように、上型2は、型幅方向の中央に配置される
中央型17と、その両側に配置される複数の厚肉分割型
18と、さらにその両側に配置される薄肉分割型19
と、両端の端部型20とに分割されている。中央型17
は、一対の分割中央型17a,17bと、両者間に出入
り可能に介在される薄肉中央型17cとからなる。端部
型20には開き型21が支軸22回りで回動自在に取付
けられている。開き型22は常時は鎖線で示すように傾
斜姿勢に垂れ下がり、板材Wの押え込み時に実線で示す
ように水平角度に側方へ広がる。各厚肉分割型18は、
この実施例では50mm厚に形成してある。薄肉分割型1
9は、その1/10の厚さの5mm厚に形成され、片側に
9枚ずつ設けられている。薄肉中央型17cも薄肉分割
型19と同じ5mm厚に形成してある。
【0016】厚肉分割型18は、各々上端にガイドロー
ラ23を有し、ラム7のATCベース6に設けられた分
割型支持レール24に型幅方向へ移動自在に吊持されて
いる。前記分割型支持レール24とガイドローラ23と
で分割型案内機構29が構成される。各厚肉分割型18
の前面には、移動操作用のピン係合孔25が設けてあ
る。
【0017】端部型20と薄肉分割型19とは、型設置
スライド体26に跳上げ機構27を介して設置してあ
り、型設置スライド体26は前記ATCベース6に設け
られた下部レール28に直動軸受を介して型幅方向へ進
退自在に設置されている。この型設置スライド体26の
中央側端に、厚肉分割型18と連結する型連結機構30
がサポート31を介して設置され、反対側部分に不要型
移動防止装置40が設けられている。
【0018】型連結機構30は、厚肉分割型18のピン
係合孔25に挿脱される連結ピン32(図7)をエアシ
リンダ33で進退駆動するものである。不要型移動防止
装置40は、側方待機位置Tにある厚肉分割型18の並
びの内側端の型18を押えて移動阻止するものであり、
ウレタン等からなる押さえパッド40a(図4)と、そ
の押付け用シンリダ40bとで構成される。
【0019】図2において、型設置スライド体26は、
送りねじ34で進退駆動される進退移動部材35にピン
ジョイント36を介して連結され、U軸サーボモータ3
7の回転により、進退移動部材35と共に進退駆動され
る。進退移動部材35は、ラム7に設置された上部ガイ
ドレール38に直動軸受を介して進退自在に支持され、
ボールナット39で送りねじ34に螺合する。送りねじ
34はラム7に軸受で回転自在に支持されたものであ
り、型幅中心に対する両側部分34a,34bが互いに
逆ねじに形成され、タイミングベルト41を介してU軸
サーボモータ37で回転駆動される。したがって、両側
の型設置スライド体26,26は、互いに同期して遠近
駆動される。これら型設置スライド体26と、進退移動
部材35と、ピンジョイント36とで端部型移動機構4
3が構成される。
【0020】ピンジョイント36は、型設置スライド体
26に設けられた非係合部材42(図4)の前後方向の
係合溝42aにジョイントピン36aを係合させたもの
である。このピン36aと係合溝42aとの間で、上型
2の刃先2aの出代(前後位置)調整に伴う送りねじ3
4との前後(矢印d方向)の位置ずれが吸収され、型設
置スライド体26の円滑な移動が確保される。
【0021】図5は跳上げ機構27の構成を示す。型設
置スライド体26に一対のサポート31,44を介して
中空の跳上げ用回転軸45が軸受46で回転自在に支持
され、その一端に従動ギヤ47が固定されている。従動
ギヤ47は、アイドルギヤ48を介して跳上げ用駆動装
置49(図4)の駆動ギヤ50に噛合い、跳上げ用駆動
装置49の駆動により跳上げ用回転軸45が正逆に所定
角度回転させられる。跳上げ用回転軸45には、図5の
ように端部型20および各薄肉分割型19の上端を回動
自在に嵌合させてある。これら端部型20および各薄肉
分割型19は、型枚数選択キー51を介して跳上げ用回
転軸45に回転伝達可能に係合する。
【0022】型枚数選択キー51は、跳上げ用回転軸4
5内の送りねじ52にナット部51aが螺合して進退可
能なものであり、そのキー部51bは跳上げ用回転軸4
5のキー移動用スリット53を貫通して端部型20およ
び各薄肉分割型19のキー溝に係合する。送りねじ52
は、軸受54で跳上げ用回転軸45内に回転自在に支持
され、型設置スライド体26に設置された跳上げ用モー
タ55に軸継手56を介して連結されている。
【0023】したがって、跳上げ用モータ55を回転さ
せて型枚数選択キー51を進退させることにより、この
キー51と係合する薄肉分割型19の枚数が選択され
る。この係合した薄肉分割型19と端部型20とが、跳
上げ用駆動装置49の駆動により、図4の使用位置Pと
跳上げ位置Qの間に180°反転動作させられる。送り
ねじ52(図5)のリードは、1回転で型枚数選択キー
51が薄肉分割型19の1枚の厚さ分を移動する寸法に
設定してある。そのため、跳上げ用モータ55を1回転
させることにより薄肉分割型19の1枚分の選択が行え
る。したがって、跳上げ用モータ55は、1回転の回転
検出が行えるものであれば良く、高価なサーボモータを
用いることが不要で、通常の直流モータが使用されてい
る。
【0024】なお、跳上げ用モータ55にはモータ軸5
5aの回転位相が零であることを検出する回転検出器5
7が設けてある。また、端部型20内には型枚数選択キ
ー51が原点位置(全枚数を選択する位置)にあること
を検出する近接スイッチからなる原点検出スイッチ58
が設けてある。さらに、端部型20内には押下げピンお
よびばね部材からなる開き型離し機構59を設け、開き
型21が板材への押付け時に端部型20との係合面に密
接して離れなくなることを防止してある。
【0025】前記の跳上げ用駆動装置49(図4)は、
ねじ式の直進・回転変換機構61とそのねじ軸61aを
進退させるシリンダ装置60とを設けたものであり、ね
じ軸61aの進退により、ナット62を介して駆動ギヤ
50が回転駆動される。このようにシリンダ装置60を
駆動源として用いることにより、跳上げ機構27がコン
パクトな構成となり、板材送り装置13(図3)等との
干渉が生じ難くなる。
【0026】図8は、跳上げ位置Qの薄肉分割型19を
自重等で回動しないように保持する弾性係止機構63を
示す。弾性係止機構63は、前記の進退移動部材35
(図2)に設けられた係止機構本体64と、各薄肉分割
型19の係止凹部65に下端が係合する係止ピン66
と、この係止ピン66の突出付勢ばね67とで構成され
る。係止ピン66およびばね67は、係止機構本体64
に形成された収容孔68内に収容され、係止ピン66の
拡径頭部が収容孔68内の段部に係合する位置まで下降
可能である。各薄肉分割型19に対応する係止ピン66
は、薄肉分割型19の厚さ寸法内に設置可能なように、
各薄肉分割型19毎に交互に前後に位置をずらせて配置
してある。
【0027】この弾性係止機構63によると、跳上げ位
置Qにある各薄肉分割型19が係止ピン66によって弾
性的に位置保持され、図5の型枚数選択キー51に係合
して回動駆動される薄肉分割型19のみが係止ピン66
からその弾性係止力に抗して外れ、使用位置Pに下降回
動させられる。跳上げ位置Qに戻った薄肉分割型19
は、再度係止ピン66に係合して保持される。
【0028】図9は、厚肉分割型18および中央型17
の拡大図である。厚肉分割型18は、前記ガイドローラ
23を回転自在に支持したローラ支持部材69が止めね
じ70で着脱可能に取付けてあり、上部の肩面18a
が、ガイドローラ23を上面で支持する分割型支持レー
ル24(図2,図4)の下面に接してラム7の下降時の
加圧力を受ける。このように、ガイドローラ23を厚肉
分割型18に対して着脱自在としたため、厚肉分割型1
8の損傷時に交換の必要な厚肉分割型18のみを取り外
すことができ、保守が容易に行える。
【0029】中央型17の両分割中央型17a,17b
は、厚肉分割型18と同様に、ガイドローラ71がロー
ラ支持部材72を介して止めねじ73により着脱自在に
取付けられ、前記分割型支持レール24に吊持される。
これにより、両分割中央型17a,17b間に薄肉中央
型17c(図10〜図13)の配置のための隙間開閉が
可能となっている。分割線Mは、2個の分割中央型17
a,17bの分割面位置を示す。なお、分割中央型17
a,17bの移動可能な範囲は、ATCベース6に固定
されている中央型ストッパ80で規制される。片方の分
割中央型17bは中央型開閉装置である中央型開閉シリ
ンダ74を内蔵し、もう片方の分割中央型17aとピス
トンロッド74aで連結されている。また、この分割中
央型17aに、薄肉中央型進退装置である薄肉中央型進
退シリンダ75と開閉確認近接スイッチ76とが、サポ
ート77を介して設置されている。
【0030】図11に示すように、薄肉中央型17c
は、不要時は片方の分割中央型17bの分割面に設けら
れた凹部78内に収容されており、薄肉中央型進退シリ
ンダ75の駆動により分割中央型17a,17bと同じ
前後位置まで進出する。また、図13に示すように薄肉
中央型17cは、分割中央型17a,17bよりも低く
形成され、分割中央型17aの分割面に形成された加圧
係止面79に上端面が係合することより、ラム7の下降
時の加圧力を受けることを可能としてある。なお、図1
および図3において、81は型設置スライド体26に接
続したケーブルベアを、82はそのサポートを各々示
す。
【0031】上記構成の金型交換動作を説明する。図1
4は、金型交換状態のパターン図である。同図(A)は
型幅Lを最長とした状態を示す。100mm単位で型幅変
更する場合は、同図(B)のように厚肉分割型18の選
択のみで行う。10mm単位で変更するときは、同図
(C)のように厚肉分割型18と薄肉分割型19の枚数
選択を行う。5mm単位で行うときは、さらに同図(D)
のように薄肉中央型17cの選択を行う。同図(E)は
型幅Lが最小の状態を示す。
【0032】図17は金型交換動作の流れ図を示す。同
図に従って、図15および図16の金型交換動作例を説
明する。図15は、最長幅(3100mm)から625mm
幅に型幅Lを狭める動作を示す。同図(A)の最長幅の
状態から、まずラム7(図1,図3)を上昇させ(ステ
ップS1)、かつ端部型20および全ての薄肉分割型1
9を跳上げる(S2)。この後、使用外の厚肉分割型1
8の不要型移動防止装置40(図2)によるロックを解
除し(S4)、型設置スライド体26の移動軸(U軸)
をイン側(中央側)に希望位置まで移動させる(S
5)。すなわち、不要の厚肉分割型18を取りに行く。
この状態が図15(B)の状態である。ここで、型連結
機構30の連結ピン32を厚肉分割型18のピン係合孔
25に係合させ(S6)、U軸をアウト側へ移動(S
7)させて不要の厚肉分割型18を外側へ移動させる
(図15(C))。
【0033】この後、連結ピン32を外し(S8)、図
15(D)のように型設置スライド体26をイン側へ移
動させ(S9)、ここで型選択キー51(図5)を移動
させて薄肉分割型19の選択を行う(S10)。つい
で、所定のセンサ類(図示せず)から得られる型下降許
可信号を確認し(S11)、端部型20と選択した薄肉
分割型19とを使用位置Pに下降回動させる(S1
2)。なお、このときに下降した薄肉分割型19と中央
型17との間に若干の隙間(例えば10mm程度)が得ら
れるように、図15(D)の位置へ移動させるときのU
軸座標を定める。このように、型19,20を下降回動
させた後、図15(E)のように型設置スライド体26
をイン側へ若干移動させて前記の隙間を無くし(S1
3)、目的の型幅Lとする。ついで、使用外の厚肉分割
型18を不要型移動防止装置40でロックし、型幅変更
動作が終了する。
【0034】図16は、型幅Lを625mmから850mm
に広げる場合の動作を示す。図16(A)の元の型幅の
状態から、前記のようにラム7の上昇、および型19,
20の跳上げ(S1,S2)を行った後、使用外厚肉分
割型18の不要型移動防止装置40によるロックを解除
し(S15)、型設置スライド体26をアウト側に移動
させて(S16)、2枚の厚肉分割型18を取りに行く
(図16(B))。ここで、連結ピン32を連結し(S
17)、型設置スライド体26を図16(C)のように
内側へ移動させた後(S18)、型選択キー51を移動
させて薄肉分割型19の枚数を選択する(S19)。つ
いで、端部型20および選択した薄肉分割型19を図1
6(D)のように下降回動させ(S20)、連結ピン3
2を外す(S21)。この後、型設置スライド体26を
若干内側へ移動させて中央型17との間の隙間を無くし
(S22)、図16(E)のように目的の型幅Lとす
る。ついで、使用外の厚肉分割型18を不要型移動防止
装置40でロックし、型幅変更動作が終了する。
【0035】この実施例の金型交換装置11は、このよ
うに端部型20を跳上げ式とし、かつ端部型20の設置
された型設置スライド体26と厚肉分割型18とを型連
結機構30のピン32で係脱自在に連結可能としたた
め、端部型20の移動を利用して厚肉分割型18の選択
と中央への寄せ集めや、不要の厚肉分割型18の側方へ
の退避が行える。そのため、厚肉分割型18の専用の選
択機構や移動機構が不要となり、構成が簡単となる。
【0036】なお、図17に示す動作過程で、端子A,
B間の動作と並行して、図18に示す中央型17に対す
る型幅変更動作を必要に応じて行う。すなわち、図17
のステップS7またはS16の動作の後、図18のステ
ップR1に示すように、薄肉中央型17cの必要を判断
し、必要でない場合、および必要である場合の何れの場
合でも、薄肉中央型17cが使用中であるか否かを判断
する(R2,R6)。
【0037】薄肉中央型17cが必要であり、かつ使用
中でない場合は、ステップR6からR7に進み、図11
に示す過程で薄肉中央型17cの進入動作を行う。すな
わち、図11(A)の状態から分割中央型17a,17
bを中央型開閉シリンダ74の動作で同図(B)のよう
に開き(R7)、薄肉中央型17cを薄肉中央型出入用
シリンダ75で進入させた後(R8)、分割中央型17
a,17bを図11(C)のように閉じる(R9)。
【0038】薄肉中央型17cが必要であり、かつ使用
中である場合は、ステップR6から端子Bに進み、何も
動作を行わない。薄肉中央型17cが不要で、かつ使用
中である場合は、分割中央型17a,17bを開き(R
3)、薄肉中央型17cを退出させた後(R4)、分割
中央型17a,17bを閉じる。薄肉中央型17cが必
要でなく、かつ使用中でない場合は、ステップR2から
端子Bに進み、何も動作を行わない。
【0039】
【発明の効果】この発明の板材折曲機の金型交換装置
は、端部型を跳上げ式とし、かつ端部型と分割型とを型
連結機構で係脱自在に連結可能としたため、端部型の移
動を利用して分割型の選択と中央への寄せ集め、あるい
は不要の分割型の側方への退避動作が行える。そのた
め、分割型の専用の選択機構や移動機構が不要となり、
構成が簡単なものとなる。
【0040】請求項2の構成の場合は、組立時等におけ
る上型の前後位置調整による進退駆動部材との位置ずれ
がピンジョイントで吸収され、そのため無理な力が作用
することなく、円滑な動作が確保できる。
【0041】請求項3の構成の場合は、各分割型をロー
ラで移動自在に設置し、かつ分割型をローラに対して着
脱としたため、分割型の損傷時等に交換の必要な分割型
のみを着脱することができ、容易に交換することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる金型交換装置を装
備した板材折曲機の正面図である。
【図2】その金型交換装置の部分拡大正面図である。
【図3】その折曲機本体の側面図である。
【図4】同金型交換装置の部分拡大破断側面図である。
【図5】同金型交換装置の部分拡大破断正面図である。
【図6】金型交換装置における跳上げ駆動装置の破断正
面図である。
【図7】金型交換装置における型連結機構の拡大側面図
である。
【図8】薄肉分割型の弾性係止機構の拡大破断側面図で
ある。
【図9】(A)は厚肉分割型の拡大側面図、(B)は厚
肉分割型および中央型の拡大破断正面図である。
【図10】分割中央型の拡大平面図である。
【図11】中央型の型幅変更動作を破断平面で示す説明
図である。
【図12】中央型の型幅変更動作を正面から示す説明図
である。
【図13】中央型の型幅変更動作を側面から示す説明図
である。
【図14】金型交換装置の各種の型幅調整例のパターン
図である。
【図15】金型交換装置の型幅狭め動作例の説明図であ
る。
【図16】金型交換装置の型幅広げ動作例の説明図であ
る。
【図17】金型交換装置の全体の型幅変更動作の流れ図
である。
【図18】中央型の型幅変更動作の流れ図である。
【符号の説明】
1…折曲機本体、2…上型、3…下型、4…曲げ型、6
…金型交換装置(ATC)ベース、7…ラム、8…昇降
シリンダ、11…金型交換装置、12…回転クランプ、
13…板材送り装置、17…中央型、17a,17b…
分割中央型、17…薄肉中央型、18…厚肉分割型、1
9…薄肉分割型、20…端部型、21…開き型、23…
ガイドローラ、24…分割型支持レール、25…ピン係
合孔、26…型設置スライド体、27…跳上げ機構、2
8…下部ガイドレール、29…分割型案内機構、30…
型連結機構、35…進退移動部材、36…ピンジョイン
ト、37…U軸サーボモータ、38…上部ガイドレー
ル、40…不要型移動防止装置、43…端部型移動機
構、45…跳上げ用回転軸、49…跳上げ用駆動装置、
51…型枚数選択キー、52…送りねじ、55…跳上げ
用モータ、63…弾性係止機構、74…中央型開閉シリ
ンダ、75…薄肉中央型出入用シリンダ、L…型幅、P
…使用位置、Q…跳上げ位置、W…板材、W1…突出部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上型を、機械中心に配置されて常時使用
    される中央型と、この中央型の両側に複数ずつ並んで設
    けられて型幅方向に移動可能な分割型と、これら中央型
    および分割型の配列のさらに両側に並んで設けられて型
    幅方向に移動可能な一対の端部型とに分割し、前記各分
    割型は前記中央型の型幅よりも薄いものとし、前記端部
    型を使用位置と跳上げ位置との間で回動させる跳上げ機
    構を設け、前記両側の端部型を型幅方向へ互いに同期し
    て遠近移動させる端部型移動機構を設け、前記分割型を
    型幅方向に移動自在に支持する分割型案内機構を設け、
    前記端部型の移動を前記分割型に伝達する係脱自在な型
    連結機構を設けた板材折曲機の金型交換装置。
  2. 【請求項2】 上型を、型幅方向に並ぶ複数の分割型と
    端部型とに分割し、前記端部型を使用位置と跳上げ位置
    との間で回動させる跳上げ機構を設け、前記端部型を型
    幅方向へ移動させる端部型移動機構を設け、前記分割型
    を型幅方向に移動自在に支持する分割型案内機構を設
    け、前記端部型の移動を前記分割型に伝達する係脱自在
    な型連結機構を設け、端部型移動機構が、下部ガイドレ
    ールに移動自在に設置されて端部型および跳上げ機構を
    設置した型設置スライド体と、上部ガイドレールに沿っ
    て進退駆動される進退移動部材と、これら型設置スライ
    ド体と進退移動部材とを連結したピンジョイントとを有
    するものとし、前記下部ガイドレールは、昇降するラム
    の下端に取付けられて上型を支持する金型交換装置ベー
    スに設け、前記下部ガイドレールは前記ラムに設けた板
    材折曲機の金型交換装置。
  3. 【請求項3】 上型を、型幅方向に並ぶ複数の分割型と
    端部型とに分割し、前記端部型を使用位置と跳上げ位置
    との間で回動させる跳上げ機構を設け、前記端部型を型
    幅方向へ移動させる端部型移動機構を設け、前記分割型
    を型幅方向に移動自在に支持する分割型案内機構を設
    け、前記端部型の移動を前記分割型に伝達する係脱自在
    な型連結機構を設け、分割型案内機構が、各分割型の上
    端に着脱可能に取付けられたローラと、型幅方向に延び
    て前記各分割型のローラを案内する分割型支持レールと
    を有するものとした板材折曲機の金型交換装置。
JP4359620A 1992-12-25 1992-12-25 板材折曲機の金型交換装置 Expired - Fee Related JP2590679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359620A JP2590679B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 板材折曲機の金型交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359620A JP2590679B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 板材折曲機の金型交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06190447A JPH06190447A (ja) 1994-07-12
JP2590679B2 true JP2590679B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=18465431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359620A Expired - Fee Related JP2590679B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 板材折曲機の金型交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590679B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1267842B1 (it) * 1994-07-27 1997-02-18 Sapim Amada Spa Premilamiera ad allestimento variabile
JP2932960B2 (ja) * 1994-12-27 1999-08-09 村田機械株式会社 曲げ機械における自動型幅変更装置
DE19636463C2 (de) * 1996-09-07 1998-07-02 Eht Werkzeugmaschinen Gmbh Blechbearbeitungsmaschine für plattenförmige Werkstücke mit einem in einzelne Segmente unterteilten Niederhalter
TR201721043A2 (tr) * 2017-12-21 2018-01-22 Durmazlar Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Cnc büküm maki̇neleri̇nde takim ki̇li̇tleme mekani̇zmasi
CN111804771B (zh) * 2020-07-21 2022-08-12 亚铁智能装备技术(东莞)有限公司 一种基于折弯机非对称工件的折弯方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148021A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Hitachi Ltd 板材折曲げ装置
JPH0688083B2 (ja) * 1985-03-12 1994-11-09 村田機械株式会社 折曲げ加工用分割型及びその編成方法
JP2521741B2 (ja) * 1987-02-20 1996-08-07 株式会社 アマダ 折曲げ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06190447A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1565111A (en) Machining assembly with exchangeable machining heads
US4901427A (en) Punch press
US4995502A (en) Pallet changer
CA2083384A1 (en) Metal sheet processing apparatus
KR890004036B1 (ko) 절곡기의 공구길이 조정장치
JP2590679B2 (ja) 板材折曲機の金型交換装置
JP2003211223A (ja) 曲げ加工装置
JP2591416B2 (ja) 板材折曲機の金型交換装置
JP2591415B2 (ja) 板材折曲機の金型交換装置
KR101363450B1 (ko) 연성회로기판용 프레스 장치
JPS61103625A (ja) パネルフオ−マ−
JPH11192531A (ja) 鍛造プレス用トランスファフィーダ
EP0953387B1 (en) Apparatus and methods for transferring workpiece in a transfer press machine
EP0732161B1 (en) Press working machine
JP2812044B2 (ja) 板材折曲機の金型交換装置
JP3131269B2 (ja) 板材加工装置
JPH05212446A (ja) 板材折曲機の金型交換装置
US4485851A (en) Apparatus for raising hooks of semi-finished spring products
JPH10211521A (ja) 板材折曲機の型幅調整装置
JP4147961B2 (ja) パンチプレス
CN218017109U (zh) 一种铝板切板机的切板长度控制装置
JPH04361832A (ja) 板材折曲機
JP4457562B2 (ja) パンチプレス
JP4499220B2 (ja) 板材加工機
JP2897885B2 (ja) パンチプレス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees