JP2590136Y2 - 地中梁主筋受スタンド - Google Patents

地中梁主筋受スタンド

Info

Publication number
JP2590136Y2
JP2590136Y2 JP1993033750U JP3375093U JP2590136Y2 JP 2590136 Y2 JP2590136 Y2 JP 2590136Y2 JP 1993033750 U JP1993033750 U JP 1993033750U JP 3375093 U JP3375093 U JP 3375093U JP 2590136 Y2 JP2590136 Y2 JP 2590136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
underground beam
main reinforcement
bolt
shaped members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993033750U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687435U (ja
Inventor
芳彦 橋本
Original Assignee
ニッセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッセイ株式会社 filed Critical ニッセイ株式会社
Priority to JP1993033750U priority Critical patent/JP2590136Y2/ja
Publication of JPH0687435U publication Critical patent/JPH0687435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590136Y2 publication Critical patent/JP2590136Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は鉄筋基礎工事において地
中梁主筋を支持する受スタンドの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に地中梁を施工する場合には、先ず
基礎鉄筋を組立てるが、従来は図6に示すような組立用
足場を必要としない地中梁主筋受スタンド1を用いて基
礎鉄筋の組立作業を行なっていた。この構造は、ベース
板2の上に角パイプで形成したガイドパイプ3を立設
し、この内側に同様に角パイプで形成した高さ調整パイ
プ4を上下動自在に挿着して、外側のガイドパイプ3の
側面に取付けたボルト5で内側の高さ調整パイプ4の側
面を固定して任意の高さに調整できるようになってい
る。また内側の高さ調整パイプ4の上端には、梁幅に合
わせた鉄筋6を貫通する角パイプ7が横方向にT形に接
合され、この角パイプ7の底面に前記鉄筋6を固定する
ボルト8が取付けられている。
【0003】上記構造の地中梁主筋受スタンド1は、図
7に示すように地中に掘った溝10の底部に、栗石11を敷
いた後、捨てコンクリート12を打設してベースアンカー
13を埋設する。次いで捨てコンクリート12の上に溝10の
長手方向に沿って所定の間隔で地中梁主筋受スタンド1
…を配置して、ベースアンカー13をベース板2にナット
14で固定する。この後、水平な角パイプ7に貫通した鉄
筋6の上に地中梁上主筋15…を横方向に間隔をおいて載
せ、この上に四角形状のフープ筋16を載せ、更にフープ
筋16の下部に地中梁下主筋17…を載せて針金で結束して
鉄筋を組立てる。この後、型枠を組んでから生コンクリ
ートを流し込んで地中梁を施工していた。
【0004】しかしながら従来の地中梁主筋受スタンド
1は、共に角パイプで形成された外側のガイドパイプ3
の内側に高さ調整パイプ4が上下動自在に挿着されて、
鉄筋の支持高さを調整するようになっているため、この
ガイドパイプ3と高さ調整パイプ4の内側に形成される
中空部は密閉状態となっている。このため中空部の内側
に生コンクリートが流れ込まず、この部分が断面欠損し
て梁の強度が低下する問題があった。また内側の高さ調
整パイプ4はボルト5により側面から締めつけて固定す
る構造であるので接触面積が少なく、支持する鉄筋の重
量が重くなったりこの上に作業者が乗ると、高さ調整パ
イプ4が重みで下がって鉄筋が沈み、配筋精度が悪くな
る問題もあった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記欠点を除
去し、内側に生コンクリートが十分に廻り込んで固化す
ることにより梁の断面欠損を防止して強度を向上させる
と共に、内側の高さ調整パイプを確実に固定して鉄筋の
重量による沈みを防止して配筋精度を向上させた地中梁
主筋受スタンドを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、ベース板の上
部に、2本のL形材を四角形状に配置して、隣接するL
形材の端部の間に間隙部を設けたガイド筒を立設し、こ
の内側に高さ調整パイプを上下動自在に挿着し、このパ
イプの上端に鉄筋を挿通する筒状体を横方向にT形に接
合すると共に、前記高さ調整パイプの下端側に、前記ガ
イド筒の対向する間隙部を貫通するストッパーボルトを
取付け、このボルトの両端側に両L形材の外面と当接す
るL形の押え金具を取付けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】本考案の地中梁主筋受スタンドは、ストッパー
ボルトをガイド筒の間隙部に沿って上下にスライドさせ
て高さ調整パイプの位置を調整してから、ナットを締付
けてL形の押え金具によりガイド筒を構成する2本のL
形材の外面を締付けて固定する。次いでこの地中梁主筋
受スタンドを、地中に掘った溝の底部の捨てコンクリー
トの上に所定の間隔で配置して、ベースアンカーをベー
ス板に固定する。この後、水平な角パイプに貫通した鉄
筋の上に地中梁上主筋を横方向に間隔をおいて載せ、こ
の上に四角形状のフープ筋を載せ、更にフープ筋の下部
側に地中梁下主筋を載せて針金で結束して鉄筋を組立て
る。この後、型枠を組んでから生コンクリートを流し込
むと、ガイド筒のコーナーに砕石が通過できる十分な幅
に形成されている間隙部から生コンクリートが内側に流
入する。
【0008】また高さ調整パイプは間隙部を利用してこ
こにストッパーボルトを上下動自在に貫通させているの
で、任意の位置で固定することができる。また鉄筋の重
量が加わっても、ストッパーボルトに取付けたL形の押
え金具がナットにより締付けられて、押え金具の内側が
2本のL形材の外面と当接して間隙部の広がりを防止す
ると共に、広い接触面積により大きな摩擦力が作用し
て、座屈や高さ調整パイプの位置ずれを防止することが
できる。
【0009】
【実施例】以下本考案の一実施例を図1ないし図4を参
照して詳細に説明する。この地中梁主筋受スタンド20は
ベース板2の上部に、2本のL形材21、21を四角形状に
配置して、隣接するL形材21、21の端部の間に間隙部2
2、22を設けたガイド筒23が立設されている。このガイ
ド筒23の上端部と下端部の側面には対向する間隙部22、
22を塞ぐようにL形の連結金具24、24が溶接されてい
る。この間隙部22の広さは図4に示すように生コンクリ
ート25中に混合している砕石26が通過できる20〜25mm
程度に形成されている。
【0010】またガイド筒23の内側に挿着した高さ調整
パイプ4の上端には図1に示すように、梁幅に合わせた
鉄筋6を貫通する角パイプ7が横方向にT形に接合さ
れ、この角パイプ7の中間に鉄筋6を固定するボルト8
が取付けられている。更に高さ調整パイプ4の下端側の
対向するコーナーには図2に示すようにボルト挿通孔2
8、28が開孔され、ここにストッパーボルト29が貫通
し、このストッパーボルト29の両端は図3に示すように
ガイド筒23の間隙部22、22から外側に突設している。
【0011】この外側に突設したストッパーボルト29の
端部には、夫々L形の押え金具30が取付けられている。
このL形の押え金具30、30はストッパーボルト29に取付
けたナット14を締め付けることにより、押え金具30、30
の内側がガイド筒23を構成する2本のL形材21、21の外
面と当接して高さ調整パイプ4の位置を固定するように
なっている。
【0012】上記構成の地中梁主筋受スタンド20は、ス
トッパーボルト29を間隙部22、22に沿って上下にスライ
ドさせて高さ調整パイプ4の位置を調整してから、ナッ
ト14を締付けることにより、L形の押え金具30、30がガ
イド筒23を構成する2本のL形材21、21の外面と当接し
て固定される。この後、図7と同様に、地中に掘った溝
10の底部の捨てコンクリート12の上に、溝10の長手方向
に沿って地中梁主筋受スタンド20…を所定の間隔で配置
して、ベースアンカー13をベース板2に固定する。この
後、水平な角パイプ7に貫通した梁幅に合わせた鉄筋6
の上に地中梁上主筋15…を横方向に間隔をおいて載せ、
この上に四角形状のフープ筋16を載せ、更にフープ筋16
の下部側に地中梁下主筋17…を載せて針金で結束して鉄
筋を組立てる。
【0013】この後、型枠を組んでから生コンクリート
25を流し込むと、図4に示すようにガイド筒23のコーナ
ーに形成した間隙部22、22から生コンクリート25が内側
に流入する。間隙部22の広さは生コンクリート25中に混
合している砕石26が通過できる十分な幅に形成されてい
るので、砕石26が分離することなく内部まで侵入して固
化し、強度の高いコンクリートが全体に形成されるため
断面欠損を防止することができる。
【0014】また高さ調整パイプ4の固定構造は、図1
に示すように前記間隙部22、22を利用してここにストッ
パーボルト29を上下動自在に貫通させているので、任意
の位置で固定することができる。また図3に示すように
ガイド筒23を構成するL形材21、21の間の間隙部22は、
鉄筋の重量が加わった時に座屈して広がろうとするが、
ストッパーボルト29に取付けたL形の押え金具30、30が
ナット14により締付けられて、押え金具30、30の内側が
2本のL形材21、21の外面と当接して間隙部22の広がり
を防止すると共に、広い接触面積により大きな摩擦力が
作用して、大きな加重が加わっても座屈や高さ調整パイ
プ4の位置ずれを防止することができる。
【0015】図5は本考案の他の実施例を示すもので、
高さ調整パイプ4を丸パイプで形成したもので、この高
さ調整パイプ4の下部側に開口したボルト挿通孔28、28
にストッパーボルト29を貫通させ、更にその両端をL形
材21、21の間の間隙部22、22を貫通させて、ここにL形
の押え金具30、30を取付けて、L形材21、21を両側から
締付けて高さ調整パイプ4の固定と、ガイド筒23の変形
を防止するようにしたものである。
【0016】なお上記実施例では高さ調整パイプ4の下
部側にボルト挿通孔28を開孔して、ここにストッパーボ
ルト29を貫通させた構造について示したが、高さ調整パ
イプ4の下端にリングを溶接して、ここにストッパーボ
ルト29を貫通させる構造でも良い。
【0017】
【考案の効果】以上説明した如く本考案に係る地中梁主
筋受スタンドによれば、高さ調整パイプを上下に案内す
るガイド筒が、2個のL形材を間隙部を設けて構成され
ているので、この間隙部から内側に砕石の混合した生コ
ンクリートが十分に廻り込んで固化して、梁の断面欠損
を防止して強度を向上させると共に、高さ調整パイプに
接続したストッパーボルトの両端に設けたL形の押え金
具が、間隙部を挟んで隣接するL形材を両側から締付け
て高さ調整パイプを確実に固定できるので鉄筋の重量に
よる沈みを防止して配筋精度を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による地中梁主筋受スタンド
を示す斜視図である。
【図2】図1のガイド筒と高さ調整パイプの接続部を示
す断面図である。
【図3】図1のAーA線断面図である。
【図4】生コンクリートを流し込んだ状態の図1のBー
B線断面図である。
【図5】本考案の他の実施例による高さ調整パイプを丸
パイプで形成した地中梁主筋受スタンドの断面図であ
る。
【図6】従来の地中梁主筋受スタンドを示す斜視図であ
る。
【図7】図6に示す従来の地中梁主筋受スタンドにより
鉄筋を組立てた状態を示す正面図である。
【符合の説明】
1 地中梁主筋受スタンド 2 ベース板 3 ガイドパイプ 4 高さ調整パイプ 5 ボルト 6 鉄筋 7 角パイプ 8 ボルト 12 捨てコンクリート 13 ベースアンカー 15 地中梁上主筋 16 フープ筋 17 地中梁下主筋 20 地中梁主筋受スタンド 21 L形材 22 間隙部 23 ガイド筒 24 L形の連結金具 25 生コンクリート 26 砕石 28 ボルト挿通孔 29 ストッパーボルト 30 押え金具

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板の上部に、2本のL形材を四角
    形状に配置して、隣接するL形材の端部の間に間隙部を
    設けたガイド筒を立設し、この内側に高さ調整パイプを
    上下動自在に挿着し、このパイプの上端に鉄筋を挿通す
    る筒状体を横方向にT形に接合すると共に、前記高さ調
    整パイプの下端側に、前記ガイド筒の対向する間隙部を
    貫通するストッパーボルトを取付け、このボルトの両端
    側に両L形材の外面と当接するL形の押え金具を取付け
    たことを特徴とする地中梁主筋受スタンド。
JP1993033750U 1993-05-28 1993-05-28 地中梁主筋受スタンド Expired - Lifetime JP2590136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033750U JP2590136Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 地中梁主筋受スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033750U JP2590136Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 地中梁主筋受スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687435U JPH0687435U (ja) 1994-12-22
JP2590136Y2 true JP2590136Y2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12395105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033750U Expired - Lifetime JP2590136Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 地中梁主筋受スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590136Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189001B2 (ja) * 2018-12-14 2022-12-13 正利 高田 建物の基礎の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687435U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101089561B1 (ko) 콘크리트 충전 각형강관과 보의 접합구조
KR20020086506A (ko) 복합 구조 프레임 시스템
KR101498720B1 (ko) 단부 하부에 보강부재를 구비하는 철골보의 설계방법
JP2590136Y2 (ja) 地中梁主筋受スタンド
JPH08312061A (ja) 鋼製柱状部材およびその脚部の固定構造
JP2928942B2 (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JP3101163B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JPH04254646A (ja) 鉄骨コンクリート梁
JPH08193324A (ja) 斜梁の座屈防止構造
JP2860491B2 (ja) 鉄骨を用いたべた基礎
JP2886376B2 (ja) 杭頭部の定着部構造
JP2789512B2 (ja) 荷置きステージおよび手摺支柱固定装置
JP7365518B1 (ja) パネル支柱材およびこれを用いた型枠構造
JP2595517Y2 (ja) カンザシ筋支持装置
JP3465025B2 (ja) 基礎構造体
KR100590178B1 (ko) 토류벽용 거푸집 고정구
DE2812427A1 (de) Abschalung mit mehrteiliger isolierung fuer den ringanker einer geschossdecke
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JPS5930063Y2 (ja) 建物下部の構造
JP3172783B2 (ja) 補強コンクリート巻き立て用型枠装置および補強コンクリート巻き立て工法
JP2577642B2 (ja) 地下構築物の構築方法
JPS637649Y2 (ja)
JPH0452819B2 (ja)
JPH05179704A (ja) Srcプレキャスト大梁とプレキャスト小梁の接合方法