JP2581983Y2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JP2581983Y2
JP2581983Y2 JP1992051546U JP5154692U JP2581983Y2 JP 2581983 Y2 JP2581983 Y2 JP 2581983Y2 JP 1992051546 U JP1992051546 U JP 1992051546U JP 5154692 U JP5154692 U JP 5154692U JP 2581983 Y2 JP2581983 Y2 JP 2581983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
holder
adjustment
tip
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992051546U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680504U (ja
Inventor
秀樹 芳我
博 中村
保彦 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Denso Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Denso Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1992051546U priority Critical patent/JP2581983Y2/ja
Publication of JPH0680504U publication Critical patent/JPH0680504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581983Y2 publication Critical patent/JP2581983Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、工具本体の先端外周部
に、当該工具本体の先端面から突出する切刃チップが、
保持具を介して設けられてなる切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の切削工具のうち、例えば被削材
に平面加工を施す転削工具としては、略円盤状の工具本
体の先端外周部に、当該工具本体の外周面から突出する
主切刃と、当該工具本体の先端面から突出する副切刃と
が設けられた、いわゆる正面フライスが知られている。
そして、このような正面フライスでは、工具本体がその
軸線の回りに回転せしめられるとともに被削材に対して
略径方向へ相対移動せしめられることにより、主切刃が
被削材に所定深さ切り込まれ、続いて副切刃が主切刃に
よる加工面をなぞりつつ移動して該被削材に所望の平面
が形成される。
【0003】すなわち、この種の正面フライスにおいて
は、工具本体の外周部に複数の保護具取付溝が周方向へ
等しい間隔をおいて形成され、これらチップ取付溝に、
超硬合金やセラミックスなどの硬質材料を略三角形など
の平板状に形成してなる複数の切刃チップが保持具を介
して挿入された構成となっている。そしてこれらの保持
具は各々工具本体軸線方向へ移動可能に設けられてい
て、その位置は調整ネジによって調整される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような構成の平面
フライスにあっては、上記副切刃の工具本体先端面から
の突出量が一定でないと、突出量の多い副切刃のみによ
り、切削が行なわれることになり、このような状態で
は、切削効率が悪く、突出量の多い副切刃の刃先だけ、
先に摩耗することになる。したがって、すべての副切刃
の工具本体先端面からの突出量を一定にする必要があ
る。ところが、従来の正面フライスにおいては、副切刃
の突出量を調整するための上記調整ネジの向きが正面フ
ライスの略軸線方向となっていて、この調整ネジを回転
させるレンチと勘合するレンチ穴は先端面と反対側(以
下後端側という)に形成されている。通常、副切刃の突
出量の調整においては、正面フライスを先端面を上に向
けて載置するため、このような構成の正面フライスで
は、載置した面からレンチなどを差し込んで調整しなけ
ればならず、操作性が悪かった。また、調整ネジまたは
これと螺合する調整ネジ穴に、わずかでも形状誤差があ
る場合、これが直接副切刃の突出量に反映するため、精
度の高い突出量の調整ができなかった。
【0005】本考案は前記事情に鑑みてなされたもの
で、副切刃の突出量の調整の精度および操作性が改善さ
れた切削工具を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案においては、工具
本体の先端外周部に、当該工具本体の先端面から突出す
る切刃チップが、工具本体軸線方向へ移動可能に設けら
れた保持具を介して設けられてなる切削工具において、
側面に凹部が形成され、かつスプリングにより工具本体
の後端側に付勢された工具本体略軸方向に延びる調整ピ
ンを、上記保持具の後端面に当接させ、または着脱自在
接続して設けるとともに、この調整ピンの凹部に係止
して、上記調整ピンの工具本体略軸方向の位置を調整可
能とする調整ネジを工具本体の外周面に取り付けること
を前記課題の解決手段とした。
【0007】
【作用】上記構成によれば、調整ネジを工具本体外周面
から操作することにより、調整ピンと調整ネジの係止の
深さを調整することができる。上記調整ピンは、調整ピ
ンの凹部における調整ネジとの係止と、スプリングによ
る付勢とのつりあいで、工具本体軸線方向に位置決めさ
れる。したがって、調整ネジのねじ込み量の調整によ
り、調整ピンが工具本体軸線方向に位置決めされる。こ
こで保持具の後端面を調整ピンに当接させれば、保持具
の工具本体軸線方向の位置が調整でき、その結果、切刃
チップの工具本体先端面からの突出量が調整できる。ま
た保持具が調整ピンと着脱自在に接続された構造とすれ
ば、調整ピンの位置決めにより、直接、保持具が位置決
めされ、切刃チップの突出量が調整できる。上述の如
く、調整ピンは、スプリングにより工具本体後端方向に
付勢されているため、その工具本体軸線方向の位置は、
調整ネジの形状誤差による影響を受けず、副切刃突出量
の調整精度が向上し、μm単位の精度が得られる。さら
に、調整ピン、調整ネジ、およびスプリング等よりなる
調整機構が保持具と別体とされるため、保持具自体には
調整機構を設けるための加工等を行う必要がないととも
に、被削材に対する加工形状に応じて異なる切刃チップ
を工具本体に装着する場合でも、切刃チップが設けられ
た保持具のみを交換すればよく、調整機構ごと交換する
ような必要がない。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して、本考案を詳しく説明
する。図1ないし図5は、本考案の一実施例としての正
面フライスを示したものである。本実施例の正面フライ
スAは、図2に示すように、工具本体1と、これに取り
付けられる保持具2、切刃チップ3、および調整部材4
により概略構成されている。
【0009】工具本体1は、工具本体の軸線方向に中心
孔11が形成された略円盤状のものである。工具本体1
の先端側外周部には、複数(本実施例では10)の保持
具取付溝12…と、これに連通する切り屑排出溝13…
および調整部材取付孔14…が周方向へ等しい間隔をお
いて形成されている。
【0010】上記保持具取付溝12…は、工具本体1の
外周面1aおよび先端面1bに開口し、後端側壁面12
a、内周側壁面12bおよび底面12cから構成され
る。各々の保持具取付溝12の内周側壁面12bには、
保持具固定のための保持具固定ネジ(後述)と螺合する
保持具固定ネジ穴15が設けられている(図3b)。
【0011】上記調整部材取付孔14は、工具本体1の
肩面1cと上記各保持具取付溝12の後端側壁面12a
を貫通してなるもので、この調整部材取付孔の軸線は、
図3(a)に示すように、工具本体軸線方向に対して若
干傾いた構成となっている。各々の調整部材取付孔14
は、その中間部においてその径がやや細められて、細径
部14aが形成され、この細径部の両側が拡径部となっ
ている。すなわち細径部14aの先端側に拡径部14
b、後端側に14cが形成されている。さらに、工具本
体1の外周面1aの中間部から細径部14aの中間まで
貫通する調整ネジ穴16…が設けられている。
【0012】上記各保持具2は、図3に示すように、そ
の後端面2aを上記後端側壁面12aに当接し、また保
持具内周側側面2bを上記内周側壁面12bに当接し、
さらに保持具裏面2cを上記底面12cに当接して取り
付けられている。そして各保持具2の中間部には、外周
側側面2dと内周側側面2bを貫通する長穴21が形成
されている。そしてこの長穴21に挿入され、上記固定
ネジ穴15と螺合する保持具固定ネジ22の押圧によ
り、保持具2が上述の如く保持具取付溝12内で固定さ
れている。保持具固定ネジ22の頭部には、この保持具
固定ネジ22を回転させるためのレンチ(図示せず)と
嵌合するレンチ穴23が形成されている。
【0013】さらに、保持具2の表面(おもてめん)2
eには、チップ取付座25が、切刃チップ3と嵌合する
凹部として形成され、さらにこのチップ取付座25には
チップ取付ネジ穴(図示せず)が形成されていて、この
保持具2が上記保持具取付溝12に装着された状態にお
いて、工具本体1の先端外縁部に上記切刃チップ3を取
り付けられるようになっている。
【0014】上記チップ取付座25には、上記チップ取
付ネジ穴と螺合するチップ取付ネジ31により切刃チッ
プ3が着脱自在に取り付けられている。切刃チップ3
は、超硬合金やセラミックスなどの硬質材料を略三角形
などの平板状に形成してなるもので、工具本体の外周面
から突出する主切刃32と、当該工具本体の先端面から
突出する副切刃33が形成されている。本実施例におい
ては、切刃チップ3は、3つのコーナ部Cの一方に主切
刃32が形成され、他方に副切刃33が形成されてなる
もので、切刃チップ3を取り付けた保持具2が、保持具
取付溝12に装着された状態において、いずれか一のコ
ーナ部Cが工具本体1の先端外周部へ突き出されること
により、該コーナ部Cに連なる一の主切刃32が工具本
体外周面1aから所定量突き出されるとともに、副切刃
33が工具本体先端面1bから所定量突き出されるよう
になっている。そして、本考案においては、工具本体外
周面1aに取り付けられた調整ネジ(後述)により、副
切り刃33の工具本体先端面1bからの突出量が調整で
きるようになっている。なお、本考案においては、切刃
チップの形状は上記略三角形に限定されるものではな
く、四角形あるいは菱形などの形状でもよい。
【0015】次に上記調整部材4について説明する。こ
の調整部材4は、調整ピン41、調整ネジ42、キャッ
プ43、キャップネジ44、コイルスプリング45より
構成されている。
【0016】調整ピン41は、略円柱形状のピン軸部4
1aと、これよりも径の太いピン頭部41bより構成さ
れていて、調整ピンの頭部41bと保持具2の後端面2
aとが当接するようになっている。そして、調整部材取
付孔14の軸線方向に保持具2および調整ピン41の長
手方向が一致するようにして、保持具2と調整ピン41
が直列に配置されている。または上記構成に代えて、調
整ピン頭部41bの先端に雄ネジを形成するとともに、
保持具後端面2aに調整ピン取付ネジ穴を形成し、両者
の螺合により、調整ピンと保持具が直列に着脱自在に
続された構造としてもよい(図示せず)。そして、ピン
頭部41bは、上記拡径部14bに、ピン軸部41aは
細径部14aに挿入されるようにして工具本体1内に配
置されている。この状態で、保持具先端面2bからピン
頭部41bの後端面までの長さは、工具本体先端面1b
から拡径部14b後端面までの長さよりも短く設定され
ることによって、保持具2が保持具取付溝12に沿って
移動可能となっている。
【0017】ピン軸部41aの側面には、後述する調整
ネジ42の先端と係止するための楔形状の凹部46が形
成され、ピン軸部の後端面41dには、キャップネジ4
4と螺合するキャップネジ穴47が形成されている。
【0018】上記調整ネジ42は、ネジ頭部42a、ネ
ジ軸部42b、ネジ先端部42cより構成されている。
ネジ軸部42bには、雄ネジが形成され、この雄ネジと
工具本体外周面1aに形成された調整ネジ穴16との螺
合により、調整ネジ42が工具本体外周面1aに取り付
けられている。そしてネジ先端部42cは、略円錐形と
なっていて、調整ネジ42を上記調整ネジ穴16に取り
付けた状態において、上記調整ピン41の軸部41aに
形成された凹部46の工具本体先端側の側面46aと、
ネジ先端部42cが係止可能になっている。調整ネジ4
2の頭部42aには、この調整ネジ42を回転させるた
めのレンチと嵌合するためのレンチ穴が形成されてい
る。調整ネジ42の長さは、工具本体外周面1aと凹部
46の頂点との距離よりもやや短く設定されていて、調
整ネジ42のねじ込み量により調整ピン41との係止の
深さが調整できるようになっている。
【0019】調整ネジ42のねじ込み量と副切り刃33
の工具本体先端面からの突出量との関係を図1に示す。
図1(a)のように、調整ネジ42を回転させて、その
ねじ込み量を少なくすると、ピン軸部41aに形成され
た凹部46の先端側の側面46aと、調整ネジ先端部4
2cの係止が浅くなるので、スプリング45の付勢によ
り、調整ピンが工具本体後端側に移動する。ここで保持
具固定ネジ22を緩めて、保持具先端面2bから後端方
向に向けて押圧すると、保持具全体が調整ピンの頭部に
当接するまで後端方向に移動し、その結果、副切刃33
の工具本体先端面1bからの突出量tが減少する。
【0020】なお上述の如く、調整ピンの頭部41bの
先端に雄ネジが形成され、保持具2に設けられた調整ピ
ン取付ネジ穴との螺合により、調整ピン41と保持具2
が接続された構造とした場合は、調整ピン41の後端方
向の移動に伴い、保持具2全体が後端方向に移動するの
で、調整時に保持具2を後端方向に押圧する必要はな
い。
【0021】これと反対に、図1(b)のように、調整
ネジ42のねじ込み量を多くすると、ピン軸部41aの
凹部46の先端側の側面46aと、調整ネジ先端部42
cの係止が深くなるので、工具本体先端方向への押圧に
より、保持具2全体が工具本体先端側に移動し、その結
果、副切刃33の突出量tが増加する。このように、調
整ネジ42のねじ込み量の調整により、調整ピン41と
調整ネジ42の係止量が変化して、副切刃33の工具本
体先端面1bからの突出量tが調整できるようになって
いる。
【0022】上記キャップ43は、調整ピンの軸部41
aの径よりも太い径でかつ中心孔を有するリング状のも
のである。そして、キャップ43の中心孔に挿入された
キャップネジ44とキャップネジ穴47との螺合によ
り、調整ピン41にキャップ43が取り付けられてい
る。そしてこのとき、キャップ43は、キャップ43と
拡径部14cの先端面との間に、スプリング45を挟ん
だ状態で、拡径部14c内に配置されている。そしてこ
のスプリング45は、保持具2の工具本体軸線方向の位
置を問わず、調整ピン41が工具本体の後端方向に付勢
するように働くようになっている。そして調整ピン41
は、調整ネジ42の先端の係止めにより、上記付勢とは
逆の方向に押圧され、両者のつりあいにより、調整ピン
41の位置が固定されている。
【0023】このような構成の正面フライスは、工具本
体1がその軸線の回りに回転せしめられるとともに被削
材に対して略径方向へ相対移動せしめられることによ
り、主切刃2が被削材に所定深さ切り込まれ、続いて副
切刃3が主切刃2による加工面をなぞりつつ移動して該
被削材に所望の平面が形成される。
【0024】次に副切刃の突出量の調整方法の一例を説
明する。図5は、副切刃の突出量を調整するにあたっ
て、好適に用いられる調整装置の一例を示したものであ
る。この調整装置は、ダイヤルゲージ51とこれを固定
するための支柱52、および支持器53から構成されて
おり、回転台54とともに水平な設置台55上に設置し
て用いられる。そして上記ダイヤルゲージ51の測定子
56の下端の設置台55上面からの高さが、ダイヤルゲ
ージ51の回転目盛りに変換されるようになっている。
【0025】副切刃33の突出量の調整にあっては、ま
ず上記構成の正面フライスAを先端面1bを上にして、
かつ回転台54の回転軸と工具本体1の中心軸を一致さ
せるようにして正面フライスAを載置する。そして、測
定子56の下端の高さが、副切刃33の先端と接触する
ようにする。このような状態で、回転台54を回転さ
せ、副切刃の突出量をダイヤルゲージの回転目盛りによ
って、測定する。そしてすべての凸部におけるダイヤル
ゲージ51の目盛りを一定とすることにより、すべての
副切刃33の突出量を厳密に一定に調整することができ
る。
【0026】具体的な調整操作としては、まず、すべて
の保持具固定ネジ22…を緩めて、すべての保持具2…
を、各保持具取付溝12内で上下に移動可能にする。こ
のような状態で、一の副切刃33を選んで、これに対応
する調整ネジ42の回転により、この副切刃33の先端
と測定子56の下端を接触させたときのダイヤルゲージ
51の目盛りが所望の値になるように調整する。上述の
如く、調整ネジ42は、その頭部42aが調整ピン41
の凹部46の側面46に突き当てられているので、調整
ネジ穴16における工具本体1内部への調整ネジ42の
ねじ込み量が調整されることにより、調整ピン41の工
具本体軸線方向の位置が調整部材取り付け孔内で位置決
めされる。したがって、保持具2を調整ピン41と当接
させながら(保持具と調整ピンが接続されている場合は
不要)、上記調整操作を行なった後、上記保持具固定ネ
ジ22を締めて固定する。さらに回転台54を回転させ
て、すべての副切刃33について同様の操作を繰り返す
ことにより、正確な突出量の調整が可能である。
【0027】なお上記の実施例に示した保持具を移動可
能にする構成については、上記の態様に限定されること
なくその他種々の態様が考えられる。例えば、上記保持
具固定ネジおよび保持具固定ネジ穴を廃し、楔部材を用
いて保持具を固定するようにしてもよい。このような正
面フライスの一例を、図6に示す。この例において、工
具本体1の外周面1aには、図に示すように複数(図6
では6個)の保持具取付溝12…および切屑排出溝13
…が形成されている。そして、切刃チップ3が取り付け
られた各保持具12は、その後端面2aを保持具取付溝
の後端側壁面12aに当接し、また保持具内周側側面2
bを上記内周側壁面12bに当接し、さらに保持具裏面
2cを上記底面12cに当接するようにして、各保持具
取付溝12内に配置されている。さらに保持具表面2e
と保持具取付溝の工具回転方向前方側壁面12dとの間
に各々楔部材62、62が嵌合され、各楔部材62は、
クランプボルト61によって締め付けられて固定されて
いる。そしてこの固定された楔部材62…によって、上
記保持具2…は、周方向に押圧されて保持具取付溝12
内に拘束されている。なお保持具取付溝12および楔部
材62の個数は、これに限定されるものではない。
【0028】このような構成の正面フライスにおいて、
副切刃33の突出量の調整をする場合は、クランプボル
ト61…を緩めて、楔部材62…による周方向の押圧を
解けば、保持具2…が工具本体軸線方向に移動可能とな
るので、この状態で上述の操作と同様にして副切刃33
…の突出量の調整を行い、調整後、再びクランプボルト
61…を締め付けて、楔部材62…および保持具2…を
固定すればよい。
【0029】さらに、上述した2つの実施例ではいずれ
も本考案を正面フライスに用いた例について説明した
が、本考案がこれのみに限定されるようなことはない。
例えば図7および図8に示すボーリングホルダのよう
に、工具本体の先端外周部に切刃チップが保持具を介し
て設けられてなる切削工具一般に本考案を用いることが
可能である。ただし、図7および図8において符号71
はこのボーリングホルダの工具本体を、符号72はこの
工具本体71の先端部を、符号73はこの工具本体71
のシャンク部を、それぞれ示すものである。また、これ
らの図においては、図1に示した正面フライスAの構成
要素と同様の作用を奏する構成要素には、同一の符号を
配して説明を省略してある。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、工具本体
の先端外周部に、当該工具本体の先端面から突出する切
刃チップが、工具本体軸線方向へ移動可能に設けられた
保持具を介して設けられてなる切削工具において、側面
に凹部が形成され、かつスプリングにより工具本体の後
端側に付勢された工具本体略軸方向に延びる調整ピン
を、上記保持具に当接させ、または着脱自在に接続して
設け、この調整ピンの凹部に係止して調整ピンを工具
本体の先端側に押圧する調整ネジを工具本体の外周面に
取り付けるとともに、上記調整ピンと調整ネジの係止の
深さを調整可能としたものである。
【0031】したがって、工具本体外周面からの操作に
より、上記調整ネジのねじ込み量を調整して、簡単に対
応する副切り刃の工具本体先端面からの突出量が調整で
きるので、突出量調整の操作性が大きく改善される。ま
た、調整ピンは、スプリングにより工具本体後端方向に
付勢されているため、その工具本体軸線方向の位置は、
調整ネジの形状誤差による影響を受けず、副切刃突出量
の調整精度が向上し、μm単位の精度が得られる。さら
に、調整ピン、調整ネジ、およびスプリング等よりなる
調整機構が保持具と別体とされるため、保持具自体には
調整機構を設けるための加工等を行う必要がなく、簡単
な構造とすることができる。しかも、被削材に対する加
工形状に応じて異なる切刃チップを工具本体に装着する
場合でも、調整機構ごと交換したりする必要はなく、切
刃チップが設けられた保持具のみを交換すればよいの
で、加工形状に応じたチップの交換を容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての正面フライスにおけ
る保持具および調整部材の構成を拡大して示す軸方向断
面図であって、(a)は、調整ネジのねじ込み量を浅く
して、副切刃の突出量を少なくした状態、(b)は調整
ネジのねじ込み量を深くして、副切刃の突出量を多くし
た状態を示す。
【図2】本考案の一実施例の正面フライスを示したもの
で、軸方向断面図である。
【図3】本考案の一実施例の正面フライスにおける保持
具および調整部材の構成を拡大して示す断面図であっ
て、(a)は、側面図、(b)は底面図である。
【図4】本考案の一実施例の正面フライスを示したもの
で、底面図である。
【図5】本考案の一実施例の正面フライスを示したもの
で、副切刃の突出量を調整するにあたって、好適に用い
られる調整装置の一例を示した側面図である。
【図6】図1ないし図5に示す実施例の変形例を示す底
面図である。
【図7】本考案の他の実施例であるボーリングホルダを
示したもので、先端側からの正面図である。
【図8】本考案の他の実施例であるボーリングホルダを
示したもので、一部破断側面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 1a 工具本体外周面 1b 工具本体先端面 2 保持具 3 切刃チップ 41 調整ピン 42 調整ネジ 45 スプリング 46 凹部 A 正面フライス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川出 保彦 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地 三菱マテリアル株式会社 岐 阜製作所内 (56)参考文献 実開 昭59−120503(JP,U) 実開 昭58−177205(JP,U) 実開 昭61−75912(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23B 29/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体の先端外周部に、当該工具本体
    の先端面から突出する切刃チップが、工具本体軸線方向
    へ移動可能に設けられた保持具を介して設けられてなる
    切削工具において、 側面に凹部が形成され、かつスプリングにより工具本体
    の後端側に付勢された工具本体略軸方向に延びる調整ピ
    ンが、上記保持具の後端面に当接し、または着脱自在に
    接続されて設けられ、 この調整ピンの凹部に係止して、この調整ピンを工具本
    体の先端側に押圧する調整ネジが工具本体の外周面に取
    り付けられるとともに、 上記調整ピンと調整ネジの係止の深さを調整可能とした
    ことを特徴とする切削工具。
JP1992051546U 1992-07-22 1992-07-22 切削工具 Expired - Fee Related JP2581983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051546U JP2581983Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051546U JP2581983Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680504U JPH0680504U (ja) 1994-11-15
JP2581983Y2 true JP2581983Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12890024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051546U Expired - Fee Related JP2581983Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581983Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008026090A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Kennametal Inc. Werkzeugkassette

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177205U (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 日野自動車株式会社 バイトホルダ
JPS59120503U (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 東芝タンガロイ株式会社 調整式クランプホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680504U (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2114721C1 (ru) Режущая пластина
KR100548094B1 (ko) 정면밀링커터
JP5047953B2 (ja) 微調整付きの工具
CA2635657A1 (en) Combination tool and method for machining a bore and the surface of said bore, and cutting body for a combination tool of this type
JP3231878B2 (ja) 孔明け工具
JPH1148022A (ja) フライスカッタ
US4954021A (en) Inserted rotary cutter
EP0404110A2 (en) Insert cutter
JP2581983Y2 (ja) 切削工具
JP5971577B2 (ja) 刃先調整機構
US4847975A (en) Boring tool for machine tool
JP3851899B2 (ja) 刃振れ調整機構付き回転切削工具
JP5272693B2 (ja) インサート着脱式カッタ
JP2006136970A (ja) 外径微調整式ボーリングバー
JP2000061712A (ja) バイトホルダ及びバイトの刃先高さ測定器
JPS5823538Y2 (ja) フライスの刃先微調整装置
JPH0847803A (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0325846Y2 (ja)
JPH0226568Y2 (ja)
JPH0351049Y2 (ja)
JP3097101B2 (ja) スローアウエイ式カツタ
JP2001246515A (ja) スローアウェイ式正面フライス
JPH0550305A (ja) 切削工具
JPH0333367Y2 (ja)
JP2516132Y2 (ja) スローアウェイ式カッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees