JP2585821Y2 - 衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構 - Google Patents

衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構

Info

Publication number
JP2585821Y2
JP2585821Y2 JP268691U JP268691U JP2585821Y2 JP 2585821 Y2 JP2585821 Y2 JP 2585821Y2 JP 268691 U JP268691 U JP 268691U JP 268691 U JP268691 U JP 268691U JP 2585821 Y2 JP2585821 Y2 JP 2585821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
flow rate
hot water
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP268691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105176U (ja
Inventor
洋式 山崎
恭広 柳川
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP268691U priority Critical patent/JP2585821Y2/ja
Publication of JPH04105176U publication Critical patent/JPH04105176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585821Y2 publication Critical patent/JP2585821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、局部洗浄機能を備えた
衛生洗浄装置に係り、特に洗浄水の供給を安定させて快
適に使えるようにした洗浄水の吐水機構に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄水の噴出による局部洗浄や洗浄後に
温風を吹き出して局部乾燥等が行える衛生洗浄装置が近
来になって広く利用されるようになった。この衛生洗浄
装置は便器本体に固定したケーシングの中に機能部を納
めたものであり、その一例を図7に示す。図において、
便器本体50に一体化したケーシング51の中に衛生洗
浄装置の機能部が収納され、便座52の下を潜って収納
位置から洗浄位置まで進出する洗浄ノズル53がこの機
能部に連接されている。そして、洗浄ノズル53に洗浄
に適した温度の温水を供給するため、図8のように外部
の給水源に接続したバルブユニット54や温水タンク5
5等がケーシング51の中に組み込まれている。
【0003】バルブユニット54はニードル弁等を利用
した流量調整弁及び洗浄水の供給と停止を行う開閉用電
磁弁を組み合わせたものが一般に利用される。そして、
使用する場合には開閉用電磁弁を開くと共に流量調整弁
によって適切な流量となるように設定する。また、温水
タンク55は内部にヒータや温度センサ等を備え、バル
ブユニット54からの水を所定の温度に加熱する。そし
て、洗浄ノズル53から消費される洗浄水の温度が変化
しないように、ヒータの発熱量を制御部によって制御す
る。また、洗浄ノズル53からの洗浄水の水量は、ケー
シング51の側部に設けた操作盤51aの摘みを利用し
て変えることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、温水タンク
55の水抜きをした後に再び給水を開始し且つその時の
水勢調節による供給流量最小であるとすると、温水タン
ク55が満水になるまでの時間が長くなる。したがっ
て、洗浄水を押してもしばらく時間が経たないと、洗浄
ノズル53から洗浄水は噴出されないままとなる。この
ように洗浄水が噴出されない状態が続くと、使っている
人や最初に取付け工事をする人は故障したのではないか
と疑問を持つことになり、不都合を生じやすい。
【0005】このように、温水タンク55の中の洗浄水が
無い場合には、水量調整の摘みを最大量に設定しない
と、洗浄までの時間が長くなるという問題がある。
【0006】本考案において解決すべき課題は、温水タ
ンクが空になっている場合に速やかに温水タンクを満水
にして使用可能な状態にすると共に、使用開始時に不意
に洗浄ノズルから強い勢いの洗浄水の噴出がないように
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、局部に向けて
洗浄水を噴出する洗浄ノズルを備え、洗浄スイッチの操
作により前記洗浄ノズルに洗浄水を供給する系を備え、
前記洗浄ノズルの洗浄水噴出端へ向かう洗浄水の系に、
洗浄水を加熱して前記洗浄水ノズルに供給する温水タン
クと温水タンク水位検出手段を備えると共に、給水源と
前記温水タンクとの間に洗浄水流量設定手段の設定値に
基づいて洗浄水流量を調整する流量調整ユニットを設け
た衛生洗浄装置において、前記洗浄スイッチの操作時に
前記温水タンク水位検出手段が温水タンクの非満水を検
出した際には前記流量調整ユニットに最大流量信号を該
タンク水位検出手段が満水を検出するまで出力し、更に
満水が検出された際には前記流量調整ユニットに前記最
流量信号を出力する以前の洗浄水量設定時の設定値に
基づく設定流量信号を出力する制御系を備えたことを特
徴とする。
【0008】
【作用】温水タンクの水が抜かれた後に再び洗浄のため
の操作が行われると、流路の開閉及び流量調整が可能な
流量調整ユニットから水が新たに供給される。この流量
調整ユニットには、水勢調整のための流量調整摘み等が
設けられるが、これをいちいち操作しなくても温水タン
クが満水になるまでは流量調整ユニットの弁開度は最大
流量となるように制御されて給水される。このため、満
水になるまでは、給水の流量が最大側に設定されるの
で、温水タンクは早めに満水状態に復帰する。したがっ
て、温水タンクの水抜きが行われて直ぐに洗浄ノズルに
よって洗浄するときでも、洗浄水が遅れることなく噴射
される。更に、温水タンクが満水状態復帰後に、流量調
ユニットの設定流量を最大流量信号が出力される以前
洗浄水設定手段による設定流量信号にすることによ
り、強い水勢での洗浄水の噴出がなくなる。
【0009】
【実施例】図1は本考案の衛生洗浄装置の洗浄水吐水機
構を示す概略系統図である。
【0010】図において、洗浄ノズル1はモータ1aに
よって進退動作可能であり、この洗浄ノズル1には給水
を加熱して供給する給湯系が接続されている。外部から
の給水配管は止水栓(図示せず)に接続され、これから
温水タンク2に水が供給される。温水タンク2はヒータ
2a及び温度センサ2b等を備えたもので、流入した水
を設定温度まで加熱して洗浄ノズル1に送り込む。
【0011】温水タンク2と給水源との間に設ける配管
3a,3bには、洗浄ノズル1への流路の開閉及び流量
調整のためのバルブユニット4が本実施例における流量
調整ユニットとして組み込まれる。そして、洗浄ノズル
1のモータ1aやバルブユニット4の作動及び温水タン
ク2の加熱等は全て制御部Aによってコントロールさ
れ、たとえば従来例で示した図7のケーシング51に備
えた操作盤51aを利用して洗浄操作等を行う。
【0012】図2はバルブユニット4の詳細を示す縦断
面図である。
【0013】図において、バルブユニット4の本体5に
は、図1の配管3a,3bにそれぞれ接続する一次側流
路5a及び二次側流路5bが形成され、これらの流路の
間にダイヤフラム6を組み込んでいる。ダイヤフラム6
は、二次側流路5bの入口に形成した弁座5cを開閉
し、二次側流路5bに通したロッド6aの下端に補助ダ
イヤフラム6bを取り付けている。この補助ダイヤフラ
ム6bはその上面を二次側流路5bに臨ませ、下面を本
体5に形成した大気開放のチャンバ5dに向けて組み込
まれている。一方、ダイヤフラム6の上側には圧力室7
が形成され、一次側流路5aからの給水をバイパス流路
7aによってこの圧力室7に供給できるようにしてお
く。更に、二次側流路5bには二次側水圧を検出するた
めの圧力センサ8が組み込まれている。
【0014】本体5の上端にはダイヤフラム6に開閉動
作を行わせるためのパイロット弁9を設ける。このパイ
ロット弁9は圧力室7との間の隔壁10によって分離さ
れたパイロットチャンバ11の内部に組み込まれ、図3
の拡大図に示すように、隔壁10に固定したブロック1
0aにパイロット弁座9aを取り付け更にこれに接離可
能なリフト弁式のパイロット弁体9bを設けたものであ
る。パイロット弁体9bはパイロット弁座9aに一体化
したスリーブ状のガイド9d内で摺動自在であり、上に
向けてロッド9cを突き出している。そして、パイロッ
ト弁座9aには軸線方向に流路孔9eを開け、圧力室7
からの水をパイロットチャンバ11に導入可能としてい
る。この導入された水はパイロットチャンバ11に取り
付けた放出管11aから系外へ捨水される。
【0015】更に、パイロット弁9を一体化した本体5
の上端には、圧電アクチュエータ12を設ける。この圧
電アクチュエータ12は、ケーシング12aの中にピス
トン12b及び圧電素子12cを収納し、下にプランジ
ャ12dを突き出したものである。また、ピストン12
bの下端にはダイヤフラム12eが取り付けられケーシ
ング12aとの間の空間12fにグリセリン等の作動流
体を封入している。更に、プランジャ12dの周りには
ベローズ12gを一体化し、これに作用する作動流体の
圧力をプランジャ12dに伝達する。
【0016】この圧電アクチュエータ12では、圧電素
子12cに電圧を印加するとこの圧電素子12cが軸線
方向に収縮し、ピストン12bが図において上に移動す
る。このため、空間12fの内圧が低下しプランジャ1
2dも上に移動する。また、電圧を抜くと圧電素子12
cが軸線方向に伸び、空間12f内の内圧が上昇してプ
ランジャ12dを下に突き出す。このように、電圧の印
加及びショートによってプランジャ12dは上下に移動
し、印加及びショートの間隔を小さくすればプランジャ
12dを間欠的に往復動作させることができる。
【0017】図4はバルブユニット4内の水の流れを簡
単に説明する図であり、圧電アクチュエータ12の圧電
素子12cに電圧を印加すれば図示のようにプランジャ
12dが上に移動し、一次側流路5aに連通している圧
力室7からの水圧を受けてパイロット弁体9bも上昇す
る。これによって、パイロット弁座9aが開かれて圧力
室4内の水が放出管11aから排出され、圧力室7の内
圧が低下する。したがって、一次側流路5a内の給水圧
を受けているダイヤフラム6は上に変形して弁座5cを
開き、二次側流路5bに給水する。この給水の圧力は圧
力センサ8により検知され、その信号を制御部Aにフィ
ードバックしてプランジャ12dの位置を調整し、圧力
室7内の圧力を再調整してダイヤフラム6の弁開度を設
定する。このような弁開度の設定は、たとえば図7に示
した従来例における操作盤51aに備える洗浄スイッチ
等を操作することによって可能であり、使用するときの
流量は従来の衛生洗浄装置と同様に任意に設定すること
ができる。なお、このとき、ダイヤフラム6は大気開放
した位置に組み込んだ補助ダイヤフラム6bにロッド6
aによって直結されているので、流量調整の過渡期にお
いて補助ダイヤフラム6bがダンパとして機能し、ダイ
ヤフラム6の振動を抑える。このため、吐水初期におけ
る給水圧の微小振動を防ぐことができる。
【0018】また、圧電素子12cの電圧印加を停止す
ると、プランジャ12dが下降してパイロット弁体9b
の流路孔9eを閉じる。このため、圧力室7内に一次側
の水が溜り始め、その水圧によってダイヤフラム6を押
し下げて弁座5cを閉じ、二次側流路5bへの給水が停
止される。
【0019】以上の構成において、温水タンク2の水抜
きがされた後に吐水操作されると温水タンク2内に圧力
がかかっていないため、この温水タンク2に連通してい
るバルブユニット4の二次側流路5bに設けた圧力セン
サ8によって検知される圧力は低くなる。このように、
圧力センサ8をバルブユニット4側に設けていても、こ
の圧力センサ8によって温水タンク8の中が空になった
ことを検出することができる。したがって、温水タンク
2の中が空になったときの圧力センサ8による信号値を
制御部Aに入力し、圧電アクチュエータ12を制御する
ことによってバルブユニット4の弁開度を最大に設定
し、速やかに温水タンク2を満水状態に復帰させること
ができる。そして、満水になると圧力センサ8によって
検出される圧力は高くなる。したがって、温水タンク2
の満水時の圧力センサ8からの出力によって、バルブユ
ニット4の弁開度を元の状態に戻して最大流量の水が洗
浄ノズル1に到らないようにすれば、急に水勢の強い洗
浄水が噴射されることはなく使っている人が驚くような
こともない。
【0020】図6はこの復帰までの簡単なフローチャー
トであり、操作盤51aに設けられた洗浄スイッチを操
作すると(101)、まず圧力センサ8により温水タン
ク2の水位が検出され(102)、温水タンク2が空で
あるとバルブユニット4の弁開度が最大開度となるよう
に制御される(103,104)。その後、温水タンク
2が満水になったことが検出されると(105)、バル
ブユニット4の弁開度は(104)で最大弁開度に制御
される以前に設定されていた開度へ制御されて(10
6)その後洗浄ノズル1からの洗浄水噴出を開始する
(107)。無論、ここで言う弁開度の弁とは、バルブ
ユニット4の中に設けられ圧電アクチュエータ12によ
って動作を制御されるダイヤフラム6とその弁座5cで
あり、圧電アクチュエータ12は制御部Aによって通電
を制御されることによって弁開度を設定する。
【0021】図5は別の実施例を示す洗浄ノズル1への
給水系の概略図である。
【0022】この例は、バルブユニット4に圧力センサ
8を組み込むのに代えて、温水タンク2の中の湯の水位
に応じてオン,オフするフロートスイッチ13を備えた
ものである。フロートスイッチ13は、たとえば従来の
衛生洗浄装置等において温水タンクの空焚き防止等に採
用されているものが使用できる。そして、その機能はフ
ロートスイッチ13に備えた浮き沈みするフロート13
aの上昇によってオンし下降によってオフすることによ
って、制御部Aに信号を入力する。この信号の中でオフ
したときには、温水タンク2の中の湯が空なので、前記
の実施例と同様にバルブユニット4の弁開度を最大に設
定して、温水タンク2が満水になるまでこの最大弁開度
に維持する。このようなバルブユニット4の作動によ
り、洗浄ノズル1からの洗浄水噴射後に減った温水タン
ク2へ早く水を送り込むことができる。
【0023】
【考案の効果】本考案では、温水タンクの中の湯が減っ
たときには、流量調整ユニットの流量設定に関係なく
浄水の供給流量を最大にして早めに温水タンクを満水に
復帰させるようにしている。このため、温水タンクが空
になった後でも短い時間で満水となり、更に満水復帰後
に使用していたときの以前の設定水量に戻すことによっ
て再度の吐水開始時に強い水勢で吐出されたり不意に洗
浄水が噴出されることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の洗浄水吐水機構の給水系の概略図であ
る。
【図2】洗浄水吐水機構の中に組み込む圧電アクチュエ
ータを利用したバルブユニットの要部縦断面図である。
【図3】バルブユニットの要部を示す拡大縦断面図であ
る。
【図4】バルブユニット内での水の流れを示す概略図で
ある。
【図5】本考案の洗浄水吐水機構の別の例を示す給水系
の概略図である。
【図6】本考案の洗浄水吐水機構による洗浄水供給に関
するフローチャートである。
【図7】衛生洗浄装置を備えた水洗便器を示す図であ
る。
【図8】従来の衛生洗浄装置における洗浄水の供給系統
を示す概略図である。
【符号の説明】
1 洗浄ノズル 2 温水タンク 2a ヒータ 2b 温度センサ 4 バルブユニット(流量調整ユニット) 5 本体 5a 一次側流路 5b 二次側流路 6 ダイヤフラム 7 圧力室 8 圧力センサ 9 パイロット弁 10 隔壁 11 パイロットチャンバ 12 圧電アクチュエータ 13 フロートスイッチ A 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03D 9/00 - 9/16

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局部に向けて洗浄水を噴出する洗浄ノズ
    ルを備え、洗浄スイッチの操作により前記洗浄ノズルに
    洗浄水を供給する系を備え、前記洗浄ノズルの洗浄水噴
    出端へ向かう洗浄水の系に、洗浄水を加熱して前記洗浄
    水ノズルに供給する温水タンクと温水タンク水位検出手
    段を備えると共に、給水源と前記温水タンクとの間に
    浄水流量設定手段の設定値に基づいて洗浄水流量を調整
    する流量調整ユニットを設けた衛生洗浄装置において、
    前記洗浄スイッチの操作時に前記温水タンク水位検出手
    段が温水タンクの非満水を検出した際には前記流量調整
    ユニットに最大流量信号を該タンク水位検出手段が満水
    を検出するまで出力し、更に満水が検出された際には
    記流量調整ユニットに前記最大流量信号を出力する以前
    洗浄水量設定手段の設定値に基づく設定流量信号を出
    力する制御系を備えたことを特徴とする衛生洗浄装置の
    吐水機構。
JP268691U 1991-01-30 1991-01-30 衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構 Expired - Lifetime JP2585821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP268691U JP2585821Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP268691U JP2585821Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105176U JPH04105176U (ja) 1992-09-10
JP2585821Y2 true JP2585821Y2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=31898654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP268691U Expired - Lifetime JP2585821Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585821Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105176U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127749B2 (en) Infrared sensor flushing control method and plumbing fixture flushing system
JPH0329467B2 (ja)
CA2682314A1 (en) Air suction device for toilet drainage channel
JP2585821Y2 (ja) 衛生洗浄装置の洗浄水吐水機構
JPS59102032A (ja) 衛生洗浄装置
JP4241091B2 (ja) 便器洗浄装置
JP2740519B2 (ja) 便器の洗浄水供給装置
JP3046220B2 (ja) 水洗便所の節水装置
JP3200922B2 (ja) 温水洗浄装置
JP4039517B2 (ja) 局部洗浄装置付き便器
JP3252271B2 (ja) 温水洗浄装置の捨水機構
JP3039108B2 (ja) 温水洗浄装置
JPH02132234A (ja) 大便器洗浄方法および洗浄装置
KR102436333B1 (ko) 절수 기능을 갖는 스마트 샤워기 시스템
JP2606961Y2 (ja) 衛生洗浄装置の吐水装置
JPH0988158A (ja) 衛生洗浄装置
JP3165313B2 (ja) トイレ用洗浄装置
JPH0390755A (ja) 水洗式便器
JP2573817Y2 (ja) 小便器
JPH0441365Y2 (ja)
JPH0626606Y2 (ja) 水道直結形温水洗浄器
JPH0441366Y2 (ja)
JPH0390746A (ja) 洗浄給水装置
JPH0426541Y2 (ja)
JPH0554544B2 (ja)