JP2590230Y2 - 反力式ディスクブレーキ - Google Patents

反力式ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2590230Y2
JP2590230Y2 JP1993048423U JP4842393U JP2590230Y2 JP 2590230 Y2 JP2590230 Y2 JP 2590230Y2 JP 1993048423 U JP1993048423 U JP 1993048423U JP 4842393 U JP4842393 U JP 4842393U JP 2590230 Y2 JP2590230 Y2 JP 2590230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
friction
friction pad
brake caliper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993048423U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718040U (ja
Inventor
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12802928&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2590230(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1993048423U priority Critical patent/JP2590230Y2/ja
Publication of JPH0718040U publication Critical patent/JPH0718040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590230Y2 publication Critical patent/JP2590230Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車、自動二輪車等
の車両に適用されるディスクブレーキ、特に、ブレーキ
ディスクの両側面に対向して配設される一対の摩擦パッ
ドと、この両摩擦パッドを挟んで互いに対向する第1及
び第2腕部間をブリッジ部により一体に連結してなるブ
レーキキャリパと、このブレーキキャリパの第1腕部に
形成された油圧シリンダに嵌装されて一方の摩擦パッド
の背面を押圧し得るピストンと、ブレーキディスクに隣
接して配設される固定のブラケットと、ブレーキキャリ
パに固設されると共に、ブラケットの一対の支持孔にブ
レーキディスクの軸方向に摺動自在に支承される一対の
摺動ピンとからなり、ピストンの前進作動により一方の
摩擦パッドをブレーキディスクの一側面に押圧したと
き、その反作用によりブレーキキャリパがピストンの移
動方向と反対方向へ移動して第2腕部により他方の摩擦
パッドをブレーキディスクの他側面に押圧するようにし
たものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】かゝるディスクブレーキは、例えば実公
昭59−23871号公報に開示されているように、既
に知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】かゝるディスクブレー
キを備えた車両の非制動状態での走行中、ディスクブレ
ーキに振動が発生することがあり、その原因として、ブ
レーキディスクの摩擦面がその板厚の変動等により起伏
している場合、その摩擦面の隆起部が摩擦パッドに衝撃
的に摺接することが挙げられる。
【0004】しかしながら、本考案者は、ブレーキディ
スクの摩擦面の隆起部が摩擦パッドに摺接したときで
も、隆起部から摩擦パッドに加わる押圧作用に逆らわ
ず、ブレーキキャリパがブレーキディスクの軸方向にス
ムーズに逃げれば、摺接による衝撃力が緩和され、振動
のレベルが著しく低下することを究明した。
【0005】そこで本考案は、ブレーキディスクの摩擦
面の隆起部が摩擦パッドに摺接したとき、ブレーキキャ
リパがスムーズに逃げて、上記摺接による衝撃力を緩和
し得る前記ディスクブレーキを提供することを目的す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、一方の摩擦パッドへのピストンの押圧中
心、及び他方の摩擦パッドへの第2腕部の押圧中心を両
摺動ピンの軸線を含む平面上に設定すると共に、ピスト
ン及び摺動ピンを含むブレーキキャリパ系の重心を、摩
擦パッドの新品時から全摩耗時に亘り常に各支持孔によ
る摺動ピンの有効支承範囲間に設定したことを特徴とす
る。
【0007】
【実施例】以下、図面により、本考案を自動車用ディス
クブレーキに適用した一実施例について説明する。
【0008】図1はディスクブレーキの一部を縦断した
平面図、図2はその正面図、図3は図2の3−3線断面
図である。これら図面において、自動車の車輪と共に回
転するディスクブレーキDの一側にブラケットBの主板
1が隣接して配置され、そして自動車のナックルNにボ
ルト2で固着される。この主板1にはブレーキディスク
Dの周方向に互いに離隔してブレーキディスクDを跨ぐ
逆U字状の一対の支持腕3,3(図2及び図3参照)が
連設され、これら支持腕3,3は、主板1と反対側でタ
イバー4(図1参照)を介して互いに一体に連結され
る。
【0009】両支持腕3,3の対向面には、ブレーキデ
ィスクDを挟んで並ぶ二対のレール5,5;5′,5′
が形成され、これらレールにより、ブレーキディスクD
の両側面に対向する一対の摩擦パッドP,P′がブレー
キディスクDの軸方向に摺動可能に支承される。
【0010】また各支持腕3の頂部に形成されたボス6
には、ブレーキディスクDの外周側でその軸線と平行に
延びる支持孔7が設けられており、ブレーキキャリパD
に固着した一対の摺動ピン8,8がこれら支持孔7,7
に摺動自在に支承され、各摺動ピン8の支持孔7からの
露出部は伸縮性のブーツ9で覆われる。
【0011】ブレーキキャリパCは、ブレーキディスク
Dの両側面に摩擦パッドP,P′をそれぞれ挟んで対向
する第1及び第2腕部10a,10bと、ブレーキディ
スクDを跨ぐようにこの両腕部10a,10b間を一体
的に連結するブリッジ部10cとから構成され、第1腕
10aからブレーキディスクDの一側面に沿って突出す
る一対の耳部11,11に前記摺動ピン12,12の基
端がボルト13,13により固着される。
【0012】また第1腕部10aの中心部には油圧シリ
ンダ14が形成され、これに一方の摩擦パッドPの裏板
15を押圧し得るピストン16が摺動自在に嵌装され
る。油圧シリンダ14には、ブレーキペダルにより作動
される図示しないマスタシリンダの出力油圧を導入する
入力ポート17が設けられる。
【0013】また油圧シリンダ14の内周には、ピスト
ン16の外周に接する角形シール部材8が装着される。
【0014】図1に示すように、ブレーキキャリパC
は、そのブリッジ部10cの中間部でブレーキマスタシ
リンダDの回転面と平行な分割面19をもって、第1腕
部10a側の第1ブロックC1 と、第2腕部10b側の
第2ブロックC2 とに分割され、これらは複数本のボル
ト20,20‥により接合される。
【0015】図3に示すように、第1ブロックC1 はA
l合金鋳物により、また第2ブロックC2 は鉄鋳物によ
りそれぞれ形成され、これによってピストン16及び摺
動ピン16,16を含むブレーキキャリパC系の重心2
1は、摩擦パッドP,P′の新品時から全摩耗時に亘り
常に支持孔7による摺動ピン8の有効支承範囲L内に設
定される。
【0016】また図2及び図3に示すように、ピストン
16の摩擦パッドPに対する押圧中心22、及び第2腕
部10bの摩擦パッドP′に対する押圧中心23は、一
対の摺動ピン8,8の軸線を通る平面24上に設定され
る。
【0017】尚、図1において、符号25は摩擦パッド
P,P′のライニングの摩耗状態を目視チェックするた
めに、ブレーキキャリパCのブリッジ部10cに設けら
れた覗き窓である。
【0018】次にこの実施例の作用について説明する。
【0019】ブレーキペダルの操作によりマスタシリン
ダを作動して、その出力油圧を入力ポート17から油圧
シリンダ14に供給すれば、その油圧を受けてピストン
16がシール部材18を変形させてつつ前進して一方の
摩擦パッドPの背面を押圧するので、該摩擦パッドPは
案内レール5,5上を摺動してブレーキディスクDの一
側面に圧接する。すると、その反作用によりブレーキキ
ャリパCは摺動ピン8,8を支持孔7,7で摺動させな
がらピストン16の前進と反対方向へ移動して、第2腕
部10bにより、他方の摩擦パッドP′の背面を押圧す
るので、該摩擦パッドP′は案内レール5,5′上を摺
動してブレーキディスクDの他側面に圧接する。こうし
て、車輪と共に回転するブレーキディスクDに制動力が
加えられる。
【0020】ところで、前述のように、ピストン16の
摩擦パッドPへの押圧中心22及び第2腕部10bの摩
擦パッドP′への押圧中心23は、両摺動ピン8,8の
軸線を含む平面24上に配置されているので、ピストン
16の作動に伴う反力は前記平面24上でブレーキキャ
リパCに作用することになり、したがってブレーキキャ
リパCには上記反力によるモーメントが発生しないの
で、ブレーキキャリパCは傾くことなく摺動ピン8,8
を支持孔7,7でスムーズに摺動させ、両摩擦パッド
P,P′に押圧力を効率良く付与することができる。
【0021】次にマスタシリンダの作動を解除して油圧
シリンダ14から油圧を解放すれば、ピストン16は、
その外周に接するシール部材18の変形復元力により一
定の微小距離だけ後退し、両摩擦パッドP,P′はブレ
ーキディスクDの両側面に微小間隙を存して対向する状
態に置かれ、ブレーキディスクDを実質上自由にしてい
る。
【0022】ところで、ブレーキディスクDの摩擦面に
起伏があると、そのうちの隆起部が両摩擦パッドP,
P′間を通過する度に、対向する摩擦パッドに摺接によ
る押圧力を及ぼし、このときの押圧中心もピストン16
及び第2腕部10bの摩擦パッドP,P′に対する押圧
中心22,23と一致する。しかも、ブレーキキャリパ
C系の重心21は、常に支持孔7,7による摺動ピン
8,8の支承範囲Lに位置しているので、摺動ピン8,
8は支持孔7,7内で傾くことなく安定状態を保ってい
る。その結果、ブレーキディスクDから摩擦パッドP又
はP′に押圧力が働くと、ブレーキキャリパCは傾くこ
となくスムーズに逃げることができ、ブレーキディスク
DからブレーキキャリパCに加わる衝撃力を緩和するこ
とができる。
【0023】尚、上記実施例においては、本考案の要旨
を逸脱することなく種々の設計変更が可能である。例え
ば、ブレーキキャリパCを非分割型に形成してブレーキ
キャリパC系の重心21が第1腕部10a寄りに位置す
るような場合には、ブラケットBのボス6を第1腕部1
0a側へオフセットすれば、上記重心21を支持孔7に
よる摺動ピン8の支承範囲L内に常に設定することがで
きる。
【0024】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、一方の摩
擦パッドへのピストンの押圧中心、及び他方の摩擦パッ
ドへの第2腕部の押圧中心を両摺動ピンの軸線を含む平
面上に設定すると共に、ピストン及び摺動ピンを含むブ
レーキキャリパ系の重心を、摩擦パッドの新品時から全
摩耗時に亘り常に各支持孔による摺動ピンの有効支承範
囲間に設定したので、ブレーキディスクの板厚変動等に
因りディスク摩擦面が起伏しているような場合でも、非
制動状態での走行時、その摩擦面の隆起部から摩擦パッ
ド側へ摺接による押圧力が作用した際に、ブレーキキャ
リパは該押圧力に逆らわずに極めてスムーズに逃げるこ
とができて摺接衝撃力を緩和することができ、これによ
り、非制動状態での走行中における振動レベルの大幅な
低減をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す自動車用ディスクブレ
ーキの要部を破断した平面図
【図2】同平面図
【図3】図2の3−3線断面図
【符号の説明】
B ブラケット C ブレーキキャリパ D ブレーキディスク L 支承範囲 P,P′ 摩擦パッド 7 支持孔 8 摺動ピン 10a 第1腕部 10b 第2腕部 10c ブリッジ部 14 油圧シリンダ 16 ピストン 22 ピストンの押圧中心 23 第2腕部の押圧中心 24 平面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキディスク(D)の両側面に対向
    して配設される一対の摩擦パッド(P,P′)と、この
    両摩擦パッド(P,P′)を挟んで互いに対向する第1
    及び第2腕部(10a,10b)間をブリッジ部(10
    c)により一体に連結してなるブレーキキャリパ(C)
    と、このブレーキキャリパ(C)の第1腕部(10a)
    に形成された油圧シリンダ(14)に嵌装されて一方の
    摩擦パッド(P)の背面を押圧し得るピストン(16)
    と、ブレーキディスク(D)に隣接して配設される固定
    のブラケット(B)と、ブレーキキャリパ(C)に固設
    されると共に、ブラケット(B)の一対の支持孔(7)
    にブレーキディスク(D)の軸方向に摺動自在に支承さ
    れる一対の摺動ピン(8)とからなり、ピストン(1
    6)の前進作動により一方の摩擦パッド(P)をブレー
    キディスク(D)の一側面に押圧したとき、その反作用
    によりブレーキキャリパ(C)がピストン(16)の移
    動方向と反対方向へ移動して第2腕部(10b)により
    他方の摩擦パッド(P′)をブレーキディスク(D)の
    他側面に押圧するようにした反力式ディスクブレーキに
    おいて、 一方の摩擦パッド(P)へのピストン(16)の押圧中
    心(22)、及び他方の摩擦パッド(P′)への第2腕
    部(10b)の押圧中心(23)を両摺動ピン(8)の
    軸線を含む平面(24)上に設定すると共に、ピストン
    (16)及び摺動ピン(8)を含むブレーキキャリパ
    (C)系の重心(21)を、摩擦パッド(P,P′)の
    新品時から全摩耗時に亘り常に各支持孔(7)による摺
    動ピン(8)の有効支承範囲(L)内に設定したことを
    特徴とする、反力式ディスクブレーキ。
JP1993048423U 1993-09-06 1993-09-06 反力式ディスクブレーキ Expired - Lifetime JP2590230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048423U JP2590230Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 反力式ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048423U JP2590230Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 反力式ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718040U JPH0718040U (ja) 1995-03-31
JP2590230Y2 true JP2590230Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12802928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048423U Expired - Lifetime JP2590230Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 反力式ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590230Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761503B2 (ja) * 1987-12-24 1998-06-04 トヨタ自動車株式会社 ピンスライド式キャリパ浮動型ディスクブレーキ
JPH01176822A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Akebono Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキ
JPH0212536U (ja) * 1988-07-08 1990-01-25
JPH02130436U (ja) * 1989-04-01 1990-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718040U (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11108087A (ja) ディスクブレーキ
JP2553511Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JP2590230Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JPH05196068A (ja) ディスクブレーキ装置
JP3082567B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR20010041255A (ko) 전단력감쇠형 디스크브레이크
JP4004126B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6054534B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JPH0214569B2 (ja)
JP3518156B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6140968Y2 (ja)
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JP2568511Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JPH0645066Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JP2563946Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング
JPS5922340Y2 (ja) 車輌用デイスクブレ−キ装置
JP2553512Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JP3283896B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR100771041B1 (ko) 디스크 브레이크
JPH0611363Y2 (ja) 車両用摺動キャリパ型ディスクブレーキ
JP3984123B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP2563947Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング
KR0137765Y1 (ko) 자동차용 디스크 브레이크장치
JP2571186Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0538252Y2 (ja)