JP2590434B2 - 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法 - Google Patents

3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法

Info

Publication number
JP2590434B2
JP2590434B2 JP6087897A JP8789794A JP2590434B2 JP 2590434 B2 JP2590434 B2 JP 2590434B2 JP 6087897 A JP6087897 A JP 6087897A JP 8789794 A JP8789794 A JP 8789794A JP 2590434 B2 JP2590434 B2 JP 2590434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phthalic acid
dihydroxyphthalic
dihydroxyphthalic acid
polyethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6087897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274982A (ja
Inventor
明夫 末森
隆一郎 倉根
健二 中島
吉宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6087897A priority Critical patent/JP2590434B2/ja
Priority to US08/407,634 priority patent/US5523220A/en
Priority to GB9505685A priority patent/GB2287937B/en
Publication of JPH07274982A publication Critical patent/JPH07274982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590434B2 publication Critical patent/JP2590434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3,4−ジヒドロキシ
フタル酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】3,4−ジヒドロキシフタル酸は各種の
機能性高分子素材の原料として有用な単量体であること
から、各種の化学工業分野に利用される。フタル酸の3
位及び4位に特異的に水酸基を導入することは本物質の
使用としての高分子化(ポリメリゼーション)できわめ
て大切である。なぜならば仮に3位と5位に水酸基が導
入された副産物が少量でも混入していると、高分子化反
応はそこでストップしてしまい十分な分子量・長さの素
材が得られなくなり、機能面に悪影響を与える恐れが強
くなるからである。3,4−ジヒドロキシフタル酸を製
造するに際しては、化学的に合成する方法が考えられる
が、この合成工程は複雑であり、特に3位4位の隣り合
わせた位置に水酸基を特異的に導入することは合成では
困難である。また微生物を用いてフタル酸の生分解の中
間代謝産物として取得する方法は、特異的に3位4位の
位置に水酸基が入った目的産物が得られるものの、生細
胞中に存在する酵素によりその先への分解が進んでしま
うなど生細胞であるがゆえの問題点があり、目的とする
当該物質を効率よく得ることができなかった。このため
3,4−ジヒドロキシフタル酸のみを効率よく取得する
方法が求められているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、3,
4−ジヒドロキシフタル酸を効率よく製造する方法、詳
しくは、微生物を用いたフタル酸の生分解過程におい
て、中間代謝産物である3,4−ジヒドロキシフタル酸
のみを効率よく製造する方法を提供することにある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記の
課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フタル酸を
3,4−ジヒドロキシフタル酸に変換する能力を有する
微生物菌体の細胞膜を高級アルコールのポリエチレンオ
キサイド縮合物で処理し、この処理物をフタル酸に作用
させてフタル酸の生分解を行えば、中間代謝産物である
3,4−ジヒドロキシフタル酸のみを効率よく製造でき
ることを見い出し、本発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は、微生物を用いたフタル酸
の生分解過程の中間代謝産物である3,4−ジヒドロキ
シフタル酸を取得するにおいて、当該微生物菌体の膜画
分を高級アルコールのポリエチレンオキサイド縮合物で
処理することにより、細胞膜内に混在する3,4−ジヒ
ドロキシフタル酸を先の分解へと進めてしまう酵素(以
下、混在酵素という)のみを特異的に細胞膜から可溶化
(膜外へ除去)させ、3,4−ジヒドロキシフタル酸を
生産する目的酵素群(以下、目的酵素という)から分画
し、当該処理を施した処理物をフタル酸に作用させて
3,4−ジヒドロキシフタル酸のみを効率よく製造する
方法である。
【0006】フタル酸から3,4−ジヒドロキシフタル
酸を経てプロトカテキン酸に至る微生物の生分解過程に
おいては、フタル酸3,4−ジオキシゲナーゼ、3,4
−ジヒドロ−3,4−ジヒドロキシフタル酸3,4−ジ
ヒドロゲナーゼ、3,4−ジヒドロキシフタル酸2脱炭
酸酵素の3つ酵素が関与するが、本発明における膜画
分の高級アルコールのポリエチレンオキサイド縮合物処
理により、3,4−ジヒドロキシフタル酸が先の分解へ
進む反応に関与する混在酵素(具体的には、3,4−ジ
ヒドロキシフタル酸2脱炭酸酵素)のみが特異的に可溶
化(膜外へ除去)される。よって、処理後の膜内に残っ
た3,4−ジヒドロキシフタル酸を生産する反応に関与
する目的酵素(具体的には、フタル酸3,4−ジオキシ
ゲナーゼ、3,4−ジヒドロ−3,4−ジヒドロキシフ
タル酸3,4−ジヒドロゲナーゼ)をフタル酸に作用さ
せることにより、3,4−ジヒドロキシフタル酸のみの
高収率な製造が可能となる。
【0007】本発明において、「フタル酸を3,4−ジ
ヒドロキシフタル酸へ変換する能力を有する微生物菌」
とは、フタル酸を唯一炭素源とする完全合成培地で微生
物菌を生育させることにより、フタル酸を生分解する上
記の各酵素をその菌体内に誘導させた菌を意味する。こ
のようにして各酵素を誘導させた微生物菌体を超音波処
理して、無細胞酵素液と膜画分に区分けし、その膜画分
をリン酸緩衝液、Good緩衝液等に懸濁し、高級アル
コールのポリエチレンオキサイド縮合物を添加して反応
させることにより、膜画分にある混在酵素のみを特異的
に可溶化させる。
【0008】ここで、高級アルコールのポリエチレンオ
キサイド縮合物としては、ラウリルアルコール、セチル
アルコール、オレイルアルコール等のポリエチレングリ
コール(8〜30)縮合物が挙げられ、具体的にはポリ
エチレン(20)セチルエーテル(商品名Brij 58)が好
適に使用される。
【0009】また、高級アルコールのポリエチレンオキ
サイド縮合物は、0.05〜2%、好ましくは0.1%
前後の濃度で、添加量は、膜画分に対し、500〜20
00%(w/w)、好ましくは1000%(w/w)程
度が例示される。膜画分は当該縮合物により、0〜10
℃、好ましくは5℃前後で6〜48時間、好ましくは2
4時間程度攪拌しつつ処理される。
【0010】適用微生物は、当該物質を生産する微生物
であれば、細菌、酵母、糸状菌などいずれの属、種の微
生物でもよいが、ロドコッカス(Rhodococcus) 、ミクロ
コッカス(Micrococcus) 、スタヒロコッカス(Staphyloc
occus)、ストレプトコッカス(Streptococcus) 、リュコ
ノストック(Leuconstoc)、ルミノコッカス(Ruminococcu
s)、バシラス(Bacillus)、クロストリジウム(Clostridi
um) 、ラクトバシラス(Lactobacillus) 等のグラム陽性
細菌、特にロドコッカス属の細菌が好ましい。
【0011】上記の方法にて処理した処理物を用いて、
フタル酸を基質としてその変換反応を行う。変換反応
は、フタル酸1mM、NADH3mM、NAD+ 3m
M、処理物(1mg/ml)の条件で10mMリン酸緩
衝液(pH7.1)内で30℃にて行う。
【0012】また、上記の処理物を用いたフタル酸の変
換反応を、金属イオン、好ましくはマンガン、亜鉛およ
び鉄イオン等の存在下に行うと、顕著に変換反応を促進
できる。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、機能性高分子素
材の原料として有用な単量体である3,4−ジヒドロキ
シフタル酸を、微生物を用いたフタル酸の生分解過程に
おいて効率良く製造できる。
【0014】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0015】
【実施例】[実施例1] (1) ロドコッカス・エリスロポレス(Rhodococcus eryth
ropolis)の培養および酵素の誘導生産 ロドコッカス・エリスロポレス(Rhodococcus erythropo
lis)KR-S-1(このロドコッカス・エリスロポレスKR-S-1
は工業技術院生命工学工業技術研究所に受託番号FERM B
P-4913として寄託されている。)をパラヒドロキシ安息
香酸を唯一炭素源とする完全合成培地を用い、30℃で1
日間前培養した。十分量の生育菌体を回収洗浄し、フタ
ル酸を唯一炭素源とする完全合成培地に懸濁した。懸濁
液を30℃で約3〜4日間培養し、対数増殖期の菌体を回
収洗浄した。
【0016】(2) 酵素の可溶化 フタル酸生育菌体を超音波処理し、膜画分と無細胞酵素
液にそれぞれ分けた。調製した膜画分を10(mg/ml)に
なるように10mM リン酸緩衝液 (pH7.1)(含10%グリセ
ロール)に懸濁し、各種の化学試薬および界面活性剤を
加えて4℃で24時間攪拌することにより、膜画分から
酵素の可溶化を行った。
【0017】(3) 処理物を用いた3,4-ジヒドロキシフタ
ル酸の製造 上記(2) の各処理物を用いて、フタル酸を基質とした変
換反応を行わせ、生成物質を検討した。変換反応は、フ
タル酸1mM、NADH3mM、NAD+ 3mM、処理
物(1mg/ml)の条件で10mMリン酸緩衝液(p
H7.1)内で30℃にて行った。その結果を表1に示
す。無処理の場合は、最終生産物としてプロトカテキン
酸が得られた。また、Tween 80および Triton X-100 処
理物の場合は、フタル酸以外の変換生成物は検出されな
かった。これは、Tween 80およびTriton X-100 の場合
には目的酵素であるフタル酸3,4−オキシゲナーゼの
可溶化の程度が大きく、3,4-ジヒドロキシフタル酸の生
産がなされなかったためである。一方、Brij 58 処理物
を用いると、最終生産物としてプロトカテキン酸以外の
物質が検出され、この物質を分離精製し同定を行った結
果、3,4−ジヒドロキシフタル酸であると決定した。
すなわち、Brij 58 処理物を用いると、フタル酸からプ
ロトカテキン酸までの変換反応に関わる3つの酵素のう
ち、混在酵素である3,4−ジヒドロキシフタル酸2脱
炭酸酵素のみが特異的に可溶化され、目的酵素である他
の2種の酵素は膜に残存しているものと考えられた。
【0018】
【表1】
【0019】〔実施例2〕 3,4−ジヒドロキシフタ
ル酸の生成における金属イオンの影響 Brij 58処理物によるフタル酸から3,4−ジヒドロキ
シフタル酸への変換における金属イオンの影響を測定し
た(表2)。マンガン、亜鉛および鉄イオンが顕著な変
換反応促進作用を示した。
【0020】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 吉宏 茨城県つくば市東1丁目1番3 工業技 術院生命工学工業技術研究所内

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フタル酸に、フタル酸を3,4−ジヒド
    ロキシフタル酸に変換する能力を有する微生物菌体の細
    胞膜画分を高級アルコールのポリエチレンオキサイド縮
    合物で処理した処理物を作用させ、フタル酸を3,4−
    ジヒドロキシフタル酸に変換させることを特徴とする、
    3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法。
  2. 【請求項2】 高級アルコールのポリエチレンオキサイ
    ド縮合物が、ポリエチレン(20)セチルエーテルであ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 処理が、細胞膜画分に対し500〜20
    00%(w/w)の、0.05〜2%濃度の高級アルコ
    ールのポリエチレンオキサイド縮合物による、6〜48
    時間処理である、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 微生物が、ロドコッカス(Rhodococcus)
    属細菌である、請求項1ないし3いずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 3,4−ジヒドロキシフタル酸への変換
    が、金属イオンによって促進される請求項1ないし4い
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 金属イオンがマンガン、亜鉛および鉄イ
    オンのいずれかである請求項5記載の方法。
JP6087897A 1994-03-31 1994-03-31 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP2590434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087897A JP2590434B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法
US08/407,634 US5523220A (en) 1994-03-31 1995-03-21 Method for producing 3,4-dihydroxyphthalic acid
GB9505685A GB2287937B (en) 1994-03-31 1995-03-21 Method for producing 3,4-dihydroxyphthalic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087897A JP2590434B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274982A JPH07274982A (ja) 1995-10-24
JP2590434B2 true JP2590434B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13927690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087897A Expired - Lifetime JP2590434B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5523220A (ja)
JP (1) JP2590434B2 (ja)
GB (1) GB2287937B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641281B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-01 주식회사 엘지화학 로도코커스 에리스로폴리스 lg12를 이용한3-하이드록시프로피온산의 생산방법
JP5344458B2 (ja) * 2008-05-22 2013-11-20 日鉄住金環境株式会社 活性汚泥に有用微生物を導入する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149540A (ja) * 1988-08-17 1990-06-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 4,5−ジヒドロ−4,5−ジヒドロキシフタル酸およびその塩ならびにそれらの製造方法
EP0360407A1 (en) * 1988-08-17 1990-03-28 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Cis-4,5-dihydro-4,5-dihydroxyphthalic acid and its salts, and process for producing the same
JPH02100690A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 4,5−ジヒドロキシフタル酸およびその塩の製造方法
JPH02100683A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フタル酸および/またはその塩の分解系遺伝子を組み込んだハイブリツドプラスミドおよびこれを含有する微生物
JPH0376589A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 4,5―ジヒドロ―4,5―ジヒドロキシフタル酸および/またはその塩の製造法
JP3009421B2 (ja) * 1990-02-28 2000-02-14 秀明 山田 有機酸の生物学的製造法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2287937B (en) 1998-04-01
US5523220A (en) 1996-06-04
GB2287937A (en) 1995-10-04
JPH07274982A (ja) 1995-10-24
GB9505685D0 (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590434B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシフタル酸の製造方法
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JP2006180706A (ja) 新規ポリビニルアルコール分解菌
KR20210057490A (ko) 증대된 박테리아 나노셀룰로오스 생산능을 갖는 글루콘아세토박터 한세니 돌연변이 균주 및 이를 이용한 박테리아 나노셀룰로오스 생산방법
JP3514799B2 (ja) リパーゼ及びこれを産生する微生物
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
FR2627509A1 (fr) Procede de fermentation en deux etapes pour la production de polysaccharides
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JP2708536B2 (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2006311821A (ja) 新規微生物及び該微生物を利用したネオアガロビオースの製造方法
JP4752024B2 (ja) 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法
JP3489848B2 (ja) ポリビニルアルコールデヒドロゲナーゼおよびその製造法
KR920009509B1 (ko) 메탄올 자화성 메틸로박테리움 엣스피(Methylobacterium sp.)를 이용한 생분해성 코폴리에스터인 폴리-3-하이드록시부티릭산/3-하이드록시발레릭산의 생산방법
JP4410914B2 (ja) L−キロ−1−イノソースの新規製造方法
SU763464A1 (ru) Способ получени над-зависимой алкогольдегидрогеназы
JP3626084B2 (ja) エンド−β−1,3−マンナナーゼとその製造方法
JPH0638782A (ja) 酵素法によるインジゴ製造法
JPS59220196A (ja) アクリル酸エステル生産菌
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH11225755A (ja) 生分解性ポリマー分解酵素及びその製造方法
JP2003061651A (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
JPH064022B2 (ja) テトラアルキルアンモニウム塩又は/及びメチル基をもつアミン類の除去方法
JPH04320680A (ja) インジゴ生成能を有するシュードモナス属に属する微生物の培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term