JP2588880Y2 - 媒体分離給送機構 - Google Patents

媒体分離給送機構

Info

Publication number
JP2588880Y2
JP2588880Y2 JP1992051206U JP5120692U JP2588880Y2 JP 2588880 Y2 JP2588880 Y2 JP 2588880Y2 JP 1992051206 U JP1992051206 U JP 1992051206U JP 5120692 U JP5120692 U JP 5120692U JP 2588880 Y2 JP2588880 Y2 JP 2588880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
feeding
roller
rollers
feeding roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992051206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614157U (ja
Inventor
成志 角倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1992051206U priority Critical patent/JP2588880Y2/ja
Publication of JPH0614157U publication Critical patent/JPH0614157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588880Y2 publication Critical patent/JP2588880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、光学読取装置等に用い
られる媒体分離給送機構に係り、特に給送ローラ面の転
写防止に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学読取装置等に用いられる媒体
分離給送機構として、同方向へ回転する分離ロ−ラと第
1の給送ロ−ラとの圧接部を通過させて媒体を分離する
とともに、第1の給送ロ−ラと同軸に、且つ交互に配置
され、外径が第1の給送ロ−ラより大きい第2の給送ロ
−ラにより媒体を波状にして給送するものがある。図2
は従来例の媒体分離給送機構を示す正面図であり、図3
は図2の側面図である。給送ロ−ラと分離ロ−ラとの間
に媒体を噛み込んだ状態を示している。給送ロ−ラ1〜
5はゴム等の高摩擦材からなり、ボス6に嵌め込まれて
いる。媒体給送力を増すために、第2の給送ロ−ラとし
ての給送ロ−ラ1,3,5の外径Aは第1の給送ロ−ラ
としての給送ロ−ラ2,4の外径Bより少し大きく、媒
体10を波状に噛み込むようにしてある。分離ロ−ラ
7,8は図示せぬバネにより矢印C方向より付勢されて
おり、給送ロ−ラ2,4に圧接してある。媒体10は矢
印D方向へ回転する給送ロ−ラ1〜5及び分離ロ−ラ
7,8により一枚づつに分離されるとともに、分離され
た一枚は波状に噛み込まれ、矢印E方向へ給送される。
【0003】ところで剛性の高い媒体をかみ込んだ場
合、媒体の抗力Fが分離ローラの付勢力より大きいので
分離ローラ7,8は下方に逃げる状態になる。すなわち
給送ローラ1,3,5の表面に鉛筆の粉が乗り易い状態
になる。(媒体面と給送ローラ1,3,5とが密着する
様になる。)その結果図4に示すようにローラ跡が付い
たり、図5に示すように他の文字の上に転写されて誤読
の原因となる。そこで、給送ローラ面を清掃する清掃手
段としてブラシ11を給送ローラ面に接触させて配設し
てあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の媒体分離給送機
構にあっては、給送ローラ面に軽く付着した紙粉程度は
ブラシで除去できるが、圧接されて転写した鉛筆書きの
文字等は給送ローラ面に接触しているブラシでは完全に
除去できず、再び他の文字等に転写して誤読の原因を引
き起し、誤読によるリジェクト発生率が高くなるという
問題点があった。又、給送ローラは硬度の低いゴム等を
用いているので、常時接触しているブラシにより摩耗し
て寿命が短かくなるという問題点もあった。本考案は、
媒体から給送ローラ面に転写した鉛筆書きの文字等が再
び媒体へ転写されること及び媒体が汚れることを防止す
るとともに給送ローラ面の異常摩耗をも防止し得る媒体
分離給送機構を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案の媒体分離給送機構においては、媒体の手書き
文字位置に重なる第2の給送ロ−ラに硬質材からなるリ
ングを嵌め込み自在に設ける。
【0006】
【作用】剛性の高い媒体を分離ロ−ラと第1の給送ロ−
ラとの圧接部を通過させたときに分離ロ−ラが逃げて媒
体面と第2の給送ロ−ラ面とが密着しても、媒体の手書
き文字位置に重なる第2の給送ロ−ラには、硬質材から
なるリングが嵌め込んであるので、鉛筆の芯粉等は付着
しない。従って本考案によれば、媒体から給送ロ−ラ面
に転写した鉛筆書き文字等が再び媒体に転写したり、媒
体を汚したりすることを防止する。
【0007】
【実施例】本考案の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。なお、各図面に共通な要素には同一符号を
付す。図1は実施例の媒体分離給送機構を示す概略斜視
図である。媒体分離給送機構20はホッパ21から媒体
10を繰出すピックアップロ−ラ22,23と、繰出さ
れた媒体10を次段の図示せぬ光学文字読取部に給送す
る給送ロ−ラ24〜28と、第1の給送ロ−ラとしての
給送ロ−ラ25,27に圧接して繰出された媒体10の
重送を防止する分離ロ−ラ7,8とからなる。ピックア
ップロ−ラ22,23は軸29に固着してある。給送ロ
−ラ26は軟質で、かつ高摩擦係数を有するゴムロ−ラ
30と硬質(例えば金属、樹脂材)のリング31とから
なる。給送ロ−ラ24,25,27,28も軟質で、か
つ高摩擦係数を有するゴムロ−ラからなり、軸32と一
体になって回転するボス33に嵌め込んである。第2の
給送ロ−ラとしての給送ロ−ラ24,30,28の外径
は、従来技術で述べたように、給送ロ−ラ25,27の
外径より少し大きく、媒体10を波状に噛み込むように
してある。リング31の内径は給送ロ−ラ25,27の
外径より大きく、ゴムロ−ラ30の外周に着脱自在に嵌
め込んである。また、リング31の外径は給送ロ−ラ2
4,28の外径と同じか幾分小さくしてある。分離ロ−
ラ7,8は図示せぬバネ等の付勢部材により付勢されて
給送ロ−ラ25,27に圧接してある。
【0008】次に動作について説明する。媒体10は剛
性が高く、媒体面に鉛筆にて書き込まれた手書き文字は
給送ロ−ラ側とする。又、手書き文字位置に重なる給送
ロ−ラは図1に示した給送ロ−ラ26とする。軸9,2
9,35が図示せぬ駆動手段により矢印D方向へ回転す
ると、まず、ピックアップロ−ラ22,23がホッパ2
1から媒体10を繰り出す。このとき媒体10は媒体間
の摩擦力により重送される場合がある。媒体10が重送
されて給送ロ−ラ25,27と分離ロ−ラ7,8との圧
接部まで繰り出されると、最上層の媒体10以外は分離
ロ−ラ7,8により止められ、最上層の媒体10は給送
ロ−ラ25〜28により波状になって給送方向に送られ
る。媒体10は剛性を有するので、分離ロ−ラ7,8は
給送ロ−ラ25,27に対して逃げ、媒体10の媒体面
と給送ロ−ラ24,26,28のロ−ラ面とは密着す
る。このとき、媒体10の媒体面に書き込まれた手書き
文字が給送ロ−ラ26に取り付けたリング31の面に押
し付けられるが、リング31の面は硬質なので、鉛筆の
芯粉は付着できず、そのまま媒体面に付着して給送され
る。
【0009】よって、手書き文字は給送ローラ26に転
写されず、再び媒体面に転写されることはない。本実施
例ではリング31は給送ローラ26のみに設けたが、手
書き文字位置に重なる給送ローラが複数あれば、それら
に設けることは云うまでもない。又、手書き文字が転写
される恐れがない場合にはリングを外してもよい。
【0010】
【考案の効果】本考案は以上説明したように構成されて
いるので以下に記載される効果を奏する。手書き文字位
置に重なる給送ローラに硬質材からなるリングを着脱自
在に設けたことにより、剛性の高い媒体から給送ローラ
面への手書き文字の転写が防止され、誤読によるリジェ
クト発生率を低減する。又、ブラシ等の清掃手段を不要
とし、機構を簡素化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の媒体分離給送機構を示す概略斜視図で
ある。
【図2】従来例を示す正面図である。
【図3】図2に示した従来例の側面図である。
【図4】転写を示す例図(1)である。
【図5】転写を示す例図(2)である。
【符号の説明】
20 媒体分離給送機構 31 リング

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同方向へ回転する高摩擦部材からなる分
    離ロ−ラと第1の給送ロ−ラとの圧接部を通過させて媒
    体を分離するとともに、第1の給送ロ−ラと同軸に、且
    つ交互に配置され、外径が第1の給送ロ−ラより大きい
    高摩擦部材からなる第2の給送ロ−ラにより媒体を波状
    にして給送する媒体分離給送機構において、 上記媒体の手書き文字位置に重なる上記第2の給送ロ−
    ラに硬質材からなるリングを嵌め込み自在に設けたこと
    を特徴とする媒体分離給送機構。
JP1992051206U 1992-07-21 1992-07-21 媒体分離給送機構 Expired - Fee Related JP2588880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051206U JP2588880Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 媒体分離給送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051206U JP2588880Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 媒体分離給送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614157U JPH0614157U (ja) 1994-02-22
JP2588880Y2 true JP2588880Y2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=12880436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051206U Expired - Fee Related JP2588880Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 媒体分離給送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588880Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825667A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の原稿送りロ−ラ−
JPS60132850A (ja) * 1983-12-19 1985-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿送り装置
JPS63138757U (ja) * 1987-03-04 1988-09-13
JPS6414742U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614157U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017031A (en) Document feeder
EP0919878A2 (en) Image forming apparatus
JP2007276914A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2588880Y2 (ja) 媒体分離給送機構
JP4994811B2 (ja) トルクリミッタ及びシート給送装置
JPH04313528A (ja) 自動給紙装置
JPS6357447A (ja) 給紙装置
JP3500272B2 (ja) 記録紙送り装置
JPH0692489A (ja) 給搬送ローラ
JP2965521B2 (ja) 記録体搬送装置
JPH0556846U (ja) 分離給紙機構
JP2006182482A (ja) 搬送装置及びそれを備えた画像記録装置
JPH01237198A (ja) 通帳類印字装置
JPH06271135A (ja) ローラー
JPH11106073A (ja) 給紙装置
JP3932846B2 (ja) 搬送部材
TW200521976A (en) Disk transfering member
JP2006335549A (ja) シート材給送装置、並びに記録装置及び画像読取装置
JPS63165244A (ja) 給紙ロ−ラ
JPH09278220A (ja) プリンタの用紙搬送機構
JPS5931242A (ja) 用紙搬送装置
JPH0873061A (ja) 給紙ローラ
JP2006008289A (ja) 紙送り機構およびこれを用いたプリンタ
JPH07119137B2 (ja) 用紙送り機構
JPH04175179A (ja) 帳票送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees