JP2586753B2 - ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置 - Google Patents

ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置

Info

Publication number
JP2586753B2
JP2586753B2 JP3068957A JP6895791A JP2586753B2 JP 2586753 B2 JP2586753 B2 JP 2586753B2 JP 3068957 A JP3068957 A JP 3068957A JP 6895791 A JP6895791 A JP 6895791A JP 2586753 B2 JP2586753 B2 JP 2586753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
strip
tension
speed
processing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3068957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280765A (ja
Inventor
博俊 道本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3068957A priority Critical patent/JP2586753B2/ja
Publication of JPH04280765A publication Critical patent/JPH04280765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586753B2 publication Critical patent/JP2586753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はループカー,ループタワ
ー等のルーパーを備えた帯状金属(以下ストリップと称
す)の連続処理ラインにおけるストリップ張力を制御す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にストリップの酸洗、或いは熱処理
等を行う連続処理ラインにおいては、一のストリップの
後端に次のストリップの先端を溶接等にて連結し、順次
複数のストリップを連結した状態で処理が施されるよう
になっている。ところでこのような連続処理ラインにお
ける酸洗,或いは熱処理を施す処理装置においては、例
えば熱伸び,幅減少等の変形を均一とするため、ストリ
ップ張力を一定に維持する必要がある反面、処理装置の
入側ではストリップを順次溶接して連結するために、ま
た処理装置の出側ではストリップを定寸切断するために
夫々ストリップを一時的に停止せねばならない。このた
めこれら連結、切断に要する時間に搬送されるストリッ
プ長さに相当するストリップ長を貯め込んでおくバッフ
ァとしてのループカー、ループタワー等のルーパーが設
置される。ルーパーはその上流側、又は下流側の事情に
応じてストリップの貯込量を増大する方向又は貯込量を
減少する方向に移動させるが、このようなルーパーが移
動している間も処理装置の張力を一定に維持する必要
上、従来にあってはテンションメーターを用いてルーパ
ー駆動トルク、或いは駆動電流を制御する構成が一般に
採用され、又処理装置の入側又は出側での溶接,切断作
業終了後は、ルーパーを元の位置迄戻す必要があるた
め、入側又は出側のブライドルロール速度を調節してル
ーパーを所定の位置に戻すべくルーパー位置制御装置が
設置されている。
【0003】図8は従来装置におけるルーパーによる張
力制御系を示すブロック線図、図9は同じく位置制御系
を示すブロック線図である。図8に示す張力制御装置で
は、ルーパー張力基準とテンションメータ等による張力
フィードバック値との張力偏差を比例積分要素11に入力
し、また張力基準は張力・電流変換回路12にて電流に変
換し、これと比例積分要素11の出力とを加え合わせて、
電流基準としてルーパー駆動電動機6の電流制御装置13
に入力し、ルーパー駆動電動機6を制御する。一方図9
においてはルーパーの位置基準と、位置フィードバック
値との位置偏差を位置制御装置21に入力し、その出力を
リレー接点22を介して入側ブライドルロールの速度基準
回路23の出力、即ち入側ブライドルロール速度基準と加
算して速度制御装置24に入力し、入側ブライドルロール
の駆動電動機7を制御する。入側ブライドルロールの速
度基準回路23には、切換スイッチ25を介して入側ブライ
ダルロールの停止時の速度基準又は入側追い込み時の速
度基準が選択的に入力されるようになっている。なお、
リレー接点22はルーパーが本来の停止位置又はその許容
範囲に位置して同期位置制御状態に入ったときにオン
し、それ以外はオフとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年の連続処
理ラインにおいては高速大量生産性及び品質の両面が重
視され、特に高速大量生産性のためにルーパー設備が大
型化される傾向にある。このためルーパー自体の慣性,
摩擦抵抗が大きくなり、例えばルーパーが一旦停止する
と、軸受部分等の摺動面における摩擦抵抗は静止摩擦抵
抗となり、動摩擦抵抗に比べて格段に大きいため、電流
を多少変化させても移動せず、また動き始めた時点では
電流が過大となっているため、ルーパーが急激な移動を
始める等のハンチング動作が生じ、結果的に電流による
張力制御が出来なくなるという問題があった。
【0005】また逆にルーパーを停止させた場合には、
処理装置とその入側,出側の速度差のため、ルーパーが
微動し、本来の停止位置又はその許容範囲内を越えて移
動するため接点22が閉じ、位置制御系が動作してルーパ
ーは許容範囲内の位置に戻されるが、戻し終わると位置
制御動作が停止するため、再び前述の動作を繰り返す現
象が発生し、ストリップ張力が周期的に変動するという
問題があった。特に極微速でルーパーが移動したときは
摩擦抵抗が不安定なため、ルーパーが停止、移動を反復
し、結果的にストリップに大きな張力変動を生ぜしめ
る。
【0006】このようなルーパー起動時の静止摩擦抵抗
と動摩擦抵抗との差異によって生ずる過渡的な張力変動
を防止する対策として、ルーパーの電流制御装置のマイ
ナーループとして速度制御ループを設け、入側,出側の
速度差を速度制御ループにて速度補正する装置が提案さ
れている(特開昭55-77919号公報) 。しかしこのような
装置ではルーパー起動時の張力変動を制御出来る反面、
ルーパー停止時には電流による張力制御が行われるた
めに静止摩擦の影響により張力が正確に制御出来ないこ
と、ルーパーの微少な移動が生じたとき位置制御系と
干渉し、ルーパー位置及び張力の周期的変動が生じる等
の問題があった。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、その目的とするところは、静止摩擦抵抗が働く
状態から動摩擦抵抗が働く状態への過渡的な段階でのル
ーパーの不安定な運動を規制してストリップに対する張
力変動を抑制するようにしたストリップ連続処理設備の
ストリップ張力制御装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るストリップ
連続処理ラインのストリップ張力制御装置はストリップ
をループさせて貯め込み、この貯込量を増加する方向又
は減少する方向に移動可能としたルーパーを備えたスト
リップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置におい
て、前記ルーパーを、そのストリップ貯込量が増加する
方向又は減少する方向に周期的に移動させるようにした
ことを特徴とする。また本発明に係る他のストリップ連
続処理ラインのストリップ張力制御装置はストリップ連
続処理ラインのストリップ張力制御装置において、前記
ルーパーの上流側又は下流側のストリップ搬送速度基準
を周期的に変動させる手段を具備することを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明装置にあっては、ルーパーがそのストリ
ップ貯込量を増加する方向と減少する方向とに周期的に
移動することにより、静止摩擦抵抗が作用する状態から
動摩擦抵抗が作用する状態への過渡的な変化が低減され
る。
【0010】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づき
具体的に説明する。図1は本発明に係る連続処理ライン
のストリップ張力制御装置を示す模式図であり、図中S
はストリップ、1は酸洗槽、或いは焼鈍炉等の処理装
置、2は入側ブライドルロール、3は出側ブライドルロ
ール、4はルーパー、10はストリップ張力制御装置を示
している。ストリップSは矢符で示す如く、上流側から
入側ブライドルロール2、ルーパー4、ブライドルロー
ル5を経て処理装置1に供給され、所定の処理を施され
た後、出側ブライドルロール3を経、その後は図示しな
いルーパーを経てシャー等に送出されていくようになっ
ている。
【0011】ルーパー4は複数の固定ロール4aと、複数
のロール4bを備えたループカー4c等にて構成されてお
り、入側ブライドルロール2を経たストリップをループ
カー4cのロール4b と固定ロール4aとの間に巻き掛ら
れ、ループさせた後ブライドルロール5に入るようにし
てある。ループカー4cと、ドラム4dとの間にはワイヤ4
eが張り渡され、またドラム4d にはルーパー駆動電動
機6が連結されている。7は入側ブライドルロール2の
駆動電動機、8はストリップの張力検出器、9はルーパ
ー駆動電動機6に付設されたパルスジェネレータ等で構
成されるルーパー4(具体的にはループカー4c)の速
度,位置検出器である。
【0012】ストリップ張力制御装置10は前記張力検出
器8、速度,位置検出器9の検出信号を取り込み、これ
らと別途入力されたルーパー張力基準(張力検出器8設
置位置における張力基準)及びルーパー位置基準等に基
づきルーパー駆動電動機6、入側ブライドルロール駆動
電動機7を制御するようになっている。
【0013】図2はストリップ張力制御装置10の張力制
御系を示すブロック線図であり、ルーパー張力基準と張
力検出器8により検出した張力フィードバック値との張
力偏差は比例積分要素11に入力される。またルーパー張
力基準は張力・電流変換装置12により電流値に変換さ
れ、比例積分要素11の出力と加え合わされて、電流基準
として電流制御装置13に入力され、ルーパー駆動電動機
6を制御する。
【0014】図3は本発明装置における位置制御系を示
すブロック線図であり、ルーパー位置基準と速度,位置
検出器9で検出された位置フィードバック値との位置偏
差は位置制御装置21へ入力され、リレー接点22を経て入
側速度基準回路23から入力される入側ブライドルロール
2の速度基準及び周期振動発生回路30の出力と加算され
て速度制御装置24へ入力され、入側ブライドルロール2
の駆動電動機7を駆動制御する。入側速度基準回路23に
は切替スイッチ25を介して入側ブライドルロール2が停
止している時の速度基準、又は入側追込時の速度基準が
選択的に入力されるようになっている。
【0015】前記周期振動発生回路30は図4に示す如き
波形の信号をリレー接点28を経て出力するようになって
いる。図4は周期振動発生回路30の出力である速度基準
補正量の時間的変化を示す波形図であり、略台形状をな
す信号となっている。勿論この波形については特に限定
するものではなく、周期的に変化するものであればよ
い。リレー接点22はルーパーが、例えば位置基準又はそ
の許容範囲内において同期位置制御に入った時にオン
し、それ以外の状態ではオフとなる。一方切替スイッチ
25が接点aと接続されているときは入側ブライドルロー
ル2が停止しているときの速度基準が、また接点bと接
続されているときは入側ブライドルロール2が追い込み
状態にあるときの速度基準が、夫々入側速度基準回路23
へ入力されるようになっている。
【0016】而してこのような本発明装置にあっては、
入側ブライドルロール2の駆動電動機7に周期振動発生
回路30から周期的に変化する制御信号が入力されること
となり、入側ブライドルロール2の速度基準が周期的に
変化せしめられる結果、ルーパー4は速度基準が大きく
なったときは処理装置1側に向けて、また速度基準が小
さくなったときは入側ブライドルロール2側に向けて周
期的に往復移動せしめられることとなる。なお折り返し
位置においては入側ブライドルロール2の駆動電動機7
の速度変化が漸減し、また漸増することから急激な減
速,加速がストリップ張力に与える影響を防止出来る。
【0017】次に本発明装置と従来装置との比較試験結
果を示す。図5(a)は本発明装置におけるルーパー位置
(具体的にはループカー位置)とルーパー移動速度(具
体的にはループカー移動速度)を、また図5(b) はスト
リップ張力とルーパー駆動電動機6のトルクを示すグラ
フであり、横軸にはいずれも時間をとって示してある。
図6(a) は従来装置においてルーパーが微速で移動して
いるときのルーパー位置,ルーパー移動速度を、また図
6(b)はストリップ張力,ルーパー駆動電動機6のトル
クを示し、更に図7(a)は従来装置においてルーパーが
静止状態にあって張力が不足しているときのルーパー位
置,ルーパー移動速度を、また図7(b)は同じくストリ
ップ張力、ルーパー駆動電動機6のトルクを示してい
る。
【0018】これらを対比すれば明らかな如く、本発明
装置にあっては入側ブライドルロール2の速度基準を周
期的に変化させ、ルーパーをそのストリップ貯込量が増
加する方向、又は減少する方向に移動させているから、
ストリップ張力の変動が大幅に抑制し得ていることが解
る。なお、上述の実施例は、処理装置の入側に設けたル
ーパー4の入側ブライドルロール2を駆動制御してルー
パー4を周期的に移動させる構成について説明したが、
何らこれに限るものではなく、処理装置1の出側に配し
たルーパーについてその出側のブライドルロールを駆動
制御してルーパーを周期的に移動させる場合にも適用し
得ることは言うまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上の如く本発明装置においては、ルー
パーをそのストリップ貯込量が増加する方向と減少する
方向とに周期的に移動させることとしているから、静止
摩擦抵抗が作用する状態から動摩擦抵抗が作用する状態
へ移る際の摩擦抵抗の大きな変動による影響が低減され
て、ストリップの張力変動を大幅に抑制出来る優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の模式図である。
【図2】本発明の装置における張力制御系のブロック線
図である。
【図3】本発明装置における位置制御系のブロック線図
である。
【図4】本発明装置における周期振動発生回路の出力を
示す波形図である。
【図5】本発明装置におけるルーパー位置,ルーパー速
度,ストリップの張力,ルーパー駆動電動機のトルクの
時間的変化を示すグラフである。
【図6】従来装置におけるルーパー位置,ルーパー速
度,ストリップの張力,ルーパー駆動電動機のトルクの
時間的変化を示すグラフである。
【図7】他の従来装置におけるルーパー位置,ルーパー
速度,ストリップの張力,ルーパー駆動電動機のトルク
の時間的変化を示すグラフである。
【図8】従来装置の張力制御系を示すブロック線図であ
る。
【図9】従来装置の位置制御系を示すブロック線図であ
る。
【符号の説明】
1 処理装置 2 入側ブライドルロール 3 出側ブライドルロール 4 ルーパー 5 ブライドルロール 6 ルーパー駆動電動機 7 入側ブライドルロール駆動電動機 8 張力検出器 9 速度,位置検出器 11 比例積分要素 12 張力・電流変換回路 13 電流制御装置 21 位置制御装置 22 リレー接点 23 入側速度基準回路 24 速度制御装置 30 周期振動発生回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストリップをループさせて貯め込み、こ
    の貯込量を増加する方向又は減少する方向に移動可能と
    したルーパーを備えたストリップ連続処理ラインのスト
    リップ張力制御装置において、前記ルーパーを、そのス
    トリップ貯込量が増加する方向又は減少する方向に周期
    的に移動させるようにしたことを特徴とするストリップ
    連続処理ラインのストリップ張力制御装置。
  2. 【請求項2】 ストリップをループさせて貯め込み、こ
    の貯込量を増加する方向又は減少する方向に移動可能と
    したルーパーを備えたストリップ連続処理ラインのスト
    リップ張力制御装置において、前記ルーパーの上流側又
    は下流側のストリップ搬送速度基準を周期的に変動させ
    る手段を具備することを特徴とするストリップ連続処理
    ラインのストリップ張力制御装置。
JP3068957A 1991-03-07 1991-03-07 ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置 Expired - Lifetime JP2586753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068957A JP2586753B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068957A JP2586753B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280765A JPH04280765A (ja) 1992-10-06
JP2586753B2 true JP2586753B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=13388664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068957A Expired - Lifetime JP2586753B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218187B2 (ja) * 2009-03-19 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 プロセスラインの張力制御方法および張力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280765A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104827785B (zh) 记录装置以及收卷方法
JP3403863B2 (ja) プロセスラインの張力制御装置
JP2586753B2 (ja) ストリップ連続処理ラインのストリップ張力制御装置
JP2636536B2 (ja) 連続処理ラインのストリップ張力制御装置
JP2774759B2 (ja) ストランドルーパ張力制御装置
JP2845717B2 (ja) 連続圧延機のルーパーハンチング抑制制御方法
JP3354865B2 (ja) 帯状材のルーパ速度制御方法および装置、ならびに帯状材の連続処理ライン
JP3220354B2 (ja) 長尺材連続処理ラインにおけるモータ制御装置
JP3449305B2 (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JPH0570844A (ja) 連続焼鈍炉内の鋼板搬送停止方法
JP3255785B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JP2002192228A (ja) 連続処理設備のルーパー張力制御装置
JP3753056B2 (ja) 連続プロセスラインにおけるルーパの同期位置制御方法
KR100635073B1 (ko) 루퍼를 이용한 연속공정의 강판 장력 제어장치 및 방법
JPS6283427A (ja) 鋼帯のプロセスライン
JP2023146074A (ja) 走間板厚変更設定制御方法および走間板厚変更設定制御装置
JP2516484B2 (ja) 連続処理ライン張力安定化装置
JP2777293B2 (ja) 連続処理設備の速度制御装置
JP2760292B2 (ja) タンデム圧延機の制御方法
JP2783083B2 (ja) ループカーの制御方法
JPH11277135A (ja) コイル払い出し方法および装置
JPS59128150A (ja) ストリツプ張力制御装置
JPH026015A (ja) 連続処理ラインの張力制御装置
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法