JP2581717Y2 - 通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具 - Google Patents

通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具

Info

Publication number
JP2581717Y2
JP2581717Y2 JP3374493U JP3374493U JP2581717Y2 JP 2581717 Y2 JP2581717 Y2 JP 2581717Y2 JP 3374493 U JP3374493 U JP 3374493U JP 3374493 U JP3374493 U JP 3374493U JP 2581717 Y2 JP2581717 Y2 JP 2581717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
center conductor
conductor
coupler
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3374493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071610U (ja
Inventor
謙一 藤田
Original Assignee
デイエツクスアンテナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイエツクスアンテナ株式会社 filed Critical デイエツクスアンテナ株式会社
Priority to JP3374493U priority Critical patent/JP2581717Y2/ja
Publication of JPH071610U publication Critical patent/JPH071610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581717Y2 publication Critical patent/JP2581717Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はスタックに組まれた複数
の同一周波数を送受信する通信アンテナと通信機との連
結に用いる通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の同軸ケ−ブル結合具には例えば
実公昭63−48966号公報記載の通信用アンテナの
結合具がある。このものは、本体の周辺に複数の引込口
と一つの接栓座を設けており、複数の通信アンテナに対
してそれぞれ一端を接続すべき複数の同軸ケ−ブルの他
端部は、その外部導体を引込口に、中心導体を接栓座の
中心導体にそれぞれ半田付けをし、通信機につながる同
軸ケ−ブルは、その自由端に設ける接栓によって接栓座
に着脱可能に取付けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、通信用アン
テナに接続すべき同軸ケ−ブルは、中心導体の先端を接
栓座の中心導体接続位置に位置決めしてから外部導体を
引込口に半田付けする構成ゆえ、取扱いが面倒で且つ時
間がかかる非能率な作業となる。また、このような取付
けでは引込口から中心導体接続用空間へ雨水が侵入する
ので、同軸ケ−ブルを本体に取付後自己融着テ−プ等に
よる煩雑な浸水防止処理が不可決となる。従って、同軸
ケ−ブルの中心導体先端を接栓座の中心導体位置に位置
決めしてから侵水防止処理を完了するまでの作業時間が
長くなり、しかも煩雑で非能率な作業となる不都合があ
った。さらに、本体に対する同軸ケ−ブルの着脱は半田
による接続では簡単に行えず、また、着脱を容易にする
ため、本体には接栓座を設け、同軸ケ−ブルには接栓を
設けることはコスト高となる。
【0004】そこで本考案では同軸ケ−ブルの中心導体
接続位置への位置決め、同軸ケ−ブルの外部導体と結合
具本体との接続および中心導体接続用空所の水密性確保
に要する作業時間を大幅に短縮すると共に作業の能率化
を図り、さらに結合具本体に対して全ての同軸ケ−ブル
を容易に着脱でき、且つ結合具本体への同軸ケ−ブルの
取付けに接栓が不要となる通信用アンテナの同軸ケ−ブ
ル結合具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本考案においては、複数の通信用アンテナに対してそれ
ぞれ一端を接続する複数の同軸ケ−ブルの各他端と、一
端を通信機に接続する同軸ケ−ブルの他端とを結合し
て、前記複数の通信用アンテナと前記通信機とを連結す
るようにした通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具にお
いて、前記同軸ケ−ブルの外部被覆体にはその他端から
突き出て露出した中心導体、外部導体より外部被覆体へ
向けて締付金具、水密材およびテ−パ面を水密材の反対
側にとった楔材の順で嵌める同軸ケ−ブル取付具を備
え、導電材料で形成され且つ内部に中心導体接続用空所
を有する結合具本体の周りには、同軸ケ−ブルの露出し
た中心導体を前記中心導体接続用空所に挿入し得る複数
の孔部を形成すると共に、各孔部に、楔材と水密材を案
内する孔部と、締付金具を螺合するねじ孔と、中心導体
の先端が前記中心導体接続用空所の中心導体接続位置に
あるとき楔材のテ−パ面とでこのテ−パ面に添わせた外
部導体を挟着するテ−パ孔を形成したことを特徴とする
ものである。
【0006】
【作 用】同軸ケ−ブルの外部被覆体に、中心導体の露
出先端部より外部被覆体へ順次締付金具、水密材、テ−
パ面を水密材の反対側にとった楔材を嵌め、楔材のテ−
パ面に外部導体の露出先端部を添わせた同軸ケ−ブル
を、中心導体の露出先端部から結合具本体の孔部へ挿入
し、楔材のテ−パ面と結合具本体のテ−パ孔とで外部導
体を挟着するまで締付金具を締付ける。これにより、結
合具本体と外部導体との電気的接続が得られると同時
に、中心導体の露出先端は中心導体接続用空所の中心導
体接続位置に位置決めされ、また、楔材と締付金具とで
挟圧されて弾性変形した水密材が結合具本体の孔部と同
軸ケ−ブルの外部被覆体とに圧接し、結合具本体と外部
導体との接続箇所および中心導体接続用空所への雨水の
侵入を防ぐ。
【0007】結合具本体に固着された複数の同軸ケ−ブ
ルの中心導体は、先端同士を接続する。この接続には、
複数の中心導体挿入用通孔を形成した一体型または二つ
割りの中心導体接続片を用いて接続してもよい。
【0008】尚、結合具本体に締付金具で同軸ケ−ブル
を取付ける際、締付金具と水密材との間に座金を介在さ
せれば、締付金具をスム−ズに締付けできる。
【0009】
【実 施 例】本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1において、1はアンテナマスト、2はUボルト
3、ナット4等によってアンテナマスト1に取付けられ
たクロスマウント、5はクロスマウント2に連結具6,
6でほぼ水平状に横設されたア−ムで、クロスマウント
2を中心にして左右両側にそれぞれ同一周波数を送受信
する通信用アンテナ7,7をア−ム5と直交状に横設し
ている。
【0010】8は2列スタック用の同軸ケ−ブル結合
具、10は4列スタック用の同軸ケ−ブル結合具であ
る。2列スタック用の同軸ケ−ブル結合具8の左右両突
出部11,11は同軸ケ−ブル12,12により通信用
アンテナ7,7の給電部(図示せず)に接続する。ア−
ム5の両端側に位置する同軸ケ−ブル結合具8,8(一
方の8は図示せず)の下向き突出部13,13は同軸ケ
−ブル14,14により4列スタック用の同軸ケ−ブル
結合具10の左右両突出部15,15に接続する。4列
スタック用の同軸ケ−ブル結合具10の下向き突出部1
6は同軸ケ−ブル17により通信機(図示せず)に接続
する。尚、同軸ケ−ブル12,12,14,14はア−
ム5に、同軸ケ−ブル17はアンテナポ−ル1にそれぞ
れビニ−ルテ−プ19で取付けている。
【0011】前記実施例は、スタックに組まれた通信用
アンテナ7,7,7,7と一つの通信機とを7本の同軸
ケ−ブル12,12,14,12,12,14,17と
三つの同軸ケ−ブル結合具8,8,10とで連結したも
のであるが、スタックに組まれた2本の通信用アンテナ
7,7と一つの通信機とを3本の同軸ケ−ブル12,1
2,14と一つの同軸ケ−ブル結合具8とで連結する場
合には、同軸ケ−ブル結合具8の左右両突出部11,1
1は同軸ケ−ブル12,12により通信用アンテナ7,
7の給電部に接続し、同軸ケ−ブル結合具8の下向き突
出部13は同軸ケ−ブル14により通信機に接続するこ
とになる。
【0012】同軸ケ−ブル結合具8は、図3および図4
に示すように結合具本体21、結合具本体21に同軸ケ
−ブル12,12,14を着脱自在に取付ける同軸ケ−
ブル取付具22,22,22、結合具本体21の中心導
体接続用空所25で同軸ケ−ブル12,12,14の中
心導体23,23,23の露出先端部を接続する中心導
体接続片24および結合具本体21の中心導体接続用空
所25をカバ−するカバ−機構26で構成する。
【0013】結合具本体21は導電材によってほぼT字
状に形成されており、3方に突き出る突出部11,1
1,13の軸線が交叉する箇所には円形の中心導体接続
用空所25を形成し、この中心導体接続用空所25はこ
れよりも大径のねじ孔41付き円形凹部42で外部に連
通し、さらに前記突出部11,11,13には同軸ケ−
ブル12,12,14の中心導体23,23,23の露
出した先端部を中心導体接続用空所25の中心導体接続
位置に挿入し得る孔部43,43,43を形成してい
る。
【0014】そして孔部43には、中心導体接続用空所
25において同軸ケ−ブル12(14)の中心導体23
の露出部先端が中心導体接続片24を介して他の同軸ケ
−ブルの中心導体23の露出部先端と接続する位置をと
るとき、後述の楔材34のテ−パ面35とでこれに添わ
せた外部導体29を挟着するテ−パ孔44、このテ−パ
孔44と連通して水密材例えばガスケット33と座金3
2を案内する孔部46および締付金具31を螺合するた
めのねじ孔47を形成している。
【0015】同軸ケ−ブル取付具22は、外周面の一端
部にテ−パ面35を形成した楔材34、ガスケット3
3、ガスケット33より若干小径の座金32および締付
金具31からなる。
【0016】カバ−機構26は、円形凹部42に嵌める
ガスケット48、座金49および凹部42のねじ孔41
に螺合する溝51付きカバ−50からなる。
【0017】同軸ケ−ブル12(14)は、結合具本体
21に取付ける側の外部被覆材30、外部導体29およ
び絶縁材28を所定長切り取って中心導体23を露出さ
せ、さらに外部被覆体30を所定長切り取っておく。こ
の切り取り側の外部被覆体30に同軸ケ−ブル取付具2
2を構成する締付金具31、座金32、ガスケット3
3、テ−パ面35をガスケット33の反対側にとった楔
材34を順次挿入すると、外部導体29を外側へ折り返
して楔材34のテ−パ面35に添わせる。尚、同軸ケ−
ブル12,12,14の他端には、図2に示すように接
栓38,38,39を取付けておき、接栓38,38で
通信用アンテナ7,7の給電部に、接栓39で通信機に
接続する。
【0018】結合具本体21に同軸ケ−ブル12,1
2,14を取付けるには、同軸ケ−ブル12(14)
は、前述のように外部導体29を楔材34のテ−パ面3
5に添わせてから、中心導体23の露出先端部より孔部
43,46へ挿入し締付金具31をねじ孔47に螺合す
る。そして、楔材34のテ−パ面35と結合具本体21
のテ−パ孔44とで外部導体29を挟着するまで締付金
具31を締付けると、外部導体29と結合具本体21と
が電気的に接続され、同時に、中心導体23の露出先端
は中心導体接続用空所25の中心導体接続位置に位置決
めされ、またガスケット33は楔材34と座金32とで
挟圧されて外部被覆体30と孔部46に圧接し、雨水の
侵入を防ぐ。
【0019】中心導体接続用空所25内で次々に中心導
体接続位置に位置決めされた中心導体23の先端は、中
心導体接続片34が一体型ではそのT字状案内孔36に
順次挿入することにより、また、中心導体接続片34が
二つ割りでは両T字状案内溝に嵌め合わせた後ビス締め
で挟着することにより、同軸ケ−ブル12,12,14
の中心導体23,23,23を一体的に接続する。尚、
中心導体23,23,23を直接半田付けすることも可
能である。接続が終わると、孔部42にガスケット48
ついで座金49を嵌め、ねじ孔41に螺合したカバ−5
0を溝51に嵌めたねじ回しで締結して閉蓋し、雨水の
侵入を防ぐ。
【0020】尚、図1に示す4列スタック用の同軸ケ−
ブル結合具10は、2列スタック用の同軸ケ−ブル結合
具8と同じ構成である。このため、先の記載において、
同軸ケ−ブル結合具8は同軸ケ−ブル結合具10と、同
軸ケ−ブル12,12,14は同軸ケ−ブル14,1
4,17と、結合具本体21は結合具本体53と、結合
具本体21の突出部11,11,13は結合具本体53
の突出部15,15,16と読み替える。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、同
軸ケ−ブルを締付金具で結合具本体に固定した時点で同
軸ケ−ブルの外部導体と結合具本体との電気的接続、こ
の電気的接続箇所と中心導体接続用空所への雨水の侵入
防止および中心導体接続用空所における同軸ケ−ブルの
中心導体接続位置への位置決めが同時に得られるので、
これらの作業を容易に且つ速やかに完了できる優れた効
果を奏する。
【0022】また、結合具本体に対して同軸ケ−ブルの
取付け取外しが容易に行えると共に、同軸ケ−ブルの外
部導体と結合具本体との半田付けが不要となり、また、
同軸ケ−ブルを結合具本体に取付けた後の浸水防止処理
も不要となる利点がある。さらに、結合具本体に対する
同軸ケ−ブルの取付けに接栓が不要となるので、コスト
低減に役立つ。
【0023】中心導体接続用空所において各同軸ケ−ブ
ルの中心導体の先端を中心導体接続片で半田付けなしに
接続しているので、中心導体相互の接続が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案をスタックに組まれた4本の通信アンテ
ナと通信機との連結に実施した一部切欠き正面図であ
る。
【図2】同軸ケ−ブル結合具に2本の通信アンテナ用同
軸ケ−ブルと通信機用同軸ケ−ブルを接続したものの正
面図である。
【図3】同軸ケ−ブル結合具の一部切欠き横断面図であ
る。
【図4】同軸ケ−ブル結合具の一部切欠き縦断面図であ
る。
【符合の説明】
7 通信用アンテナ 8 同軸ケ−ブル結合具 10 同軸ケ−ブル結合具 12 同軸ケ−ブル 14 同軸ケ−ブル 21 結合具本体 22 同軸ケ−ブル取付具 23 中心導体 24 中心導体接続片 25 中心導体接続用空所 29 外部導体 30 外部被覆体 31 締付金具 32 座金 33 水密材 34 楔材 35 テ−パ面 43 孔部 44 テ−パ孔 46 孔部 47 ねじ孔 53 結合具本体

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信用アンテナに対してそれぞれ
    一端を接続する複数の同軸ケ−ブルの各他端と、一端を
    通信機に接続する同軸ケ−ブルの他端とを結合して、前
    記複数の通信用アンテナと前記通信機とを連結するよう
    にした通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具において、
    前記同軸ケ−ブルの外部被覆体にはその他端から突き出
    て露出した中心導体、外部導体より外部被覆体へ向けて
    締付金具、水密材およびテ−パ面を水密材の反対側にと
    った楔材の順で嵌める同軸ケ−ブル取付具を備え、導電
    材料で形成され且つ内部に中心導体接続用空所を有する
    結合具本体の周りには、同軸ケ−ブルの露出した中心導
    体を前記中心導体接続用空所に挿入し得る複数の孔部を
    形成すると共に、各孔部に、楔材と水密材を案内する孔
    部と、締付金具を螺合するねじ孔と、中心導体の先端が
    前記中心導体接続用空所の中心導体接続位置にあるとき
    楔材のテ−パ面とでこのテ−パ面に添わせた外部導体を
    挟着するテ−パ孔を形成したことを特徴とする通信用ア
    ンテナの同軸ケ−ブル結合具。
  2. 【請求項2】 中心導体接続用空所において各同軸ケ−
    ブルの中心導体の先端を一体的に接続する中心導体接続
    片を備えた請求項1記載の通信用アンテナの同軸ケ−ブ
    ル結合具。
  3. 【請求項3】 締付金具と水密材との間に座金を介在さ
    せた請求項1または2記載の通信用アンテナの同軸ケ−
    ブル結合具。
JP3374493U 1993-05-28 1993-05-28 通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具 Expired - Fee Related JP2581717Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3374493U JP2581717Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3374493U JP2581717Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071610U JPH071610U (ja) 1995-01-10
JP2581717Y2 true JP2581717Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12394930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3374493U Expired - Fee Related JP2581717Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581717Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071610U (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798869B1 (en) Electrical connector
JP4180736B2 (ja) 共同受信用機器
US5536185A (en) Metallic connector housing
US3710307A (en) Electrical connector
JP2938780B2 (ja) 並列多芯ケーブル相互接続用コネクタ
WO1995027319A1 (de) Vorrichtung zum anschliessen eines koaxialkabels an mit weiterführenden leitungseinrichtungen verbindbare kontakte
US3983457A (en) Coax cable seizure device
EP0198218A3 (en) Coaxial cable termination
JP2581717Y2 (ja) 通信用アンテナの同軸ケ−ブル結合具
US5304075A (en) Cable clamp with stress distributing grip
MXPA00011431A (es) Conector de montaje de adaptador de conexiones multiples.
US5071366A (en) Circular IDC connector
JP3326575B2 (ja) Ft型コネクタ
JP3164801B1 (ja) 同軸コネクタ
JP3284392B2 (ja) Ft型コネクタ
JPS5914978Y2 (ja) スイツチの端子構造
JP2944545B2 (ja) 防水コネクタ
JP3045251U (ja) 中間分岐装置
KR200234623Y1 (ko) 신호 전송용 동축 케이블의 중간분기장치
JP2616377B2 (ja) 簡易接続ラインコネクタ
US4334726A (en) Bonding device
JPH084711Y2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JPS5915428Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用コネクタ
JPS5925106Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用コネクタ
JP3647934B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタおよびその組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees