JPH0680504U - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JPH0680504U
JPH0680504U JP5154692U JP5154692U JPH0680504U JP H0680504 U JPH0680504 U JP H0680504U JP 5154692 U JP5154692 U JP 5154692U JP 5154692 U JP5154692 U JP 5154692U JP H0680504 U JPH0680504 U JP H0680504U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool body
tip
adjusting
holder
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5154692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581983Y2 (ja
Inventor
秀樹 芳我
博 中村
保彦 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1992051546U priority Critical patent/JP2581983Y2/ja
Publication of JPH0680504U publication Critical patent/JPH0680504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581983Y2 publication Critical patent/JP2581983Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 工具本体1の先端外周部に、この工具本体1
の先端面1bから突出する切刃チップ3が、工具本体軸
線方向へ移動可能に設けられた保持具2を介して設けら
れてなる正面フライスAにおいて、側面に凹部46が形
成され、かつスプリング45により工具本体1の後端側
に付勢された工具本体略軸方向の調整ピン41を、上記
保持具2に当接するようにして設け、この調整ピン41
の凹部46に係止して、この調整ピン41を工具本体1
の先端側に押圧する調整ネジ42が工具本体1の外周面
1aに取り付けるとともに、上記調整ピン41と調整ネ
ジ42の係止の深さを調節可能とする。 【効果】 工具本体外周面からの操作により、上記調整
ネジのねじ込み量を調整して、副切刃の工具本体先端面
からの突出量が調整でき、突出量調整の精度および操作
性が大きく改善される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、工具本体の先端外周部に、当該工具本体の先端面から突出する切刃 チップが、保持具を介して設けられてなる切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の切削工具のうち、例えば被削材に平面加工を施す転削工具としては、 略円盤状の工具本体の先端外周部に、当該工具本体の外周面から突出する主切刃 と、当該工具本体の先端面から突出する副切刃とが設けられた、いわゆる正面フ ライスが知られている。そして、このような正面フライスでは、工具本体がその 軸線の回りに回転せしめられるとともに被削材に対して略径方向へ相対移動せし められることにより、主切刃が被削材に所定深さ切り込まれ、続いて副切刃が主 切刃による加工面をなぞりつつ移動して該被削材に所望の平面が形成される。
【0003】 すなわち、この種の正面フライスにおいては、工具本体の外周部に複数の保護 具取付溝が周方向へ等しい間隔をおいて形成され、これらチップ取付溝に、超硬 合金やセラミックスなどの硬質材料を略三角形などの平板状に形成してなる複数 の切刃チップが保持具を介して挿入された構成となっている。そしてこれらの保 持具は各々工具本体軸線方向へ移動可能に設けられていて、その位置は調整ネジ によって調整される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このような構成の平面フライスにあっては、上記副切刃の工具本体先端面から の突出量が一定でないと、突出量の多い副切刃のみにより、切削が行なわれるこ とになり、このような状態では、切削効率が悪く、突出量の多い副切刃の刃先だ け、先に摩耗することになる。したがって、すべての副切刃の工具本体先端面か らの突出量を一定にする必要がある。 ところが、従来の正面フライスにおいては、副切刃の突出量を調整するための 上記調整ネジの向きが正面フライスの略軸線方向となっていて、この調整ネジを 回転させるレンチと勘合するレンチ穴は先端面と反対側(以下後端側という)に 形成されている。通常、副切刃の突出量の調整においては、正面フライスを先端 面を上に向けて載置するため、このような構成の正面フライスでは、載置した面 からレンチなどを差し込んで調整しなければならず、操作性が悪かった。 また、調整ネジまたはこれと螺合する調整ネジ穴に、わずかでも形状誤差があ る場合、これが直接副切刃の突出量に反映するため、精度の高い突出量の調整が できなかった。
【0005】 本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、副切刃の突出量の調整の精度およ び操作性が改善された切削工具を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案においては、工具本体の先端外周部に、当該工具本体の先端面から突出 する切刃チップが、工具本体軸線方向へ移動可能に設けられた保持具を介して設 けられてなる切削工具において、側面に凹部が形成され、かつスプリングにより 工具本体の後端側に付勢された工具本体略軸方向の調整ピンを、上記保持具に当 接または接続して設けるとともに、この調整ピンの凹部に係止して、上記調整ピ ンの工具本体略軸方向の位置を調整可能とする調整ネジを工具本体の外周面に取 り付けることを前記課題の解決手段とした。
【0007】
【作用】
上記構成によれば、調整ネジを工具本体外周面から操作することにより、調整 ピンと調整ネジの係止の深さを調整することができる。 上記調整ピンは、調整ピンの凹部における調整ネジとの係止と、スプリングに よる付勢とのつりあいで、工具本体軸線方向に位置決めされる。したがって、調 整ネジのねじ込み量の調整により、調整ピンが工具本体軸線方向に位置決めされ る。ここで保持具を調整ピンに当接させれば、保持具の工具本体軸線方向の位置 が調整でき、その結果、切刃チップの工具本体先端面からの突出量が調整できる 。 また保持具が調整ピンと接続された構造とすれば、調整ピンの位置決めにより 、直接、保持具が位置決めされ、切刃チップの突出量が調整できる。 上述の如く、調整ピンは、スプリングにより工具本体後端方向に付勢されてい るため、その工具本体軸線方向の位置は、調整ネジの形状誤差による影響を受け ず、副切刃突出量の調整精度が向上し、μm単位の精度が得られる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を参照して、本考案を詳しく説明する。 図1ないし図5は、本考案の一実施例としての正面フライスを示したものであ る。 本実施例の正面フライスAは、図2に示すように、工具本体1と、これに取り 付けられる保持具2、切刃チップ3、および調整部材4により概略構成されてい る。
【0009】 工具本体1は、工具本体の軸線方向に中心孔11が形成された略円盤状のもの である。工具本体1の先端側外周部には、複数(本実施例では10)の保持具取 付溝12…と、これに連通する切り屑排出溝13…および調整部材取付孔14… が周方向へ等しい間隔をおいて形成されている。
【0010】 上記保持具取付溝12…は、工具本体1の外周面1aおよび先端面1bに開口 し、後端側壁面12a、内周側壁面12bおよび底面12cから構成される。各 々の保持具取付溝12の内周側壁面12bには、保持具固定のための保持具固定 ネジ(後述)と螺合する保持具固定ネジ穴15が設けられている(図3b)。
【0011】 上記調整部材取付孔14は、工具本体1の肩面1cと上記各保持具取付溝12 の後端側壁面12aを貫通してなるもので、この調整部材取付孔の軸線は、図3 (a)に示すように、工具本体軸線方向に対して若干傾いた構成となっている。 各々の調整部材取付孔14は、その中間部においてその径がやや細められて、 細径部14aが形成され、この細径部の両側が拡径部となっている。すなわち細 径部14aの先端側に拡径部14b、後端側に14cが形成されている。 さらに、工具本体1の外周面1aの中間部から細径部14aの中間まで貫通す る調整ネジ穴16…が設けられている。
【0012】 上記各保持具2は、図3に示すように、その後端面2aを上記後端側壁面12 aに当接し、また保持具内周側側面2bを上記内周側壁面12bに当接し、さら に保持具裏面2cを上記底面12cに当接して取り付けられている。 そして各保持具2の中間部には、外周側側面2dと内周側側面2bを貫通する 長穴21が形成されている。そしてこの長穴21に挿入され、上記固定ネジ穴1 5と螺合する保持具固定ネジ22の押圧により、保持具2が上述の如く保持具取 付溝12内で固定されている。 保持具固定ネジ22の頭部には、この保持具固定ネジ22を回転させるための レンチ(図示せず)と嵌合するレンチ穴23が形成されている。
【0013】 さらに、保持具2の表面(おもてめん)2eには、チップ取付座25が、切刃 チップ3と嵌合する凹部として形成され、さらにこのチップ取付座25にはチッ プ取付ネジ穴(図示せず)が形成されていて、この保持具2が上記保持具取付溝 12に装着された状態において、工具本体1の先端外縁部に上記切刃チップ3を 取り付けられるようになっている。
【0014】 上記チップ取付座25には、上記チップ取付ネジ穴と螺合するチップ取付ネジ 31により切刃チップ3が着脱自在に取り付けられている。 切刃チップ3は、超硬合金やセラミックスなどの硬質材料を略三角形などの平 板状に形成してなるもので、工具本体の外周面から突出する主切刃32と、当該 工具本体の先端面から突出する副切刃33が形成されている。 本実施例においては、切刃チップ3は、3つのコーナ部Cの一方に主切刃32 が形成され、他方に副切刃33が形成されてなるもので、切刃チップ3を取り付 けた保持具2が、保持具取付溝12に装着された状態において、いずれか一のコ ーナ部Cが工具本体1の先端外周部へ突き出されることにより、該コーナ部Cに 連なる一の主切刃32が工具本体外周面1aから所定量突き出されるとともに、 副切刃33が工具本体先端面1bから所定量突き出されるようになっている。 そして、本考案においては、工具本体外周面1aに取り付けられた調整ネジ( 後述)により、副切り刃33の工具本体先端面1bからの突出量が調整できるよ うになっている。 なお、本考案においては、切刃チップの形状は上記略三角形に限定されるもの ではなく、四角形あるいは菱形などの形状でもよい。
【0015】 次に上記調整部材4について説明する。 この調整部材4は、調整ピン41、調整ネジ42、キャップ43、キャップネ ジ44、コイルスプリング45より構成されている。
【0016】 調整ピン41は、略円柱形状のピン軸部41aと、これよりも径の太いピン頭 部41bより構成されていて、調整ピンの頭部41bと保持具2の後端面2aと が当接するようになっている。そして、調整部材取付孔14の軸線方向に保持具 2および調整ピン41の長手方向が一致するようにして、保持具2と調整ピン4 1が直列に配置されている。 または上記構成に代えて、調整ピン頭部41bの先端に雄ネジを形成するとと もに、保持具後端面2aに調整ピン取付ネジ穴を形成し、両者の螺合により、調 整ピンと保持具が直列に接続された構造としてもよい(図示せず)。 そして、ピン頭部41bは、上記拡径部14bに、ピン軸部41aは細径部1 4aに挿入されるようにして工具本体1内に配置されている。 この状態で、保持具先端面2bからピン頭部41bの後端面までの長さは、工 具本体先端面1bから拡径部14b後端面までの長さよりも短く設定されること によって、保持具2が保持具取付溝12に沿って移動可能となっている。
【0017】 ピン軸部41aの側面には、後述する調整ネジ42の先端と係止するための楔 形状の凹部46が形成され、ピン軸部の後端面41dには、キャップネジ44と 螺合するキャップネジ穴47が形成されている。
【0018】 上記調整ネジ42は、ネジ頭部42a、ネジ軸部42b、ネジ先端部42cよ り構成されている。ネジ軸部42bには、雄ネジが形成され、この雄ネジと工具 本体外周面1aに形成された調整ネジ穴16との螺合により、調整ネジ42が工 具本体外周面1aに取り付けられている。そしてネジ先端部42cは、略円錐形 となっていて、調整ネジ42を上記調整ネジ穴16に取り付けた状態において、 上記調整ピン41の軸部41aに形成された凹部46の工具本体先端側の側面4 6aと、ネジ先端部42cが係止可能になっている。 調整ネジ42の頭部42aには、この調整ネジ42を回転させるためのレンチ と嵌合するためのレンチ穴が形成されている。調整ネジ42の長さは、工具本体 外周面1aと凹部46の頂点との距離よりもやや短く設定されていて、調整ネジ 42のねじ込み量により調整ピン41との係止の深さが調整できるようになって いる。
【0019】 調整ネジ42のねじ込み量と副切り刃33の工具本体先端面からの突出量との 関係を図1に示す。図1(a)のように、調整ネジ42を回転させて、そのねじ 込み量を少なくすると、ピン軸部41aに形成された凹部46の先端側の側面4 6aと、調整ネジ先端部42cの係止が浅くなるので、スプリング45の付勢に より、調整ピンが工具本体後端側に移動する。ここで保持具固定ネジ22を緩め て、保持具先端面2bから後端方向に向けて押圧すると、保持具全体が調整ピン の頭部に当接するまで後端方向に移動し、その結果、副切刃33の工具本体先端 面1bからの突出量tが減少する。
【0020】 なお上述の如く、調整ピンの頭部41bの先端に雄ネジが形成され、保持具2 に設けられた調整ピン取付ネジ穴との螺合により、調整ピン41と保持具2が接 続された構造とした場合は、調整ピン41の後端方向の移動に伴い、保持具2全 体が後端方向に移動するので、調整時に保持具2を後端方向に押圧する必要はな い。
【0021】 これと反対に、図1(b)のように、調整ネジ42のねじ込み量を多くすると 、ピン軸部41aの凹部46の先端側の側面46aと、調整ネジ先端部42cの 係止が深くなるので、工具本体先端方向への押圧により、保持具2全体が工具本 体先端側に移動し、その結果、副切刃33の突出量tが増加する。 このように、調整ネジ42のねじ込み量の調整により、調整ピン41と調整ネ ジ42の係止量が変化して、副切刃33の工具本体先端面1bからの突出量tが 調整できるようになっている。
【0022】 上記キャップ43は、調整ピンの軸部41aの径よりも太い径でかつ中心孔を 有するリング状のものである。そして、キャップ43の中心孔に挿入されたキャ ップネジ44とキャップネジ穴47との螺合により、調整ピン41にキャップ4 3が取り付けられている。そしてこのとき、キャップ43は、キャップ43と拡 径部14cの先端面との間に、スプリング45を挟んだ状態で、拡径部14c内 に配置されている。 そしてこのスプリング45は、保持具2の工具本体軸線方向の位置を問わず、 調整ピン41が工具本体の後端方向に付勢するように働くようになっている。そ して調整ピン41は、調整ネジ42の先端の係止めにより、上記付勢とは逆の方 向に押圧され、両者のつりあいにより、調整ピン41の位置が固定されている。
【0023】 このような構成の正面フライスは、工具本体1がその軸線の回りに回転せしめ られるとともに被削材に対して略径方向へ相対移動せしめられることにより、主 切刃2が被削材に所定深さ切り込まれ、続いて副切刃3が主切刃2による加工面 をなぞりつつ移動して該被削材に所望の平面が形成される。
【0024】 次に副切刃の突出量の調整方法の一例を説明する。 図5は、副切刃の突出量を調整するにあたって、好適に用いられる調整装置の 一例を示したものである。 この調整装置は、ダイヤルゲージ51とこれを固定するための支柱52、およ び支持器53から構成されており、回転台54とともに水平な設置台55上に設 置して用いられる。 そして上記ダイヤルゲージ51の測定子56の下端の設置台55上面からの高 さが、ダイヤルゲージ51の回転目盛りに変換されるようになっている。
【0025】 副切刃33の突出量の調整にあっては、まず上記構成の正面フライスAを先端 面1bを上にして、かつ回転台54の回転軸と工具本体1の中心軸を一致させる ようにして正面フライスAを載置する。そして、測定子56の下端の高さが、副 切刃33の先端と接触するようにする。 このような状態で、回転台54を回転させ、副切刃の突出量をダイヤルゲージ の回転目盛りによって、測定する。そしてすべての凸部におけるダイヤルゲージ 51の目盛りを一定とすることにより、すべての副切刃33の突出量を厳密に一 定に調整することができる。
【0026】 具体的な調整操作としては、まず、すべての保持具固定ネジ22…を緩めて、 すべての保持具2…を、各保持具取付溝12内で上下に移動可能にする。このよ うな状態で、一の副切刃33を選んで、これに対応する調整ネジ42の回転によ り、この副切刃33の先端と測定子56の下端を接触させたときのダイヤルゲー ジ51の目盛りが所望の値になるように調整する。 上述の如く、調整ネジ42は、その頭部42aが調整ピン41の凹部46の側 面46に突き当てられているので、調整ネジ穴16における工具本体1内部への 調整ネジ42のねじ込み量が調整されることにより、調整ピン41の工具本体軸 線方向の位置が調整部材取り付け孔内で位置決めされる。したがって、保持具2 を調整ピン41と当接させながら(保持具と調整ピンが接続されている場合は不 要)、上記調整操作を行なった後、上記保持具固定ネジ22を締めて固定する。 さらに回転台54を回転させて、すべての副切刃33について同様の操作を繰 り返すことにより、正確な突出量の調整が可能である。
【0027】 なお上記の実施例に示した保持具を移動可能にする構成については、上記の態 様に限定されることなくその他種々の態様が考えられる。 例えば、上記保持具固定ネジおよび保持具固定ネジ穴を廃し、楔部材を用いて 保持具を固定するようにしてもよい。 このような正面フライスの一例を、図6に示す。この例において、工具本体1 の外周面1aには、図に示すように複数(図6では6個)の保持具取付溝12… および切屑排出溝13…が形成されている。 そして、切刃チップ3が取り付けられた各保持具12は、その後端面2aを保 持具取付溝の後端側壁面12aに当接し、また保持具内周側側面2bを上記内周 側壁面12bに当接し、さらに保持具裏面2cを上記底面12cに当接するよう にして、各保持具取付溝12内に配置されている。 さらに保持具表面2eと保持具取付溝の工具回転方向前方側壁面12dとの間 に各々楔部材62、62が嵌合され、各楔部材62は、クランプボルト61によ って締め付けられて固定されている。そしてこの固定された楔部材62…によっ て、上記保持具2…は、周方向に押圧されて保持具取付溝12内に拘束されてい る。 なお保持具取付溝12および楔部材62の個数は、これに限定されるものでは ない。
【0028】 このような構成の正面フライスにおいて、副切刃33の突出量の調整をする場 合は、クランプボルト61…を緩めて、楔部材62…による周方向の押圧を解け ば、保持具2…が工具本体軸線方向に移動可能となるので、この状態で上述の操 作と同様にして副切刃33…の突出量の調整を行い、調整後、再びクランプボル ト61…を締め付けて、楔部材62…および保持具2…を固定すればよい。
【0029】 さらに、上述した2つの実施例ではいずれも本考案を正面フライスに用いた例 について説明したが、本考案がこれのみに限定されるようなことはない。 例えば図7および図8に示すボーリングホルダのように、工具本体の先端外周 部に切刃チップが保持具を介して設けられてなる切削工具一般に本考案を用いる ことが可能である。ただし、図7および図8において符号71はこのボーリング ホルダの工具本体を、符号72はこの工具本体71の先端部を、符号73はこの 工具本体71のシャンク部を、それぞれ示すものである。また、これらの図にお いては、図1に示した正面フライスAの構成要素と同様の作用を奏する構成要素 には、同一の符号を配して説明を省略してある。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、工具本体の先端外周部に、当該工具本体の先端 面から突出する切刃チップが、工具本体軸線方向へ移動可能に設けられた保持具 を介して設けられてなる切削工具において、側面に凹部が形成され、かつスプリ ングにより工具本体の後端側に付勢された工具本体略軸方向の調整ピンを、上記 保持具に当接または接続して設け、この調整ピンの凹部に係止して、この調整ピ ンを工具本体の先端側に押圧する調整ネジを工具本体の外周面に取り付けるとと もに、上記調整ピンと調整ネジの係止の深さを調整可能としたものである。
【0031】 したがって、工具本体外周面からの操作により、上記調整ネジのねじ込み量を 調整して、簡単に対応する副切り刃の工具本体先端面からの突出量が調整できる ので、突出量調整の操作性が大きく改善される。 また、調整ピンは、スプリングにより工具本体後端方向に付勢されているため 、その工具本体軸線方向の位置は、調整ネジの形状誤差による影響を受けず、副 切刃突出量の調整精度が向上し、μm単位の精度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての正面フライスにおけ
る保持具および調整部材の構成を拡大して示す軸方向断
面図であって、(a)は、調整ネジのねじ込み量を浅く
して、副切刃の突出量を少なくした状態、(b)は調整
ネジのねじ込み量を深くして、副切刃の突出量を多くし
た状態を示す。
【図2】本考案の一実施例の正面フライスを示したもの
で、軸方向断面図である。
【図3】本考案の一実施例の正面フライスにおける保持
具および調整部材の構成を拡大して示す断面図であっ
て、(a)は、側面図、(b)は底面図である。
【図4】本考案の一実施例の正面フライスを示したもの
で、底面図である。
【図5】本考案の一実施例の正面フライスを示したもの
で、副切刃の突出量を調整するにあたって、好適に用い
られる調整装置の一例を示した側面図である。
【図6】図1ないし図5に示す実施例の変形例を示す底
面図である。
【図7】本考案の他の実施例であるボーリングホルダを
示したもので、先端側からの正面図である。
【図8】本考案の他の実施例であるボーリングホルダを
示したもので、一部破断側面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 1a 工具本体外周面 1b 工具本体先端面 2 保持具 3 切刃チップ 41 調整ピン 42 調整ネジ 45 スプリング 46 凹部 A 正面フライス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 川出 保彦 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体の先端外周部に、当該工具本体
    の先端面から突出する切刃チップが、工具本体軸線方向
    へ移動可能に設けられた保持具を介して設けられてなる
    切削工具において、 側面に凹部が形成され、かつスプリングにより工具本体
    の後端側に付勢された工具本体略軸方向の調整ピンが、
    上記保持具に当接または接続して設けられ、 この調整ピンの凹部に係止して、この調整ピンを工具本
    体の先端側に押圧する調整ネジが工具本体の外周面に取
    り付けられるとともに、 上記調整ピンと調整ネジの係止の深さを調整可能とした
    ことを特徴とする切削工具。
JP1992051546U 1992-07-22 1992-07-22 切削工具 Expired - Fee Related JP2581983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051546U JP2581983Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051546U JP2581983Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680504U true JPH0680504U (ja) 1994-11-15
JP2581983Y2 JP2581983Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12890024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051546U Expired - Fee Related JP2581983Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581983Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521795A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ケンナメタル インコーポレイテッド 工具ホルダ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177205U (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 日野自動車株式会社 バイトホルダ
JPS59120503U (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 東芝タンガロイ株式会社 調整式クランプホルダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177205U (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 日野自動車株式会社 バイトホルダ
JPS59120503U (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 東芝タンガロイ株式会社 調整式クランプホルダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521795A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 ケンナメタル インコーポレイテッド 工具ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581983Y2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2114721C1 (ru) Режущая пластина
US6109838A (en) Face milling cutter and method of assembling
EP1152858B1 (en) Tool and cutting head for cutting machining
JP5047953B2 (ja) 微調整付きの工具
US4231691A (en) Dual cutter boring head
KR100292963B1 (ko) 세레이션카트리지를구비한밀링커터헤드
GB2063732A (en) Reamer with a flat rectangular reversible cutting bit
US6511264B2 (en) Adjustable insert seat
US4954021A (en) Inserted rotary cutter
EP0404110A2 (en) Insert cutter
JPH0790413B2 (ja) 切削インサート支持装置
JPH0680504U (ja) 切削工具
JPS6144506A (ja) 工具ホルダ
JPH0847803A (ja) スローアウェイ式切削工具
JP5971577B2 (ja) 刃先調整機構
JP3851899B2 (ja) 刃振れ調整機構付き回転切削工具
JP3097101B2 (ja) スローアウエイ式カツタ
JP3186341B2 (ja) スローアウェイ式正面フライス
JPS5823538Y2 (ja) フライスの刃先微調整装置
JPH0351049Y2 (ja)
JP3319349B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式転削工具
JPH0226568Y2 (ja)
JP2001246515A (ja) スローアウェイ式正面フライス
JP2516132Y2 (ja) スローアウェイ式カッタ
JPH0727717U (ja) 刃先調整機構を備えた正面フライス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees