JP2588914B2 - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JP2588914B2
JP2588914B2 JP62287406A JP28740687A JP2588914B2 JP 2588914 B2 JP2588914 B2 JP 2588914B2 JP 62287406 A JP62287406 A JP 62287406A JP 28740687 A JP28740687 A JP 28740687A JP 2588914 B2 JP2588914 B2 JP 2588914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external character
pattern
dot
dot pattern
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62287406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128843A (ja
Inventor
邦雄 瀬戸
慎一 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62287406A priority Critical patent/JP2588914B2/ja
Publication of JPH01128843A publication Critical patent/JPH01128843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588914B2 publication Critical patent/JP2588914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、文書処理装置に係り、特に外字パターン
を作成登録し、登録された外字を編集する装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕 従来、この種の装置においては、あらかじめ登録され
たJIS第1水準,JIS第2水準の他にユーザが使用する固
有の外字(記号,パターン,図形,線図等)を登録し
て、随意に編集できるように構成されている。
通常外字を作成する場合には、外字編集画面を表示部
に表示して、ドット単位に印字ドットを指定入力して作
成する場合と、イメージスキャナ等の画像入力手段から
入力されたイメージデータを外字編集画面に展開して作
成する場合と、JIS第1水準,JIS第2水準のフォントデ
ータを外字編集画面に展開して、展開された文字フォン
トのドットパターンを追加または削除して作成する場合
等がある。
そして、作成された外字パターンに対する表示パター
ンまたは出力パターンを自動作成して、入力される書体
またはコードに対応して外字ファイルを構築して、文書
作成時に常時読み出して独自の文書作成を行えるように
構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、作成された外字パターンはドットパターン
で作成されているため、外字パターンの変形(拡大,回
転,書体変形等)を実行すると、特に拡大処理を実行し
た場合にはドットイメージが崩れて、登録された外字パ
ターンと同一とは思えない程、表示および印字品位が著
しく低下して、ユーザがイメージした文書を忠実に出力
できない問題点があった。
また、作成され登録された外字パターンのサイズが多
い場合には、使用するサイズの外字パターンしか目視確
認できないとともに、必ず書体,外字コード,サイズを
逐一入力しないと、選択できず使用する外字サイズを変
更する場合に、非常に煩雑な選択操作をユーザに強いて
しまい、外字編集効率を著しく低下させてしまう等の問
題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされた
もので、展開された外字ドットパターンから輪郭を抽出
してベクトルデータとなる外字輪郭データを作成して登
録するとともに、この外字輪郭データに基づいて所定サ
イズの外字フォントデータを作成登録することにより、
外字フォントデータと外字輪郭データとを同時にドット
イメージで編集処理できる文書処理装置を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る文書処理装置は、外字編集画面に表示
する所定サイズのドットパターンを展開記憶するパター
ン展開記憶手段と、このパターン展開記憶手段に展開さ
れたドットパターンの各ドットデータを所定サイズの拡
大パターンに変換する拡大変換手段と、この拡大変換手
段が拡大した拡大パターンの輪郭を抽出して輪郭ベクト
ルデータを作成する輪郭データ作成手段と、この輪郭デ
ータ作成手段が作成した輪郭ベクトルデータに基づいて
所定サイズの外字ドットパターンを作成する外字ドット
パターン作成手段と、この外字ドットパターン作成手段
により作成された外字ドットパターンおよび輪郭データ
作成手段により作成された輪郭ベクトルデータを入力さ
れる書体指定および外字コードに応じて記憶する外字情
報記憶手段と、この外字情報記憶手段に記憶された外字
ドットパターンおよび輪郭ベクトルデータに対応する外
字編集パターンを入力される書体指定および外字コード
に応じて表示部に対しサイズ別に一覧表示する外字パタ
ーン表示手段と、外字情報記憶手段に記憶された外字ド
ットパターンおよび輪郭ベクトルデータに対応する外字
編集パターンを表示部の編集画面に同時に編集表示する
外字編集手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、パターン展開記憶手段に外字ド
ットパターンが展開記憶されると、拡大変換手段がドッ
トパターンの各ドットデータを所定サイズの拡大パター
ンに変換する。そして、輪郭データ作成手段が変換され
た拡大パターンの輪郭を抽出して輪郭ベクトルデータを
作成し、外字ドットパターン作成手段が作成された輪郭
ベクトルデータに基づいて所定サイズの外字ドットパタ
ーンを作成する。そして、作成された外字ドットパター
ンおよび輪郭ベクトルデータが入力される書体指定およ
び外字コードに応じて外字情報記憶手段に記憶される。
外字情報記憶手段に記憶された外字ドットパターンおよ
び輪郭ベクトルデータは、入力される書体指定および外
字コードに応じてパターン表示手段が表示部に対しサイ
ズ別に一覧表示する。外字編集手段は、記憶された外字
ドットパターンおよび輪郭ベクトルデータを表示部の編
集画面に同時に編集表示させる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す文書処理装置の構
成ブロック図であり、1はコントローラで、プログラム
記憶手段2に記憶された外字編集プログラムに基づいて
起動する拡大変換手段1a,輪郭データ作成手段1b,外字ド
ットパターン作成手段1c,外字パターン表示手段1d,外字
編集手段1eから構成されている。3は入力手段で、外字
作成のための外字編集画面の表示指令,書体,外字コー
ド,外字ドットを入力する。4は文字フォントメモリ
で、JIS第1水準およびJIS第2水準に対応するフォント
データを記憶しており、入力手段3から入力される文字
コードに対応して読み出されビデオ情報記憶手段7を介
して表示部8に表示される。5はパターン展開記憶手段
で、イメージ入力手段10から入力される画像ドットパタ
ーン,入力手段3からドット指示入力されたドットパタ
ーン,文字フォントメモリ4から読み出された文字ドッ
トパターンを、例えば160×160のサイズで展開記憶す
る。なお、パターン展開記憶手段5に展開記憶されたド
ットパターンは、表示部8に表示される。
6は外字情報記憶手段で、作成された外字ドットおよ
び輪郭ベクトルデータを入力手段3から指示入力される
書体情報,外字コードに対応して記憶する。9は画像出
力手段で、コントローラ1により編集された外字ドット
パターンおよび輪郭ベクトルデータに応じて作成された
外字編集パターンを高品位にイメージ出力する。
なお、拡大変換手段1aはパターン展開記憶手段5に展
開された所定サイズのドットパターンの各ドットを、例
えば5×5のドットマトリクスに拡大して、イメージ情
報記憶手段11に対して802×802のドットイメージに展開
する。
輪郭データ作成手段1bは、イメージ情報記憶手段11に
展開された拡大パターン(ドットイメージ)を後述する
1ドットイメージ処理に基づいて輪郭抽出用パターンを
作成し、この輪郭抽出用パターンを所定の追跡パターン
により走査して、輪郭ベクトルデータを作成する。
外字ドットパターン作成手段1cは、輪郭データ作成手
段1bにより作成された輪郭ベクトルデータに基づいて所
定サイズの外字ドットパターンを作成する。
外字パターン表示手段1dは、外字ドットパターン作成
手段1cが作成したサイズの異なる外字ドットパターンと
輪郭データ作成手段1bが作成した輪郭ベクトルデータに
基づいて作成される外字編集パターンとを表示部8の外
字登録画面に一覧表示する。
外字編集手段1eは、入力手段3から選択された外字ド
ットパターンおよび外字編集パターンを表示部8の文書
編集画面の任意の位置に割り付け編集表示する。
第2図は、第1図に示した文書処理装置のハード構成
を説明するブロック構成図であり、21は制御部であり、
マイクロコンピュータ22,RAMおよびROM等から構成され
る内部メモリ(プログラムメモリ),外部記憶装置(ハ
ードディスク,フロッピーディスク,カートリッジディ
スク等から構成される)23〜25を備えている。
27は画像入力装置で、原稿台に載置された画像をCCD
等の撮像素子によって電気信号化(A/D変換)する。28
は画像出力部で、インタフェースとレーザビームプリン
タ29等から構成され電気信号化された情報に基づき記録
材上に像記録する。30はCRT装置であって、制御情報等
をメニュー化して表示する。31はキーボードであって、
これを操作することにより、本装置の動作指令等を行
う。32はボインティングデバイスで、CRT装置30上で画
像情報を加工指示するとともに、CRT装置30上に表示さ
れるカーソルをX,Y方向任意に移動してコマンドメニュ
ー上のコマンドイメージを選択指示させる。また、ボイ
ンティングデバイス32は、CRT装置30に表示された図形
の任意の点を座標情報として入力することができる。33
はビデオRAM(VRAM)で、CRT装置30に表示すべきデータ
をビットマップ上に展開記憶している。26はプログラム
メモリ(PMEM)で、編集処理のためのプログラムを適宜
ハードディスクから構成される外部記憶装置23から選択
しながら読み出して実行する。なお、演算処理されたデ
ータはイメージメモリ(IMEM)34上に展開され、ポイン
ティングデバイス32等から指示されるプリント指令に応
じて画像出力部28からイメージ出力される。35はビット
マニュピュレーションユニット(BMU)で、VRAM33,PMEM
26,IMEM34相互間のデータ転送をマイクロコンピュータ2
2を介在させずにDMA転送可能で、転送に際しビット単位
の論理演算,展開図形の回転変倍等実行することが可能
となっている。
なお、上記26〜35はシステムバスを介してマイクロコ
ンピュータ22に連絡されている。
また、マイクロコンピュータ22は、拡大変換手段1a,
輪郭データ作成手段1b,外字ドットパターン作成手段1c,
外字パターン表示手段1d,外字編集手段1e等に対応し、
後述する輪郭抽出処理,外字ドットパターン作成処理,
外字ドットパターン表示,外字ドットパターン編集処理
を実行する。
次に第3図を参照しながらこの発明による拡大変換処
理および輪郭抽出前処理について説明する。
第3図はこの発明による拡大変換処理および輪郭抽出
前処理を説明する模式図であり、第2図と同一のものに
は同じ符号を付してある。
この図において、40はドットパターンで、画像入力装
置27から入力された画像パターンまたはキーボード31か
らキー入力されたドット情報,さらには、キーボード31
から入力された文字コードに対応して、ROMから読み出
されたドットパターンおよび上記の任意組合せにより作
成されたドットパターンに対応し、CRT装置30の外字編
集画面、例えば160×160に「Ex」を展開表示した状態で
ある。なお、ドットパターン40はイメージメモリ34の所
定領域に展開される。
41は拡大ドットパターンで、イメージメモリ34に展開
されたドットパターン40の各ドットを、BMU35が、例え
ば5×5のマトリクスに拡大し、かつ最外側に空白ドッ
トエリア1ドットライン分を上下左右に追加して得られ
るイメージメモリ34内のドットパターン40と別の領域に
おける802×802のマトリクスに展開した状態に対応す
る。
ただし、拡大ドットパターン41および以下に説明する
移動パターン42a〜42d,輪郭追跡用パターエリア43のパ
ターンは、第3図に示した1ドット移動による輪郭抽出
手段を説明するに十分な程度簡略化であり、ドットパタ
ーン40を5×5のマトリクスに拡大したものに近似して
示してある。
42a〜42dは1ドット移動パターンで、1ドット移動パ
ターン42aは、拡大ドットパターン41をイメージメモリ3
4の所定領域に展開した後、拡大ドットパターン41の各
ドットを反転させた反転パターンを1ドット下方に移動
させたパターンとのアンドパターン(図中の■は黒ドッ
トを示す)に相当し、1ドット移動パターン42aが図示
しないオアゲートを介してイメージメモリ34内の輪郭追
跡用パターンエリア43に展開される。
1ドット移動パターン42bは、拡大ドットパターン41
をイメージメモリ34の所定領域に展開した後、拡大ドッ
トパターン41の各ドットを反転させた反転パターンを1
ドット上方に移動させたパターンとのアンドパターン
(図中の■は黒ドットを示す)に相当し、1ドット移動
パターン42bが図示しないオアゲートを介してイメージ
メモリ34内の輪郭追跡用パターンエリア43に展開され
る。
1ドット移動パターン42cは、拡大ドットパターン41
をイメージメモリ34の所定領域に展開した後、拡大ドッ
トパターン41の各ドットを反転させた反転パターンを1
ドット右方に移動させたパターンとのアンドパターン
(図中の■は黒ドットを示す)に相当し、1ドット移動
パターン42cが図示しないオアゲートを介してイメージ
メモリ34内の輪郭追跡用パターンエリア43に展開され
る。
1ドット移動パターン42dは、拡大ドットパターン41
をイメージメモリ34の所定領域に展開した後、拡大ドッ
トパターン41の各ドットを反転させた反転パターンを1
ドット左方に移動させたパターンとのアンドパターン
(図中の■は黒ドットを示す)に相当し、1ドット移動
パターン42dが図示しないオアゲートを介してイメージ
メモリ34内の輪郭追跡用パターンエリア43に展開され
る。
44は輪郭追跡パターンで、上記1ドット移動パターン
42a〜42dとのオア処理により作成されたパターンに相当
する。
画像入力装置27からまたはキーボード31からキー入力
によりCRT装置30の外字編集画面にドットパターン40が1
60×160のマトリクスに展開表示される、キーボード31
またはポインティングデバイス32の操作により、黒ドッ
トの修正,加工,消去等が行われて整形されたら、キー
ボード31またはポインティングデバイス32により外字編
集パターンの作成を指示する。
これにより、マイクロコンピュータ22がBMU35に対し
てビット拡大処理を指示し、第3図に示す802×802のマ
トリクスサイズに拡大し、イメージメモリ34に展開す
る。これにより、ドットパターン40の各ドットを5×5
のマトリクスサイズに拡大した拡大ドットパターン41が
作成される。
この拡大処理が終了すると、例えば下方,上方,右
方,左方の順に1ドットずらした、1ドット移動パター
ン42a〜42dの作成処理に移行する。
まず、拡大ドットパターン41をイメージメモリ34の所
定領域にそのままコピー展開する。次いで、拡大ドット
パターン41の各ドットの反転パターンをとり、さらに下
方に1ドットにシフトし、このシフトされたドットパタ
ーンと拡大ドットパターン41とのアンド処理を実行し、
アンド処理されたドットパターンをイメージメモリ34に
展開すると、1ドット移動パターン42aが得られる。こ
れが、イメージメモリ34の輪郭追跡用パターンエリア43
にオア展開する。ただし、初期状態は、輪郭追跡用パタ
ーンエリア43は全て「0」がセットされている。
この操作を上方,右方,左方に対して実行すると、輪
郭追跡用パターンエリア43に輪郭追跡パターン44が展開
される。これは、ドットパターンの輪郭を1筆書きした
ものに相当し、切れ目なく連続したドット列が形成され
ることとなる。
そこで、この輪郭追跡パターン44に対して、アウトラ
インデータ抽出処理(輪郭ベクトルデータ作成処理)を
施し、ドットパターンに対する外字編集に供されるベク
トルフォントとなるアウトラインデータを抽出する。
第4図はこの発明による輪郭ベクトルデータ作成処理
動作を説明する模式図であり、第2図と同一のものには
同じ符号を付してある。
この図において、45は輪郭スタート点で、この輪郭ス
タート点45から、第5図に示する輪郭マスク46に基づい
て輪郭追跡パターン44を走査することにより、輪郭ベク
トルデータ47a〜47eが抽出される。輪郭マスク46におけ
る値0〜7は、後述する第1方向パラメータおよび第2
方向パラメータが輪郭追跡をする際の連結方向(ディレ
クション)を表すものである。
次に第6図(a)〜(f)を参照しながらこの発明に
よる輪郭ベクトルデータ作成処理について説明する。
第6図(a)はこの発明による輪郭ベクトルデータ作
成処理手順の一例を説明するフローチャートである。な
お、(1)〜(17)は各ステップを示す。
輪郭追跡パターン44が第2図に示したイメージメモリ
34に展開されたら、このフローがスタートし、輪郭スタ
ート点検索を開始し(1)、輪郭スタート点が無いかど
うかを判定し(2)、NOならば、例えば第4図に示す輪
郭スタート点45の座標値を登録する(3)。次いで、輪
郭スタート点をカレントポイントとし(4)、イメージ
メモリ34のカレントポイントCPを消去する(5)。
次いで、第1方向パラメータを方向「2」にセットし
たら、次のドット点を探し(6)、カレントポイントCP
とする。そして、イメージメモリ34のカレントポイント
CPを消去する(7)。次に後述する次点検索処理(第2
方向パラメータセット)を実行し(8)、次点検索処理
終了後、次の点が無いかどうかを判断し(9)、NOなら
ばステップ(1)に戻り、YESならばイメージメモリ34
のカレントポイントCPを消去する(10)。
次いで、次の点の方向を第2方向パラメータにセット
し、これが直前の点方向、つまり第1方向パラメータと
同方向かどうかを判断し(11)、YESならば後述する同
方向処理を実行し(12)、同方向処理終了後、現時点を
直前点にセットし、さらに第2方向パラメータの内容と
第1方向パラメータにセットし(13)、ステップ(8)
に戻る。
一方、ステップ(11)の判断で、NOの場合は、次点の
検索方向が、すなわち第2方向パラメータが「0」,
「2」,[4],「6」かどうかを判断し(14)、YES
ならば後述する垂直方向処理を実行し(15)、垂直方向
処理終了後、ステップ(13)に戻る。
一方、ステップ(14)の判断で、NOの場合は後述する
45度方向処理を実行し(16)、45度方向処理終了後、ス
テップ(13)に戻る。
一方、ステップ(2)の判断で、YESの場合は抽出さ
れたアウトラインデータを外部記憶装置23の外字ファイ
ルに登録して処理を終了する(17)。
第6図(b)はこの発明による同方向処理ルーチンの
一例を説明するフローチャートである。なお、(1)〜
(10)は各ステップを示す。
まず、方向パラメータが垂直方向に変化した点よりの
カウント値、すなわち垂直方向のカウント値を「5」で
割った値が「0」かどうかを判断し(1)、NOならばス
テップ(3)以降に進み、YESならばセパレーションポ
イントとして座標をパラメータseposに代入する
(2)。
次いで、斜めフラグがオンかどうかを判断し(3)、
NOならば処理を終了し、YESならば斜めカウント値を
「1」インクリメントする(4)。
次いで、同方向、すなわち方向パラメータが垂直方向
に変化した点からのカウント値が「9」かどうかを判定
し(5)、NOならばさらに斜めカウント値が7以上かど
うかを判断し(6)、YESならばステップ(8)以降に
進み、NOならば斜め点をパラメータnapos1,napos2にセ
ットし(7)、斜めフラグをオフし(8)、処理を終了
する。
一方、ステップ(5)の判断でYESの場合は、45度方
向の端点としてカレント点を登録し(9)、斜めカウン
ト値をクリアし(10)、ステップ(8)に戻る。
第6図(c)はこの発明による垂直方向処理ルーチン
の一例を説明するフローチャートである。なお、(1)
〜(4)は各ステップを示す。
まず、斜めフラグがオンかどうかを判断し(1)、NO
ならばステップ(4)以降に進み、YESならば斜めカウ
ント値が4以上で、かつカウント値が10以上かどうかを
判断し(2)、NOならばステップ(4)以降に進み、YE
Sならばパラメータseposの内容を45度方向の端点として
ワークメモリ上に登録し(3)、カレントポイントを垂
直・水平の端点としてワークメモリ上に登録し(4)、
処理を終了する。
第6図(d)はこの発明による45度方向処理ルーチン
の一例を説明するフローチャートである。なお、(1)
〜(14)は各ステップを示す。
まず、斜めフラグが「1」で、かつ斜めカウント値が
5以下かどうかを判断し(1)、YESならば中心点をワ
ークメモリに登録し(2)、カウント値を「1」インク
リメントする(3)。
次いで、パラメータnapos1をセットするとともに
(4)、カレントポイントを次点とする(5)。
次いで、パラメータnapos2をセットし(6)、パラメ
ータcurpatに第1方向パラメータと第2方向パラメータ
の和をセットする(7)。続いて、イメージメモリ34中
で次に点を検索し(8)、パラメータcurpatに先程セッ
トしたパレメータcurpatと第2方向パラメータの値との
和をセットし、ディレクション「2」に対応する点をセ
ットする(9)。次いで、斜めカウント値をクリアする
(10)。次いで、パラメータbackpatがNOT「0」(≠
0)で、かつパラメータcurpatの内容がパラメータback
patの内容に一致するかどうかを判断し(11)、NOなら
ばステップ(13)以降に進み、YESならば前回登録した4
5゜方向のベクトルの一方の端点を取消し(12)、パラ
メータbackpatにパラメータcurpatの内容をセットして
(13)、処理を終了する。
一方、ステップ(1)の判断で、NOの場合は斜めフラ
グをオンし(14)、ステップ(3)に戻る。
このように輪郭マスク46により、輪郭追跡パターン44
を順次走査することにより、例えば1ドットの直線から
なるドットパターンに対しても輪郭ベクトルデータを抽
出できるようになり、抽出された輪郭ベクトルデータに
基づいて後述する外字編集処理が可能となる。
なお、1点で接する点がある図形は、一筆書きを基本
とする本抽出処理においては、対処することができなく
なるので、そのような場合にその点を接続するため2度
検索される点が発生することを許可している。このた
め、斜め方向の検索に限って検索順位が異なる。
第6図(e)はこの発明による次の点検索処理手順を
説明する詳細フローチャートである。なお、(1)〜
(13)は各ステップを示す。
まず、マイクロコンピュータ22が第1方向パラメータ
値が輪郭マスク46の値で「0」,「2」,「4」,
「6」のいずれかであるかどうかを判断し(1)、YES
ならば第1方向パラメータ値と同方向ビットがONかどう
かを判断し(2)、NOならばステップ(4)以降に進
み、YESならば第2方向パラメータを第1方向パラメー
タとし(3)、処理を終了する。
一方、ステップ(1)の判断で、NOならばディレクシ
ョン「1」のビットがONかどうかを判断し(4)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「3」のビットがONかどうかを判断し(5)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「5」のビットがONかどうかを判断し(6)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「7」のビットがONかどうかを判断し(7)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「0」のビットがONかどうかを判断し(8)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「2」のビットがONかどうかを判断し(9)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「4」のビットがONかどうかを判断し(10)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならばディレクシ
ョン「6」のビットがONかどうかを判断し(11)、YES
ならばステップ(13)以降に進み、NOならば次の点は無
しと判断し(12)、処理を終了する。
一方、ステップ(4)〜(11)でYESの場合は、イメ
ージメモリ34中のビットONのディレクションを第2方向
パラメータとし(13)、処理を終了する。
第6図(f)はこの発明による斜め個所次の点検索処
理手順の一例を説明するフローチャートである。なお、
(1)〜(4)は各ステップを示す。
まず、第1方向パラメータと同方向のディレクション
がONかどうかを判断し(1)、YESならば第1方向パラ
メータと垂直方向を第2方向とする(2)。次いで、第
1方向パラメータの点をカレントポイントそし(3)、
処理を終了する。
一方、ステップ(1)の判断で、NOの場合は、パラメ
ータnapos1,napos2にあたる点をクリアし(4)、ステ
ップ(3)に戻る。
次に第7図(a)〜(e)を参照しながらこの発明に
よる外字編集処理動作について説明する。
第7図(a)〜(e)はこの発明による外字編集処理
動作を説明する表示画面推移図であり、第2図と同一の
ものには同じ符号を付してある。
(a)は外字編集メニュー画面を示し、51はユティリ
ティメニューで、このユティリティメニュー51の外字編
集をポインティングデバイス32で指示することにより、
外字編集が起動される。52はシステムメニューで、この
システムメニュー52をポインティングデバイス32で指示
することにより、ファイル処理,文書作成処理,画像入
力処理,プリント処理等を実行できるように構成されて
いる。
(b)は登録外字一覧表示画面を示し、53は登録外字
一覧表示エリアで、例えば書体が明朝体で、選択コード
が「2C21」の場合を示してある。54はドットフォント表
示エリアで、左から順に24×24,32×32,44×44,48×48,
56×56,64×64ドットの、例えば外字の「あ」のドット
パターンを表示した状態に対応する。55はベクトルフォ
ントデータ表示エリアで、書体およびコード情報56に基
づいて登録されたベクトルフォントデータ(外部記憶装
置23の外字ファイルに登録された)が表示されるエリア
に対応し、サイズの異なる複数の外字ドットパターンと
ベクトルフォントデータ(輪郭ベクトルデータ)が同時
に一覧表示され、このベクトルフォントデータまたは外
字ドットパターンによる外字編集処理が同時に行えるよ
うに構成されている。
(c)は登録ドットパターン表示画面を示し、例えば
160×160のドットマトリクスに登録ドットパターン57
(外字X)を表示した状態に対応している。
(d)はベクトルフォント表示画面を示し、抽出され
た輪郭ベクトルデータに基づいて作成したベクトルフォ
ント(外字編集パターン)58をベクトルフォントデータ
表示エリア55に表示した状態に対応する。
(e)は外字編集結果を示し、例えば外字ドットパタ
ーン59とベクトルフォント60を同時に編集出力した状態
に対応する。
第7図(a)に示した外字編集メニュー画面上で、ボ
インティングデバイス32の操作により外字編集が指示さ
れると、外字編集プログラムが起動され、第7図(c)
に示した登録ドットパターン表示画面上で登録ドットパ
ターン57がポインティングデバイス32の指示に従って加
工修正(ドット削除,ドット追加,反転等)され、外字
登録指示を入力すると、上述したようにイメージメモリ
34内に拡大展開記憶され、輪郭ベクトルデータ作成処理
が実行され、第7図(d)に示すように、ベクトルフォ
ントデータ表示エリア55内にベクトルフォント58として
登録される。そして、このベクトルフォント58を基準と
する外字ドットパターン作成処理が開始される。すなわ
ち、ベクトルフォント58を所定のマトリクス内にドット
展開することにより、第7図(b)に示したドットフォ
ント表示エリア54の使用可能な外字ドットパターンを作
成でき、作成された外字ドットパターンとベクトルフォ
ント58をCRT装置30に一覧表示可能となる。
このようにして、外字ドットパターンおよびベクトル
フォント58が登録されると、例えば書体と選択コードを
キーボード31より指示入力すると、外部記憶装置23に構
築された外字編集ファイルが読み出され、任意サイズの
外字ドットパターンおよびベクトルフォント58を任意に
編集可能となり、例えば第7図(e)に示すように、外
字ドットパターン59とベクトルフォント60を同時に編集
できるようになり、ベクトルフォント60に関しては、拡
大しても印字品位を損なうことなく、編集可能となる。
次に第8図(a)〜(e)を参照しながらこの発明に
よる外字合成処理動作について説明する。
第8図(a)〜(e)はこの発明による外字合成処理
状態変移を説明する模式図であり、第2図と同一のもの
には同一符号を付してある。
(a)は退避パターン表示画面を示し、例えばキーボ
ード31より記号 に対応する文字コードが入力された場合にCRT装置30に
ドットパターンを表示した状態に対応し、71は退避パタ
ーン表示エリアで、この退避パターン表示エリア71に選
択されイメージメモリ34の退避領域に展開されたパター
ンが表示される。
72は退避ドットパターンで、例えば56×56のマトリク
スに後述するアクティブパターンと異なる輝度で表示さ
れる。なお、現時点ではアクティブパターンがイメージ
メモリ34のアクティブ領域に展開されていない状態に対
応している。
(b)はアクティブパターン表示画面を示し、第8図
(a)に示した記号 をイメージメモリ34のアクティブ領域に展開した状態に
対応し、第8図(a)に示した記号 に比べて輝度が異なる。
(c)は合成表示画面を示し、輝度の異なる退避パタ
ーンを表示した状態で、アクティブパターンエリア73に
展開された文字パターン(例えばA)をアクティブに表
示した状態に対応する。
(d)は合成修正表示画面を示し、第8図(c)に示
したアクティブパターンとなる文字パターンAを移動配
置した状態に対応する。
(e)は合成外字登録画面を示し、第8図(d)に示
したアクティブな文字パターンと退避ドットパターン72
をイメージメモリ34のアクティブ領域にオア展開した状
態に対応し、このオア処理により退避パターン表示エリ
ア71に表示されていた退避ドットパターン72はクリアさ
れる。
次に第9図を参照しながらこの発明による外字パター
ンの合成修正処理動作について説明する。
第9図は外字パターンの合成修正処理手順の一例を説
明するフローチャートである。なお、(1)〜(11)は
各ステップを示す。
キーボード31より外字合成が指示されると、イメージ
メモリ34のアクティブ領域を「1」,退避領域「0」と
するフラグをセットし(1)、アクティブデータが入力
されるのを待機し(2)、図示しない第1バッファ領域
に展開する(3)。これにより、入力された外字ドット
パターンがアクティブデータとして入力されCRT装置30
に表示される。
次いで、イメージメモリ34のアクティブ領域を
「0」,退避領域「1」とするフラグをセットし
(4)、退避データが入力かどうかを判断し(5)、YE
Sならば第1バッファ領域と第2バッダ領域のデータを
入換える(6)。これにより、例えば第8図(d)に示
すように、退避データとアクティブデータが異なる輝度
で同時に表示される。
一方、ステップ(5)の判断でNOの場合は、展開され
たドットパターンに対する修正要求が入力されたかどう
かを判断し(7)、NOならばステップ(9)以降に進
み、YESならばボインティングデバイス32より入力され
る指示に従ってアクティブデータを修正配置して、アク
ティブデータまたは退避データを修正し(8)、ステッ
プ(5)に戻る。この時、退避データは異なる輝度で表
示されるのみで、修正または移動の対象とはならない。
次いで、表示されている合成ドットパターンがOKかどう
かを判断し(9)、NOならばステップ(5)に戻り、YE
Sならば退避領域に展開された退避データとアクティブ
データとをオアしてアクティブ領域に合成展開する(1
0)。
これにより、独立して修正配置されたドットパターン
との合成外字ドットパターンがCRT装置30にアクティブ
に表示される(11)。なお、この表示に伴って退避デー
タが退避領域からクリアされる。
このように、同一領域に外字パターンを平行表示する
ことが可能となり、例えば既に登録された文字フォント
の辺等と任意のパターンを合成するといった外字編集処
理を、手書きする感覚で電子処理できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は外字編集画面に表示
する所定サイズのドットパターンを展開記憶するパター
ン展開記憶手段と、このパターン展開記憶手段に展開さ
れたドットパターンの各ドットデータを所定サイズの拡
大パターンに変換する拡大変換手段と、この拡大変換手
段が拡大した拡大パターンの輪郭を抽出して輪郭ベクト
ルデータを作成する輪郭データ作成手段と、この輪郭デ
ータ作成手段が作成した輪郭ベクトルデータに基づいて
所定サイズの外字ドットパターンを作成する外字ドット
パターン作成手段と、この外字ドットパターン作成手段
により作成された外字ドットパターンおよび輪郭データ
作成手段により作成された輪郭ベクトルデータを入力さ
れる書体指定および外字コードに応じて記憶する外字情
報記憶手段と、この外字情報記憶手段に記憶された外字
ドットパターンおよび輪郭ベクトルデータに対応する外
字編集パターンを入力される書体指定および外字コード
に応じて表示部に対しサイズ別に一覧表示する外字パタ
ーン表示手段と、外字情報記憶手段に記憶された外字ド
ットパターンおよび輪郭ベクトルデータに対応する外字
編集パターンを表示部の編集画面に同時に編集表示する
外字編集手段とを設けたので、ベクトルフォンからサイ
ズの異なる外字フォントデータを作成して一覧表示で
き、書体と外字コードを指定するだけで、使用可能な外
字フォントをイメージとして表示でき、外字選択オペレ
ーションが大幅に軽減できる。
また、外字編集においてベクトルフォントと外字ドッ
トを混在させならドットイメージで編集ができ、所望と
するサイズに外字を変形しても字体が変形しない高品位
の外字を出力できる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す文書処理装置の構成
ブロック図、第2図は、第1図に示した文書処理装置の
ハード構成を説明するブロック構成図、第3図はこの発
明の拡大変換処理および輪郭抽出前処理を説明する模式
図、第4図はこの発明による輪郭ベクトルッデータ作成
処理動作を説明する模式図、第5図はこの発明による輪
郭追跡パターンを説明する模式図、第6図(a)〜
(f)はこの発明による輪郭ベクトルデータ作成処理手
順の一例を説明するフローチャート、第7図(a)〜
(e)はこの発明による外字編集処理動作を説明する表
示画面推移図、第8図(a)〜(e)はこの発明による
外字合成処理状態推移を説明する模式図、第9図は外字
パターンの合成修正処理手順の一例を説明するフローチ
ャートである。 図中、1はコントローラ、2はプログラム記憶手段、3
は入力手段、4は文字フォントメモリ、5はパターン展
開記憶手段、6は外字情報記憶手段、7はビデオ情報記
憶手段、8は表示部、9は画像出力手段、10はイメージ
入力手段、11はイメージ情報記憶手段である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外字編集画面を表示する表示部を有する文
    書処理装置において、前記外字編集画面に表示する所定
    サイズのドットパターンを展開記憶するパターン展開記
    憶手段と、このパターン展開記憶手段に展開された前記
    ドットパターンの各ドットデータを所定サイズの拡大パ
    ターンに変換する拡大変換手段と、この拡大変換手段が
    拡大した前記拡大パターンの輪郭を抽出して輪郭ベクト
    ルデータを作成する輪郭データ作成手段と、この輪郭デ
    ータ作成手段が作成した輪郭ベクトルデータに基づいて
    所定サイズの外字ドットパターンを作成する外字ドット
    パターン作成手段と、この外字ドットパターン作成手段
    により作成された外字ドットパターンおよび輪郭データ
    作成手段により作成された輪郭ベクトルデータを入力さ
    れる書体指定および外字コードに応じて記憶する外字情
    報記憶手段と、この外字情報記憶手段に記憶された外字
    ドットパターンおよび輪郭ベクトルデータに対応する外
    字編集パターンを入力される書体指定および外字コード
    に応じて前記表示部に対しサイズ別に一覧表示する外字
    パターン表示手段と、外字情報記憶手段に記憶された外
    字ドットパターンおよび輪郭ベクトルデータに対応する
    外字編集パターンを前記表示部の編集画面に同時に編集
    表示する外字編集手段とを具備したことを特徴とする文
    書処理装置。
JP62287406A 1987-11-16 1987-11-16 文書処理装置 Expired - Lifetime JP2588914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287406A JP2588914B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287406A JP2588914B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128843A JPH01128843A (ja) 1989-05-22
JP2588914B2 true JP2588914B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17716925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287406A Expired - Lifetime JP2588914B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588914B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768679B2 (ja) * 1988-01-26 1998-06-25 株式会社東芝 登録文字種のドットマトリクス変換装置
JPH03225395A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc 出力装置
JPH04362868A (ja) * 1991-06-11 1992-12-15 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH06198959A (ja) * 1992-12-21 1994-07-19 Nec Corp プリンタ装置
JPH09237078A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置における外字作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128843A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262760A (en) Modifying a graphics display image
US5579416A (en) Character processing apparatus for selectively modifying a font pattern
JP2588914B2 (ja) 文書処理装置
JPH032979A (ja) 画像修正方法及び装置
JPH10312407A (ja) 図面表示装置
JP2728669B2 (ja) 外字編集装置
JPS6177958A (ja) 文書編集装置
JP3015066B2 (ja) 文書処理装置
JP2605022B2 (ja) 図形処理装置
JPH08286881A (ja) 画面プレゼンテーション機能を持つ文書作成装置及び画面プレゼンテーション方法
JPH08278961A (ja) 文書情報処理装置
JPH01129370A (ja) 輪郭データ抽出処理装置
JP2800254B2 (ja) 画像一文字処理装置
JP2974345B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JPH11102177A (ja) 書体データ作成装置と書体データの作成方法、及び記憶媒体
JP2737845B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JP3114243B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JP2586027B2 (ja) 画像編集処理装置
JP2974638B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP2710350B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPH09190173A (ja) 文字処理方法および装置
JPH0493994A (ja) 文字処理装置
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term