JP2585411Y2 - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JP2585411Y2
JP2585411Y2 JP7901292U JP7901292U JP2585411Y2 JP 2585411 Y2 JP2585411 Y2 JP 2585411Y2 JP 7901292 U JP7901292 U JP 7901292U JP 7901292 U JP7901292 U JP 7901292U JP 2585411 Y2 JP2585411 Y2 JP 2585411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
tapered
level
base
level adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7901292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635339U (ja
Inventor
彰一 上野
英樹 辻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP7901292U priority Critical patent/JP2585411Y2/ja
Publication of JPH0635339U publication Critical patent/JPH0635339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585411Y2 publication Critical patent/JP2585411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物の地盤に構築さ
れる基礎構造に関し、得に基礎底盤の水平レベル調整を
行うことのできる基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物を安定した状態で構築するために
は、まず地盤に基礎部を安定かつ的確に構築する必要が
ある。このような基礎部の構築形式としては、建築現場
においてコンクリートを打設して基礎部を形成するもの
や、建築現場における基礎部構築作業をより簡略化かつ
迅速化するために工場段階において予め基礎構成部材を
製造し、これを建築現場において組み合せ、その組合せ
部をモルタルにより固化して連結する形式などが知られ
ている。
【0003】後者のように、工場段階において基礎構造
体を予め製造しておく形式では、地盤の所定箇所にプレ
キャスト(PC)基礎底盤を設置し、この基礎底盤間に
基礎梁を掛け渡して設置し、これらをコンクリートの打
設などによって固定連結し基礎部を構築する。
【0004】このような基礎部の構築においては、基礎
底盤を正確に水平状態として設置する必要がある。すな
わち、基礎底盤が傾斜した状態にあるとその上面に設置
される基礎梁も水平状態が保てなくなり、全体として基
礎部の的確な水平構築が困難となることによる。
【0005】従って、基礎部を適正に水平状態に設置す
るために、基礎底盤を持ち上げてその底面側に種々の厚
さのスペーサ部材を介在させることなどが行われ、複数
箇所でのスペーサ部材の厚さの選択により基礎底盤の水
平レベルを調整する作業がなされている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、基礎底盤を設置した後に基礎底盤を持ち上
げその底面側に種々の厚さのスペーサ部材を挟み込む作
業は極めて困難な作業であり、基礎底盤の水平レベル調
整に長時間を要してしまうという問題があった。
【0007】本考案は上記問題点を解決することを可能
としてなされたものであり、その目的は簡単な操作によ
り基礎底盤の水平レベル調整を行うことができ、構築さ
れる基礎部全体の適正なレベル状態を確保することので
きる基礎構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案に係る基礎構造は、建築物構築領域の複数箇
所に配置される基礎底盤と、この基礎底盤間に架設され
る基礎梁とを有する基礎構造において、前記基礎底盤の
複数箇所にて底壁面から所定高さ位置に亘って、かつ、
前記基礎底盤の側壁面より所定の奥行き位置に亘って切
り欠き形成され、この切欠領域の前記奥行方向にて天井
高さが直線的に変化するテーパ状天井面を有する複数の
テーパ状切欠部と、前記基礎底盤の側壁の側方より前記
テーパ状切欠部内に押込配置される際に前記テーパ状天
井面と当接するテーパ状上端面を有し、押込量に応じて
前記基礎底盤の水平レベルを調整する複数のレベル調整
ブロックと、を有することを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の基礎構造によれば、地盤の所定箇所
に基礎底盤を設置した後、その基礎底盤の側壁に開口す
るテーパ状切欠部内にレベル調整ブロックを押し入れる
作業を行う。このとき、テーパ状切欠部のテーパ状天井
面とレベル調整ブロックのテーパ状状端面とが当接し、
レベル調整ブロックの押込量を多くするほど基礎底盤が
上方に持ち上げられることになる。従って、レベル調整
ブロックの押込量に応じて基礎底盤の水平レベルを調整
することができる。基礎底盤のテーパ状切部の部分の高
さ位置を上下に調整することができる。この動作を所定
箇所に形成された凹部毎に行うことにより、基礎底盤全
体のレベル調整を簡単に行うことができる。すなわち、
一旦設置した基礎底盤を再度持ち上げる動作を行うこと
なくレベル調整ブロックの押入れ動作によってレベル調
整を行うことができるものである。
【0010】そして、レベル調整後はレベル調整ブロッ
クをそのままの状態としてモルタルの充填等を行うこと
ができ、調整状態を確実に安定化させることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例につい
て詳細に説明する。
【0012】図1は基礎底盤の構成の一例を示す図であ
り、四角形の枠体状に形成した基礎底盤10の例が示さ
れている。
【0013】同図(A)は平面図、同図(B)は正面
図、同図(C)は同図(A)のI−I断面の部分概略断
面図である。
【0014】図示のように、例えば輪郭が四角形の枠体
状の基礎底盤10には、外縁高さよりも低い段差面12
が形成されている。このような基礎底盤10を地盤の所
定箇所に設置し、その上面に基礎梁(図示せず)を架設
していくものである。そして、そのような基礎梁の架設
後に基礎底盤10の中央部分の空間にコンクリートの打
設作業などを行い連結部が固化される。
【0015】基礎底盤10の底壁面側には本考案の特徴
的構成事項の1つであるテーパ状切欠部14が形成され
ている。
【0016】このテーパ状切欠部14は、四角枠状の基
礎底盤10の各辺の中間位置にて計4箇所に設けられて
いる。テーパ状切欠部14は、図1(C)に示すよう
に、基礎底盤10の底壁面10aから所定高さに亘っ
て、かつ、基礎底盤10の外側壁10bから内側壁10
cに亘って切り欠き形成されている。そして、図示のよ
うに外側壁10bに臨む入口部14aの天井高さは内方
側よりも高く形成されている。すなわち、天井面15に
テーパがつけられた状態となっている。本実施例では内
方途中位置から逆に徐々に天井が高くなるように形成さ
れ内側壁10cまで貫通して形成されている。
【0017】次に、図2は上記テーパ状切欠部14に押
し込まれるレベル調整ブロックの構成を示している。
【0018】同図(A)は平面図、同図(B)は側面
図、同図(C)は正面図をそれぞれ示している。
【0019】図示のように、レベル調整ブロック16の
上端面16aにはテーパがつけられており、一端側の厚
さh1は、少なくとも上記テーパ状切欠部の入口部の天
井高さよりも低い厚さとされ、逆に他端側の厚さh2
は、テーパ状切欠部14の入口部14aの天井高さより
も高い厚さとされている。このようなレベル調整ブロッ
ク16は、上記基礎底盤10と同様のコンクリートによ
って構成しておくのが好適である。
【0020】次に、図3は、上記レベル調整ブロック1
6をテーパ状切欠部14へ押入れ動作するためのレベル
ジャッキの構成を示している。
【0021】同図(A)は平面図、同図(B)は正面
図、同図(C)は側面図をそれぞれ示している。
【0022】レベルジャッキ18は、例えば金属プレー
トをプレス加工して得られるジャック本体プレート24
を有し、このジャック本体プレート24に、基礎底盤1
0のテーパ状切欠部14に挿通される2本のアーム20
a、20bが支持されている。2本のアーム20a、2
0bの両端は屈曲され、その挿入側先端部をフック部2
2とし、その他端側を操作部23としている。
【0023】2本のアーム20a、20bは、ジャッキ
本体プレート24の両側にて垂直に屈曲した側面板25
a,25bの上端をカール状に形成したアーム保持筒2
6a、26bにそれぞれ挿通された状態とされている。
そして、アーム20a、20bはアーム保持筒26a、
26b内で回転可能な状態となっている。この回転によ
り、フック部22が基礎底盤10の枠部の内側面に係止
されるものである。
【0024】ジャッキ本体プレート24には、上記アー
ム保持筒26a、26b間にレベル調整ブロック16を
載置するための載置台28が形成され、載置台28の一
端側には直立部30が形成され、この直立部30に雌ね
じ部としてナット32が固定されている。さらに、この
ナット32には雄ねじ部であるボルト34が螺入貫挿さ
れている。ボルト34の貫挿側端部にはレベル調整ブロ
ック16を押圧するプッシュ部材36が形成され、他端
側には手動にてボルト34を回転させるためのノブ38
が設けられている。
【0025】上記のような構成のレベルジャッキ18の
動作は、まず2本のアーム20a、20bを貫通孔とし
て形成されたテーパ状切欠部14内に挿通させる。この
挿通動作においてはフック部22が邪魔にならないよう
に、アーム20a、20bは所定位置まで回転され、例
えばフック部22の端部が上方を向くような状態とされ
る。そして、アーム20a,20bの挿通後に操作部2
3,23を回転させ、フック部22を基礎底盤10の内
壁面に係止させる。
【0026】そして、レベル調整ブロック16の厚さの
薄い一端部をテーパ状切欠部14側に向け載置台28上
に設置する。そして、ノブ38によってボルト34をナ
ット32に螺入させ矢印100方向(図3参照)に移動
動作させ、プッシュ部36によりレベル調整ブロック1
6を徐々に移動させる。そして、レベル調整ブロック1
6の上端面16aがテーパ状切欠部14の天井面15に
接触した状態で、さらに螺入動作を行うと基礎底盤10
が上方へ持ち上げられることとなる。この時、レベル調
整ブロック16の押込み動作に反する方向の力がジャッ
キ本体24側に加えられることとなるが、2つのアーム
20a、20bによりジャッキ本体プレート24は矢印
200方向には移動しない状態となっているので、安定
して押込み動作を行うことができる。
【0027】このように、衝撃を加えて押入れるのでは
なく、螺入動作により徐々にテーパ状ブロック体16を
移動させるので、基礎底盤10に位置ずれを生じさせる
こともない。
【0028】図4は、このようにしてレベル調整ブロッ
ク16を所定位置までテーパ状切欠部14内に押し入れ
た状態が示されている。図示のように、本実施例ではレ
ベル調整ブロック16の上面傾斜をテーパ状切欠部14
の天井面の傾斜に対応させているので、両者は面接触し
た状態にある。そして、図示のように基礎底盤10はレ
ベル調整ブロック16の進入により高さh3だけ上方に
持ち上げられている。この持上げ量は、レベル調整ブロ
ック16の押し入れる量によって調整することができ
る。すなわち、より内方まで押し入れることによって持
ち上げ高さを高くしていくことが可能である。
【0029】また、図4に示したように本実施例ではテ
ーパ状切欠部14の途中位置から内方側へ向けて天井高
さが高くなるように逆にテーパがつけられているので、
基礎底盤10の内側面側には、レベル調整ブロック16
の上面との間に空間部40が形成された状態となってい
る。これにより、基礎底盤10の内部にコンクリートを
打設した際に、この部分にモルタルが流れ込み固化する
ので、レベル調整ブロック16は押し入れられた状態が
確実に保持されることとなる。従って、設置後において
レベル調整ブロック16の位置ずれは確実に防止され
る。
【0030】このように、本実施例によればレベルジャ
ッキ18のノブ38を回転させる動作のみによって基礎
底盤10のテーパ状切欠部14の形成された部分の高さ
位置の微調整を簡単に行うことができる。そして、その
調整後の基礎底盤10の設置状態の安定化も確実なもの
とすることができる。また、ボルト,ナットを使用せず
に水平レベル調整が容易な基礎底盤を安価に実現でき、
レベル調整ブロックを非金属としておけば錆の心配もな
い。
【0031】次に、図5は、レベルジャッキ18の他の
実施例を示している。なお、同図において上記図3の実
施例と同様の要素には同一の符号を付している。
【0032】同図(A)は、アーム20をテーパ状切欠
部14内に挿入するのではなく、基礎底盤10の枠部上
部に上方から係止させるようにしたものである。
【0033】同図(B)は、基礎底盤10の枠部の外側
からではなく、内側からレベル調整ブロック16を押し
入れる場合のレベルジャッキ18の構成が示されてお
り、アーム20は、基礎底盤10の切欠部12の底面に
形成された溝50にその先端を挿入させて係止される。
また、テーパ状切欠部14の構成は、枠部の内側面側か
ら外側面側へ天井高が低くなるように形成されている。
【0034】上記他の実施例によっても、ノブ38の回
転動作により簡単にレベル調整ブロック16の押入動作
を行うことができ、同様にレベル調整を容易に行うこと
ができる。
【0035】なお、本考案は上記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、考案の要旨の範囲内で種々の変形が
可能である。例えば、基礎底盤10に形成されるテーパ
状切欠部14の数は上記のような4つに限る必要はなく
基礎底盤10の輪郭形状を考慮して少なくとも3個以上
形成することによって安定したレベル調整が可能であ
る。
【0036】また、テーパ状切欠部14は必ずしも外側
壁10bから内側壁10cに貫通するものに限らず、テ
ーパ状切欠部14の奥行方向にてレベル調整ブロックを
移動させることができればよい。
【0037】また、本考案に係る基礎構造にてレベル調
整ブロックを押込むのに用いる治具としては、上述した
各種治具に限らず、ハンマー等で叩き込むことでもよ
い。
【0038】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係る基礎
構造によれば、地盤の所定箇所に設置した基礎底盤の枠
部に形成されたテーパ状切欠部内にレベル調整ブロック
を押し入れるという簡単な作業により、基礎底盤全体の
レベル調整を行ううことができる。これにより、基礎部
構築作業での水平レベル調整の効率化が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)及び(C)は実施例に係る基礎
底盤の構成を示す平面図、正面図及び部分断面図であ
る。
【図2】(A)、(B)及び(C)は実施例に係るレベ
ル調整ブロックの構成を示す平面図、側面図及び正面図
である。
【図3】(A)、(B)及び(C)は実施例に係るレベ
ルジャッキの構成を示す平面図、正面図及び側面図であ
る。
【図4】実施例の動作を示す説明図である。
【図5】(A)及び(B)はレベルジャッキの他の構成
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 基礎底盤 14 テーパ状切欠部 16 テーパブロック体 18 レベルジャッキ 20 アーム 32 ナット 34 ボルト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物構築領域の複数箇所に配置される
    基礎底盤と、この基礎底盤間に架設される基礎梁とを有
    する基礎構造において、 前記基礎底盤の複数箇所にて底壁面から所定高さ位置に
    亘って、かつ、前記基礎底盤の側壁面より所定の奥行き
    位置に亘って切り欠き形成され、この切欠領域の前記奥
    行方向にて天井高さが直線的に変化するテーパ状天井面
    を有する複数のテーパ状切欠部と、 前記基礎底盤の側壁の側方より前記テーパ状切欠部内に
    押込配置される際に前記テーパ状天井面と当接するテー
    パ状上端面を有し、押込量に応じて前記基礎底盤の水平
    レベルを調整する複数のレベル調整ブロックと、 を有することを特徴とする基礎構造。
JP7901292U 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造 Expired - Lifetime JP2585411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901292U JP2585411Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7901292U JP2585411Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635339U JPH0635339U (ja) 1994-05-10
JP2585411Y2 true JP2585411Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13678039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7901292U Expired - Lifetime JP2585411Y2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585411Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635339U (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585411Y2 (ja) 基礎構造
JP3499754B2 (ja) 鉄骨柱の建入れ直し装置
JP2533468Y2 (ja) 擁壁ブロック
JP2565606Y2 (ja) 玄関ポーチ等における柱の取付構造
JP2561529Y2 (ja) 基礎アンカーボルト
JP2596589Y2 (ja) 基礎構造
JPS5920489Y2 (ja) アンカ−ボルト取付け構造
JPH0519386Y2 (ja)
JP2729131B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の建方工法
JPH0673924A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法
JPH09256395A (ja) プレキャストコンクリートブロック据置用アジャスタ
JP2583443Y2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3017084U (ja) 側面型枠のレベル調整用治具
JPH03437Y2 (ja)
JPH0673923A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法
JP2600007Y2 (ja) コンクリート打設用天端設定治具
JPH0649683Y2 (ja) 柱と基礎の接合部の構造
JPH06346462A (ja) アンカーボルト埋設工法及び該工法の施工に使用するガイドプレート
JPH0560110U (ja) キュービクル基礎ボルト取り付け構造
JPH11152749A (ja) 土砂止め壁構造
JPH11303202A (ja) 鉄骨建築の基礎用金物と鉄骨建築の基礎用金物を用いた施工方法
JPS5940992B2 (ja) 建物構築後における骨組み枠の高さ修正方法
JPS62268465A (ja) フ−チング天端位置出し具
GB2470377A (en) A connection device for attaching a structure to a ground anchor
JPH03169918A (ja) バルコニー柱用基礎

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818