JP2585412Y2 - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JP2585412Y2
JP2585412Y2 JP7901392U JP7901392U JP2585412Y2 JP 2585412 Y2 JP2585412 Y2 JP 2585412Y2 JP 7901392 U JP7901392 U JP 7901392U JP 7901392 U JP7901392 U JP 7901392U JP 2585412 Y2 JP2585412 Y2 JP 2585412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
bolt
notch
floor
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7901392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635340U (ja
Inventor
彰一 上野
英樹 辻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP7901392U priority Critical patent/JP2585412Y2/ja
Publication of JPH0635340U publication Critical patent/JPH0635340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585412Y2 publication Critical patent/JP2585412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物の地盤に構築さ
れる基礎構造に関し、特に基礎底盤の水平レベルを調整
可能な基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物を安定した状態で構築するために
は、まず地盤に基礎部を安定かつ的確に構築する必要が
ある。このような基礎部の構築形式としては、建築現場
においてコンクリートを打設して基礎部を形成するもの
や、建築現場における基礎部構築作業をより簡略化かつ
迅速化するために工場段階において予め基礎構成部材を
製造し、これを建築現場において組み合せ、その組合せ
部をモルタルにより固化して連結する形式などが知られ
ている。
【0003】後者のように、工場段階において基礎構造
体を予め製造しておく形式では、地盤の所定箇所にプレ
キャスト(PC)基礎底盤を設置し、この基礎底盤間に
基礎梁を掛け渡して設置し、これらをコンクリートの打
設などによって固定連結し基礎部を構築する。
【0004】このような基礎部の構築においては、基礎
底盤を正確に水平状態として設置する必要がある。すな
わち、基礎底盤が傾斜した状態にあるとその上面に設置
される基礎梁も水平状態が保てなくなり、全体として基
礎部の的確な水平構築が困難となることによる。
【0005】従って、基礎部を適正に水平状態に設置す
るために、基礎底盤を持ち上げ底面側に種々の厚さのス
ペーサ部材を介在させることなどが行われ、複数箇所で
のスペーサ部材の厚さの選択により基礎底盤の水平レベ
ルを調整する作業がなされている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、基礎底盤を設置した後に基礎底盤を持ち上
げその底面側に種々の厚さのスペーサ部材を挟み込む作
業は極めて困難な作業であり、基礎底盤の設置作業に長
時間を要してしまうという問題があった。
【0007】本考案は上記問題点を解決することを可能
としてなされたものであり、その目的は簡単な部材及び
簡単な操作により基礎底盤の水平レベル調整を行うこと
ができ、構築される基礎部全体の適正なレベル状態を確
保することのできる基礎構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案に係る基礎構造は、建築物構築領域の複数箇
所に配置される基礎底盤と、この基礎底盤間に架設され
る基礎梁とを有する基礎構造において、前記基礎底盤の
少なくとも3箇所を底面から所定高さまで切り欠いて形
成した切欠部と、該切欠部の天井面から基礎底盤の上面
に貫通された貫通孔と、前記基礎底盤の底面から前記切
欠部の天井面までの高さより長くかつ前記基礎底盤の厚
さより短いねじ部を有し、前記貫通孔及び切欠部内に配
置されるボルトと、前記ボルトに螺合するナット及びこ
のナットに固定されかつ前記切欠部の天井面に当接され
る鍔部からなるジャッキ基板と、を有し、前記ボルトを
回転することで前記ジャッキ基板をねじ軸方向にて昇降
させて前記基礎底盤の水平レベルを調整することを特徴
とする。
【0009】
【作用】上記構成の基礎部のレベル調整機構によれば、
基礎底盤の外側面の所定箇所に形成されている切欠部及
びその切欠部から上方へ貫通した貫通孔内にジャッキ基
板に螺入されたボルトが挿入された状態にある。従っ
て、基礎底盤の上面まで貫通した貫通孔の上方からボル
トを回転させることが可能である。例えば、貫通孔の上
方からレンチやドライバーなどを用いてボルトを回転さ
せることが可能である。
【0010】このように、ボルトを回転させると、ボル
トの螺入されたジャッキ基板にも回転方向への力が加え
られるが、このジャッキ基板は、その鍔部が相当重量の
基礎底盤と当接しているので回転できない。好ましく
は、ジャッキ基板の回転止めの構成を採用することもで
き、例えば、切欠部の水平断面形状が矩形状のものであ
れば、これよりもやや小さい矩形状の平板状に形成して
おけばよい。従って、ジャッキ基板が非回転状態にある
ので、ボルトを所定方向に回転させるとジャッキ基板は
ボルトのねじ軸方向に沿って移動する。これにより、ボ
ルトの回転量に従って、ジャッキ基板が切欠部の天井
面、すなわち基礎底盤を持ち上げる。このような構造部
が基礎底盤の少なくとも3箇所に形成されるので、その
3箇所において基礎底盤の上方への押し上げ動作を行う
ことにより、基礎底盤の水平レベル調整を行うことが可
能である。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例につい
て詳細に説明する。
【0012】図1は実施例に係る基礎底盤10の構成を
示す図であり、同図(A)は平面図、同図(B)は正面
図である。
【0013】図示のように、基礎底盤10は、中央部が
空洞とされた例えば四角枠体状に形成されている。そし
て、例えばその四隅には底部10aから所定高さまで切
欠き形成された切欠部12が形成されている。これら各
切欠部12の天井面12aから基礎底盤10の上面10
bまでには、それぞれ貫通孔14が形成されている。切
欠部12の形状は、図示のように基礎底盤10の各角部
を底部側から略直方体状に切り取った形状とされてい
る。また、貫通孔14は水平断面形状を円形に形成して
いる。
【0014】次に、図2は上記切欠部12及び貫通孔1
4内に挿入されるボルト及びジャッキ基板の構成を示し
ている。同図(A)は正面図、同図(B)は平面図をそ
れぞれ示している。
【0015】ボルト16は、略六角柱のボルトヘッド1
6aを有し、そのねじ部16bの長さは、上記基礎底盤
10の底部10aから切欠部12の天井面12aまでの
長さより長くかつ基礎底盤10の全体の厚さよりも短い
ものとされている。そして、ボルトヘッド16aの外径
は貫通孔14に挿入可能なサイズに設定されている。
【0016】このボルト16が螺入されるジャッキ基板
18は、鍔部18aとこの鍔部18aに固着された雌ね
じ部であるナット18bとから構成されている。鍔部1
8aの形状は、同図(B)に示したように、切欠部12
の水平断面形状にほぼ等しい四角形でかつ切欠部12に
水平状態で収納可能な大きさに設定されている。また、
この鍔部18aは切欠部12内に収納された状態で水平
方向には回転することができないサイズとなっている。
すなわち、回転方向に力が加えられるとその端部が切欠
部12の内側壁に衝突しそれ以上回転することがない。
【0017】次に、図3に基づいて、上記構成を有する
実施例の動作について説明する。
【0018】基礎底盤10の切欠部12及び貫通孔14
の部分には、ジャッキ基板18に螺入されたボルト16
が収納されている。このボルト16の収納は、地盤に設
置した基礎底盤10の外方からボルト16のヘッド部1
6aを切欠部12、さらに貫通孔14へ挿入するように
差し入れることによって行う。
【0019】本実施例では、切欠部12の下方位置にブ
ロック片20を設置している。このブロック片20の設
置によりボルト16による基礎底盤10の押し上げ機能
をより良好なものとしている。
【0020】上記のように設定されたボルト16を、貫
通孔14の上方からレンチ22を挿入して回転させるこ
とができる。この回転動作が行われると、ジャッキ基板
18も共に回転しようとする。しかし、ジャッキ基板1
8は、その鍔部18aが相当重量の基礎底盤10と接触
しているので、その重力により回転が規制される。また
万一ジャッキ基板18が所定角度回転しても、その端部
が切欠部12の側壁に衝突し回転動作を制止させること
ができる。従って、ボルト16の螺入方向への回転動作
が行われるとジャッキ基板18からボルト16のねじ部
先端16cまでの長さは徐々に長くなっていく。これに
より、ジャッキ基板18は切欠部12の天井面12aを
徐々に上方に押し上げることとなる。この時、ボルト1
6のねじ部先端部16cはブロック片20の上面に当接
しているので、地面にめり込むおそれがなく的確に基礎
底盤10を上方に持ち上げることができる。このように
して四隅に形成された切欠部12に必要に応じてボルト
16及びジャッキ基板18を挿入して基礎底盤10の持
上げ動作を行い、基礎底盤10全体のレベル調整を正確
に行うことができる。
【0021】図4はそのようなレベル調整の行われた状
態の説明図であり、図示のように、基礎底盤10の図上
左側の設置地盤が下方へ傾斜していた場合に、ボルト1
6及びジャッキ基板18を図上左側の切欠部12に設置
し、レンチ22による回転動作を行うことによって高さ
Hだけ持ち上げることができる。こうして地盤100が
傾斜している場合でもボルト16を回転させるという簡
単な動作によって、基礎底盤10の下降傾斜している部
分を持ち上げることができ簡単に水平状態を確保するこ
とができる。
【0022】上記のように、本実施例によれば、設置さ
れた基礎底盤10が水平状態にない場合に、四隅に形成
された切欠部の全てあるいはいずれかにボルト16及び
ジャッキ基板18を挿入し、基礎底盤10の上方からの
作業を行うことのみによって迅速にレベル調整を行うこ
とができる。従って、設置された基礎底盤10全体を再
度持ち上げ、その下方に所定の部材を挟んで水平状態を
得るという困難かつ大掛りな作業を行う必要がない。
【0023】また、このようなレベル調整作業が終了し
た後、基礎底盤10間には基礎梁(図示せず)が架設さ
れ、さらに基礎底盤10の中央部の空間にはモルタルが
充填される。従って、地盤100が傾斜した状態にあっ
ても、その部分にまでモルタルが充填されるので、最終
的には極めて安定して基礎底盤10の水平状態が保たれ
ることとなる。
【0024】なお、本考案は、上記実施例の構成に限定
されるものではなく、考案の要旨の範囲内で種々の変形
が可能である。例えば、上記実施例では切欠部12を基
礎底盤10の四隅に形成したが、水平状態を得るために
は少なくとも3箇所形成すれば足り、例えばそれら3箇
所の切欠部が略正三角形の頂点位置にくるような配置に
するのが好適可能である。
【0025】また、上記実施例では切欠部12の下方位
置にブロック片20を設置したが、このブロック片20
は必しも必要ではなく地盤が柔らかく持上げ作業を行う
ことができないときに用いれば足りるものである。ある
いは、ボルト16の下端16cに接地面積を確保して土
中へのめり込みを防止できる平板等を固定してもよい。
【0026】本考案は、特に基礎底盤10の上方、すな
わち、空間的制約のない上方領域からボルト16の回転
操作が可能となることで、水平レベル調整作業の簡易化
及び高効率化が達成できる。ボルト16の上端形状とし
ては、レンチ等の回転操作部材の形状に合致するもので
あればよく、例えば六角溝を上端面に形成したものでも
よい。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る基礎
部のレベル調整機構によれば、建築物の構築領域に設置
した基礎底盤をその上方からの簡単な作業により的確に
水平状態となるように調整することができる。これによ
り、基礎底盤間に架設される基礎梁の水平状態も良好に
確保され基礎部全体のレベル調整作業の迅速化が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は実施例に用いられる基礎底盤
の構成を示す平面図及び正面図である。
【図2】(A)及び(B)は実施例に用いられるボルト
及びジャッキ基板の構成を示す正面図及び平面図であ
る。
【図3】実施例の動作を示す部分概略断面図である。
【図4】実施例によりレベル調整された基礎底盤の状態
を示す説明図である。
【符号の説明】 10 基礎底盤 12 切欠部 14 貫通孔 16 ボルト 16a ボルトヘッド 16b ねじ部 18 ジャッキ基板 18a プレート体 18b ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 27/01 101

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物構築領域の複数箇所に配置される
    基礎底盤と、この基礎底盤間に架設される基礎梁とを有
    する基礎構造において、 前記基礎底盤の少なくとも3箇所を底面から所定高さま
    で切り欠いて形成した切欠部と、 該切欠部の天井面から基礎底盤の上面に貫通された貫通
    孔と、 前記基礎底盤の底面から前記切欠部の天井面までの高さ
    より長くかつ前記基礎底盤の厚さより短いねじ部を有
    し、前記貫通孔及び切欠部内に配置されるボルトと、 前記ボルトに螺合するナット及びこのナットに固定され
    かつ前記切欠部の天井面に当接される鍔部からなるジャ
    ッキ基板と、 を有し、前記ボルトを回転することで前記ジャッキ基板
    をねじ軸方向にて昇降させて前記基礎底盤の水平レベル
    を調整することを特徴とする基礎構造。
JP7901392U 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造 Expired - Lifetime JP2585412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901392U JP2585412Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901392U JP2585412Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635340U JPH0635340U (ja) 1994-05-10
JP2585412Y2 true JP2585412Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13678069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7901392U Expired - Lifetime JP2585412Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585412Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635340U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839239A (en) Apparatus and method for building construction
JP2585412Y2 (ja) 基礎構造
JP3047063U (ja) アンカーパイル
JPH0636112Y2 (ja) 基礎構造
JP2585411Y2 (ja) 基礎構造
JP2596589Y2 (ja) 基礎構造
JP2876182B2 (ja) 仮設シャッター用ジョイント基礎
JPS63223218A (ja) 杭の打止め工法
JPH09184143A (ja) 独立フーチング基礎の形成方法
JP3090326B2 (ja) Pc基礎構築構造
JP2003253856A (ja) 玄関土間の床構造
JP3499754B2 (ja) 鉄骨柱の建入れ直し装置
KR200362839Y1 (ko) 지하옹벽용 대형거푸집 고정구조
JP2565606Y2 (ja) 玄関ポーチ等における柱の取付構造
JP3324032B2 (ja) 横架材の支持構造
JPH033722Y2 (ja)
JPH0649683Y2 (ja) 柱と基礎の接合部の構造
JP2562940B2 (ja) 独立基礎の構造
JPH09158640A (ja) 門柱および門柱の設置方法
JPS6312192Y2 (ja)
JPH01214619A (ja) 地下構造体の施工方法
JP2020002657A (ja) 建物の基礎の施工方法
KR200365179Y1 (ko) 앵커 블록
JPH11140990A (ja) ユニット式工作物の据付方法及びユニット式工作物
JP2729131B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の建方工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818