JP2587418Y2 - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JP2587418Y2
JP2587418Y2 JP1992086243U JP8624392U JP2587418Y2 JP 2587418 Y2 JP2587418 Y2 JP 2587418Y2 JP 1992086243 U JP1992086243 U JP 1992086243U JP 8624392 U JP8624392 U JP 8624392U JP 2587418 Y2 JP2587418 Y2 JP 2587418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
weight
building
load detector
parking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992086243U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644994U (ja
Inventor
光男 伊藤
孝二 秋吉
Original Assignee
石川島運搬機械株式会社
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島運搬機械株式会社, 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島運搬機械株式会社
Priority to JP1992086243U priority Critical patent/JP2587418Y2/ja
Publication of JPH0644994U publication Critical patent/JPH0644994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587418Y2 publication Critical patent/JP2587418Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は垂直循環方式の立体駐車
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】限られた敷地に効率よく車両を駐車する
ための設備の一つとして垂直循環方式の立体駐車装置
(タワーパーキング)が知られている。
【0003】上記垂直循環方式の立体駐車装置は、図3
の(イ)(ロ)に概要を示す如く、建屋1内の上下位置
にスプロケット2を配置すると共に、該上下のスプロケ
ット2間に無端状のチェーン3を掛け回し、且つ該チェ
ーン3の所要間隔位置に、車両搭載用のパレットを備え
たケージ4を取り付け、モータ7の駆動でスプロケット
2を回転させてチェーン3を移動させることによりケー
ジ4を循環移動させられるようにして、最下部に位置さ
せたケージ4内に出入口5から入庫させた車両6を乗
せ、ケージ4を移動して任意の位置に搬送して駐車させ
られるようにしてある。
【0004】かかる従来の立体駐車装置では、入庫する
車両6の大小、重量に関係なく、順次入庫させており、
たとえば、各ケージ4を一方向に移動させて次々と出入
口5に来るケージ4に順次車両を搭載して入庫すること
により片側にのみ入庫車両が集中して片荷となっても運
転ができるようにモータ7のパワーを最大に設定してい
るため、どのような重量バランスとなっても運転できる
ようにしてある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、モータ7の
パワーを下げて省エネルギー化を図ろうとする場合は、
上記のように片荷になると運転できなくなる事態が生じ
ていた。
【0006】そこで、本考案は、モータのパワーを下げ
て運転できるようにしようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決するために、建屋内に、モータの駆動によって垂直循
環できるようにした無端状のチェーンを配し、該チェー
ンの所要間隔位置に、車両を搭載させるケージが取り付
けてある立体駐車装置において、上記建屋の出入口の直
前部に、入庫車両の重量を検出するようにした荷重検出
器を設置し、且つ該荷重検出器で検出した検出データを
記録する制御盤を備え、該制御盤に記録した車両重量の
検出データを基に入庫する車両毎の重量バランス的最適
駐車位置を選定することができるようにした構成とす
る。
【0008】又、建屋の出入口の直前部に荷重検出器を
設置することに代えて、建屋内の底部側に荷重検出器を
設置した構成としてもよい。
【0009】
【作用】入庫車両の重量が荷重検出器によって検出され
ると、その検出データが制御盤に送られ記録される。制
御盤では、次に入庫される車両の重量の検出データが記
録され、これらのデータに基づき重量バランス的に最適
な車両駐車位置を決定することができ、この決定された
ケージに次に入庫する車両を乗せることができるように
なる。これにより、最初の1台目からバランスを保ちな
がら車両を駐車させることが可能となってモータのパワ
ーを下げても運転できることになる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づき本考案の実施例を説明す
る。
【0011】図1及び図2は本考案の一実施例を示すも
ので、図3の(イ)(ロ)に示すものと同様な構成とし
てある垂直循環方式の立体駐車装置において、建屋1の
出入口5の直前部に、入庫する車両6の重量を検出する
ようにした荷重検出器8を設置し、且つ該荷重検出器8
で検出した検出データが制限重量以下か否かを判定する
判定器9と、該判定器9での判定結果で入庫される車両
6の重量検出データを記録する制御盤10とを備え、該
制御盤10に記録された検出データを基に入庫する車両
毎に重量バランス的に最適な車両駐車位置となるケージ
4を選定できるようにして、選定されたケージ4が出入
口5に呼び出されるようにモータ7へ駆動指令を送るよ
うにする。
【0012】なお、通常の車両は、重量が500〜17
00kgの範囲にあるので、上記判定器9には、たとえ
ば、制限重量として1700kgを設定しておいて、それ
以上の重量が検出されたときには重量オーバーとして入
庫不可表示を行うようにしてある。
【0013】上記構成としてあるため、入庫すべき車両
6は、建屋1の出入口5の直前部の荷重検出器8上で一
旦停止させ、該荷重検出器8により車両6の重量を検出
する。検出された重量のデータは判定器9へ入れられ、
制限重量以下であるか否かの判定が行われ、制限重量以
下であれば、その車両6は出入口5から待機中のケージ
4上に乗り移り、所定の位置まで搬送される。上記荷重
検出器8で検出された入庫車両6の重量データは、制御
盤10へ送られて記録される。制御盤10には入庫され
た車両の重量データが順次入力されて記録され、これら
記録された重量データを基に次に入庫する車両6をどの
位置のケージ4に乗せるのが重量バランス的に最適であ
るかを決めて、最適な車両駐車位置のケージ4を選定す
ることができるようにする。すなわち、入庫される車両
6の重量を検出してそのデータを制御盤10に記録させ
て行くことにより入庫させた車両のトータル重量とのバ
ランス上から次に入庫させる車両6の駐車すべきところ
のケージ4を選び、出入口5に呼び出すことができるよ
うにする。
【0014】この場合、車両駐車位置のケージ4の選定
において、先呼び方式と後呼び方式のいずれにも適用さ
せることができる。先呼び方式とは、車両6を入庫させ
るときに、車両6を搭載しようとするケージ4を予め選
んで出入口5に対応する入庫位置に位置させておき、そ
れに入庫させる車両を搭載させるもので、車両6を入庫
させて所定位置に駐車させると重量バランスがとられる
ようにしたものである。一方、後呼び方式とは、入庫す
べき車両6の重量を検出して重量バランス的にその車両
6を搭載させるのに適したところのケージ4を選んで入
庫位置に呼び出し、これに車両6を搭載させるもので、
車両6が入庫位置のケージ4内にある状態で重量バラン
スがとられるようにしたものである。
【0015】本考案では、入庫する車両6の重量を検出
して管理するため、いずれの方式を採用しても、最初の
1台目から最適な位置のケージ4を選定してバランス良
く駐車させることが可能となって、片荷になることを防
止することができ、これにより、モータ7のパワーを下
げても運転を行うことができる。
【0016】なお、上記実施例では、建屋1の出入口5
の直前部に直接的に荷重検出器8を設置した場合を示し
たが、同位置に旋回装置(ターンテーブル)がある場合
には、該旋回装置に重量検出機能を組み付けるようにし
てもよいこと、又、荷重検出器8としては、車両6の走
行中に車両6の前輪、後輪が通過することによってその
重量をトータル的に検出するようにしたものであっても
よいこと、更に、先呼び方式を採用する場合には、荷重
検出器10を建屋1内の底部側に設置するようにしても
よいこと、その他本考案の要旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0017】
【考案の効果】以上述べた如く、本考案の立体駐車装置
によれば、建屋の出入口の直前部又は建屋内の底部側に
設置した荷重検出器で入庫車両の重量を検出して検出デ
ータを基に制御盤により、入庫車両毎の重量バランス的
に最適な車両駐車位置を選定できるようにしたので、車
両を最初の1台目から片荷になるような状態で入庫させ
てしまうことを防止でき、したがって、モータのパワー
を下げても運転を行うことができて省エネルギー化を図
ることができ、これによりモータを小型化することがで
きる、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の立体駐車装置の一実施例を示す概要図
である。
【図2】入庫管理用の制御ブロック図である。
【図3】従来の垂直循環方式の立体駐車場の概要を示す
もので、(イ)は切断正面図、(ロ)は切断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 建屋 2 スプロケット 3 チェーン 4 ケージ 5 出入口 6 車両 7 モータ 8 荷重検出器 10 制御盤
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−20675(JP,A) 特開 昭60−253665(JP,A) 実開 平3−8005(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04H 6/14

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建屋内に、モータの駆動によって垂直循
    環できるようにした無端状のチェーンを配し、該チェー
    ンの所要間隔位置に、車両を搭載させるケージが取り付
    けてある立体駐車装置において、上記建屋の出入口の直
    前部に、入庫車両の重量を検出するようにした荷重検出
    器を設置し、且つ該荷重検出器で検出した検出データを
    記録する制御盤を備え、該制御盤に記録した車両重量の
    検出データを基に入庫する車両毎の重量バランス的最適
    駐車位置を選定することができるようにした構成を有す
    ることを特徴とする立体駐車装置。
  2. 【請求項2】 建屋の出入口の直前部に荷重検出器を設
    置することに代えて、建屋内の底部側に荷重検出器を設
    置した請求項1記載の立体駐車装置。
JP1992086243U 1992-11-20 1992-11-20 立体駐車装置 Expired - Fee Related JP2587418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086243U JP2587418Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992086243U JP2587418Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644994U JPH0644994U (ja) 1994-06-14
JP2587418Y2 true JP2587418Y2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13881374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992086243U Expired - Fee Related JP2587418Y2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587418Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108999440A (zh) * 2018-06-27 2018-12-14 杭州科技职业技术学院 一种可拓展立体循环停车系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396107B1 (ko) * 2017-04-24 2022-05-10 박경호 다층 구조의 스마트 주차 시스템
DE102021103047A1 (de) * 2021-02-10 2022-08-11 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Belegen eines Parkhauses mit Fahrzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108999440A (zh) * 2018-06-27 2018-12-14 杭州科技职业技术学院 一种可拓展立体循环停车系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644994U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587418Y2 (ja) 立体駐車装置
JP3375464B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置及びエレベータ式自走縦重列立体駐車設備
JP4391247B2 (ja) 立体駐車場の場内監視システム
JPH0953335A (ja) 駐車場用車輪止め
KR200281346Y1 (ko) 포크 형태의 승강기식 주차 장치
JPS592262Y2 (ja) 機械式駐車設備における入庫制御装置
JP2588400Y2 (ja) 垂直循環式立体駐車設備
KR20230121307A (ko) 다면 입출차 방식 주차 시스템
JP2679751B2 (ja) 立体駐車場
JPH03197774A (ja) 垂直循環式駐車装置
JPH0667718U (ja) 機械式駐車設備
JP2564812Y2 (ja) 縦列型エレベータ式駐車装置
JPH07150788A (ja) 車両搭載用パレットおよび該パレットを備えた立体駐車設備
JPH0539677A (ja) 多層階式車庫
JPS6035719Y2 (ja) パレツトスリツトのカバ−装置
JPS5821063B2 (ja) 1パレツト2台塔載形駐車設備
JP2001207669A (ja) 垂直循環式と昇降式の混合型駐車装置
KR20020072715A (ko) 박스형 주차설비
JPH05340122A (ja) 車両受渡し装置とそのシステム
JP2004316198A (ja) 機械式駐車装置の制御装置および制御方法
JPH09125732A (ja) 立体駐車場
JP2801133B2 (ja) 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法
JPH0723158U (ja) 大規模立体駐車場
JPH03169980A (ja) エレベータ式立体駐車装置
JPH06146638A (ja) 昇降式立体駐車設備及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees