JP2587654Y2 - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置

Info

Publication number
JP2587654Y2
JP2587654Y2 JP1993027149U JP2714993U JP2587654Y2 JP 2587654 Y2 JP2587654 Y2 JP 2587654Y2 JP 1993027149 U JP1993027149 U JP 1993027149U JP 2714993 U JP2714993 U JP 2714993U JP 2587654 Y2 JP2587654 Y2 JP 2587654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
feed roller
paper feed
auxiliary roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993027149U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673008U (ja
Inventor
幹夫 市橋
幸治 戸倉
英明 大西
俊幸 渡辺
雄三 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1993027149U priority Critical patent/JP2587654Y2/ja
Publication of JPH0673008U publication Critical patent/JPH0673008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587654Y2 publication Critical patent/JP2587654Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複写機、ファクシミリ
装置、スキャナ装置の原稿自動供給装置や、記録用紙自
動供給装置に適用される自動給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動給紙装置としては、例えは
実公平1−14585号公報(国際特許分類B65H
3/06)に示されているように、正転時に用紙台から
用紙を繰り出す給紙ローラと、給紙ローラを回転自在に
支持する駆動軸と、駆動軸の正転を給紙ローラに伝達し
て給紙ローラを正転させる第1の一方向クラッチと、正
転時に用紙台上の用紙を給紙ローラに送り込む補助ロー
ラと、駆動軸の正転を伝動機構を介して補助ローラに伝
達して補助ローラを正転させる第2の一方向クラッチと
を備えるものがある。
【0003】また、この従来の自動給紙装置では、給紙
ローラに摩擦舌片を圧接させ、給紙ローラと摩擦舌片の
間を通る用紙・給紙ローラ間の摩擦力と用紙どうしの間
の摩擦力との差を利用して給紙ローラの表面から2枚目
以上の用紙を摩擦舌片で堰き止めて、複数の用紙が同時
に繰り出される重送を防止している。
【0004】更に、用紙の装填時に補助ローラが用紙の
挿入を妨げないようにするため、補助ローラをフレーム
を介して駆動軸に昇降揺動可能に支持させ、用紙待機時
には補助ローラ及びフレームの自重で用紙台の下方に補
助ローラを下降させ、駆動軸の正転時に第3の一方向ク
ラッチやトルクリミッタを介して駆動軸の正転をフレー
ムに伝達し、補助ローラを用紙台上の用紙に接する位置
に上昇させるようにしたり、用紙の送り出し時に補助ロ
ーラ及びフレームの自重で補助ローラを用紙台上の用紙
に接する位置に下降させ、用紙送り出しの終了時に駆動
軸を逆転させ、この逆転を第3の一方向クラッチやトル
クリミッタを介してフレームに伝達し、補助ローラを用
紙台上の用紙から浮き上がった位置に上昇させるように
したりしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
種の自動給紙装置においては、給紙ローラと補助ローラ
とが連動しているため、補助ローラに接している用紙の
後端が補助ローラを通り過ぎた直後に次の用紙に補助ロ
ーラが接触し、次の用紙に補助ローラから給紙ローラに
送り込もうとする力が作用する。
【0006】このため、給紙ローラと摩擦舌片との間に
複数の用紙が送り込まれ、ジャムが発生したり、複数の
用紙が給紙ローラと摩擦舌片との間を通過したりする恐
れがある。
【0007】本考案は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、給紙ローラによって用紙が繰り出されている
間に補助ローラが用紙を駆動しないようにした自動給紙
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の第1の自動給紙
装置は、正転時に用紙台から用紙を繰り出す給紙ローラ
と、給紙ローラを回転自在に支持する駆動軸と、駆動軸
の正転を給紙ローラに伝達して給紙ローラを正転させる
第1の一方向クラッチと、正転時に用紙台上の用紙を給
紙ローラに送り込む補助ローラと、駆動軸の正転を伝動
機構を介して補助ローラに伝達して補助ローラを正転さ
せる第2の一方向クラッチとを備える自動給紙装置にお
いて、上記の目的を達成するため、次のような手段を講
じる。すなわち、上記伝動装置が、給紙ローラの周速度
よりも補助ローラの周速度が遅くなるように駆動軸の正
転を補助ローラに伝達するように構成されるとともに、
上記第2の一方向クラッチの出力部と補助ローラとの間
に上記出力部に対して所定の範囲内で補助ローラの遊動
回転を許す遊動機構を設けたことを特徴とする。
【0009】また、本考案の第2の自動給紙装置は、正
転時に用紙台から用紙を繰り出す給紙ローラと、上記給
紙ローラを回転自在に支持する駆動軸と、駆動軸の正転
を給紙ローラに伝達して給紙ローラを正転させる第1の
一方向クラッチと、正転時に用紙台上の用紙を給紙ロー
ラに送り込む補助ローラと、駆動軸の正転を伝動機構を
介して補助ローラに伝達して補助ローラを正転させるス
プリングクラッチラッチとを備える自動給紙装置におい
て、上記の目的を達成するため、次のような手段を講じ
ている。すなわち、上記スプリングクラッチを開くクラ
ッチ操作レバーを給紙ローラが繰り出した用紙の通路に
出入可能に設けるとともに、クラッチ操作レバーを用紙
の通路内に進出する位置に付勢するバネを設け、このク
ラッチ操作レバーが上記用紙の通路外に位置する時に上
記スプリングクラッチが開かれることを特徴とする。
【0010】
【作用】本考案の第1の自動給紙装置においては、補助
ローラーの周速度を給紙ローラーの周速度より遅くして
いるので、給紙ローラによって繰り出されている用紙が
補助ローラを駆動軸から伝達される回転よりも速く正転
方向に回転させる。これにより、遊動装置において、補
助ローラ側の回転位相が出力部の正転方向へ遊動できな
くなるまで進められ、また、第2の一方向クラッチの出
力部は入力部に対して自由に正転方向に回転できるの
で、補助ローラ側の回転位相が出力部の正転方向へ遊動
できなくなるまで進められた状態で、補助ローラは用紙
に駆動されて自由に正転方向に回転できる。
【0011】給紙ローラによって繰り出されている用紙
の後端が補助ローラを通過した後は、次の用紙には給紙
ローラの繰り出し力が作用していないので、第2の一方
向クラッチの出力部に駆動軸の正転が伝達され、遊動装
置において、出力部側の回転位相が補助ローラ側の逆転
方向への遊動ができなくなるまで進められる。
【0012】この出力部側の回転位相が進められる間、
補助ローラ側には駆動軸及び出力部の正転が伝達されな
いので、給紙ローラはフリー状態になり、次の用紙を駆
動しなくなる。
【0013】本考案の第2の自動給紙装置おいては、駆
動軸を正転させると、スプリングクラッチが結合され、
給紙ローラと補助ローラとが連動して用紙を用紙台から
繰り出す。給紙ローラから繰り出された用紙がバネに抗
してクラッチ操作レバーを用紙の通路外に移動させる
と、スプリングクラッチが開かれ、補助ローラはフリー
状態となる。
【0014】そして、給紙ローラから繰り出された用紙
の後端がクラッチ操作レバーを通過すると、クラッチ操
作レバーがバネによって用紙の通路内に進出する位置に
復帰するまで、スプリングクラッチは開かれているの
で、その用紙の後端が給紙ローラを通過した後、給紙ロ
ーラから繰り出された用紙の後端がクラッチ操作レバー
を通過するまでは補助ローラが次の用紙を駆動すること
はない。
【0015】
【実施例】本考案の一実施例に係る自動給紙装置を図面
に基づいて具体的に説明すれば、以下の通りである。
【0016】本考案の一実施例に係る自動給紙装置は例
えば複写機の原稿自動供給装置に適用され、図1の平面
図に示すように、正転時に用紙台から用紙を繰り出す給
紙ローラ1と、給紙ローラ1を回転自在に支持する駆動
軸2と、駆動軸2の正転を給紙ローラ1に伝達して給紙
ローラ1を正転させる第1の一方向クラッチ3と、正転
時に用紙台上の用紙を給紙ローラ1に送り込む補助ロー
ラ4と、駆動軸4の正転を伝動機構5を介して左右1対
の補助ローラ4に伝達して補助ローラ4を正転させる第
2の一方向クラッチ6とを備える。
【0017】上記補助ローラ4は駆動軸2に昇降揺動可
能に支持されたフレーム7に回転自在に支持させた軸8
に固定される。
【0018】上記伝動機構5は例えばベルト式伝動機
構、チェーン式伝動機構などで構成することも可能であ
るが、ここでは、動力の伝達効率を高めるため、駆動軸
2に回転自在に支持された駆動ギヤ9と、軸8に固定さ
れた従動ギヤ10と、駆動ギヤ9に従動ギヤ10を連動
させる中間ギヤ11とからなる歯車式伝動機構で伝動機
構5を構成している。
【0019】また、この伝動機構5は、第1の一方向ク
ラッチ3を介して駆動軸2の正転に連動する給紙ローラ
1の周速度に対して補助ローラ4の周速度が遅くなるよ
うに駆動軸2の正転を補助ローラ4に伝達するように構
成してある。
【0020】給紙ローラ1の周速度に対して補助ローラ
4の周速度を遅くする方法としては、駆動ギヤ9と従動
ギヤ10の歯数を同じにすることにより、給紙ローラ1
の回転数と補助ローラ4の回転数を同じにし、給紙ロー
ラ1の径を補助ローラ4の径よりも大径にする方法、給
紙ローラ1の径と補助ローラ4の径を同じにし、駆動ギ
ヤ9の歯数を従動ギヤ10の歯数よりも少なくして給紙
ローラ1の回転数よりも補助ローラ4の回転数を少なく
する方法、給紙ローラ1を補助ローラ4よりも大径にす
るとともに、給紙ローラ1の回転数を補助ローラ4の回
転数よりも多くする方法などがある。
【0021】上記第2の一方向クラッチ6の出力部12
は、図2ないし図5の側面図に示すように、円筒部13
とこれの周面から突出させた爪部14とを備え、この出
力部12と駆動ギヤ9とにわたって遊動機構15が設け
られる。
【0022】すなわち、図1に示すように、駆動ギヤ9
の第2の一方向クラッチ6側端部には円盤部16が連設
され、図1ないし図5に示すように、この円盤部16の
一方向クラッチ6側の端面に上記出力部12の円筒部1
3よりも少し大径の中心凹部17と、これに連続する扇
形の遊動溝18が凹設される。
【0023】そして、この中心凹部17に第2の一方向
クラッチ6の円筒部13が、遊動溝18に爪部14がそ
れぞれ嵌め込まれ、出力部12に対して円盤部16が約
180°にわたって遊動回転できるようにしている。
【0024】この遊動回転可能な角度は、この角度にわ
たる給紙ローラ1の周面長さが給紙ローラ1と補助ロー
ラ4との間の給紙ローラ1と補助ローラ4との共通接線
の長さ以上になるように設定される。
【0025】上記フレーム7と駆動軸2との間にはトル
クリミッタ19が設けられ、このトルクリミッタ19の
入力部20はピン21を介して駆動軸2に連動連結さ
れ、出力部22はフレーム7に固定される。
【0026】なお、第1の一方向クラッチ3の出力部2
3と給紙ローラ1との間にも同様の遊動機構24が設け
られる。
【0027】また、図2ないし図6の各側面図に示す用
紙台25には、補助ローラ4の上部が出入する開口が形
成され、給紙ローラ1の上周面に摩擦舌片26を押圧す
るバネと一体に形成された板バネ27が用紙28を後述
する作用位置に上昇した補助ローラ4に押圧するように
している。
【0028】更に、用紙台25には図示しない用紙検出
スイッチが設けられ、この用紙検出スイッチが用紙台2
5上の用紙を検出すると、駆動軸2がその検出後正転方
向に駆動され、用紙28の後端が給紙ローラ1を通過す
ると駆動軸2が短時間にわたって逆転方向に駆動される
ようにしている。
【0029】上記の構成において、原稿待機状態では、
例えば図2に示すように、補助ローラー8は用紙台25
の上面より低い待機位置にあり、板バネ27と用紙台2
5との間は適当な隙間が形成され、この隙間から用紙2
8の先端を給紙ローラ1側に簡単に挿入できるようにな
っている。
【0030】この原稿待機状態で、用紙28を挿入する
と、用紙検出スイッチが用紙28を検出し、駆動軸2が
正転方向に回転し、図3あるいは図6に示すように、ト
ルクリミッタ19を介してフレーム9が所定の作用位置
に上昇揺動して、補助ローラ4が用紙28の下面に接触
する作用位置に上昇する。
【0031】図6に示すように用紙28が十分深く挿入
されていない場合には、遊動機構15において、駆動軸
2の正転に連動して正転する爪部14が遊動溝18の正
転側端部を受け止め、伝動機構5を介して補助ローラ4
を正転方向に駆動して用紙28を給紙ローラ1側に送り
込ませる。
【0032】給紙ローラ1は、駆動軸2の正転が開始さ
れてから遊動機構24の遊動作用により少しの間静止し
てから正転し始める。これにより、先に繰り出した用紙
28の後端とこれから繰り出す用紙28の先端との間に
一定以上の間隔が与えられることになる。
【0033】図3に示すように、給紙ローラ1に送り込
まれた用紙28の先端が給紙ローラ1と摩擦舌片26と
の間に押し込まれることにより、最下位の用紙28以外
の用紙28は摩擦舌片26に堰き止められ、給紙ローラ
1の正転により最下位の用紙28だけが給紙ローラ1と
摩擦舌片26との接触点から繰り出される。
【0034】給紙ローラ1が繰り出している最下位の用
紙28が補助ローラ4に接している間は、補助ローラ4
の周速度を給紙ローラー1の周速度より遅く設定してあ
るので、用紙28は、給紙ローラ1に引っ張られて、補
助ローラ4を駆動軸2による駆動速度よりも速く回転さ
せる。
【0035】これにより、遊動機構15の円盤部16
が、図3に示すように、遊動溝18の逆転側端部が第2
の一方向クラッチ6の爪部14に受け止められて補助ロ
ーラ4側が正転方向へ遊動できなくなるまで、第2の一
方向クラッチ6の爪部14よりも正転方向に進む。
【0036】また、第2の一方向クラッチ6の出力部1
2は入力部に対して自由に正転方向に回転できるので、
補助ローラ4側の回転位相が出力部12の正転方向へ遊
動できなくなるまで進められた状態で、補助ローラ4は
用紙28に駆動されて自由に正転方向に回転できる。
【0037】したがって、用紙28の先端が給紙ローラ
1によって繰り出され始めた後は、補助ローラ4が用紙
28の繰り出しに対してフリーの状態になり、補助ロー
ラ4が用紙28を駆動しなくなる。
【0038】給紙ローラ1によって繰り出されている最
下位の用紙28の後端が補助ローラ4を通過した後は、
次の用紙28には給紙ローラ1の繰り出し力が作用せ
ず、補助ローラ4が次の用紙28によって正転方向に駆
動されることはない。
【0039】これに対して、第2の一方向クラッチ6の
出力部12には駆動軸2の正転が伝達されるので、遊動
機構15において、爪部14の回転位相が図4に矢印A
で示す正転方向に進む。
【0040】用紙28の後端が補助ローラ4を通過した
後、遊動機構15の爪部14が遊動溝18の正転側端部
を受け止める位置に進むまでに、給紙ローラ1の周面は
給紙ローラ1と補助ローラ4との間の給紙ローラ1と補
助ローラ4との共通接線の長さ以上に進むので、補助ロ
ーラ4を通過した用紙28の後端は給紙ローラ1を通過
する。
【0041】給紙ローラ1から繰り出される用紙28
は、図示しない後続の用紙搬送装置によって繰り出し速
度よりも速い速度で搬送され、給紙ローラ1は用紙に引
っ張られて遊動機構24の許容する範囲で駆動軸2より
も回転位相が進められ、用紙28の後端が給紙ローラ1
を離れた後、駆動軸2の回転位相が給紙ローラ1に追い
つくまでの間、給紙ローラ1は停止し、駆動軸2の回転
位相が追いつくと、駆動軸2によって再び正転方向に駆
動される。
【0042】この時に次の用紙28が給紙ローラ1と摩
擦舌片26との間に送り込まれておれば、一方向クラッ
チ6は駆動ギア9に対して相対的に図5のB方向に回転
し始め図3に示す状態になり、そのまま次の用紙28の
繰り出しが開始される。
【0043】また、給紙ローラ1の正転が再開されると
きに次の用紙28が給紙ローラ1と摩擦舌片26との間
に送り込まれていなければ、爪部14が図4に矢印Aで
示す正転方向に遊動溝18の正転側端部を受け止める位
置に進み、伝動機構5を介して補助ローラ4を正転さ
せ、これにより、次の用紙28が駆動されて給紙ローラ
1に送り込まれる。
【0044】原稿台に積まれたすべての原稿が給紙さ
れ、用紙検出スイッチにより全ての給紙作業が終了した
ことを確認したとき、もしくは、板バネ27及び摩擦舌
片26を備えた上部原稿ガイドを開けたときは、図2の
状態から一旦駆動軸2を正転方向に回転させ、図3に示
すように補助ローラ4を作用位置に移動させた後、図5
に示すように、駆動軸4を矢印Bで示す逆転方向に定ま
った角度だけ回転させ、図2に示す原稿待機状態に戻す
ようにしている。
【0045】なお、ここで、例えばフレーム7が待機位
置に戻ったことを検出する検出器を設けるとともに、補
助ローラ4を作用位置に移動させることなく、単に駆動
軸2を逆転させ、検出器の検出動作に基づいて駆動軸2
の動作を終了させるようにしてもよい。
【0046】上記の一実施例においては、第2の一方向
クラッチ6に設けた爪部14と、駆動ギア9に連設した
円盤部17に形成した遊動溝18とによって遊動機構1
5が構成されているが、逆に一方向クラッチ6側に設け
た遊動溝と、駆動ギヤ9側に設けた爪部とで遊動機構を
構成してもよい。
【0047】また、この遊動機構15は、第2の一方向
クラッチ6と補助ローラ4との間に介在させてあればよ
く、例えば従動ギヤ10と軸8との間、軸8と補助ロー
ラ4との間などに設けてもよい。
【0048】また、第2の一方向クラッチ6、駆動ギア
9は駆動軸2に取り付けられているが補助ローラー4の
軸8や中間ギア11の軸に取り付けても同様の効果が得
られる。
【0049】本考案の他の実施例に係る自動給紙装置に
おいては、図7の平面図に示すように、駆動軸2の正転
が第1の一方向クラッチ3、給紙ローラ1、スプリング
クラッチ30からなる第2の一方向クラッチ及び伝動機
構5を介して補助ローラ4に伝達されるようにしてあ
る。
【0050】上記スプリングクラッチ30は、駆動ギヤ
9に連設された軸31に一端が固定され、他端部が給紙
ローラ1に連設された軸32に巻き付けられるコイルス
プリング33とを備え、給紙ローラ1が正転方向に回転
する時にコイルバネ3が軸32に締め付けられ、この正
転を駆動ギヤ9に伝達するようにしている。
【0051】上記コイルスプリング33の他端は、これ
に外嵌されたスリーブ34に保持され、このスリーブ3
4の正転を停止させると、軸32によるコイルスプリン
グ33の締め込みが阻止され、軸32からコイルスプリ
ング33への駆動力の伝達が遮断される。
【0052】上記スリーブ34の周面には、図8及び図
9の各側面図に模式的に示すように、全周にわたってラ
ッチ歯35が形成され、このラック歯35に係脱される
クラッチ操作レバー36が揺動可能に設けられる。
【0053】上記クラッチ操作レバー36は、図8に示
すように、給紙ローラ1から繰り出された用紙28の通
路に突出する進入位置と、図9に示すように、その通路
の下方に退出した退出位置とにわたって揺動できるよう
に設けられ、バネ37によって進入位置に付勢される。
【0054】また、図8に示すように、このクラッチ操
作レバー36は、給紙ローラ1から繰り出された用紙2
8によって退出位置に移動した時にラッチ歯35に噛み
合ってスリーブ34の回転を停止させる。
【0055】この実施例においては、原稿待機状態で、
用紙28を挿入すると、用紙検出スイッチが用紙28を
検出し、駆動軸4が正転方向に回転し、図3あるいは図
6に示すように、トルクリミッタ19を介してフレーム
9が所定の作用位置に上昇揺動して、補助ローラ4が用
紙28の下面に接触する作用位置に上昇する。
【0056】給紙ローラ1は第1の一方向クラッチ3を
介して駆動軸2に連動して正転し、用紙28が給紙ロー
ラ1によって繰り出されるまでは、この給紙ローラ1に
スプリングクラッチ30を介して補助ローラ4が連動し
て正転する。
【0057】上記伝動装置5が、給紙ローラ1の周速度
よりも補助ローラ4の周速度が遅くなるように駆動軸1
の正転を補助ローラ4に伝達するように構成されている
ので、用紙28が給紙ローラ1によって繰り出されるよ
うになると、用紙28が補助ローラ4を駆動軸2による
回転よりも速く回転させ、スプリングクラッチ30を開
かせて、補助ローラ4を用紙28の繰り出しに対してフ
リーの状態となる。
【0058】図9に示すように、給紙ローラ1によって
繰り出される用紙28の先端がクラッチ操作レバー36
を進入位置から退出位置に移動させると、クラッチ操作
レバー36がラッチ歯35に噛み合ってスリーブ34の
回転を停止させ、スプリンククラッチ30を開いた状態
に保持し、補助ローラ4の用紙28の繰り出しに対する
フリーな状態が保持される。
【0059】給紙ローラ1を通過した用紙28は、後続
の用紙搬送装置に引っ張られて、給紙ローラ1を遊動部
24が許容する遊動範囲で駆動軸2よりも回転位相を進
められた状態で回転し、用紙28の後端が補助ローラ4
を通過し、給紙ローラ1を通過すると、給紙ローラ1が
遊動部24の許容する遊動範囲でフリー状態となって停
止し、駆動軸2の回転がこの遊動範囲を進むと給紙ロー
ラ1が再び正転し始める。
【0060】この時にすでに次の用紙28が給紙ローラ
1と摩擦舌片26との接触点まで送り込まれていれば、
そのまま次の用紙28の繰り出しが行われる。
【0061】用紙28の後端がクラッチ操作レバー36
を通過すると、クラッチ操作レバー36がバネ37によ
って進入位置に駆動され、図8に示すように、クラッチ
操作レバー36がラッチ歯35から離れる。
【0062】ここで、次の用紙28が給紙ローラ1に送
り込まれて、繰り出され始めている場合は、補助ローラ
4がその用紙28によって駆動軸2による回転よりも速
く回転して、スプリングクラッチ30が開いた状態が連
続する。
【0063】次の用紙28がまだ給紙ローラ1から繰り
出されていない場合には、用紙28によって補助ローラ
4が駆動されることはないので、駆動軸2の正転により
スプリングクラッチ30がつながれ、補助ローラ4が次
の用紙28を給紙ローラ1に送り込み、用紙28の繰り
出しが行われる。
【0064】用紙台25上の全ての原稿が繰り出された
ことが原稿検出スイッチにより検出され、あるいは、板
バネ27及び摩擦舌片26を備える上部原稿ガイドが開
けられた時には、原稿待機状態であっても、一旦、駆動
軸2を正転させて補助ローラ4を作用位置に上昇させた
後、駆動軸2を短時間にわたって逆転させ、補助ローラ
4を待機位置に下降させる。
【0065】この場合、例えばフレーム7が待機位置に
復帰したことを検出するために検出器を設け、駆動軸2
を逆転させ、検出器の検出動作にもとづいて駆動軸2の
逆転を停止させるようにすることは妨げない。
【0066】この実施例のその他の構成、作用ないし効
果は上記の一実施例のそれらと同様であるので、重複を
避けるためこれらの説明は省略する。
【0067】
【考案の効果】以上に説明したように、本考案の第1の
自動給紙装置によれば、給紙ローラーの周速度を補助ロ
ーラーの周速度よりも速くするとともに、第2の一方向
クラッチの出力部と補助ローラとの間に遊動機構を設け
ることにより、給紙ローラによる用紙の繰り出しに対し
て補助ローラをフリー状態にし、給紙ローラまで原稿が
送られていないときのみ補助ローラで用紙を駆動して給
紙ローラに用紙を送り込むようにしている。
【0068】したがって、用紙の後端が補助ローラを通
過した直後に次の用紙が給紙ローラに送り込まれること
を確実に防止することができ、用紙の重送やジャムを防
止し安定した自動給紙を行うことができるという効果が
得られる。
【0069】また、本考案の第2の自動給紙装置によれ
ば、原稿が給紙ローラによって送り出されている間は、
補助ローラに駆動軸の駆動力を伝達するスプリングクラ
ッチを、給紙ローラから繰り出された原稿によって操作
されるクラッチ操作レバーで強制的に開いて、給紙ロー
ラによる用紙の繰り出しに対して補助ローラをフリー状
態にし、給紙ローラまで原稿が送られていないときのみ
補助ローラで用紙を駆動して給紙ローラに用紙を送り込
むようにしている。
【0070】したがって、用紙の後端が補助ローラを通
過した直後に次の用紙が給紙ローラに送り込まれること
を確実に防止することができ、用紙の重送やジャムを防
止し安定した自動給紙を行うことができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の平面図である。
【図2】原稿待機状態における本考案の一実施例の側面
図である。
【図3】用紙後端が補助ローラを通過する前の用紙繰り
出し中の本考案の一実施例の側面図である。
【図4】用紙後端が給紙ローラを通過した時の本考案の
一実施例の側面図である。
【図5】用紙後端が給紙ローラーを通過し、次の原稿が
給紙されようとしているときの本考案の一実施例の側面
図である。
【図6】用紙先端が給紙ローラーの前で止まっていると
きの本考案の一実施例の側面図である。
【図7】本考案の他の実施例の平面図である。
【図8】用紙が繰り出される前の状態の本考案の他の実
施例の側面図である。
【図9】用紙繰り出し中の本考案の他の実施例の側面図
である。
【符号の説明】
1 給紙ローラ 2 駆動軸 3 第1の一方向クラッチ 4 補助ローラ 5 伝動機構 6 第2の一方向クラッチ 12 出力部 15 遊動機構 30 スプリングクラッチ 36 クラッチ操作レバー
フロントページの続き (72)考案者 渡辺 俊幸 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)考案者 森本 雄三 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正転時に用紙台から用紙を繰り出す給紙
    ローラと、給紙ローラを回転自在に支持する駆動軸と、
    駆動軸の正転を給紙ローラに伝達して給紙ローラを正転
    させる第1の一方向クラッチと、正転時に用紙台上の用
    紙を給紙ローラに送り込む補助ローラと、駆動軸の正転
    を伝動機構を介して補助ローラに伝達して補助ローラを
    正転させる第2の一方向クラッチとを備える自動給紙装
    置において、 上記伝動装置が、給紙ローラの周速度よりも補助ローラ
    の周速度が遅くなるように駆動軸の正転を補助ローラに
    伝達するように構成されるとともに、上記第2の一方向
    クラッチの出力部と補助ローラとの間に上記出力部に対
    して所定の範囲内で補助ローラの遊動回転を許す遊動機
    構を設けたことを特徴とする自動給紙装置。
  2. 【請求項2】 正転時に用紙台から用紙を繰り出す給紙
    ローラと、上記給紙ローラを回転自在に支持する駆動軸
    と、駆動軸の正転を給紙ローラに伝達して給紙ローラを
    正転させる第1の一方向クラッチと、正転時に用紙台上
    の用紙を給紙ローラに送り込む補助ローラと、駆動軸の
    正転を伝動機構を介して補助ローラに伝達して補助ロー
    ラを正転させる第2の一方向クラッチとしてのスプリン
    グクラッチラッチとを備える自動給紙装置において、 上記伝動装置が、給紙ローラの周速度よりも補助ローラ
    の周速度が遅くなるように駆動軸の正転を補助ローラに
    伝達するように構成されるとともに、上記スプリングク
    ラッチを開くクラッチ操作レバーを給紙ローラが繰り出
    した用紙の通路に出入可能に設けるとともに、クラッチ
    操作レバーを用紙の通路内に進出する位置に付勢するバ
    ネを設け、上記クラッチ操作レバーが上記用紙の通路外
    に位置する時に上記スプリングクラッチが開かれること
    を特徴とする自動給紙装置。
JP1993027149U 1993-03-29 1993-03-29 自動給紙装置 Expired - Fee Related JP2587654Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027149U JP2587654Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027149U JP2587654Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673008U JPH0673008U (ja) 1994-10-11
JP2587654Y2 true JP2587654Y2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12212997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027149U Expired - Fee Related JP2587654Y2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587654Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673008U (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352256B1 (en) Media feeding system
US5209465A (en) Sheet feeding apparatus
JP2766679B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JP3378327B2 (ja) シート分離装置
GB2178411A (en) Document feeding apparatus
US5927705A (en) Envelope feeder
JP2587654Y2 (ja) 自動給紙装置
JP2614296B2 (ja) シート自動供給装置
JP3025915B2 (ja) 給紙装置
JP2619959B2 (ja) 給紙装置
JP2733319B2 (ja) 原稿搬送読取装置
JP2634005B2 (ja) 給紙装置
JP2002002992A (ja) シート材の供給機構
JP3415600B2 (ja) シート自動送り装置
US6398070B1 (en) Automatic paper feed and skew prevention apparatus
JP2629567B2 (ja) 自動給紙装置
JP3260865B2 (ja) 原稿分離装置
JPH0613153Y2 (ja) 自動給紙装置
JP3102701B2 (ja) 給紙装置
JP2841771B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3560757B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH056285Y2 (ja)
JPH0649560Y2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JP2925780B2 (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees