JP2581215B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2581215B2
JP2581215B2 JP1139579A JP13957989A JP2581215B2 JP 2581215 B2 JP2581215 B2 JP 2581215B2 JP 1139579 A JP1139579 A JP 1139579A JP 13957989 A JP13957989 A JP 13957989A JP 2581215 B2 JP2581215 B2 JP 2581215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
color
signal
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1139579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034218A (ja
Inventor
矢寸志 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1139579A priority Critical patent/JP2581215B2/ja
Publication of JPH034218A publication Critical patent/JPH034218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581215B2 publication Critical patent/JP2581215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿フィルムの画像をフィルムプロジェク
タより画像処理装置本体に映写してその映写画像を読み
取ることにより、原稿フィルムに記録されている画像を
読み取るための画像処理装置に関し、特に原稿フィルム
の画像の撮影方向に応じて読み取り領域を切り換え調整
するようにされている画像処理装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 35mmフィルム等の各種フィルムに記録された画像を所
望の大きさにプリントするには、一般に感光紙に焼き付
けることにより行われている。しかしながら、このよう
な感光紙に焼き付ける方法では、高度な専門技術や特殊
設備が必要であり、一般の人が誰でも手軽にプリントを
行うことはできなかった。加えて、プリントの価格もか
なり高く、気軽にフィルムの画像を所望の大きさにプリ
ントすることもできなかった。
一方、近年、カラー複写機の技術が進歩して紙に記録
されている画像を高精度にカラーコピーすることができ
るようになってきている。その上、拡大縮小機能を始
め、画像をディジタル信号として扱うことで可能となる
各種の画像処理により、色再現能力の向上、精細度の向
上、画像合成等の処理などカラー複写機の多機能化がユ
ーザの要望に応えるべく、かなり進んでいる。
このようなことから、各種フィルムに記録された画像
をフィルムプロジェクタによって映写し、その映写画像
をディジタルカラー複写機におけるCCDセンサ等の光電
変換素子を備えた画像処理装置により光電的に読み取っ
て電気的な画像信号を得、この画像信号に基づいてその
複写機によりカラーコピーを行うことが提案されてい
る。また、従来からあるアナログ複写機にフィルムプロ
ジェクタを装着してこのフィルムプロジェクタによって
映写されたフィルム画像をコピーしたり、映写画像を直
接感光体に当てることによりプリントしたりすることも
行われている。
ところで、フィルムプロジェクタにより原稿フィルム
を投影する場合、その原稿フィルムをフィルムプロジェ
クタに装着しなければならないが、従来のフィルムプロ
ジェクタを用いた画像処理装置においては、原稿フィル
ムは一方向からのみフィルムプロジェクタに挿入するよ
うになっていた。
一方、カラー複写機によってフィルム画像をコピーす
るにあたって、そのフィルム画像をフィルムプロジェク
タによって複写機のプラテンガラス上に投影しなければ
ならないが、そのためにミラーユニットが用いられてい
る。このミラーユニットはプラテンガラス上にセットさ
れて、フィルムプロジェクタから投じられる画像投影光
がほぼ90°曲げられてミラーユニットのフレネルレンズ
上に投影される。その場合、ミラーユニットはプラテン
ガラス上の所定位置にセットされるようになっている。
したがって、従来はカラー複写機がフィルム読取モード
にあるときにはプラテンガラス領域内でフィルム画像を
読み取るための読取領域が一定の場所に定まっていた。
そしてフレネルレンズに投影されたフィルム画像をカ
ラー複写機のイメージングユニットのCCDセンサ等の光
電変換素子によって電気的に読み取られるようになって
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、フィルムのなかにはネガフィルムや一部の
リバーサルフィルムのように、縦横の長さが異なるフィ
ルムが多々ある。特にネガフィルムは一般の人がカメラ
によって写真撮影する場合に最も多く使用するフィルム
であり、このような縦横の長さが異なるフィルムを使用
して写真撮影を行った場合、フィルム画像の上下方向と
フィルムの長手方向あるいは短手方向とが常に一義的に
定まるとは限らない。すなわち、フィルムに記録されて
いる画像には、その上下方向がフィルムの長手方向に一
致している画像(カメラを縦にして撮影した画像)とそ
の上下方向がフィルムの短手方向に一致している画像
(カメラを横にして撮影した画像)とがある。
したがって、このようなフィルム画像をコピーしよう
とすると、フィルムに対する画像の関係と同じ関係で常
にコピー用紙にコピーされるようになる。すなわち、例
えば上下方向がフィルムの長手方向と一致しているよう
な画像はコピー用紙にもその長手方向に沿って上下方向
となるようにコピーされる。
しかしながら、単にフィルムの画像をコピーするだけ
ではなく、いろいろ編集してフィルムの画像をコピーす
る必要が生じることが考えられる。その場合には、フィ
ルムに対する画像の関係とは逆の関係でコピーをしなけ
ればならないことがある。第54図に示すように、例えば
コピー用紙に写真の説明等の文字が予め部分的にプリン
トされていて、そのコピー用紙の空白部分にフィルム画
像pをコピーしたい場合が生じる。その場合の文字の上
下方向がコピー用紙の短手方向であるとし、しかも、例
えば上下方向がフィルムの長手方向と一致している画像
を、そのような空白部分にコピー用紙の短手方向にフィ
ルム画像の上下方向が一致する、すなわち文字の上下方
向とフィルム画像の上下方向とが一致するようにしてコ
ピーをしなければならないことが生じる。しかしなが
ら、従来のような一方向からしかフィルムを装着できな
いフィルムプロジェクタでは、このような要求に対応す
ることは不可能である。
またコピーをバインダー等で綴じて整理したい場合が
生じることも考えられる。このような場合にも、バイン
ダーの綴じ穴の方向とコピー画像の上下方向とを常に一
致させるようにすることは、従来のフィルムプロジェク
タでは不可能である。
そこで、例えばデジタルカラー複写機本体の編集モー
ドでそのような問題に対処することが考えられる。すな
わち、カラー複写機本体の回転モードで読取画像を回転
させて行うようにすれば、上述の問題に対処することが
できる。その場合、全部の画像を同時にメモリしなけれ
ばその画像を回転させることはできない。しかしなが
ら、現在の一般的なデジタルカラー複写機は一ラインず
つメモリするようになっているので、この複写機では画
像を回転させることはできない。あえて全部の画像を回
転させようとすると、メモリ容量がきわめて大きくな
り、高価なものとなってしまう。
更に例えば一般的なデジタルカラー複写機では、A4サ
イズのコピー用紙までは、紙の縦送りと紙の横送りとを
行うことができるようになっている。したがって、従来
のフィルムを一方向からしか装着することができないフ
ィルムプロジェクタでも、A4までのコピー用紙を用いる
場合には複写機本体の紙送りを、適宜選択することによ
り上述のような問題に対処することができる。しかしな
がら、A3のコピー用紙にコピーしたい場合が生じる。と
ころが、一般のカラー複写機においては、A3のコピー用
紙を縦送りすることができるようになっているが、横送
りすることはできないようになっている。このため、A3
のコピー用紙にコピーをしたい場合には、上述のような
問題が依然として生じてしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、フィルムに記録されている画像をお
いて、その上下方向がフィルムの長手方向と一致するか
または短手方向と一致するかのいずれかの場合の画像で
あっても、画像読取本体に縦方向または横方向のいずれ
の所望の方向に投影することのできる画像処理装置を提
供することである。
本発明の他の目的は、前述の所望の方向に投影する操
作を簡単に行うことのできる画像処理装置を提供するこ
とである。
本発明の更に他の目的は、画像処理装置本体が所望の
方向に投影されたフィルム画像を、その投影方向に応じ
て正確にかつ容易に読み取ることのできるようにした画
像処理装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、きわめて簡単に操作を行う
ことができるようにした画像処理装置を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段およびその作用) 前述の課題を解決するために、本発明においては、フ
ィルムプロジェクタに、原稿フィルムをそのフィルムプ
ロジェクタの上下方向(縦方向)に沿って移送する縦原
稿送り部と、前記原稿フィルムを前記フィルムプロジェ
クタの側方(横方向)から挿入する横原稿送り部とを設
けており、これらの二つの送り部によって原稿フィルム
を縦方向と横方向とのいずれの方向からもフィルムプロ
ジェクタに装着することができるようにしている。
また、判別手段により、縦原稿送り部あるいは横原稿
送り部のいずれの送り部に原稿フィルムが挿入されてい
るかを判別し、その判別結果に応じて画像処理装置本体
の読取領域を決定するようにしている。したがって、例
えばプラテンガラス上に投影される像に対応してイメー
ジングユニットが効率よく画像を読み取ることができる
ようになる。
更に、原稿フィルムをフィルム保持ケースによって保
持し、そのフィルム保持ケースをフィルムプロジェクタ
に装着するようにしている。したがって、きわめて薄
く、比較的柔軟なフィルムをフィルムプロジェクタに簡
単に装着することができるようになる。そして、フィル
ム保持ケース検知センサによって、フィルム保持ケース
がフィルムプロジェクタに装着されたことを検知するよ
うにしており、そのセンサが保持ケースを検知したとき
にHIGHの検知信号(V/H信号)を出力するようにしてい
る。したがって、このV/H信号を種々の制御信号として
用いることができるようになる。
更に、画像処理装置本体に複数の給紙トレイを備え
て、原稿フィルムが縦原稿送り部に挿入されているかあ
るいは横原稿送り部に挿入されているかの前述の判別結
果に応じて使用すべき給紙トレイを自動的に選択するよ
うにしている。したがって、プラテンガラス上に投影さ
れる像に対応した給紙トレイのコピー用紙を確実に使用
することができるようになる。これによって、コピー用
紙の選択操作が簡単になるばかりでなく、ミスコピーが
なくなる。
更に、前述の画像処理装置本体の読取領域を規定する
ノミナル(NOMINAL)値を調整可能に設定している。し
たがって、プラテンガラス31上の投影像に正確に対応さ
せて読取領域を設定することができるようになる。一
方、画像処理装置本体に自動濃度調整装置を設けてお
り、この自動濃度調整装置による自動濃度調整(A/E)
のための読取領域を原稿フィルムの種類毎に設定してい
る。その場合、A/Eのための読取領域を前記画像を読取
るための読取領域よりも小さく設定している。そして、
これらの、画像を読取るための読取領域とA/Eのための
読取領域とを、画像読取装置本体におけるユーザーイン
ターフェース(U/I)の「フィルムの種類の選択キー」
によって選択するようにしている。
更に、オート変倍(AMS)装置により、画像処理装置
本体に使用される用紙サイズと画像を読取るための読取
領域とに基づいて倍率を自動設定するようにしている。
そして倍率を設定するにあたっては、読取領域の長手方
向の寸法とコピー用紙の長手方向の寸法との比および読
取領域の短手方向の寸法とコピー用紙の短手方向の寸法
との比のうち、小さい方の比の値によって決定するよう
にしている。その場合、決定された倍率が前記画像処理
装置本体に予め定められている最小倍率よりも小さいと
きには、倍率をこの最小倍率に設定するようにしてい
る。逆に、決定された倍率が前記画像処理装置本体に予
め定められている最大倍率よりも大きいときには、倍率
をこの最大倍率に設定するようにしている。そして、画
像処理装置本体がフィルムプロジェクタによるフィルム
画像の読取りが可能となるモード(F/Pモード)に設定
されたときには、オート変倍(AMS)がデフォルトとな
るように設定している。
更に、マニュアル変倍装置を設けて、読取領域内の投
影像を手動によって所望の大きさに指定した倍率で拡大
縮小することができるようにしている。その場合、手動
により指定した倍率で出力される画像がコピー用紙から
はみ出す場合には、その倍率を小さくするようにユーザ
ーインターフェース(U/I)に表示するようにしてい
る。
更に、画像処理装置本体にオートセンタリング装置を
設け、読取画像が用紙の画像形成可能な範囲の中心に位
置するようにその出力画像を出力するようにしている。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
目次 実施例の説明に先立って、本実施例の説明についての
目次を示す。なお、以下の説明において、(I)〜(I
I)は、本発明による画像処理装置の画像処理装置本体
をデジタルカラー複写機に適用した場合のカラー複写機
の全体構成の概要を説明する項であって、本発明の画像
処理装置の要旨の一の実施例を説明する項が(III)で
ある。
(I)装置の概要 (I−1)装置構成 (I−2)システムの機能・特徴 (I−3)電気系制御システムの構成 (II)具体的な各部の構成 (II−1)システム (II−2)イメージ入力ターミナル(IIT) (II−3)イメージ処理システム(IPS) (II−4)イメージ出力ターミナル(IOT) (II−5)ユーザインタフェース(U/I) (III)画像処理装置 (III−1)画像処理装置の概略構成 (III−2)画像処理装置の主な機能 (III−3)画像信号処理 (III−4)全体制御 (III−5)カラー複写機の各モジュールにおけるイン
ターフェース相関 (III−6)操作手順および信号のタイミング (I)装置の概要 (I−1)装置構成 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成
の1例を示す図である。
本発明が適用されるカラー複写機は、基本構成となる
ベースマシン30が、上面に原稿を載置するプラテンガラ
ス31、イメージ入力ターミナル(IIT)32、電気系制御
収納部33、イメージ出力ターミナル(IOT)34、用紙ト
レイ35、ユーザインタフェース(U/I)36から構成さ
れ、オプションとして、エディットパッド61、オートド
キュメントフィーダ(ADF)62、ソータ63およびフィル
ムプロジェクタ(F/P)64を備える。
前記IIT、IOT、U/I等の制御を行うためには電気的ハ
ードウェアが必要であるが、これらのハードウェアは、
IIT、IITの出力信号をイメージ処理するIPS、U/I、F/P
等の各処理の単位毎に複数の基板に分けられており、更
にそれらを制御するSYS基板、およびIOT、ADF、ソータ
等を制御するためのMCB基板(マスターコントロールボ
ード)等と共に電気制御系収納部33に収納されている。
IIT32は、イメージングユニット37、該ユニットを駆
動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からなり、イメ
ージングユニット37内のCCDラインセンサ、カラーフィ
ルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(青)、G
(緑)、R(赤)毎に読取り、デジタル画像信号に変換
してIPSへ出力する。
IPSでは、前記IIT32のB、G、R信号をトナーの原色
Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、K
(ブラック)に変換し、さらに、色、階調、精細度等の
再現性を高めるために、種々のデータ処理を施してプロ
セスカラーの階調トナー信号をオン/オフの2値化トナ
ー信号に変換し、IOT34に出力する。
IOT34は、スキャナ40、感材ベルト41を有し、レーザ
出力部40aにおいて前記IPSからの画像信号を光信号に変
換し、ポリゴンミラー40b、F/θレンズ40cおよび反射ミ
ラー40dを介して感材ベルト41上に原稿画像に対応した
潜像を形成させる。感材ベルト41は、駆動プーリ41aに
よって駆動され、その周囲にクリーナ41b、帯電器41c、
Y、M、C、Kの各現像器41dおよび転写器41eが配置さ
れている。そして、この転写器41eに対向して転写装置4
2が設けられていて、用紙トレイ35から用紙搬送路35aを
経て送られる用紙をくわえ込み、例えば、4色フルカラ
ーコピーの場合には、転写装置42を4回転させ、用紙に
Y、M、C、Kの順序で転写させる。転写された用紙
は、転写装置42から真空搬送装置43を経て定着器45で定
着され、排出される。また、用紙搬送路35aには、SSI
(シングルシートインサータ)35bからも用紙が選択的
に供給されるようになっている。
U/I36は、ユーザが所望の機能を選択してその実行条
件を指示するものであり、カラーディスプレイ51と、そ
の横にハードコントロールパネル52を備え、さらに赤外
線タッチボード53を組み合わせて画面のソフトボタンで
直接指示できるようにしている。次に、ベースマシン30
へのオプションについて説明する。1つはプラテンガラ
ス31上に、座標入力装置であるエディットパッド61を載
置し、入力ペンまたはメモリカードにより、各種画像編
集を可能にする。また、既存のADF62、ソータ63の取付
を可能にしている。
さらに、本実施例における特徴は、プラテンガラス31
上にミラーユニット(M/U)65を載置し、これにF/P64か
らフィルム画像を投射させ、IIT32のイメージングユニ
ット37で画像信号として読取ることにより、カラーフィ
ルムから直接カラーコピーをとることを可能にしてい
る。対象原稿としては、ネガフィルム、ポジフィルム、
スライドが可能であり、オートフォーカス装置、補正フ
ィルタ自動交換装置を備えている。
(I−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能
を備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化する
と共に、前記ユーザインターフェイスにおいては、機能
の選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の表
示をCRT等のディスプレイで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、ハードコトロールパネルの操
作により、オペレーションフローで規定できないスター
ト、ストップ、オールクリア、テンキー、インタラプ
ト、インフォメーション、言語切り換え等を行い、各種
機能を基本画面のソフトボタンをタッチ操作することに
より選択できるようにしている。また機能選択領域であ
るパスウエイに対応したパスウエイタブをタッチするこ
とによりマーカー編集、ビジネス編集、クリエイティブ
編集等各種編集機能を選択できるようにし、従来のコピ
ー感覚で使える簡単な操作でフルカラー、白黒兼用のコ
ピーを行うことができる。
本装置では4色フルカラー機能を大きな特徴としてお
り、さらに3色カラー、黒をそれぞれ選択できる。
用紙供給は自動用紙選択、用紙指定が可能である。
微小/拡大は50〜400%までの範囲で1%刻みで倍率
設定することができ、また縦と横の倍率を独立に設定す
る偏倍機能、及び自動倍率選択機能を設けている。
コピー濃度は白黒原稿に対しては自動濃度調整を行っ
ている。
カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行
い、カラーバランスでは、コピー上で減色したい色を指
定することができる。
ジョブプログラムではメモリカードを用いてジョブの
リード、ライトができ、メモリカードへは最大8個のジ
ョブが格納できる。容量は32キロバイトを有し、フィル
ムプロジェクターモード以外のジョブがプログラム可能
である。
この他に、付加機能としてコピーアウトプット、コピ
ーシャープネス、コピーコントラスト、コピーポジショ
ン、フィルムプロジェクター、ページプログラミング、
マージンの機能を設けている。
コピーアウトプットは、オプションとしてソーターが
付いている場合、Uncollatedが選択されていると、最大
調整機能が働き、設定枚数をビン収納最大値内に合わせ
込む。
エッジ強調を行うコピーシャープネスは、オプション
として7ステップのマニュアルシャープネス調整、写真
(Photo)、文字(Character)、網点印刷(Print)、
写真と文字の混合(Photo/Character)からなる写真シ
ャープネス調整機能を設けている。そしてデフォルトと
ツールパスウエイで任意に設定できる。
コピーコントラストは、オペレーターが7ステップで
コントロールでき、デフォルトはツールパスウエイで任
意に設定できる。
コピーポジションは、用紙上でコピー像を載せる位置
を選択する機能で、オプションとして用紙のセンターに
コピー像のセンターを載せるオートセンタリング機能を
有し、デフォルトはオートセンタリングである。
フィルムプロジェクターは、各種フィルムからコピー
をとることができるもので、35mmネガ・ポジのプロジェ
クション、35mmネガプラテン置き、6cm×6cmスライドプ
ラテン置き、4in×4inスライドプラテン置きを選択でき
る。フィルムプロジェクタでは、特に用紙を選択しなけ
ればA4用紙が自動的に選択され、またフィルムプロジェ
クタポップアップ内には、カラーバランス機能があり、
カラーバランスを“赤味”にすると赤っぽく、“青味”
にすると青っぽく補正され、また独自の自動濃度コント
ロール、マニュアル濃度コントロールを行っている。
ページプログラミングでは、コピーにフロント・バッ
クカバーまたはフロントカバーを付けるカバー機能、コ
ピーとコピーの間に白紙またはカラーペーパーを挿入す
るインサート機能、原稿の頁別にカラーモードを設定で
きるカラーモード、原稿の頁別にペーパートレイを選択
でき、カラーモードと併せて設定できる用紙選択の機能
がある。
マージンは、0〜30mmの範囲で1mm刻みでマージンを
設定でき、1原稿に対して1辺のみ指定可能である。
マーカー編集は、マーカーで囲まれた領域に対して編
集加工する機能で、文書を対象とするもので、そのため
原稿は白黒原稿として扱い、黒モード時は指定領域内を
CRT上のパレット色に返還し、指定領域外は黒コピーと
なる。また赤黒モード時は、イメージを赤色に変換し、
領域外は赤黒コピーとなり、トリム、マスク、カラーメ
ッシュ、ブラックtoカラーの機能を設けている。なお、
領域指定は原稿面に閉ループを描くか、テンキーまたは
エディットパッドにより領域を指定するかにより行う。
以下の各編集機能における領域指定でも同様である。そ
して指定した領域はCRT上のビットマップエリアに相似
形で表示する。
トリムはマーク領域内のイメージのみ白黒でコピー
し、マーク領域外のイメージは消去する。
マスクはマーク領域内のイメージは消去し、マーク領
域外のイメージのみ白黒でコピーする。
カラーメッシュでは、マーク領域内に指定の色網パタ
ーンを置き、イメージは白黒でコピーされ、カラーメッ
シュの色は8標準色(あらかじめ決められた所定の
色)、8登録色(ユーザーにより登録されている色で16
70万色中より同時8色まで登録可)から選択することが
でき、また網は4パターンから選択できる。
ブラックtoカラーではマーク領域内のイメージを8標
準色、8登録色から選択した指定の色でコピーすること
ができる。
ビジネス編集はビジネス文書中心に、高品質オリジナ
ルがすばやく作製できることを狙いとしており、原稿は
フルカラー原稿として扱われ、全ての機能ともエリアま
たはポイントの指定が必要で、1原稿に対して複数ファ
ンクション設定できる。そして、黒/モノカラーモード
時は、指定領域以外は黒またはモノカラーコピーとし、
領域内は黒イメージをCRT上のパレット色に色変換し、
また赤黒モード時は指定領域外は赤黒コピー、領域内は
赤色に変換する。そして、マーカー編集の場合と同様の
トリム、マスク、カラーメッシュ、ブラックtoカラーの
外に、ロゴタイプ、ライン、ペイント1、コレクショ
ン、ファンクションクリアの機能を設けている。
ロゴタイプは指定ポイントにシンボルマークのような
ロゴを挿入できる機能で、2タイプのロゴをそれぞれ縦
置き、横置きが可能である。但し1原稿に対して1個の
み設定でき、ロゴパターンは顧客ごとに用意してROMに
より供給する。
ラインは、2点表示によりX軸に対して垂線、または
水平線を描く機能であり、ラインの色は8標準色、8登
録色からライン毎に選択することができ、指定できるラ
イン数は無制限、使用できる色は一度に7色までであ
る。
ペイント1は、閉ループ内に対して1点指示すること
によりループ内を8標準色、8登録色からループ毎に選
択した色で塗りつぶす機能である。網は4パターンから
エリア毎に選択でき、指定できるループ数は無制限、使
用できる色網パターンは7パターンまでである。
コレクション機能は、エリア毎の設定ファンクション
を確認及び修正することができるエリア/ポイントチエ
ンジ、エリアサイズやポイント位置の変更を1mm刻みで
行うことができるエリア/ポイントコレクション、指定
のエリアを消去するエリア/ポイントキャンセルモード
を有しており、指定した領域の確認、修正、変更、消去
等を行うことができる。
クリエイティブ編集は、イメージコンポジション、コ
ピーオンコピー、カラーコンポジション、部分イメージ
シフト、マルチ頁拡大、ペイント1、カラーメッシュ、
カラーコンバージョン、ネガ/ポジ反転、リピート、ペ
イント2、濃度コントロール、カラーバランス、コピー
コントラスト、コピーシャープネス、カラーモード、ト
リム、マスク、ミラーイメージ、マージン、ライン、シ
フト、ロゴタイプ、スプリットスキャン、コレクショ
ン、ファンクションクリア、Add Function機能を設けて
おり、この機能では原稿はカラー原稿として扱われ、1
原稿に対して複数のファンクションが設定でき、1エリ
アに対してファンクションの併用ができ、また指定する
エリアは2点指示による矩形と1点指示によるポイント
である。
イメージコンポジションは、4サイクルでベースオリ
ジナルをカラーコピー後、用紙を転写装置上に保持し、
引き続きトリミングしたオリジナルを4サイクルで重ね
てコピーし、出力する機能である。
コピーオンコピーは、4サイクルで第1オリジナルを
コピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オ
リジナルを4サイクルで重ねてコピーし出力する機能で
ある。
カラーコンポジションは、マゼンタで第1オリジナル
をコピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2
オリジナルをシアンで重ねてコピー後、用紙を転写装置
上に保持し、ひき続き第3オリジナルをイエローで重ね
てコピー後出力する機能であり、4カラーコンポジショ
ンの場合は更にブラックを重ねてコピー後出力する。
部分イメージシフトは4サイクルでカラーコピー後、
用紙を転写装置上に保持し、ひき続き4サイクルで重ね
てコピーし出力する機能である。
カラーモードのうちフルカラーモードでは4サイクル
でコピーし、3色カラーモードでは編集モードが設定さ
れている時を除き、3サイクルでコピーし、ブラックモ
ードでは編集モードが設定されている時を除き、1サイ
クルでコピーし、プラス1色モードでは1〜3サイクル
でコピーする。
ツールパスウエイでは、オーディトロン、マシンセッ
トアップ、デフォルトセレクション、カラーレジストレ
ーション、フィルムタイプレジストレーション、カラー
コレクション、プリセット、フィルムプロジェクタース
キャンエリアコレクション、オーディオトーン、タイマ
ーセット、ビリングメータ、診断モード、最大調整、メ
モリカードフォーマッティングを設けている。このパス
ウエイで設定や変更を行なうためには暗証番号を入力し
なければ入れない。従って、ツールパスウエイで設定/
変更を行なえるのはキーオペレータとカスターエンジニ
アである。ただし、診断モードに入れるのは、カスタマ
ーエンジニアだけである。
カラーレジストレーションは、カラーパレット中のレ
ジスタカラーボタンに色を登録するのに用いられ、色原
稿からCCDラインセンサーで読み込まれる。
カラーコレクションは、レジスタカラーボタンに登録
した色の微調整に用いられる。
フィルムタイプレジストレーションは、フィルムプロ
ジェクタモードで用いるレジスタフィルムタイプを登録
するのに用いられ、未登録の場合は、フィルムプロジェ
クタモード画面ではレジスタボタンが選択できない状態
となる。
プリセットは、縮小/拡大値、コピー濃度7ステッ
プ、コピーシャープネス7ステップ、コピーコントラス
ト7ステップをプリセットする。
フィルムプロジェクタスキャンエリアコレクション
は、フィルムプロジェクターモード時のスキャンエリア
の調整を行う。
オーディオトーンは選択音等に使う音量の調整をす
る。
タイマーセットは、キーオペレータに開放することの
できるタイマーに対するセットを行う。
この他にも、サブシステムがクラッシュ状態に入った
場合に再起動をかけるクラッシュリカバリ機能、クラッ
シュリカバリを2回かけてもそのサブシステムが正常復
帰できない場合にはフォルトモードとする機能、ジャム
が発生した場合、緊急停止する機能等の異常系に対する
機能も設けている。
さらに、基本コピーと付加機能、基本/付加機能とマ
ーカー編集、ビシネス編集、クリエイティブ編集等の組
み合わせも可能である。
上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の
特徴を有している。
(B)特徴 (イ)高画質フルカラーの達成 本装置においては、黒の画質再現、淡色再現性、ジェ
ネレーションコピー質、OHP画質、細線再現性、フィル
ムコピーの画質再現性、コピーの維持性を向上させ、カ
ラードキュメントを鮮明に再現できる高画質フルカラー
の達成を図っている。
(ロ)低コスト化 感光体、現像機、トナー等の画材原価・消耗品のコス
トを低減化し、UMR、パーツコスト等サービスコストを
低減化すると共に、白黒コピー兼用機としても使用可能
にし、さらに白黒コピー速度も従来のものに比して3倍
程度の30枚/A4を達成することによりランニングコスト
の低減、コピー単価の低減を図っている。
(ハ)生産性の改善 入出力装置にADF、ソータを設置(オプション)して
多枚数原稿を処理可能とし、倍率は50〜400%選択で
き、最大原稿サイズA3、ペーパートレイは上段B5〜B4、
中段B5〜B4、下段B5〜A3、SSIB5〜A3とし、コピースピ
ードは4色フルカラー、A4で4.8CPM、B4で4.8CPM、A3で
2.4CPM、白黒、A4で19.2CPM、B4で19.2CPM、A3で9.6CP
M、ウォームアップ時間8分以内、FCOTは4色フルカラ
ーで28秒以下、白黒で7秒以下を達成し、また、連続コ
ピースピードは、フルカラー7.5枚/A4、白黒30枚/A4を
達成して高生産性を図っている。
(ニ)操作性の改善 ハードコントロールパネルにおけるハードボタン、CR
T画面ソフトパネルのソフトボタンを併用し、初心者に
わかりやすく、熟練者に煩わしくなく、機能の内容をダ
イレクトに選択でき、かつ操作をなるべく1ケ所に集中
するようにして操作性を向上させると共に、色を効果的
に用いることによりオペレータに必要な情報を正確に伝
えるようにしている。ハイフアイコピーは、ハードコン
トロールパネルと基本画面の操作だけで行うようにし、
オペレーションフローで規定できないスタート、ストッ
プ、オールクリア、割り込み等はハードボタンの操作に
より行い、用紙選択、縮小拡大、コピー濃度、画質調
整、カラーモード、カラーバランス調整等は基本画面ソ
フトパネル操作により従来の単色コピーマシンのユーザ
ーが自然に使いこなせるようにしている。さらに、各種
編集機能等はソフトパネルのパスウエイ領域のパスウエ
イタブをタッチ操作するだけで、パスウエイをオープン
して各種編集機能を選択することができる。さらにメモ
リカードにコピーモードやその実行条件等を予め記憶し
ておくことにより所定の操作の自動化を可能にしてい
る。
(ホ)機能の充実 ソフトパネルのパスウエイ領域のパスウエイタブをタ
ッチ操作することにより、パスウエイをオープンして各
種編集機能を選択することができ、例えばマーカ編集で
はマーカーというツールを使用して白黒文書の編集加工
をすることができ、ビジネス編集ではビジネス文書中心
に高品質オリジナルを素早く作製することができ、また
クリエイティブ編集では各種編集機能を用意し、フルカ
ラー、黒、モノカラーにおいて選択肢を多くしてデザイ
ナー、コピーサービス業者、キーオペレータ等の専門家
に対応できるようにしている。また、編集機能において
指定した領域はビットマップエリアにより表示され、指
定した領域を確認できる。このように、豊富な編集機能
とカラークリエーションにより文章表現力を大幅にアッ
プすることができる。
(ヘ)省電力化の達成 1.5kVAで4色フルカラー、高性能の複写機を実現して
いる。そのため、各動作モードにおける1.5kVA実現のた
めのコントロール方式を決定し、また、目標値を設定す
るための機能別電力配分を決定している。また、エネル
ギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統表の作成、
エネルギー系統による管理、検証を行うようにしてい
る。
(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、フルカラー、及び白黒
兼用でしかも初心者にわかりやすく、熟練者に煩わしく
なくコピーをとることができると共に、各種機能を充実
させて単にコピーをとるというだけでなく、オリジナル
の作製を行うことができるので、専門家、芸術家の利用
にも対応することができ、この点で複写機の使用に対す
る差別化が可能になる。以下にその使用例を示す。
例えば、従来印刷によっていたポスター、カレンダ
ー、カードあるいは招待状や写真入りの年賀状等は、枚
数がそれほど多くない場合は、印刷よりはるかに安価に
作製することができる。また、編集機能を駆使すれば、
例えばカレンダー等では好みに応じたオリジナルを作製
することができ、従来、企業単位で画一的に印刷してい
たものを、セクション単位で独創的で多様なものを作製
することが可能になる。
また、近年インテリアや電気製品に見られるように、
色彩は販売量を左右するものであり、インテリアや服飾
品の製作段階において彩色を施した図案をコピーするこ
とにより、デザインと共に色彩についても複数人により
検討することができ、消費を向上させるような新しい色
彩を開発することが可能である。特に、アパレル産業等
では遠方の製作現場に製品を発注する際にも、彩色を施
した完成図のコピーを送ることにより従来より適確に色
を指定することができ、作業能率を向上させることがで
きる。
さらに、本装置はカラーと白黒を兼用することができ
るので、1つの原稿を必要に応じて白黒であるいはカラ
ーでそれぞれ必要枚数ずつコピーすることができる。し
たがって、例えば専門学校、大学等で色彩学を学ぶ時
に、彩色した図案を白黒とカラーの両方で表現すること
ができ、両者を比較検討することにより、例えば赤はグ
レイがほぼ同じ明度であることが一目瞭然で分かる等、
明度および彩色の視覚に与える影響を学ぶこともでき
る。
(I−3)電気系制御システムの構成 この項では、本複写機の電気的制御システムとして、
ハードウェアアーキテクチャー、ソフトウェアアーキテ
クチャーおよびステート分割について説明する。
(A)ハードウェアアーキテクチャーおよびソフトウェ
アアーキテクチャー 本複写機のようにUIとしてカラーCRTを使用すると、
モノクロのCRTを使用する場合に比較してカラー表示の
ためのデータが増え、また、表示画面の構成、画面遷移
を工夫してよりフレンドリーなUIを構築しようとすると
データ量が増える。
これに対して、大容量のメモリを搭載したCPUを使用
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である。仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題があ
る。
そこで、本複写機においては、CRTコントローラ等の
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対応
するようにしたのである。
電気系のハードウェアは第3図に示されているよう
に、UI系、SYS系およびMCB系の3種の系に大別されてい
る。UI系はUIリモート70を含み、SYS系においては、F/P
の制御を行うF/Pリモート72、原稿読み取りを行うIITリ
モート73、種々の画像処理を行うIPSリモート74を分散
している。IITリモート73はイメージングユニットを制
御するためのIITコントローラ73aと、読み取った画像信
号をデジタル化してIPSリモート74に送るVIDEO回路73b
を有し、IPSリモート74と共にVCPU74aにより制御され
る。前記及び後述する各リモートを統括して管理するも
のとしてSYS(System)リモート71が設けられている。
SYSリモート71はUIの画面遷移をコントロールするた
めのプログラム等のために膨大なメモリ容量を必要とす
るので、16ビットマイクロコンピュータを搭載した8086
を使用している。なお、8086の他に例えば68000等を使
用することもできるものである。
また、MCB系においては、感材ベルトにレーザで潜像
を形成するために使用するビデオ信号をIPSリモート74
から受け取り、IOTに送出するためのラスター出力スキ
ャン(Raster Output Scan: ROS)インターフェースで
あるVCB(Video Control Board)リモート76、転写装置
(タートル)のサーボのためのRCBリモート77、更にはI
OT、ADF、ソータ、アクセサリーのためのI/Oポートとし
てのIOBリモート78、およびアクセサリーリモート79を
分散させ、それらを統括して管理するためにMCB(Maste
r Control Board)リモート75が設けられている。
なお、図中の各リモートはそれぞれ1枚の基板で構成
されている。また、図中の太い実線は187.5kbpsのLNET
高速通信網、太い破線は9600bpsのマスター/スレーブ
方式シリアル通信網をそれぞれ示し、細い実線はコント
ロール信号の伝送路であるホットラインを示す。また、
図中76.8kbpsとあるのは、エディットパッドに描かれた
図形情報、メモリカードから入力されたコピーモード情
報、編集領域の図形情報をUIリモート70からIPSリモー
ト74に通知するための専用回路である。更に、図中CCC
(Communication Control Chip)とあるのは、高速通信
回線LNETのプロトコルをサポートするICである。
以上のようにハードウェアアーキテクチャーは、UI
系、SYS系、MCB系の3つに大別されるが、これらの処理
の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャーを参照
して説明すると次のようである。なお、図中の矢印は第
3図に示す187.5kbpsのLNET高速通信網、9600bpsのマス
ター/スレーブ方式シリアル通信網を介して行われるデ
ータの授受またはホットラインを介して行われる制御信
号の伝送関係を示している。
UIリモート70は、LLUI(Low Level UI)モジュール80
と、エディットパッドおよびメモリカードについての処
理を行うモジュール(図示せず)から構成されている。
LLUIモジュール80は通常CRTコントローラとして知られ
ているものと同様であって、カラーCRTに画面を表示す
るためのソフトウェアモジュールであり、その時々でど
のような絵の画面を表示するかは、SYSUIモジュール81
またはMCBUIモジュール86により制御される。これによ
りUIリモートを他の機種または装置と共通化することが
できることは明かである。なぜなら、どのような画面構
成とするか、画面遷移をどうするかは機種によって異な
るが、CRTコントローラはCRTと一体で使用されるもので
あるからである。
SYSリモート71は、SYSUIモジュール81と、SYSTEMモジ
ュール82、およびSYS.DIAGモジュール83の3つのモジュ
ールで構成されている。
SYSUIモジュール81は画面遷移をコントロールするソ
フトウェアモジュールであり、SYSTEMモジュール82は、
どの画面でソフトパネルのどの座標が選択されたか、つ
まりどのようなジョブが選択されたかを認識するF/F(F
eature Function)選択のソフトウェア、コピー実行条
件に矛盾が無いかどうか等最終的にジョブをチェックす
るジョブ確認のソフトウェア、および、他のモジュール
との間でF/F選択、ジョブリカバリー、マシンステート
等の種々の情報の授受を行うための通信を制御するソフ
トウェアを含むモジュールである。
SYS.DIAGモジュール83は、自己診断を行うダイアグノ
スティックステートでコピー動作を行うカスタマーシミ
ュレーションモードの場合に動作するモジュールであ
る。カスタマーシミュレーションモードは通常のコピー
と同じ動作をするので、SYS.DIAGモジュール83は実質的
にはSYSTEMモジュール82と同じなのであるが、ダイアグ
ノスティックという特別なステートで使用されるので、
SYSTEMモジュール82とは別に、しかし一部が重畳されて
記載されているものである。
また、IITリモート73にはイメージングユニットに使
用されているステッピングモータの制御を行うIITモジ
ュール84が、IPSリモート74にはIPSに関する種々の処理
を行うIPSモジュール85がそれぞれ格納されており、こ
れらのモジュールはSYSTEMモジュール82によって制御さ
れる。
一方、MCBリモート75には、ダイアグノスティック、
オーディトロン(Auditron)およびジャム等のフォール
トの場合に画面遷移をコントロールするソフトウェアで
あるMCBUIモジュール86、感材ベルトの制御、現像機の
制御、フューザの制御等コピーを行う際に必要な処理を
行うIOTモジュール90、ADFを制御するためのADFモジュ
ール91、ソータを制御するためのSORTERモジュール92の
各ソフトウェアモジュールとそれらを管理するコピーイ
ングエグゼクティブモジュール87、および各種診断を行
うダイアグエグゼクティブモジュール88、暗唱番号で電
子カウンターにアクセスして料金処理を行うオーディト
ロンモジュール89を格納している。
また、RCBリモート77には転写装置の動作を制御する
タートルサーボモジュール93が格納されており、当該タ
ートルサーボモジュール93はゼログラフィーサイクルの
転写工程を司るために、IOTモジュール90の管理の下に
置かれている。なお、図中、コピーイングエグゼクティ
ブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジュール88
が重複しているのは、SYSTEMモジュール82とSYS.DIAGモ
ジュール83が重複している理由と同様である。
以上の処理の分担をコピー動作に従って説明すると次
のようである。コピー動作は現像される色の違いを別に
すればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に
示すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができ
る。
1枚のカラーコピーはピッチと呼ばれる最小の単位を
何回か繰り返すことで行われる。具体的には、1色のコ
ピーを行うについて、現像機、転写装置等をどのように
動作させるか、ジャムの検知はどのように行うか、とい
う動作であって、ピッチ処理をY,M,Cの3色について行
えば3色カラーのコピーが、Y,M,C,Kの4色について行
えば4色フルカラーのコピーが1枚出来上がることにな
る。これがコピーレイヤであり、具体的には、用紙に各
色のトナーを転写した後、フューザで定着させて複写機
本体から排紙する処理を行うレイヤである。ここまでの
処理の管理はMCB系のコピーイングエグゼクティブモジ
ュール87が行う。
勿論、ピッチ処理の過程では、SYS系に含まれているI
ITモジュール84およびIPSモジュール85も使用される
が、そんそために第3図、第4図に示されているよう
に、IOTモジュール90とIITモジュール84の間ではPR−TR
UEという信号と、LE@REGという2つの信号のやり取り
が行われる。具体的にいえば、IOTの制御の基準タイミ
ングであるPR(PITCH RESET)信号はMCBより感材ベルト
の回転を2または3分割して連続的に発生される。つま
り、感材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上
のために、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2ピ
ッチ、A4サイズの場合には3ピッチというように、使用
されるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割されるよ
うになされているので、各ピッチ毎に発生されるPR信号
の周期は、例えば2ピッチの場合には3secと長くなり、
3ピッチの場合には2secと短くなる。
さて、MCBで発生されたPR信号は、VIDEO信号関係を取
り扱うVCBリモート等のIOT内の必要な箇所にホットライ
ンを介して分配される。
VCBはその内部にゲート回路を有し、IOT内でイメージ
ングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージを露光
することが可能なピッチのみ選択的にIPSリモートに対
して出力する。この信号がPR−TRUE信号である。なお、
ホットラインを介してMCBから受信したPR信号に基づい
てPR−TRUE信号を生成するための情報は、LNETによりMC
Bから通知される。
これに対して、実際に感材ベルトにイメージを露光す
ることができない期間には、感材ベルトには1ピッチ分
の空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対
してはPR−TRUE信号は出力されない。このようなPR−TR
UEが発生されないピッチとしては、例えば、転写装置で
の転写が終了した用紙を排出してから次の用紙を転写装
置に供給するまでの間の期間を挙げることができる。つ
まり、例えば、A3サイズのように長い用紙を最後の転写
と共に排出するとすると、用紙の先端がフューザの入口
に入ったときのショックで画質が劣化するために一定長
以上の用紙の場合には最後の転写が終了してもそのまま
排出せず、後述するグリッパーバーで保持したまま一定
速度でもう一周回転させた後排出するようになされてい
るため、感材ベルトには1ピッチ分のスキップが必要と
なるのである。
また、スタートキーによるコピー開始からサイクルア
ップシーケンスが終了するまでの間もPR−TRUE信号は出
力されない。この期間にはまだ原稿の読み取りが行われ
ておらず、従って、感材ベルトにはイメージを露光する
ことができないからである。
VCBリモートから出力されたPR−TRUE信号は、IPSリモ
ートで受信されると共に、そのままIITリモートにも伝
送されて、IITのスキャンスタートのためのトリガー信
号として使用される。
これによりIITリモート73およびIPSリモート74をIOT
に同期させてピッチ処理を行わせることができる。ま
た、このときIPSリモート74とVCBリモート76の間では、
感材ベルトに潜像を形成するために使用されるレーザ光
を変調するためのビデオ信号の授受が行われ、VCBリモ
ート76で受信されたビデオ信号は並列信号から直列信号
に変換された後、直接ROSへVIDEO変調信号としてレーザ
出力部40aに与えられる。
以上の動作が4回繰り返されると1枚の4色フルカラ
ーコピーが出来上がり、1コピー動作は終了となる。
次に、第5図(b)〜(e)により、IITで読取られ
た画像信号をIOTに出力し最終的に転写ポイントで用紙
に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミングに
ついて説明する。
第5図(b)、(c)に示すように、SYSリモート71
からスタートジョブのコマンドが入ると、IOT78bではメ
インモータの駆動、高圧電源の立ち上げ等サイクルアッ
プシーケンスに入る。IOT78bは、感材ベルト上に用紙長
に対応した潜像を形成させるために、PR(ピッチリッセ
ット)信号を出力する。例えば、感材ベルトが1回転す
る毎に、A4では3ピッチ、A3では2ピッチのPR信号を出
力する。IOT78bのサイクルアップシーケンスが終了する
と、その時点からPR信号に同期してPR−TRUE信号が、イ
メージングが必要なピッチのみに対応してIITコントロ
ーラ73aに出力される。
また、IOT78bは、ROS(ラスターアウトプットスキャ
ン)の1ライン分の回転毎に出力されるIOT−LS(ライ
ンシンク)信号を、VCPU74a内のTG(タイミングジェネ
レータ)に送り、ここでIOT−LSに対してIPSの総パイプ
ライン遅延分だけ見掛け上の位相を進めたIPS−LSをIIT
コントローラ73aに送る。
IITコントローラ73aは、PR−TRUE信号が入ると、カウ
ンタをイネーブルしてIOT−LS信号をカウントし、所定
のカウント数に達すると、イメージングユニット37を駆
動させるステッピングモータ213の回転をスタートさせ
てイメージングユニットが原稿のスキャンを開始する。
さらにカウントしてT2秒後原稿読取開始位置でLE@REG
を出力しこれをIOT78bに送る。
この原稿読取開始位置は、予め例えば電源オン後1回
だけ、イメージングユニットを駆動させてレジンサ217
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10mm)を一度検出して、その検出位置を元に
真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位置
(ホームポジション)も計算で求めることができる。ま
た、レジ位置は機械のばらつき等でマシン毎に異なるた
め、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置とホー
ムポジションの計算時に補正を行うことにより、正確な
原稿読取開始位置を設定することができる。この補正値
は工場またはサービスマン等により変更することがで
き、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき、
機械的調整は不要である。なお、レジンサ217の位置を
真のレジ位置よりスキャン側に約10mmずらしているの
は、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフトを簡
単にするためである。
また、IITコントローラ73aは、LE@REGと同期してIMA
GE−AREA信号を出力する。このIMAGE−AREA信号の長さ
は、スキャン長に等しいものであり、スキャン長はSYST
EMモジュール82よりIITモジュール84へ伝達されるスタ
ートコマンドによって定義される。具体的には、原稿サ
イズを検知してコピーを行う場合には、スキャン長は原
稿長さであり、倍率を指定してコピーを行う場合には、
スキャン長はコピー用紙長と倍率(100%を1とする)
との除数で設定される。IMAGE−AREA信号は、VCPU74aを
経由しそこでIIT−PS(ページシンク)と名前を変えてI
PS74に送られる。IIT−PSはイメージ処理を行う時間を
示す信号である。
LE@REGが出力されると、IOT−LS信号に同期してライ
ンセンサの1ライン分のデータが読み取られ、VIDEO回
路(第3図)で各種補正処理、A/D変換が行われIPS74に
送られる。IPS74においては、IOT−LSと同期して1ライ
ン分のビデオデータをIOT78bに送る。このときIOT−BYT
E−CLKの反転信号であるRTN−BYTE−CLKをビデオデータ
と並列してIOTへ送り返しデータとクロックを同様に遅
らせることにより、同期を確実にとるようにしている。
IOT78bにLE@REGが入力されると、同様にIOT−LS信号
に同期してビデオデータがROSに送られ、感材ベルト上
に潜像が形成される。IOT78bは、LE@REGが入るとその
タイミングを基準にしてIOT−CLKによりカウントを開始
し、一方、転写装置のサーボモータは、所定カウント数
の転写位置で用紙の先端がくるように制御される。とこ
ろで、第5図(d)に示すように、感材ベルトの回転に
より出力されるPR−TRUE信号とROSの回転により出力さ
れるIOT−LS信号とはもともと同期していない。このた
め、PR−TRUE信号が入り次のIOT−LSからカウントを開
始し、カウントmでイメージングユニット37を動かし、
カウントnでLE@REGを出力するとき、LE@REGはPR−TR
UEに対してT1時間だけ遅れることになる。この遅れは最
大1ラインシンク分で、4色フルカラーコピーの場合に
はこの遅れが累積してしまい出力画像に色ズレとなって
現れてしまう。
そのため、先ず、第5図(c)に示すように、1回目
のLE@REGが入ると、カウンタ1がカウントを開始し、
2、3回目のLE@REGが入ると、カウンタ2、3がカウ
ントを開始し、それぞれのカウンタが転写位置までのカ
ウント数pに達するとこれをクリアして、以下4回目以
降のLE@REGの入力に対して順番にカウンタを使用して
行く。そして、第5図(e)に示すように、LE@REGが
入ると、IOT−CLKの直前のパルスからの時間T3を補正用
クロックでカウントする。感材ベルトに形成された潜像
が転写位置に近ずき、IOT−CLKが転写位置までのカウン
ト数pをカウントすると、同時に補正用クロックがカウ
ントを開始し、上記時間T3に相当するカウント数rを加
えた点が、正確な転写位置となり、これを転写装置の転
写位置(タイミング)コントロール用カウンタの制御に
上乗せし、LE@REGの入力に対して用紙の先端が正確に
同期するように転写装置のサーボモータを制御してい
る。
以上がコピーレイヤまでの処理であるが、その上に、
1枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかと
いうコピー枚数を設定する処理があり、これがパーオリ
ジナル(PER ORIGINAL)レイヤで行われる処理である。
更にその上には、ジョブのパラメータを変える処理を行
うジョブプログラミングレイヤがある。具体的には、AD
Fを使用するか否か、原稿の一部の色を変える、偏倍機
能を使用するか否か、ということである。これらパーオ
リジナル処理とジョブプログラミング処理はSYS系のSYS
モジュール82が管理する。そのためにSYSTEMモジュール
82は、LLUIモジュール80から送られてきたジョブ内容を
チェック、確定し、必要なデータを作成して、9600bps
シリアル通信網によりIITモジュール84、IPSモジュール
85に通知し、またLNETによりMCB系にジョブ内容を通知
する。
以上述べたように、独立な処理を行うもの、他の機
種、あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリ
モートとして分散させ、それらをUI系、SYS系、およびM
CB系に大別し、コピー処理のレイヤに従ってマシンを管
理するモジュールを定めたので、設計者の業務を明確に
できる、ソフトウェア等の開発技術を均一化できる、納
期およびコストの設定を明確化できる、仕様の変更等が
あった場合にも関係するモジュールだけを変更すること
で容易に対応することができる、等の効果が得られ、以
て開発効率を向上させることができるものである。
(B)ステート分割 以上、UI系、SYS系およびMCB系の処理の分担について
述べたが、この項ではUI系、SYS系、MCB系がコピー動作
のその時々でどのような処理を行っているかをコピー動
作の順を追って説明する。
複写機では、パワーONからコピー動作、およびコピー
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ないようにしてコントロールの能率と正確さを期するよ
うにしている。これをステート分割といい、本複写機に
おいては第6図に示すようなステート分割がなされてい
る。
本複写機におけるステート分割で特徴的なことは、各
ステートにおいて、当該ステート全体を管理するコント
ロール権および当該ステートでUIを使用するUIマスター
権が、あるときはSYSリモート71にあり、またあるとき
はMCBリモート75にあることである。つまり、上述した
ようにCPUを分散させたことによって、UIリモート70のL
LUIモジュール80はSYSUIモジュール81ばかりでなくMCBU
Iモジュール86によっても制御されるものであり、ま
た、ピッチおよびコピー処理はMCB系のコピーイングエ
グゼクティブモジュール87で管理されるのに対して、パ
ーオリジナル処理およびジョブプログラミング処理はSY
Sモジュール82で管理されるというように処理が分担さ
れているから、これに対応して各ステートにおいてSYS
モジュール82、コピーイングエグゼクティブモジュール
87のどちらが全体のコントロール権を有するか、また、
UIマスター権を有するかが異なるのである。第6図にお
いては縦線で示されるステートはUIマスター権をMCB系
のコピーイングエグゼクティブモジュール87が有するこ
とを示し、黒く塗りつぶされたステートはUIマスター権
をSYSモジュール82が有することを示している。
第6図に示すステート分割の内パワーONからスタンバ
イまでを第7図を参照して説明する。
電源が投入されてパワーONになされると、第3図でSY
Sリモート71からIITリモート73およびIPSリモート74に
供給されるIPSリセット信号およびIITリセット信号がH
(HICH)となり、IPSリモート74、IITリモート73はリセ
ットが解除されて動作を開始する。また、電源電圧が正
常になったことを検知するとパワーノーマル信号が立ち
上がり、MCBリモート75が動作を開始し、コントロール
権およびUIマスター権を確立すると共に、高速通信網LN
ETのテストを行う。また、パワーノーマル信号はホット
ラインを通じてMCBリモート75からSYSリモート71に送ら
れる。
MCBリモート75の動作開始後所定の時間T0が経過する
と、MCBリモート75からホットラインを通じてSYSリモー
ト71に供給されるシステムリセット信号がHとなり、SY
Sリモート71のリセットが解除されて動作が開始される
が、この際、SYSリモート71の動作開始は、SYSリモート
71の内部の信号である86NMI、86リセットという二つの
信号により上記T0時間の経過後更に200μsec遅延され
る。この200μsecという時間は、クラッシュ、即ち電源
の瞬断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェアのバグ等に
よる一過性のトラブルが生じてマシンが停止、あるいは
暴走したときに、マシンがどのステートにあるかを不揮
発性メモリに格納するために設けられているものであ
る。
SYSリモート71が動作を開始すると、約3.8secの間コ
アテスト、即ちROM、RAMのチェック、ハードウェアのチ
ェック等を行う。このとき不所望のデータ等が入力され
ると暴走する可能性があるので、SYSリモート71は自ら
の監督下で、コアテストの開始と共にIPSリセット信号
およびIITリセット信号をL(Low)とし、IPSリモート7
4およびIITリモート73をリセットして動作を停止させ
る。
SYSリモート71は、コアテストが終了すると、10〜310
0msecの間CCCセルフテストを行うと共に、IPSリセット
信号およびIITリセット信号をHとし、IPSリモート74お
よびIITリモート73の動作を再開させ、それぞれコアテ
ストを行わせる。CCCセルフテストは、LNETに所定のデ
ータを送出して自ら受信し、受信したデータが送信され
たデータと同じであることを確認することで行う。な
お、CCCセルフテストを行うについては、セルフテスト
の時間が重ならないように各CCCに対して時間が割り当
てられている。
つまり、LNETにおいては、SYSリモート71、MCBリモー
ト75等の各ノードはデータを送信したいときに送信し、
もしデータの衝突が生じていれば所定時間経過後再送信
を行うというコンテンション方式を採用しているので、
SYSリモート71がCCCセルフテストを行っているとき、他
のノードがLNETを使用しているとデータの衝突が生じて
しまい、セルフテストが行えないからである。従って、
SYSリモート71がCCCセルフテストを開始するときには、
MCBリモート75のLNETテストは終了している。
CCCセルフテストが終了すると、SYSリモート71は、IP
Sリモート74およびIITリモート73のコアテストが終了す
るまで待機し、T1の期間にSYSTEMノードの通信テストを
行う。この通信テストは、9600bpsのシリアル通信網の
テストであり、所定のシーケンスで所定のデータの送受
信が行われる。当該通信テストが終了すると、T2の期間
にSYSリモート71とMCBリモート75の間でLNETの通信テス
トを行う。即ち、MCBリモート75はSYSリモート71に対し
てセルフテストの結果を要求し、SYSリモート71は当該
要求に応じてこれまで行ってきたテストの結果をセルフ
テストリザルトとしてMCBリモート75に発行する。
MCBリモート75は、セルフテストリザルトを受け取る
とトークンパスをSYSリモート71に発行する。トークン
パスはUIマスター権をやり取りする札であり、トークン
パスがSYSリモート7に渡されることで、UIマスター権
はMCBリモート75からSYSリモート71に移ることになる。
ここまでがパワーオンシーケンスである。当該パワーオ
ンシーケンスの期間中、UIリモート70は「しばらくお待
ち下さい」等の表示を行うと共に、自らのコアテスト、
通信テスト等、各種のテストを行う。
上記のパワーオンシーケンスの内、セルフテストリザ
ルトの要求に対して返答されない、またはセルフテスト
リザルトに異常がある場合には、MCBリモート75はマシ
ンをデッドとし、UIコントロール権を発動してUIリモー
ト70を制御し、異常が生じている旨の表示を行う。これ
がマシンデッドのステートである。
パワーオンステートが終了すると、次に各リモートを
セットアップするためにイニシャライズステートに入
る。イニシャライズステートではSYSリモート71が全体
のコントロール権とUIマスター権を有している。従っ
て、SYSリモート71は、SYS系をイニシャライズすると共
に、「INITIALIZE SUBSYSTEM」コマンドをMCBリモート7
5に発行してMCB系をもイニシャライズする。その結果は
サブシステムテータス情報としてMCBリモート75から送
られてくる。これにより例えばIOTではフューザを加熱
したり、トレイのエレベータが所定の位置に配置された
りしてコピーを行う準備が整えられる。ここまでがイニ
シャライズステートである。
イニシャライズが終了すると各リモートは待機状態で
あるスタンバイに入る。この状態においてもUIマスター
権はSYSリモート71が有しているので、SYSリモート71は
UIマスター権に基づいてUI画面上にF/Fを表示し、コピ
ー実行条件を受け付ける状態に入る。このときMCBリモ
ート75はIOTをモニターしている。また、スタンバイス
テートでは、異常がないかどうかをチェックするために
MCBリモート75は、500msec毎にバックグランドポールを
SYSリモート71に発行し、SYSリモート71はこれに対して
セルフテストリザルトを200msec以内にMCBリモート75に
返すという処理を行う。このときセルフテストリザルト
が返ってこない、あるいはセルフテストリザルトの内容
に異常があるときには、MCBリモート75はUIリモート70
に対して異常が発生した旨を知らせ、その旨の表示を行
わせる。
スタンバイステートにおいてオーディトロンが使用さ
れると、オーディトロンステートに入り、MCBリモート7
5はオーディトロンコントロールを行うと共に、UIリモ
ート70を制御してオーディトロンのための表示を行わせ
る。スタンバイステートにおいてF/Fが設定され、スタ
ートキーが押されるとプログレスステートに入る。プロ
グレスステートは、セットアップ、サイクルアップ、ラ
ン、スキップピッチ、ノーマルサイクルダウン、サイク
ルダウンシャットダウンという6ステートに細分化され
るが、これらのステートを、第8図を参照して説明す
る。
第8図は、プラテンモード、4色フルカラー、コピー
設定枚数3の場合のタイミングチャートを示す図であ
る。
SYSリモート71は、スタートキーが押されたことを検
知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介してIIT
リモート73およびIPSリモート74に送り、またLNETを介
してジョブの内容をスタートジョブというコマンドと共
にMCBリモート75内のコピーイングエグゼクティブモジ
ュール87に発行する。このことでマシンはセットアップ
に入り、各リモートでは指定されたジョブを行うための
前準備を行う。例えば、IOTモジュール90ではメインモ
ータの駆動、感材ベルトのパラメータの合わせ込み等が
行われる。
スタートジョブに対する応答であるACK(Acknowledg
e)がMCBリモート75から送り返されたとを確認すると、
SYSリモート71は、IITリモート73にプリスキャンを行わ
せる。プリスキャンには、原稿サイズを検出するための
プリスキャン、原稿の指定された位置の色を検出するた
めのプリスキャン、塗り絵を行う場合の閉ループ検出の
ためのプリスキャン、マーカ編集の場合のマーカ読み取
りのためのプリスキャンの4種類があり、選択されたF/
Fに応じて最高3回までプリスキャンを行う。このときU
Iには例えば「しばらくお待ち下さい」等の表示が行わ
れる。
プリスキャンが終了すると、IITレディというコマン
ドが、コピーイングエグゼクティブモジュール87に発行
され、ここからサイクルアップに入る。サイクルアップ
は各リモートの立ち上がり時間を待ち合わせる状態であ
り、MCBリモート75はIOT、転写装置の動作を開始し、SY
Sリモート71はIPSリモート74を初期化する。このときUI
は、現在プログレスステートにあること、および選択さ
れたジョブの内容の表示を行う。
サイクルアップが終了するとランに入り、コピー動作
が開始されるが、先ずMCBリモート75のIOTモジュール90
から1個目のPR0が出されるとIITは1回目のスキャンを
行い、IOTは1色目の現像を行い、これで1ピッチの処
理が終了する。次に再びPR0が出されると2色目の現像
が行われ、2ピッチ目の処理が終了する。この処理を4
回繰り返し、4ピッチの処理が終了するとIOTはフュー
ザでトナーを定着し、排紙する。これで1枚目のコピー
処理が完了する。以上の処理を3回繰り返すと3枚のコ
ピーができる。
ピッチレイヤの処理およびコピーレイヤの処理はMCB
リモート75が管理するが、その上のレイヤであるパーオ
リジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はSYSリモ
ート71が行う。従って、現在何枚目のコピーを行ってい
るかをSYSリモート71が認識できるように、各コピーの
1個目のPR0が出されるとき、MCBリモート75はSYSリモ
ート71に対してメイドカウント信号を発行するようにな
されている。また、最後のPR0が出されるときには、MCB
リモート75はSYSリモート71に対して「RDY FOR NXT JO
B」というコマンドを発行して次のジョブを要求する。
このときスタートジョブを発行するとジョブを続行でき
るが、ユーザが次のジョブを設定しなければジョブは終
了であるから、SYSリモート71は「END JOB」というコマ
ンドをMCBリモート75に発行する。MCBリモート75は「EN
D JOB」コマンドを受信してジョブが終了したことを確
認すると、マシンはノーマルサイクルダウンに入る。ノ
ーマルサイクルダウンでは、MCBリモート75はIOT動作を
停止させる。
サイクルダウンの途中、MCBリモート75は、コピーさ
れた用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨を
「DELIVERED JOB」コマンドでSYSリモート71に知らせ、
また、ノーマルサイクルダウンが完了してマシンが停止
すると、その旨を「IOT STAND BY」コマンドでSYSリモ
ート71に知らせる。これによりプログレスステートは終
了し、スタンバイステートに戻る。
なお、以上の例ではスキップピッチ、サイクルダウン
シャットダウンについては述べられていないが、スキッ
プピッチにおいては、SYSリモート71はSYS系を次のジョ
ブのためにイニシャライズし、また、MCBリモート75で
は次のコピーのために待機している。また、サイクルダ
ウンシャットダウンはフォールトの際のステートである
ので、当該ステートにおいては、SYSリモート71およびM
CBリモート75は共にフォールト処理を行う。
以上のようにプログレスステートにおいては、MCBリ
モート75はピッチ処理およびコピー処理を管理し、SYS
リモート71はパーオリジナル処理およびジョブプログラ
ミング処理を管理しているので、処理のコントロール権
は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有している。これ
に対してUIマスター権はSYSリモート71が有している。
なぜなら、UIにはコピーの設定枚数、選択された編集処
理などを表示する必要があり、これらはパーオリジナル
処理もしくはジョブプログラミング処理に属し、SYSリ
モート71の管理下に置かれるからである。
プログレスステートにおいてフォールトが生じるとフ
ォールトリカバリーステートに移る。フォールトという
のは、ノーペーパー、ジャム、部品の故障または破損等
マシンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがリカバリーできるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーしなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジュール86が行うが、F/FはSYSモジュー
ル82が管理するので、F/Fの再設定でリカバリーできる
フォールトに関してはSYSモジュール82がリカバリーを
担当し、それ以外のリカバリーに関してはコピーイング
エグゼクティブモジュール87が担当する。
また、フォールトの検出はSYS系、MCB系それぞれに行
われる。つまり、IIT、IPS、F/PはSYSリモート71が管理
しているのでSYSリモート71が検出し、IOT、ADF、ソー
タはMCBリモート75が管理しているのでMCBリモート75が
検出する。従って、本複写機においては次の4種類のフ
ォールトがあることが分かる。
SYSノードで検出され、SYSノードがリカバリーする場
合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/Fを
設定することでリカバリーできる。
SYSノードで検出され、MCBノードがリカバリーする場
合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故
障、イメージングユニットの速度異常、イメージングユ
ニットのオーバーラン、PR0信号の異常、CCCの異常、シ
リアル通信網の異常、ROMまたはRAMのチェックエラー等
が含まれ、これらのフォールトの場合には、UIにはフォ
ールトの内容および「サービスマンをお呼び下さい」等
のメッセージが表示される。
MCBノードで検出され、SYSノードがリカバリーする場
合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出さ
れるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを使用
しないモードに変更することでもリカバリーできる。AD
Fについても同様である。また、トナーが少なくなった
場合、トレイがセットされていない場合、用紙が無くな
った場合にもフォールトとなる。これらのフォールト
は、本来はユーザがトナーを補給する、あるいはトレイ
をセットする、用紙を補給することでリカバリーされる
ものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった場合に
は他のトレイを使用することによってもリカバリーでき
るし、ある色のトナーが無くなった場合には他の色を指
定することによってもリカバリーできる。つまり、F/F
の選択によってもリカバリーされるものであるから、SY
Sノードでリカバリーを行うようになされている。
MCBノードで検出され、MCBノードがリカバリーする場
合 例えば、現像機の動作が不良である場合、トナーの配
給が異常の場合、モータクラッチの故障、フューザの故
障等はMCBノードで検出され、UIには故障の箇所および
「サービスマンを呼んで下さい」等のメッセージが表示
される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇所
を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示すること
でリカバリーをユーザに委ねている。
以上のようにフォールトリカバリーステートにおいて
はコントロール権およびUIマスター権は、フォールトの
生じている箇所、リカバリーの方法によってSYSノード
が有する場合と、MCBノードが有する場合があるのであ
る。
フォールトがリカバリーされてIOTスタンバイコマン
ドがMCBノードから発行されるとジョブリカバリーステ
ートに移り、残されているジョブを完了する。例えば、
コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーしていると
きにジャムが生じたとする。この場合にはジャムがクリ
アされた後、残りの2枚をコピーしなければならないの
で、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理する処理を行
ってジョブをリカバリーするのである。従って、ジョブ
リカバリーにおいてもコントロール権は、SYSノード、M
CBノードの双方がそれぞれの処理分担に応じて有してい
る。しかし、UIマスター権はSYSノードが有している。
なぜなら、ジョブリカバリーを行うについては、例えば
「スタートキーを押して下さい」、「残りの原稿をセッ
トして下さい」等のジョブリカバリーのためのメッセー
ジを表示しなければならず、これはSYSノードが管理す
るパーオリジナル処理またはジョブプログラミング処理
に関する事項だからである。
なお、プログレスステートでIOTスタンバイコマンド
が出された場合にもジョブリカバイリーステートに移
り、ジョブが完了したことが確認されるとスタンバイス
テートに移り、次のジョブを待機する。スタンバイステ
ートにおいて、所定のキー操作を行うことによってダイ
アグノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステ
ートに入ることができる。
ダイアグステートは、部品の入力チェック、出力チェ
ック、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
(不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のための
ステートであり、その概念を第9図に示す。図から明ら
かなように、ダイアグとしてTECH REPモード、カスタマ
ーシミュレーションモードの2つのモードが設けられて
いる。
TECH REPモードは入力チェック、出力チェック等サー
ビスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモードであ
り、カスタマーシミュレーションモードは、通常ユーザ
がコピーする場合に使用するカスタマーモードをダイア
グで使用するモードである。
いま、カスタマーモードのスタンバイステートから所
定の操作により図のAのルートによりTECH REPモードに
入ったとする。TECH REPモードで各種のチェック、パラ
メータの設定、モードの設定を行っただけで終了し、再
びカスタマーモードに戻る場合(図のBのルート)には
所定のキー操作を行えば、第6図に示すようにパワーオ
ンのステートに移り、第7図のシーケンスによりスタン
バイステートに戻ることができるが、本複写機はカラー
コピーを行い、しかも種々の編集機能を備えているの
で、TECH REPモードで種々のパラメータの設定を行った
後に、実際にコピーを行ってユーザが要求する色が出る
かどうか、編集機能は所定の通りに機能するかどうか等
を確認する必要がある。これを行うのがカスタマーシミ
ュレーションモードであり、ビリングを行わない点、UI
にはダイアグである旨の表示がなされる点でカスタマー
モードと異なっている。これがカスタマーモードをダイ
アグで使用するカスタマーシミュレーションモードの意
味である。なお、TECH REPモードからカスタマーシミュ
レーションモードへの移行(図のCのルート)、その逆
のカスタマーシミュレーションモードからTECH REPモー
ドへの移行(図のDのルート)はそれぞれ所定の操作に
より行うことができる。また、TECH REPモードはダイア
グエグゼクティブモジュール88(第4図)が行うのでコ
ントロール権、UIマスター権は共にMCBノードが有して
いるが、カスタマーシミュレーションモードはSYS.DIAG
モジュール83(第4図)の制御の基で通常のコピー動作
を行うので、コントロール権、UIマスター権は共にSYS
ノードが有する。
(II)具体的な各部の構成 (II−1)システム 第10図はシステムと他のリモートとの関係を示す図で
ある。
前述したように、リモート71にはSYSUIモジュール81
とSYSTEMモジュール82が搭載され、SYSUI81とSYSTEMモ
ジュール82間はモジュール間インタフェースによりデー
タの授受が行われ、またSYSTEMモジュール82とIIT73、I
PS74との間はシリアル通信インターフェースで接続さ
れ、MCB75、ROS76、RAIB79との間はLNET高速通信網で接
続されている。
次にシステムのモジュール構成について説明する。
第11図はシステムのモジュール構成を示す図である。
本複写機においては、IIT、IPS、ITO等の各モジュー
ルは部品のように考え、これらをコントロールするシス
テムの各モジュールは頭脳を持つように考えている。そ
して、分散CPU方式を採用し、システム側ではパーオリ
ジナル処理およびジョブプログラミング処理を担当し、
これに対応してイニシャライズステート、スタンバイス
テート、セットアップステート、サイクルステートを管
理するコントロール権、およびこれらのステートでUIを
使用するUIマスター権を有しているので、それに対応す
るモジュールでシステムを構成している。
システムメイン100は、SYSUIやMCB等からの受信デー
タを内部バッファに取り込み、また内部バッファに格納
したデータをクリアし、システムメイン100の下位の各
モジュールをコールして処理を渡し、システムステート
の更新処理を行っている。
M/Cイニシャライズコントロールモジュール101は、パ
ワーオンしてからシステムがスタンバイ状態になるまで
のイニシャライズシーケンスをコントロールしており、
MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパワーオン
処理が終了すると起動される。
M/Cセットアップコントロールモジュール103はスター
トキーが押されてから、コピーレイアーの処理を行うMC
Bを起動するまでのセットアップシーケンスをコントロ
ールし、具体的にはSYSUIから指示されたFEATURE(使用
者の要求を達成するためのM/Cに対する指示項目)に基
づいてジョブモードを作成し、作成したジョブモードに
従ってセットアップシーケンスを決定する。
第12図(a)に示すように、ジョブモードの作成は、
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分けて
いる。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM/Cが
スタートしてから要求通りのコピーが全て排出され、停
止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求に対して
作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合体であ
る。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、第12図
(b)示すように、ジョブモードは削除と移動、抽出と
からなり、ジョブはこれらのモードの集合体となる。ま
た、第12図(c)に示すようにADF原稿3枚の場合にお
いては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、原稿2、原稿
3に対するフィード処理であり、ジョブはそれらの集合
となる。
そして、自動モードの場合はドキュメントスキャン、
ぬり絵モードの時はプレスキャン、マーカー編集モード
の時はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキ
ャンを行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサ
イクルに必要なコピーモードをIIT、IPS、MCBに対して
配付し、セットアップシーケンス終了時MCBを起動す
る。
M/Cスタンバイコントロールモジュール102はM/Cスタ
ンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体的にはス
タートキーの受付、色登録のコントロール、ダイアグモ
ードのエントリー等を行っている。
M/Cコピーサイクルコントロールモジュール104はMCB
が起動されてから停止するまでのコピーシーケンスをコ
ントロールし、具体的には用紙フィードカウントの通
知、JOBの終了を判断してIITの立ち上げ要求、MCBの停
止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う。
また、M/C停止中、あるいは動作中に発生するスルー
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果してい
る。
フォールトコントロールモジュール106はIIT、IPSか
らの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMCBに対して
立ち下げ要求し、具体的にはIIT、IPSからのフェイルコ
マンドによる立ち下げを行い、またMCBからの立ち下げ
要求が発生後、M/C停止時のリカバリーを判断して決定
し、例えばMCBからのジャムコマンドによりリカバリー
を行っている。
コミニュケーションコントロールモジュール107はIIT
からのIITレディ信号の設定、イメージエリアにおける
通信のイネーブル/ディスエイブルを設定している。
DIAGコントロールモジュール108は、DIAGモードにお
いて、入力チェックモード、出力チェックモード中のコ
ントロールを行っている。
次に、これらの各モジュール同士、あるいは他のサブ
システムとのデータの授受について説明する。
第13図はシステムと各リモートとのデータフロー、お
よびシステム内モジュール間データフローを示す図であ
る。図のA〜Nはシリアル通信を、Zはホットライン
を、〜はモジュール間データを示している。
SYSUIリモートとイニシャライズコントロール部101と
の間では、SYSUIからはCRTの制御権をSYSTEM NODEを渡
すTOKENコマンドが送られ、一方イニシャライズコント
ロール部101からはコンフィグコマンドが送られる。
SYSUIリモートとスタンバイコントロール部102との間
では、SYSUIからはモードチェンジコマンド、スタート
コピーコマンド、ジョブキャンセルコマンド、色登録リ
クエストコマンド、トレイコマンドが送られ、一方スタ
ンバイコントロール部102からはM/Cステータスコマン
ド、トレイステータスコマンド、トナーステータスコマ
ンド、回収ボトルステータスコマンド、色登録ANSコマ
ンド、TOKENコマンドが送られる。
SYSUIリモートとセットアップコントロール部103との
間では、セットアップコントロール部103からはM/Cステ
ータスコマンド(プログレス)、APMSステータスコマン
ドが送られ、一方SYSUIリモートからはストップリクエ
ストコマンド、インターラプトコマンドが送られる。
IPSリモートとイニシャライズコントロール部101との
間では、IPSリモートからはイニシャライズエンドコマ
ンドが送られ、イニシャライズコントロール部101から
はNVMパラメータコマンドが送られる。
IITリモートとイニシャライズコントロール部101との
間では、IITリモートからはIITレディコマンド、イニシ
ャライズコントロール部101からはNVMパラメータコマン
ド、INITIALIZEコマンドが送られる。
IPSリモートとスタンバイコントロール部102との間で
は、IPSリモートからイニシャライズフリーハンドエリ
ア、アンサーコマンド、リムーヴエリアアンサーコマン
ド、カラー情報コマンドが送られ、スタンバイコントロ
ール部102からはカラー検出ポイントコマンド、イニシ
ャライズフリーハンドエリアコマンド、リムーヴエリア
コマンドが送られる。
IPSリモートとセットアップコントロール部103との間
では、IPSリモートからIPSレディコマンド、ドキュメン
ト情報コマンドが送られ、セットアップコントロール部
103スキャン情報コマンド、基本コピーモードコマン
ド、エデイットモードコマンド、M/Cストップコマンド
が送られる。
IITリモートとスタンバイコントロール部102との間で
は、IITリモートからプレスキャンが終了したことを知
らせるIITレディコマンドが送られ、スタンバイコント
ロール部102からサンプルスキャンスタートコマンド、
イニシャライズコマンドが送られる。
IITリモートとセットアップコントロール部103との間
では、IITリモートからはIITレディコマンド、イニシャ
ライズエンドコマンドが送られ、セットアップコントロ
ール部103からはドキュメントスキャンスタートコマン
ド、サンプルスキャンスタートコマンド、コピースキャ
ンスタートコマンドが送られる。
MCBリモートとスタンバイコントロール部102との間で
は、スタンバイコントロール部102からイニシャライズ
サブシステムコマンド、スタンバイセレクションコマン
ドが送られ、MCBリモートからはサブシステムステータ
スコマンドが送られる。
MCBリモートとセットアップコントロール部103との間
では、セットアップコントロール部103からスタートジ
ョブコマンド、IITレディコマンド、ストップジョブコ
マンド、デクレアシステムフォールトコマンドが送ら
れ、MCBリモートからIOTスタンバイコマンド、デクレア
MCBフォールトコマンドが送られる。
MCBリモートとサイクルコントロール部104との間で
は、サイクルコントロール部104からストップジョブコ
マンドが送られ、MCBリモートからはMADEコマンド、レ
ディフォアネクストジョブコマンド、ジョブデリヴァー
ドコマンド、IOTスタンバイコマンドが送られる。
MCBリモートとフォールトコントロール部106との間で
は、フォールトコントロール部106からデクレアシステ
ムフォールトコマンド、システムシャットダウン完了コ
マンドが送られ、MCBリモートからデクレアMCBフォール
トコマンド、システムシャットダウンコマンドが送られ
る。
IITリモートとコミニュケーションコントロール部107
との間では、IITリモートからスキャンレディ信号、イ
メージエリア信号が送られる。
次に各モジュール間のインターフェースについて説明
する。
システムメイン100から各モジュール(101〜107)に
対して受信リモートNO.及び受信データが送られて各モ
ジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受を行う。
一方、各モジュール(101〜107)からシステムメイン10
0に対しては何も送られない。
イニシャライズコントロール部101は、イニシャライ
ズ処理が終了するとフォルトコントロール部106、スタ
ンバイコントロール部102に対し、それぞれシステムス
テート(スタンバイ)を通知する。
コミニュケーションコントロール部107は、イニシャ
ライズコントロール部101、スタンバイコントロール部1
02、セットアップコントロール部103、コピーサイクル
コントロール部104、フォルトコントロール部106に対
し、それぞれ通信可否情報を通知する。
スタンバイコントロール部102は、スタートキーが押
されるとセットアップコントロール部103に対してシス
テムステート(プログレス)を通知する。
セットアップコントロール部103は、セットアップが
終了するとコピーサイクルコントロール部104に対して
システムステート(サイクル)を通知する。
(II−2)イメージ入力ターミナル(IIT) (A)原稿走査機構 第14図は、原稿走査機構の斜視図を示し、イメージン
グユニット37は、2本のスライドシャフト202、203上に
移動自在に載置されると共に、両端はワイヤ204、205に
固定されている。このワイヤ204、205はドライブプーリ
206、207とテンションプーリ208、209に巻回され、テン
ションプーリ208、209には、図示矢印方向にテンション
がかけられている。前記ドライブプーリ206、207が取付
けられるドライブ軸210には、減速プーリ211が取付ら
れ、タイミングベルト212を介してステッピングモータ2
13の出力軸214に接続されている。なお、リミットスイ
ッチ215、216はイメージングユニット37の異常動作を検
出するセンサであり、レジセンサ217は、原稿読取開始
位置の基準点を設定するためのセンサである。
1枚の4色カラーコピーを得るためには、イメージン
グユニット37は4回のスキャンを繰り返す必要がある。
この場合、4回のスキャン内に同期ズレ、位置ズレをい
かに少なくさせるかが大きな課題であり、そのために
は、イメージングユニット37の停止位置の変動を抑え、
ホームポジションからレジ位置までの到達時間の変動を
抑えることおよびスキャン速度の変動を抑えることが重
要である。そのためにステッピングモータ213を採用し
ている。しかしながら、ステッピングモータ213はDCサ
ーボモータに比較して振動、騒音が大きいため、高画質
化、高速化に種々の対策を採っている。
(B)ステッピングモータの制御方式 ステッピングモータ213は、モータ巻線を5角形に結
線し、その接続点をそれぞれ2個のトランジスタによ
り、電源のプラス側またはマイナス側に接続するように
し、10個のスイッチングトランジスタでバイポーラ駆動
を行うようにしている。また、モータに流れる電源値を
フィードバックし、モータに流す電流を一定にするよう
にコントロールしながら駆動している。
第15図(a)はステッピングモータ213により駆動さ
れるイメージングユニット37のスキャンサイクルを示し
ている。図は倍率50%すなわち最大移動速度でフォワー
ドスキャン、バックスキャンさせる場合に、イメージン
グユニット37の速度すなわちステッピングモータに加え
られる周波数と時間の関係を示している。加速時には同
図(b)に示すように、例えば259Hzを逓倍してゆき、
最大11〜12KHz程度にまで増加させる。このようにパル
ス列に規則性を持たせることによりパルス生成を簡単に
する。そして、同図(a)に示すように、259pps/3.9ms
で階段状に規則的な加速を行い台形プロファイルを作る
ようにしている。また、フォワードスキャンとバックス
キャンの間には休止時間を設け、IITメカ系の振動が減
少するの待ち、またIOTにおける画像出力と同期させる
ようにしている。本実施例においては加速度を0.7Gにし
従来のものと比較して大にすることによりスキャンサイ
クル時間を短縮させている。
前述したようにカラー原稿を読み取る場合には、4回
スキャンの位置ズレ、システムとしてはその結果として
の色ズレ或いは画像のゆがみをいかに少なくさせるかが
大きな課題である。第15図(c)〜(e)は色ずれの原
因を説明するための図で、同図(c)はイメージングユ
ニットがスキャンを行って元の位置に停止する位置が異
なることを示しており、次にスタートするときにレジ位
置までの時間がずれて色ずれが発生する。また、同図
(d)に示すように、4スキャン内でのステッピングモ
ータの過度振動(定常速度に至るまでの速度変動)によ
り、レジ位置に到達するまでの時間がずれて色ずれが発
生する。また、同図(e)はレジ位置通過後テールエッ
ジまでの定速走査特性のバラツキを示し、1回目のスキ
ャンの速度変動のバラツキが2〜4回目のスキャンの速
度変動のバラツキよりも大きいことを示している。従っ
て、例えば1回目のスキャン時には、色ずれの目立たな
いYを現像させるようにしている。
上記した色ずれの原因は、タイミングベルト212、ワ
イヤ204、205の経時変化、スライドパッドとスライドレ
ール202、203間の粘性抵抗等の機械的な不安定要因が考
えられる。
(C)IITのコントロール方式 IITリモートは、各種コピー動作のためのシーケンス
制御、サービスサポート機能、自己診断機能、フェイル
セイフ機能を有している。IITのシーケンス制御は、通
常スキャン、サンプルスキャン、イニシャライズに分け
られる。IIT制御のための各種コマンド、パラメータ
は、SYSリモート71よりシリアル通信で送られてくる。
第16図(a)は通常スキャンのタイミングチャートを
示している。スキャン長データは、用紙長と倍率により
0〜432mm(1mmステップ)が設定され、スキャン速度は
倍率(50%〜400%)により設定され、プリスキャン長
(停止位置からレジ位置までの距離)データも、倍率
(50%〜400%)により設定される。スシャンコマンド
を受けると、FL−ON信号により蛍光灯を点灯させると共
に、SCN−RDY信号によりモータドライバをオンさせ、所
定のタイミング後シェーディング補正パルスWHT−REFを
発生させてスキャンを開始する。レジセンサを通過する
と、イメージエリア信号IMG−AREAが所定のスキャン長
分ローレベルとなり、これと同期してIIT−PS信号がIPS
に出力される。
第16図(b)はサンプルスキャンのタイミングチャー
トを示している。サンプルスキャンは、色変換時の色検
知、F/Pを使用する時の色バランス補正およびシェーデ
ィング補正に使用される。レジ位置からの停止位置、移
動速度、微小動作回数、ステップ間隔のデータにより、
目的サンプル位置に行って一時停止または微小動作を複
数回繰り返した後、停止する。
第16図(c)はイニシャライズのタイミングチャート
を示している。電源オン時にSYSリモートよりコマンド
を受け、レジセンサの確認、レジセンサによるイメージ
ングユニット動作の確認、レジセンサによるイメージン
グユニットのホーム位置の補正を行う。
(D)イメージングユニット 第17図は前記イメージングユニット37の断面図を示
し、原稿220は読み取られるべき画像面がプラテンガラ
ス31上に下向きにセットされ、イメージングユニット37
がその下面を図示矢印方向へ移動し、30W昼光色螢光灯2
22および反射鏡223により原稿面を露光する。そして、
原稿220からの反射光をセルフォックレンズ224、シアン
フィルタ225を通過させることにより、CCDラインセンサ
226の受光面に正立等倍像を結像させる。セルフォック
レンズ224は4列のファイバーレンズからなる複眼レン
ズであり、明るく解像度が高いために、光源の電力を低
く抑えることができ、またコンパクトになるという利点
を有する。また、イメージングユニット37には、CCDラ
インセンサドライブ回路、CCDラインセンサ出力バッフ
ァ回路等を含む回路基板227が搭載される。なお、228は
ランプヒータ、229は照明電源用フレキシブルケーブ
ル、230は制御信号用フレキシブルケーブルを示してい
る。
第18図は前記CCDラインセンサ226の配置例を示し、同
図(a)に示すように、5個のCCDラインセンサ226a〜2
26eを主走査方向Xに千鳥状に配置している。これは一
本のラインセンサにより、多数の受光素子を欠落なくか
つ感度を均一に形成することが困難であり、また、複数
のラインセンサを1ライン上に並べた場合には、ライン
センサの両端まで画素を構成することが困難で、読取不
能領域が発生するからである。
このCCDラインセンサ226のセンサ部は、同図(b)に
示すように、CCDラインセンサ226の各画素の表面にR、
G、Bの3色フィルタをこの順に繰り返して配列し、隣
りあった3ビットで読取時の1画素を構成している。各
色の読取画素密度を16ドット/mm、1チップ当たりの画
素数を2928とすると、1チップの長さが2928/(16×
3)=61mmとなり、5チップ全体で61×5=305mmの長
さとなる。従って、これによりA3版の読取りが可能な等
倍系のCCDラインセンサが得られる。また、R、G、B
の各画素を45度傾けて配置し、モアレを低減している。
このように、複数のCCDラインセンサ226a〜226eを千
鳥状に配置した場合、隣接したCCDラインセンサが相異
なる原稿面を走査することになる。すなわち、CCDライ
ンセンサの主走査方向Xと直交する副走査方向YにCCD
ラインセンサを移動して原稿を読み取ると、原稿を先行
して走査する第1列のCCDラインセンサ226b、226dから
の信号と、それに続く第2列のCCDラインセンサ226a、2
26c、226eからの信号との間には、隣接するCCDラインセ
ンサ間の位置ずれに相当する時間的なずれを生じる。
そこで、複数のCCDラインセンサで分割して読み取っ
た画像信号から1ラインの連続信号を得るためには、少
なくとも原稿を先行して走査する第1列のCCDラインセ
ンサ226b、226dからの信号を記憶せしめ、それに続く第
2列のCCDラインセンサ226a、226c、226eからの信号出
力に同期して読みだすことが必要となる。この場合、例
えば、ずれ量が250μmで、解像度が16ドット/mmである
とすると、4ライン分の遅延が必要となる。
また、一般に画像読取装置における縮小拡大は、主走
査方向はIPSでの間引き水増し、その他の処理により行
い、副走査方向はイメージングユニット37の移動速度の
増減により行っている。そこで、画像読取装置における
読取速度(単位時間当たりの読取ライン数)は固定と
し、移動速度を変えることにより副走査方向の解像度を
変えることになる。すなわち、例えば縮拡率100%時に1
6ドット/mmの解像度であれば、 の如き関係となる。従って縮拡率の増加につれて解像度
が上がることになり、よって、前記の千鳥配列の差250
μmを補正するための必要ラインメモリ数も増大するこ
とになる。
(E)ビデオ信号処理回路 次に第19図により、CCDラインセンサ226を用いて、カ
ラー原稿をR、G、B毎に反射率信号として読取り、こ
れを濃度信号としてのデジタル値に変換するためのビデ
オ信号処理回路について説明する。
原稿は、イメージングユニット37内の5個のCCDライ
ンセンサ226により、原稿を5分割に分けて5チャンネ
ルで、R、G、Bに色分解されて読み取られ、それぞれ
増幅回路231で所定レベルに増幅されたのち、ユニッ
ト、本体間を結ぶ伝送ケーブルを介して本体側の回路へ
伝送される(第20図231a)。次いでサンプルホールド回
路SH232において、サンプルホールドパルスSHPにより、
ノイズを除去して波形処理を行う(第20図232a)。とこ
ろがCCDラインセンサの光電変換特性は各画素毎、各チ
ップ毎に異なるために、同一の濃度の原稿を読んでも出
力が異なり、これをそのまま出力すると画像データにス
ジやムラが生じる。そのために各種の補正処理が必要と
なる。
ゲイン調整回路AGC(AUTOMATIC GAIN CONTROL)233
は、各センサの出力をA/D変換器235の入力信号レンジに
見合う大きさまで増幅するための回路で、原稿の読み取
り以前に予め各センサで白のリファランスデータを読み
取り、これをディジタル化してシェーディングRAM240に
格納し、このデータがSYSリモート71(第3図)におい
て所定の基準値と比較判断され、適当な増幅率が決定さ
れてそれに見合うディジタルデータがD/A変換されてAGC
233に送られることにより各々のゲインが自動的に設定
されている。
オフセット調整回路AOC(AUTOMATIC OFSET CONTROL)
234は、黒レベル調整と言われるもので、各センサの暗
時出力電圧を調整する。そのために、螢光灯を消灯させ
て暗時出力を各センサにより読取り、このデータをデジ
タル化してシェーディングRAM240に格納し、この1ライ
ン分のデータはSYSリモート71(第3図)において所定
の基準値と比較判断され、オフセット値をD/A変換してA
OC234に出力し、オフセット電圧を256段階に調節してい
る。このAOCの出力は、第20図234aに示すように最終的
に読み取る原稿濃度に対して出力濃度が規定値になるよ
うに調整している。
このようにしてA/D変換器235でデジタル値に変換され
(第20図235a)たデータは、GBRGBR………と連なる8ビ
ットデータ列の形で出力される。遅延量設定回路236
は、複数ライン分が格納されるメモリで、FIFO構成をと
り、原稿を先行して走査する第1列のCCDラインセンサ2
26b、226dからの信号を記憶せしめ、それに続く第2列
のCCDラインセンサ226a、226c、226eからの信号出力に
同期して出力している。
分離合成回路237は、各CCDラインセンサ毎にR、G、
Bのデータを分離した後、原稿の1ライン分を各CCDラ
インセンサのR、G、B毎にシリアルに合成して出力す
るものである。変換器238は、ROMから構成され、対数変
換テーブルLUT“1"が格納されており、デジタル値をROM
のアドレス信号として入力すると、対数変換テーブルLU
T“1"でR、G、Bの反射率の情報が濃度の情報に変換
される。
次にシェーディング補正回路239について説明する。
シェーディング特性は、光源の配光特性にバラツキがあ
ったり、蛍光灯の場合に端部において光量が低下した
り、CCDラインセンサの各ビット間に感度のバラツキが
あったり、また、反射鏡等の汚れがあったりすると、こ
れらに起因して現れるものである。
そのため、シェーディング補正開始時に、CCDライン
センサにシェーディング補正の基準濃度データとなる白
色板を照射したときの反射光を入力し、上記信号処理回
路にてA/D変換およびログ変換を行い、この基準濃度デ
ータlog(Ri)をラインメモリ240に記憶させておく。次
に原稿を走査して読取った画像データlog(Di)から前
記基準濃度データlog(Ri)を減算すれば、 log(Di)−log(Ri)=log(Di/Ri) となり、シェーディング補正された各画素のデータの対
数値が得られる。このようにログ変換した後にシェーデ
ィング補正を行うことにより、従来のように複雑かつ大
規模な回路でハードロジック除算器を組む必要もなく、
汎用の全加算器ICを用いることにより演算処理を簡単に
行うことができる。
(II−3)イメージ処理システム(IPS) (A)IPSのモジュール構成 第21図はIPSのモジュール構成の概要を示す図であ
る。
カラー画像形成装置では、IIT(イメージ入力ターミ
ナル)においてCCDラインセンサーを用い光の原色B
(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿を読
み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に変換
し、IOT(イメージ出力ターミナル)においてレーザビ
ームによる露光、現像を行いカラー画像を再現してい
る。この場合、Y、M、C、Kのそれぞれのトナー像に
分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(ピ
ッチ)を1回、同様にM、C、Kについてもそれぞれを
プロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計4
回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像を
重畳することによってフルカラーによる像を再現してい
る。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)を
トナー信号(Y、M、C、K信号)に変換する場合にお
いては、その色のバランスをどう調整するかやIITの読
み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてその色をど
う再現するか、濃度やコントラストのバランスをどう調
整するか、エッジの強調やボケ、モアレをどう調整する
か等が問題になる。
IPSは、IITからB、G、Rのカラー分解信号を入力
し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等を高
めるために種々のデータ処理を施して現像プロセスカラ
ーのトナー信号をオン/オフに変換しIOTに出力するも
のであり、第21図に示すようにEND変換(Equivalent Ne
utral Density;等価中性濃度変換)モジュール301、カ
ラーマスキングモジュール302、原稿サイズ検出モジュ
ール303、カラー変換モジュール304、UCR(Under Color
Removal;下色除去)&黒生成モジュール305、空間フィ
ルター306、TRC(Tone Reproduction Control;色調補正
制御)モジュール307、縮拡処理モジュール308、スクリ
ーンジェネレータ309、ITOインターフェースモジュール
310、領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域
画像制御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッフ
ァ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
そして、IITからB、G、Rのカラー分解信号につい
て、それぞれ8ビットデータ(256階調)をEND変換モジ
ュール301に入力し、Y、M、C、Kのトナー信号に変
換した後、プロセスカラーのトナー信号Xをセレクト
し、これを2値化してプロセスカラーのトナー信号のオ
ン/オフデータとしIOTインターフェースモジュール310
からIOTに出力している。したがって、フルカラー(4
カラー)の場合には、プリスキャンでまず原稿サイズ検
出、編集領域の検出、その他の原稿情報を検出した後、
例えばまず初めにプロセスカラーのトナー信号XをYと
するコピーサイクル、続いてプロセスカラーのトナー信
号XをMとするコピーサイクルを順次実行する毎に、4
回の原稿読み取りスキャンに対応した信号処理を行って
いる。
IITでは、CCDセンサーを使いB、G、Rのそれぞれに
ついて、1ピクセルを16ビット/mmのサイズに読み取
り、そのデータを24ビット(3色×8ビット;256階調)
で出力している。CCDセンサーは、上面にB、G、Rの
フィルターが装着されていて16ドット/mmの密度で300mm
の長さを有し、190.5mm/secのプロセススピードで16ラ
イン/mmのスキャンを行うので、ほぼ各色につき毎秒15M
ピクセルの速度で読み取りデータを出力している。そし
て、IITでは、B、G、Rの画素のアナログデータをロ
グ変換することによって、反射率の情報から濃度の情報
に変換し、さらにデジタルデータに変換している。
次に各モジュールについて説明する。
第22図はIPSを構成する各モジュールを説明するため
の図である。
(イ)END変換モジュール END変換モジュール301は、IITで得られたカラー原稿
の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー信号に
調整(変換)するためのモジュールである。カラー画像
のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが基準と
なる。しかし、IITからグレーの原稿を読み取ったとき
に入力するB、G、Rのカラー分解信号の値は光源や色
分解フィルターの分光特性等が理想的でないため等しく
なっていない。そこで、第22図(a)に示すような変換
テーブル(LUT;ルックアップテーブル)を用いてそのバ
ランスをとるのがEND変換である。したがって、変換テ
ーブルは、グレイ原稿を読み取った場合にそのレベル
(黒→白)に対応して常に等しい階調でB、G、Rのカ
ラー分解信号に変換して出力する特性を有するものであ
り、IITの特性に依存する。また、変換テーブルは、16
面用意され、そのうち11面がネガフィルムを含むフィル
ムフプロジェクター用のテーブルであり、3面が通常の
コピー用、写真用、ジェネレーションコピー用のテーブ
ルである。
(ロ)カラーマスキングモジュール カラーマスキングモジュール302は、B、G、R信号
をマトリクス演算することによりY、M、Cのトナー量
に対応する信号に変換するのものであり、END変換によ
りグレーバランス調整を行った後の信号を処理してい
る。
カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋
にB、G、RからそれぞれY、M、Cを演算する3×3
のマトリクスを用いているが、B、G、Rだけでなく、
BG、GR、RB、B2、G2、R2の成分も加味するため種々のマ
トリクスを用いたり、他のマトリクスを用いてもよいこ
とは勿論である。変換マトリクスとしては、通常のカラ
ー調整用とモノカラーモードにおける強度信号生成用の
2セットを保有している。
このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理する
に際して、何よりもまずグレーバランス調整を行ってい
る。これを仮にカラーマスキングの後に行うとすると、
カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によるグ
レーバランス調整を行わなければならないため、その変
換テーブルがより複雑になる。
(ハ)原稿サイズ検出モジュール 定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の
形状の原稿をコピーする場合もある。この場合に、原稿
サイズに対応した適切なサイズの用紙を選択するために
は、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイ
ズよりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すと
コピーの出来映えをよいものとすることができる。その
ため、原稿サイズ検出モジュール303は、プリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。そ
のために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色例
えば黒にし、第22図(b)に示すようにプラテンカラー
識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3031に
セットする。そして、プリスキャン時は、原稿の反射率
に近い情報に変換(γ変換)した信号(後述の空間フィ
ルター306の出力を用いる)Xとスレッショルドレジス
タ3031にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ
3032で比較し、エッジ検出回路3034で原稿のエッジを検
出して座標(x,y)の最大値と最小値とを最大/最小ソ
ータ3035に記憶する。
例えば第22図(d)に示すように原稿が傾いている場
合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値
(x1,x2、y1,y)が検出、記憶される。また、原稿読み
取りスキャン時は、コンパレータ3033で原稿のY、M、
Cとスレッショルドレジスタ3031にセットされた上限値
/下限値とを比較し、プラテンカラー消去回路3036でエ
ッジの外側、即ちプラテンの読み取り信号を消去して枠
消し処理を行う。
(ニ)カラー変換モジュール カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
22図(c)に示すようにウインドコンパレータ3052、ス
レッショルドレジスタ3051、カラーパレット3053等を備
え、カラー変換する場合に、被変換カラーの各Y、M、
Cの上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3051にセ
ットすると共に変換カラーの各Y、M、Cの値をカラー
パレット3053にセットする。そして、領域画像制御モジ
ュールから入力されるエリア信号にしたがってナンドゲ
ート3054を制御し、カラー変換エリアでない場合には原
稿のY、M、Cをそのままセレクタ3055から送出し、カ
ラー変換エリアに入ると、原稿のY、M、C信号がスレ
ッショルドレジスタ3051にセットされたY、M、Cの上
限値と下限値の間に入るとウインドコンパレータ3052の
出力でセレクタ3055の切り換えてカラーパレット3053に
セットされた変換カラーのY、M、Cを送出する。
指定色は、ディジタイザで直接原稿をポイントするこ
とにより、プリスキャン時に指定された座標の周辺の
B、G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。
この平均操作により、例えば150線原稿でも色差5以内
の精度で認識可能となる。B、G、R濃度データの読み
取りは、IITシェーディング補正RAMより指定座標をアド
レスに変換して読み出し、アドレス変換に際しては、原
稿サイズ検知と同様にレジストレーション調整分の再調
整が必要である。プリスキャンでは、IITはサンプルス
キャンモードで動作する。シェーディング補正RAMより
読み出されたB、G、R濃度データは、ソフトウエアに
よりシェーディング補正された後、平均化され、さらに
END補正、カラーマスキングを実行してからウインドコ
ンパレータ3052にセットされる。
登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパレ
ット3053に登録を可能にし、標準色は、Y、M、C、
G、B、Rおよびこれらの中間色とK、Wの14色を用意
している。
(ホ)UCR&黒生成モジュール Y、M、Cが等量である場合にはグレーになるので、
理論的には、等量のY、M、Cを黒に置き変えることに
よって同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き変
えると色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。
そこで、UCR&黒生成モジュール305では、このような色
の濁りが生じないように適量のKを生成し、その量に応
じてY、M、Cを等量減ずる(下色除去)処理を行う。
具体的には、Y、M、Cの最大値と最小値とを検出し、
その差に応じて変換テーブルより最小値以下でKを生成
し、その量に応じY、M、Cについて一定の下色除去を
行っている。
UCR&黒生成では、第22図(e)に示すように例えば
グレイに近い色になると最大値と最小値との差が小さく
なるので、Y、M、Cの最小値相当をそのまま除去して
Kを生成するが、最大値と最小値との差が大きい場合に
は、除去の量をY、M、Cの最小値よりも少なくし、K
の生成量も少なくすることによって、墨の混入および低
明度高彩度色の彩度低下を防いでいる。
具体的な回路構成例を示した第22図(f)では、最大
値/最小値検出回路3051によりY、M、Cの最大値と最
小値とを検出し、演算回路3053によりその差を演算し、
変換テーブル3054と演算回路3055によりKを生成する。
変換テーブル3054がKの値を調整するものであり、最大
値と最小値の差が小さい場合には、変換テーブル3054の
出力値が零になるので演算回路3055から最小値をそのま
まKの値として出力するが、最大値と最小値の差が大き
い場合には、変換テーブル3054の出力値が零でなくなる
ので演算回路3055で最小値からその分減算された値をK
の値として出力する。変換テーブル3056がKに対応して
Y、M、Cから除去する値を求めるテーブルであり、こ
の変換テーブル3056を通して演算回路3059でY、M、C
からKに対応する除去を行う。また、アンドゲート305
7、3058はモノカラーモード、4フルカラーモードの各
信号にしたがってK信号およびY、M、Cの下色除去し
た後の信号をゲートするものであり、セレクタ3052、30
50は、プロセスカラー信号によりY、M、C、Kのいず
れかを選択するものである。このように実際には、Y、
M、Cの網点で色を再現しているので、Y、M、Cの除
去やKの生成比率は、経験的に生成したカーブやテーブ
ル等を用いて設定されている。
(ヘ)空間フィルターモジュール 本複写機に適用される装置では、先に述べたようにII
TでCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、そのま
まの情報を使うとボケた情報になり、また、網点により
原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ドット
/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる。ま
た、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間でも
モアレが生じる。空間フィルターモジュール306は、こ
のようなボケを回復する機能とモアレを除去する機能を
備えたものである。そして、モアレ除去には網点成分を
カットするためローパスフィルタが用いられ、エッジ強
調にはハイパスフィルタが用いられている。
空間フィルターモジュール306では、第22図(g)に
示すようにY、M、C、MinおよびMax−Minの入力信号
の1色をセレクタ3003で取り出し、変換テーブル3004を
用いて反射率に近い情報に変換する。この情報の方がエ
ッジを拾いやすいからであり、その1色としては例えば
Yをセレクトしている。また、スレッショルドレジスタ
3001、4ビットの2値化回路3002、デコーダ3005を用い
て画素毎に、Y、M、C、MinおよびMax−MinからY、
M、C、K、B、G、R、W(白)の8つに色相分離す
る。同図(g)のデコーダ3005は、2値化情報に応じて
色相を認識してプロセスカラーから必要色が否かを1ビ
ットの情報で出力するものである。
第22図(g)の出力は、第22図(h)の回路に入力さ
れる。ここでは、FIFO3061と5×7デジタルフィルタ30
63、モジュレーションテーブル3066により網点除去の情
報を生成し、FIFO3062と5×7デジタルフィルタ3064、
モジュレーションテーブル3067、ディレイ回路3065によ
り同図(g)の出力情報からエッジ強調情報を生成す
る。モジュレーションテーブル3066、3067は、写真や文
字専用、混在等のコピーのモードに応じてセレクトされ
る。
エッジ強調では、例えば第22図(i)のような緑の
文字をのように再現しようとする場合、Y、Cを、
のように強調処理し、Mは実線のように強調処理し
ない。このスイッチングを同図(h)のアンドゲート30
68で行っている。この処理を行うには、の点線のよう
に強調すると、のようにエッジにMの混色による濁り
が生じる。同図(h)のディレイ回路3065は、このよう
な強調をプロセスカラー毎にアンドゲート3068でスイッ
チングするためにFIFO3062と5×7デジタルフィルタ30
64との同期を図るものである。鮮やかな緑の文字を通常
の処理で再生すると、緑の文字にマゼンタが混じり濁り
が生じる。そこで、上記のようにして緑と認識すると
Y、Cは通常通り出力するが、Mは抑えエッジ強調をし
ないようにする。
(ト)TRC変換モジュール IOTは、IPSからのオン/オフ信号にしたがってY、
M、C、Kの各プロセスカラーにより4回のコピーサイ
クル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカラ
ー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処理
により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、IO
Tの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TRC変換モ
ジュール309は、このような再現性の向上を図るための
ものであり、Y、M、Cの濃度の各組み合わせにより、
第22図(j)に示すように8ビット画像データをアドレ
ス入力とするアドレス変換テーブルをRAMに持ち、エリ
ア信号に従った濃度調整、コントラスト調整、ネガポジ
反転、カラーバランス調整、文字モード、すかし合成等
の編集機能を持っている。このRAMアドレス上位3ビッ
トにはエリア信号のビット0〜ビット3が使用される。
また、領域外モードにより上記機能を組み合わせて使用
することもできる。なお、このRAMは、例えば2kバイト
(256バイト×8面)で構成して8面の変換テーブルを
保有し、Y、M、Cの各サイクル毎にIITキャリッジリ
ターン中に最高8面分ストアされ、領域指定やコピーモ
ードに応じてセレクトされる。勿論、RAM容量を増やせ
ば各サイクル毎にロードする必要はない。
(チ)縮拡処理モジュール 縮拡処理モジュール308は、ラインバッファ3083にデ
ータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処理回
路3082を通して縮拡処理するものであり、リサンプリン
グジェネレータ&アドレスコントローラ3081でサンプリ
ングピッチ信号とラインバッファ3083のリード/ライト
アドレスを生成する。ラインバッファ3083は、2ライン
分からなるピンポンバッファとすることにより一方の読
み出しと同時に他方に次のラインデータを書き込めるよ
うにしている。縮拡処理では、主走査方向にはこの縮拡
処理モジュール308でデジタル的に処理しているが、副
走査方向にはIITのスキャンのスピードを変えている。
スキャンスピードは、2倍速から1/4倍速まで変化させ
ることにより50%から400%まで縮拡できる。デジタル
処理では、ラインバッファ3083にデータを読み/書きす
る際に間引き補完することによって縮小し、付加補完す
ることによって拡大することができる。補完データは、
中間にある場合には同図(l)に示すように両側のデー
タとの距離に応じた重み付け処理して生成される。例え
ばデータXi′の場合には、両側のデータXi、Xi+1およ
びこれらのデータとサンプリングポイントとの距離d1、
d2から、 (Xi×d2)+(Xi+1×d1) ただし、d1+d2=1 の演算をして求められる。
縮小処理の場合には、データの補完をしながらライン
バッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処理
したデータをバッファから読み出して送出する。拡大処
理の場合には、一旦そのまま書き込み、同時に前のライ
ンのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。書
き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時の
クロックを上げなければならなくなるが、上記のように
すると同じクロックで書き込み/読み出しができる。ま
た、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイミ
ングを遅らせて読み出したりすることによって主走査方
向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読み
出すことによって繰り返し処理することができ、反対の
方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
(リ)スクリーンジェネレータ スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。IOTでは、この2値化トナー信号を入力
し、16ドット/mmに対応するようにほぼ縦80μmφ、幅6
0μmφの楕円形状のレーザビームをオン/オフして中
間調の画像を再現している。
まず、階調の表現方法について説明する。第22図
(n)に示すように例えば4×4のハーフトーンセルs
を構成する場合について説明する。まず、スクリーンジ
ェネレータでは、このようなハーフトーンセルsに対応
して閾値マトリクスmが設定され、これと階調表現され
たデータ値とが比較される。そして、この比較処理で
は、例えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マト
リクスmの「5」以下の部分でレーザビームをオンとす
る信号を生成する。
16ドット/mmで4×4のハーフトーンセルを一般に100
spi、16階調の網点というが、これでは画像が粗くカラ
ー画像の再現性が悪いものとなる。そこで、本複写機で
は、階調を上げる方法として、この16ドット/mmの画素
を縦(主走査方向)に4分割し、画素単位でのレーザビ
ームのオン/オフ周波数を同図(o)に示すように1/4
の単位、すなわち4倍に上げるようにすることによって
4倍高い階調を実現している。したがって、これに対応
して同図(0)に示すような閾値マトリクスm′を設定
している。さらに、線数を上げるためにサブマトリクス
法を採用するのも有効である。
上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の
成長核とする同じ閾値マトリクスmを用いたが、サブマ
トリクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成
し、同図(p)に示すようにマトリクスの成長核を2カ
所或いはそれ以上(複数)にするものである。このよう
なスクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば
明るいところは141spi、64階調にし、暗くなるにしたが
って200spi、128階調にすることによって暗いところ、
明るいところに応じて自由に線数と階調を変えることが
できる。このようなパターンは、階調の滑らかさや細線
性、粒状性等を目視によって判定することによって設計
することができる。
中間調画像を上記のようなドットマトリクスによって
再現する場合、階調数と解像度とは相反する関係とな
る。すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解
像度を上げると階調数が低くなるという関係がある。ま
た、閾値データのマトリクスを小さくすると、実際に出
力する画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、
同図(q)に示すようにスクリーンジェネレータ3092で
生成されたオン/オフの2値化信号と入力の階調信号と
の量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路3094により
検出し、補正回路3095、加算回路3091を使ってフィード
バックしてマクロ的にみたときの階調の再現性を良くす
るものであり、例えば前のラインの対応する位置とその
両側の画素をデジタルフィルタを通してたたみこむエラ
ー拡散処理を行っている。
スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画
像や文字画像等の画像の種類にって原稿或いは領域毎に
閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
(ヌ)領域画像制御モジュール 領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定可能な構成であ
り、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに領
域の制御情報が設定される。制御情報としては、カラー
変換やモノカラーかフルカラーか等のカラーモード、写
真や文字等のモジュレーションセレクト情報、TRCのセ
レクト情報、スクリーンジェネレータのセレクト情報等
があり、カラーマスキングモジュール302、カラー変換
モジュール304、UCRモジュール305、空間フィルター30
6、TRCモジュール307の制御に用いられる。なお、スイ
ッチマトリクスは、ソフトウエアにより設定可能になっ
ている。
(ル)編集制御モジュール 編集制御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等
の原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定
の色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするもので
あり、同図(m)に示すようにCPUのバスにAGDC(Advan
ced Graphic Digital Controller)3121、フォントバッ
ファ3126、ロゴROM128、DMAC(DMA Controller)3129が
接続されている。そして、CPUから、エンコードされた
4ビットのエリアコマンドがAGDC3121を通してプレーン
メモリ3122に書き込まれ、フォントバッファ3126にフォ
ントが書き込まれる。プレーンメモリ3122は、4枚で構
成し、例えば「0000」の場合にはコマンド0であってオ
リジナルの原稿を出力するというように、原稿の各点を
プレーン0〜プレーン3の4ビットで設定できる。この
4ビット情報をコマンド0〜コマンド15にデコードする
のがデコーダ3123であり、コマンド0〜コマンド15をフ
ィルパターン、フィルロジック、ロゴのいずれの処理を
行うコマンドにするかを設定するのがスイッチマトリク
ス3124である。フォントアドレスコントローラ3125は、
2ビットのフィルパターン信号により網点シェード、ハ
ッチングシェード等のパターンに対応してフォントバッ
ファ3126のアドレスを生成するものである。
スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124のフィ
ルロジック信号、原稿データXの内容により、原稿デー
タX、フォントバッファ3126、カラーパレットの選定等
を行うものである。フィルロジックは、バックグラウン
ド(原稿の背景部)だけをカラーメッシュで塗りつぶし
たり、特定部分をカラー変換したり、マスキングやトリ
ミング、塗りつぶし等を行う情報である。
本複写機のIPSでは、以上のようにIITの原稿読み取り
信号について、まずEND変換した後カラーマスキング
し、フルカラーデータでの処理の方が効率的な原稿サイ
ズや枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色除去お
よび墨の生成をして、プロセスカラーに絞っている。し
かし、空間フィルターやカラー変調、TRC、縮拡等の処
理は、プロセスカラーのデータを処理することによっ
て、フルカラーのデータで処理する場合より処理量を少
なくし、使用する変換テーブルの数を1/3にすると共
に、その分、種類を多くして調整の柔軟性、色の再現
性、階調の再現性、精細度の再現性を高めている。
(B)イメージ処理システムのハードウエア構成 第23図はIPSのハードウエア構成例を示す図である。
本複写機のIPSでは、2枚の基板、IPS−AおよびIPS
−Bに分割し、色の再現性や階調の再現性、精細度の再
現性等のカラー画像形成装置としての基本的な機能を達
成する部分について第1の基板IPS−Aに、編集のよう
に応用、専門機能を達成する部分を第2の基板IPS−B
に搭載している。前者の構成が第23図(a)〜(e)で
あり、後者の構成が同図(d)である。特に第1の基板
により基本的な機能が充分達成できれば、第2の基板を
設計変更するだけで応用、専門機能について柔軟に対応
できる。したがって、カラー画像形成装置として、さら
に機能を高めようとする場合には、他方の基板の設計変
更をするだけで対応できる。
IPSの基板には、第23図に示すようにCPUのバス(アド
レスバスADRSBUS、データバスDATABUS、コントロールバ
スCTRLBUS)が接続され、IITのビデオデータB、G、
R、同期信号としてビデオクロックIIT・VCLK、ライン
同期(主走査方向、水平同期)信号IIT・LS、ページ同
期(副走査方向、垂直同期)信号IIT・PSが接続され
る。
ビデオデータは、END変換部以降においてパイプライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なクロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチェックするのが、ライン同期発生&フェイル
チェック回路328である。そのため、ライン同期発生&
フェイルチェック回路328には、ビデオクロックIIT・VC
LKとライン同期信号IIT・LSが接続され、また、内部設
定書き換えを行えるようにCPUのバス(ADRSBUS、DATABU
S、CTRLBUS)、チップセレクト信号CSが接続される。
IITのビデオデータB、G、RはEND変換部のROM321に
入力される。END変換テーブルは、例えばRAMを用いCPU
から適宜ロードするように構成してもよいが、装置が使
用状態にあって画像データの処理中に書き換える必要性
はほとんど生じないので、B、G、Rのそれぞれに2kバ
イトのROMを2個ずつ用い、ROMによるLUT(ルックアッ
プテーブル)方式を採用している。そして、16面の変換
テーブルを保有し、4ビットの選択信号ENDSelにより切
り換えられる。
END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3×1マ
トリクスを2面保有する3個の演算LSI322からなるカラ
ーマスキング部に接続される。演算LSI322には、CPUの
各パスが接続され、CPUからマトリクスの係数が設定可
能になっている。画像信号の処理からCPUによる書き換
え等のためCPUのバスに切り換えるためにセットアップ
信号SU、チップセレクト信号CSが接続され、マトリクス
の選択切り換えに1ビットの切り換え信号MONOが接続さ
れる。また、パワーダウン信号PDを入力し、IITがスキ
ャンしていないときすなわち画像処理をしていないとき
内部のビデオクロックを止めている。
演算LSI322によりB、G、RからY、M、Cに変換さ
れた信号は、同図(d)に示す第2の基板IPS−Bのカ
ラー変換LSI353を通してカラー変換処理後、DOD用LSI32
3に入力される。カラー変換LSI353には、非変換カラー
を設定するスレッショルドレジスタ、変換カラーを設定
するカラーパレット、コンパレータ等からなるカラー変
換回路を4回路保有し、DOD用LSI323には、原稿のエッ
ジ検出回路、枠消し回路等を保有している。
枠消し処理したDOD用LSI323の出力は、UCR用LSI324に
送られる。このLSIは、UCR回路と墨生成回路、さらには
必要色生成回路を含み、コピーサイクルでのトナーカラ
ーに対応するプロセスカラーX、必要色Hue、エッジEdg
eの各信号を出力する。したがって、このLSIには、2ビ
ットのプロセスカラー指定信号COLR、カラーモード信号
(4COLR、MONO)も入力される。
ラインメモリ325は、UCR用LSI324から出力されたプロ
セスカラーX、必要色Hue、エッジEdgeの各信号を5×
7のデジタルフィルター326に入力するために4ライン
分のデータを蓄積するFIFOおよびその遅れ分を整合させ
るためのFIFOからなる。ここで、プロセスカラーXとエ
ッジEdgeについては4ライン分蓄積してトータル5ライ
ン分をデジタルフィルター326に送り、必要色Hueについ
てはFIFOで遅延させてデジタルフィルター326の出力と
同期させ、MIX用LSI327に送るようにしている。
デジタルフィルター326は、2×7フィルターのLSIを
3個で構成した5×7フィルターが2組(ローパスLPと
ハイパスHP)あり、一方で、プロセスカラーXについて
の処理を行い、他方で、エッジEdgeについての処理を行
っている。MIX用LSI327では、これらの出力に変換テー
ブルで網点除去やエッジ強調の処理を行いプロセスカラ
ーXにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを
切り換えるための信号としてエッジEDGE、シャープShar
pが入力されている。
TRC342は、8面の変換テーブルを保有する2kバイトの
RAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの前、キャ
リッジのリターン期間を利用して変換テーブルの書き換
えを行うように構成され、3ビットの切り換え信号TRCS
elにより切り換えられる。そして、ここからの処理出力
は、トランシーバーより縮拡処理用LSI345に送られる。
縮拡処理部は、8kバイトのRAM344を2個用いてピンポン
バッファ(ラインバッファ)を構成し、LSI343でリサン
プリングピッチの生成、ラインバッファのアドレスを生
成している。
縮拡処理部の出力は、同図(d)に示す第2の基板の
エリアメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。EDF用LSI3
46は、前のラインの情報を保持するFIFOを有し、前のラ
インの情報を用いてエラー拡散処理を行っている。そし
て、エラー拡散処理後の信号Xは、スクリーンジェネレ
ータを構成するSG用LSI347を経てIOTインターフェース
へ出力される。
IOTインターフェースでは、1ビットのオン/オフ信
号で入力されたSG用LSI347からの信号をLSI349で8ビッ
トにまとめてパラレルでIOTに送出している。
第23図に示す第2の基板において、実際に流れている
データは、16ドット/mmであるので、縮小LSI354では、1
/4に縮小して且つ2値化してエリアメモリに蓄える。拡
大デコードLSI359は、フィルパターンRAM360を持ち、エ
リアメモリから領域情報を読み出してコマンドを生成す
るときに16ビットに拡大し、ロゴアドレスの発生、カラ
ーパレット、フィルパターンの発生処理を行っている。
DRAM356は、4面で構成しコードされた4ビットのエリ
ア情報を格納する。AGDC355は、エリアコマンドをコン
トロールする専用のコントローラである。
(II−4)イメージ出力ターミナル (A)概略構成 第24図はイメージ出力ターミナル(IOT)の概略構成
を示す図である。
本装置は感光体として有機感材ベルト(Photo Recept
erベルト)を使用し、4色フルカラー用にブラック
(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー
(Y)からなる現像機404、用紙を転写部に搬送する転
写装置(Tow Roll Transfer Loop)406、転写装置404か
ら定着装置408へ用紙を搬送する真空搬送装置(Vacuum
Transfer)407、用紙トレイ410、412、用紙搬送路411が
備えられ、感材ベルト、現像機、転写装置の3つのユニ
ットはフロント側へ引き出せる構成となっている。
レーザー光源40からのレーザ光を変調して得られた情
報光はミラー40dを介して感材41上に照射されて露光が
行われ、潜像が形成される。感材上に形成されたイメー
ジは、現像機404で現像されてトナー像が形成される。
現像機404はK、M、C、Yからなり、図示するような
位置関係で配置される。これは、例えば暗減衰と各トナ
ーの特性との関係、ブラックトナーへの他のトナーの混
色による影響の違いといったようなことを考慮して配置
している。但し、フルカラーコピーの場合の駆動順序
は、Y→C→M→Kである。
一方、2段のエレベータトレイからなる410、他の2
段のトレイ412から供給される用紙は、搬送路411を通し
て転写装置406に供給される。転写装置406は転写部に配
置され、タイミングチェーンまたはベルトで結合された
2つのロールと、後述するようなグリッパーバーからな
り、グリッパーバーで用紙をくわえ込んで用紙搬送し、
感材上のトナー像を用紙に転写させる。4色フルカラー
の場合、用紙は転写装置部で4回転し、Y、C、M、K
の像がこの順序で転写される。転写後の用紙はグリッパ
ーバーから解放されて転写装置から真空搬送装置407に
渡され、定着装置408で定着されて排出される。
真空搬送装置407は、転写装置406と定着装置408との
速度差を吸収して同期をとっている。本装置において
は、転写速度(プロセススピード)は190mm/secで設定
されており、フルカラーコピー等の場合には定着速度は
90mm/secであるので、転写速度と定着速度とは異なる。
定着度を確保するために、プロセススピードを落として
おり、一方1.5kVA達成のため、パワーをフューザにさく
ことができない。
そこで、B5、A4等の小さい用紙の場合、転写された用
紙が転写装置406から解放されて真空搬送装置407に載っ
た瞬間に真空搬送装置の速度を190mm/secから90mm/sec
に落として定着速度と同じにしている。しかし、本装置
では転写装置と定着装置間をなるべく短くして装置をコ
ンパクト化するようにしているので、A3用紙の場合は転
写ポイントと定着装置間に納まらず、真空搬送装置の速
度を落としてしまうと、A3の後端は転写中であるので用
紙にブレーキがかかり色ズレを生じてしまうことにな
る。そこで、定着装置と真空搬送装置との間にバッフル
板409を設け、A3用紙の場合にはバッフル板を下側に倒
して用紙にループを描かせて搬送路を長くし、真空搬送
装置は転写速度と同一速度として転写が終わってから用
紙先端が定着装置に到達するようにして速度差を吸収す
るようにしている。また、OHPの場合も熱伝導が悪いの
でA3用紙の場合と同様にしている。
なお、本装置ではフルカラーだけでなく黒でも生産性
を落とさずにコピーできるようにしており、黒の場合に
はトナー層が少なく熱量が小さくても定着可能であるの
で、定着速度は190mm/secのまま行い、真空搬送装置で
のスピードダウンは行わない。これは黒以外にもシング
ルカラーのようにトナー層が1層の場合は定着速度は落
とさずにすむので同様にしている。そして、転写が終了
するとクリーナ405で感材上に残っているトナーが掻き
落とされる。
(B)転写装置の構成 転写装置406は第25図(a)に示すような構成となっ
ている。
本装置の転写装置はメカ的な用紙支持体を持たない構
成にして色ムラ等起きないようにし、また、スピードの
コントロールを行って転写速度を上げるようにすること
を特徴としている。
用紙はフィードヘッド421でトレイから排出され、ペ
ーパーパスサーボ423で駆動されるバックルチャンバー4
22内を搬送され、レジゲートソレノイド426により開閉
制御されるレジゲート425を介して転写装置へ供給され
る。用紙がレジゲートに到達したことはプリレジゲート
センサ424で検出するようにしている。転写装置の駆動
は、サーボモータ432でタイミングベルトを介してロー
ラ433を駆動することによって行い、反時計方向に回転
駆動している。ローラ434は特に駆動はしておらず、ロ
ーラ間には2本のタイミング用のチェーン、またはベル
トが掛けられ、チェーン間(搬送方向に直角方向)に
は、常時は弾性で閉じており、転写装置入り口でソレノ
イドにより口を開くグリッパーバー430が設けられてお
り、転写装置入口で用紙をくわえて引っ張り回すことに
より搬送する。従来は、マイラーシート、またはメッシ
ュをアルミないしスチール性の支持体に貼って用紙を支
持していたため、熱膨張率の違いにより凹凸が生じて転
写に対して平面性が悪くなり、転写効率が部分的に異な
って色ムラが生じていたのに対し、このグリッパーバー
の使用により、用紙の支持体を特に設ける必要がなく、
色ムラの発生を防止することができる。
転写装置には搬送する用紙の支持体は設けておらず、
ローラ部では用紙は遠心力で外側へ放り出されることに
なるので、これを防止するために2つのローラを真空引
きして用紙をローラの方へ引きつけ、ローラを過ぎると
ひらひらしながら搬送される。用紙は転写ポイントにお
いて、デタックコロトロン、トランスファコロトロンが
配置された感材の方へ静電的な力により吸着され転写が
行われる。転写終了後、転写装置出口においてグリッパ
ホームセンサ436で位置検出し、適当なタイミングでソ
レノイドによりグリッパバーの口を開いて用紙を離し、
真空搬送装置413へ渡すことになる。
従って、転写装置において、一枚の用紙はフルカラー
の場合であれば4回転、3色の場合であれば3回転搬送
されて転写が行われることになる。
サーボモータ432のタイミング制御を第22図(b)に
より説明する。転写装置においては、転写中はサーボモ
ータ432を一定速度でコントロールし、転写が終了すれ
ば用紙に転写されたリードエッジが、次の潜像の転写ポ
イントと同期するように制御すればよい。一方、感材ベ
ルト41の長さは、A4で3枚、A3で2枚の潜像が形成され
る長さであり、また、ベルト435の長さはA3用紙の長さ
より少し長く(略4/3倍)設定されている。
従って、A4用紙のカラーコピーを行う場合には、1色
目の潜像I1を転写するときにはサーボモータ432を一定
速度でコントロールし、転写が終了すると用紙に転写さ
れたリードエッジが、2色目の潜像I2の先端と同期する
ように、サーボモータを急加速して制御する。また、A3
用紙の場合には、1色目の潜像I1の転写が終了すると用
紙に転写されたリードエッジが、2色目の潜像I2の先端
と同期するように、サーボモータを急加速して制御す
る。また、A3用紙の場合には、1色目の潜像I1の転写が
終了すると用紙に転写されたリードエッジが、2色目の
潜像I2の先端と同期するように、サーボモータを減速し
て待機するように制御する。
(II−5)ユーザインターフェース(U/I) (A)カラーディスプレイの採用 第26図はディスプレイを用いたユーザインターフェー
ス装置の取り付け状態および外観を示す図、第27図はユ
ーザインターフェースの取り付け角や高さを説明するた
めの図である。
ユーザインターフェースは、オペレータと機械とのわ
かりやすい対話を支援するものであり、シンプルな操作
を可能にし、情報の関連を明らかにしつつ必要な情報を
オペレータに印象付け得るものでなければならない。そ
のために、本複写機では、ユーザーの使い方に対応した
オリジナルのユーザインターフェースを作成し、初心者
にはわかりやすく、熟練者には煩わしくないこと、機能
の内容を選択する際にはダイレクト操作が可能であるこ
と、色を使うことにより、より正確、より迅速にオペレ
ータに情報を伝えること、操作をなるべく1カ所に集中
することを操作性のねらいとしている。
複写機において、様々な機能を備え、信頼性の高いも
のであればそれだけ装置としての評価は高くなるが、そ
れらの機能が使い難ければ優れた機能を備えていても価
値が極端に低下して逆に高価な装置となる。そのため、
高機能機種であっても使い難いとして装置の総合的評価
も著しく低下することになる。このような点からユーザ
インターフェースは、装置が使いやすいかどうかを大き
く左右するファクタとなり、特に、近年のように複写機
が多機能化してくれば尚更のこと、ユーザインターフェ
ースの操作性が問題になる。
本複写機のユーザインターフェースは、このような操
作性の向上を図るため、第26図に示すように12インチの
カラーディスプレイ501のモニターとその横にハードコ
ントロールパネル502を備えている。そして、カラー表
示の工夫によりユーザへ見やすく判りやすいメニューを
提供すると共に、カラーディスプレイ501に赤外線タッ
チボード503を組み合わせて画面のソフトボタンで直接
アクセスできるようにしている。また、ハードコントロ
ールパネル502のハードボタンとカラーディスプレイ501
の画面に表示したソフトボタンに操作内容を効率的に配
分することにより操作の簡素化、メニュー画面の効率的
な構成を可能にしている。
カラーディスプレイ501とハードコントロールパネル5
02との裏側には、同図(b)、(c)に示すようにモニ
ター制御/電源基板504やビデオエンジン基板505、CRT
のドライバー基板506等が搭載され、ハードコントロー
ルパネル502は、同図(c)に示すようにカラーディス
プレイ501の面よりさらに中央の方へ向くような角度を
有している。
また、カラーディスプレイ501およびハードコントロ
ールパネル502は、図示のようにベースマシン(複写機
本体)507上に直接でなく、ベースマシン507に支持アー
ム508を立ててその上に取り付けている。従来のように
コンソールパネルを採用するのではなく、スタンドタイ
プのカラーディスプレイ501を採用すると、第26図
(a)に示すようにベースマシン507の上方へ立体的に
取り付けることができるため、特に、カラーディスプレ
イ501を第27図(a)に示すようにベースマシン507の右
奥隅に配置することによって、コンソールパネルを考慮
することなく複写機のサイズを設計することができ、装
置のコンパクト化を図ることができる。
複写機において、プラテンの高さすなわち装置の高さ
は、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるように
設計され、この高さが装置としての高さを規制してい
る。従来のコンソールパネルは、複写機の上面に取り付
けられるため、ほぼ腰の高さで手から近い位置にあって
操作としてはしやすいが、目から結構離れた距離に機能
選択や実行条件設定のための操作部および表示部が配置
されることになる。その点、本複写機のユーザインター
フェースでは、第27図(b)に示すようにプラテンより
高い位置、すなわち目の高さに近くなるため、見やすく
なると共にその位置がオペレータにとって下方でなく前
方で、且つ右側になり操作もしやすいものとなる。しか
も、ディスプレイの取り付け高さを目の高さに近づける
ことによって、その下側をユーザインターフェースの制
御基板やメモリカード装置、キーカウンター等のオプシ
ョンキットの取り付けスペースとしても有効に活用でき
る。したがって、メモリカード装置を取り付けるための
構造的な変更が不要となり、全く外観を変えることなく
メモリカード装置を付加装備でき、同時にディスプレイ
の取り付け位置、高さを見やすいものとすることができ
る。また、ディスプレイは、所定の角度で固定してもよ
いが、角度を変えることができるような構造を採用して
もよいことは勿論である。
(B)システム構成 第28図はユーザインターフェースのモジュール構成を
示す図、第29図はユーザインターフェースのハードウエ
ア構成を示す図である。
本複写機のユーザインターフェースのモジュール構成
は、第28図に示すようにカラーディスプレイ501の表示
画面をコントロールするビデオディスプレイモジュール
511、およびエディットパッド513、メモリカード514の
情報の入出力を処理するエディットパッドインターフェ
ースモジュール512で構成し、これらをコントロールす
るシステムUI517、519やサブシステム515、タッチスク
リーン503、コントロールパネル502がビデオディスプレ
イモジュール511に接続される。
エディットパッドインターフェースモジュール512
は、エディットパッド513からX,Y座標を、また、メモリ
カード514からジョブやX,Y座標を入力すると共に、ビデ
オディスプレイモジュール511にビデオマップ表示情報
を送り、ビデオディスプレイモジュール511との間でUI
コントロール信号を授受している。
ところで、領域指定には、赤や青のマーカーで原稿上
に領域を指定しトリミングや色変換を行うマーカー指
定、矩形領域の座標による2点指定、エディットパッド
でなぞるクローズループ指定があるが、マーカー指定は
特にデータがなく、また2点指定はデータが少ないのに
対し、クローズループ指定は、編集対象領域として大容
量のデータが必要である。このデータの編集はIPSリモ
ートで行われるが、高速で転送するにはデータ量が多
い。そこで、このようなX,Y座標のデータは、一般のデ
ータ転送ラインとは別に、IIT/IPS516への専用の転送ラ
インを使用するように構成している。
ビデオディスプレイモジュール511は、タッチスクリ
ーン503の縦横の入力ポイント(タッチスクリーンの座
標位置)を入力してボタンIDを認識し、コントロールパ
ネル502のボタンIDを入力する。そして、システムUI51
7、519にボタンIDを送り、システムUI517、519から表示
要求を受け取る。また、サブシステム(ESS)515は、例
えばワークステーションやホストCPUに接続され、本装
置をレーザープリンタとして使用する場合のプリンタコ
ントローラである。この場合には、タッチスクリーン50
3やコントロールパネル502、キーボード(図示せず)の
情報は、そのままサブシステム515に転送され、表示画
面の内容がサブシステム515からビデオディスプレイモ
ジュール511に送られてくる。
システムUI517、519は、マスターコントローラ518、5
20との間でコピーモードやマシンステートの情報を授受
している。先に説明した第4図と対応させると、このシ
ステムUI517、519の一方が第32図に示すSYSリモートのS
YSUIモジュール81であり、他方が第4図に示すMCBリモ
ートのMCBUIモジュール86である。
本複写機のユーザインターフェースは、ハードウエア
として第29図に示すようにUICB521とEPIB522からなる2
枚のコントロールボードで構成し、上記モジュール構成
に対応して機能も大きく2つに分けている。そして、UI
CB521には、UIのハードをコントロールしエディットパ
ッド513とメモリカード514をドライブするために、ま
た、タッチスクリーン503の入力を処理してCRTに書くた
めに2つのCPU(例えばインテル社の8085相当と6845相
当)を使用し、さらに、EPIB522には、ビットマップエ
リアに描画する機能が8ビットでは不充分であるので16
ビットのCPU(例えばインテル社の80C196KA)を使用
し、ビットマップエリアの描画データをDMAでUICB521に
転送するように構成することによって機能分散を図って
いる。
第30図はUICBの構成を示す図である。UICBでは、上記
のCPUの他にCPU534(例えばインテル社8051相当)を有
し、CCC531が高速通信回線L−NETやオプショナルキー
ボードの通信ラインに接続されてCPU534とCCC531により
通信を制御すると共に、CPU534をタッチスクリーンのド
ライブにも用いている。タッチスクリーンの信号は、そ
の座標位置情報のままCPU534からCCC531を通してCPU532
に取り込まれ、CPU532でボタンIDが認識され処理され
る。また、インプットポート551とアウトプットポート5
52を通してコントロールパネルに接続し、またサブシス
テムインターフェース548、レシーバ549、ドライバ550
を通してEPIB522、サブシステム(ESS)から1MHzのクロ
ックと共に1Mbpsでビデオデータを受け取り、9600bpsで
コマンドやステータス情報の授受を行えるようにしてい
る。
メモリとしては、ブートストラップを格納したブート
ROM535の他、フレームROM538と539、RAM536、ビットマ
ップRAM537、V−RAM542を有している。フレームROM538
と539は、ビットマップではなく、ソフトでハンドリン
グしやすいデータ構造により表示画面のデータが格納さ
れたメモリであり、LNETを通して表示要求が送られてく
ると、CPU532によりRAM536をワークエリアとしてまずこ
こに描画データが生成され、DMA541によりV−RAM542に
書き込まれる。また、ビットマップのデータは、DMA540
がEPIB522からビットマップRAM537に転送して書き込ま
れる。キャラクタジェネレータ544はグラフィックタイ
ル用であり、テキストキャラクタジェネレータ543は文
字タイル用である。V−RAM542は、タイルコードで管理
され、タイルコードは、24ビット(3バイト)で構成
し、13ビットをタイルの種類情報に、2ビットをテキス
トかグラフィックかビットマップかの識別情報に、1ビ
ットをブリンク情報に、5ビットをタイルの色情報に、
3ビットをバックグラウンドかフォアグラウンドかの情
報にそれぞれ用いている。CRTコントローラ533は、V−
RAM542に書き込まれたタイルコードの情報に基づいて表
示画面を展開し、シフトレジスタ545、マルチプレクサ5
46、カラーパレット547を通してビデオデータをCRTに送
り出している。ビットマップエリアの描画は、シフトレ
ジスタ545で切り換えられる。
第31図はEPIBの構成を示す図である。EPIBは、16ビッ
トのCPU(例えばインテル社の80C196KA相当)555、ブー
トページのコードROM556、OSページのコードROM557、エ
リアメモリ558、ワークエリアとして用いるRAM559を有
している。そして、インターフェース561、ドライバ56
2、ドライバ/レシーバ563を通してUICBへのビットマッ
プデータの転送やコマンド、ステータス情報の授受を行
い、高速通信インターフェース564、ドライバ565を通し
てIPSへX,Y座標データを転送している。なお、メモリカ
ード525に対する読み/書きは、インターフェース560を
通して行う。したがって、エディットパッド524やメモ
リカード525からクローズループの編集領域指定情報や
コピーモード情報が入力されると、これらの情報は、適
宜インターフェース561、ドライバ562を通してUICBへ、
高速通信インターフェース564、ドライバ565を通してIP
Sへそれぞれ転送される。
(C)ディスプレイ画面構成 ユーザインターフェースにディスプレイを採用する場
合においても、多機能化に対応した情報を提供するには
それだけ情報が多くなるため、単純に考えると広い表示
面積が必要となり、コンパクト化に対応することが難し
くなるという側面を持っている。コンパクトなサイズの
ディスプレイを採用すると、必要な情報を全て1画面に
より提供することは表示密度の問題だけでなく、オペレ
ータにとって見やすい。判りやすい画面を提供するとい
うことからも難しくなる。
本発明のユーザインターフェースでは、ディスプレイ
にコンパクトなサイズのものを採用して、その中で表示
画面、その制御に工夫をしている。特に、カラーディス
プレイが、コンソールパネルで使用されているLEDや液
晶表示器に比べ、色彩や輝度、その他の表示属性の制御
により多様な表示態様を採用することができるというメ
リットを生かし、コンパクトなサイズであっても判りや
すく表示するために種々の工夫をしている。
例えば画面に表示する情報を大きく分類して複数の画
面に分割し、さらに1画面単位では、詳細な情報をポッ
プアップ展開にして一次画面から省くことによって必要
最小限の情報で簡潔に画面を構成するように工夫してい
る。そして、複数の情報が盛り込まれた画面では、カラ
ー表示の特徴、強調表示の特徴を出すことによって画面
画面での必要な情報の認識、識別が容易にできるように
工夫している。
(イ)画面レイアウト 第32図はディスプレイ画面の構成例を示す図であり、
同図(a)はベーシックコピー画面の構成を示す図、同
図(b)はベーシックコピー画面にポップアップ画面を
展開した例を示す図、同図(c)はクリエイティブ編集
のペイント1画面の構成を示す図である。
本複写機のユーザインターフェースでは、初期画面と
して、第32図に示すようなコピーモードを設定するベー
シックコピー画面が表示される。コピーモードを設定す
る画面は、ソフトコントロールパネルを構成し、第32図
に示すようにメッセージエリアAとパスウェイBに2分
したものである。
メッセージエリアAは、スクリーンの上部3行を用
い、第1ラインはステートメッセージ用、第2ラインか
ら第3ラインは機能選択に矛盾がある場合のその案内メ
ッセージ用、装置の異常状態に関するメッセージ用、警
告情報メッセージ用として所定のメッセージが表示され
る。また、メッセージエリアAの右端は、枚数表示エリ
アとし、テンキーにより入力されたコピーの設定枚数や
複写中枚数が表示される。
パスウェイBは、各種機能の選択を行う領域であっ
て、ベーシックコピー、エイディドフィーチャー、マー
カー編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイ
ティブ編集、ツールの各パスウエイを持ち、各パスウエ
イに対応してパスウエイタブCが表示される。また、各
パスウエイには、操作性を向上させるためにポップアッ
プを持つ。パスウエイBには、選択肢であってタッチす
ると機能の選択を行うソフトボタンD、選択された機能
に応じて変化しその機能を表示するアイコン(絵)E、
縮拡率を表示するインジケーターF等が表示され、ソフ
トボタンDでポップアップされるものに△のポップアッ
プマークGが付けられている。そして、パスウエイタブ
Cをタッチすることによってそのパスウイエがオープン
でき、ソフトボタンDをタッチすることによってその機
能が選択できる。ソフトボタンDのタッチによる機能の
選択は、操作性を考慮して左上から右下の方向へ向けて
順に操作するような設計となっている。
上記のように他機種との共通性、ハードコンソールパ
ネルとの共通性を最大限持たせるようにベーシックコピ
ー画面とその他を分け、また編集画面は、オペレータの
熟練度に合わせた画面、機能を提供するように複数の層
構造としている。さらに、このような画面構成とポップ
アップ機能とを組み合わせることにより、1画面の中で
も機能の高度なものや複雑なもの等をポップアップで表
示する等、多彩に利用しやすい画面を提供している。
ポップアップは、特定の機能に対する詳細な設定情報
をもつものであって、ポップアップのオープン機能を持
たせ、その詳細な設定情報を必要に応じてポップアップ
オープンすることによって、各パスウエイの画面構成を
見やすく簡素なものにしている。ポップアップは、ポッ
プアップマークが付いているソフトボタンをタッチした
ときオープンする。そして、クローズボタンやキャンセ
ルボタンをセレクトしたとき、オールクリアボタンを押
したとき、オートクリア機能によりオールクリアがかか
ったとき等にクローズする。縮小拡大機能において、変
倍のソフトボタンをタッチしてポップアップをオープン
した画面の様子を示したのが第32図(b)である。
ベーシックコピー画面において、クリエイティブ編集
のパスウエイタブをタッチすると、クリエイティブ編集
パスウエイの画面に切り変わるが、その中のペイント1
の画面を示したのが第32図(c)である。この画面で
は、ビットマップエリアHと誘導メッセージエリアIを
持っている。ビットマップエリアHは、スクリーンの左
上を用い、エディットパッド上で編集エリアを指定した
場合等において、そのエリアを白黒でビットマップ表示
できるようにしている。また、誘導メッセージエリアI
は、スクリーン左下を用い、編集作業に対応してユーザ
を誘導するもので、作業により変わる。スクリーン上で
は、これらビットマップエリアH、誘導メッセージエリ
アIとスクリーン上部のメッセージエリアAを除いた部
分をワークエリアとして用いる。
(ロ)ベーシックコピー画面 ベーシックコピーのパスウエイは、第32図(a)に示
すようにカラーモード、用紙選択、縮小拡大、コピー画
質、カラーバランス、ジョブプログラムの各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにエイディドフィーチャー、ツールの各パ
スウエイタブを有している。このパスウエイは、初期の
パスウエイであり、パワーオンやオールクリアボタンオ
ンの後、オートクリア時等に表示される。
カラーモードは、Y、M、C、K4種のトナーによりコ
ピーをとるフルカラー(4パスカラー)、Kを除いた3
種のトナーによりコピーをとる3パスカラー、12色の中
から1色を選択できるシングルカラー、黒、黒/赤の選
択肢を持ち、自動選択されるデフォルトは任意に設定で
きるようになっている。ここで、シングルカラー、黒/
赤の選択肢は、詳細な設定項目を持つことから、その項
目がポップアップ展開される。
用紙選択は、自動用紙選択(APS)、トレイ1、2、
カセット3、4の選択肢を持ち、APSは、縮小拡大にお
いて特定倍率が設定されている場合に成立し、自動倍率
(AMS)が設定されている場合には成立しない。デフォ
ルトはAPSである。
縮小拡大は、100%、用紙が選択されている場合にそ
の用紙サイズと原稿サイズから倍率を設定するAMS、任
意変倍の選択肢を持ち、トップのインジケーターに設定
された倍率、算出された倍率、又は自動が表示される。
変倍では、50%〜400%までの範囲で1%刻みの倍率が
設定でき、縦と横の倍率を独立に設定(偏倍)すること
もできる。したがって、これらの詳細な設定項目は、ポ
ップアップ展開される。なお、デフォルトは100%であ
る。
先に述べたようにこの縮小拡大は、スキャンスピード
の変更によって副走査方向(X方向)、IPSのラインメ
モリからの読み出し方法の変更によって主走査方向(Y
方向)の縮小拡大を行っている。
コピー画質は、白黒原稿に対しては自動濃度調整を行
い、カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行
う自動とポップアップにより7ステップの濃度コントロ
ールが行える手動の選択肢を持ち、IPSにおいてそのコ
ントロールが行われる。
カラーバランスは、ポップアップによりコピー上で減
色したい色をY、M、C、B、G、Rから指定し、IPS
においてそのコントロールが行われる。
ジョブプログラムは、メモリカードが読み取り装置の
スロットに挿入されている時のみその選択肢が有効とな
り、このモードでは、ポップアップによりメモリカード
からのジョブの読み込み、メモリカードへのジョブの書
き込みが選択できる。メモリカードは、例えば最大8ジ
ョブが格納できる32kバイトの容量のものを用い、フィ
ルムプロジェクターモードを除く全てのジョブをプログ
ラム可能にしている。
(ハ)エイディドフィーチャー画面 エイディドフィーチャーのパスウエイは、コピーアウ
トプット、コピーシャープネス、コピーコントラスト、
コピーポジション、フィルムプロジェクター、ページプ
ログラミング、ジョブプログラム、とじ代の各機能選択
のソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカ
ー編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイテ
ィブ編集、さらにベーシックコピー、ツールの各パスウ
エイタブを有している。
コピーアウトプットは、トップトレイに出力するかソ
ートモードかの選択肢を持つ。デフォルトはトップトレ
イであり、ソータが装備されていない場合、この項目は
表示されない。
コピーシャープネスは、標準と、ポップアップにより
7ステップのコントロールができるマニュアルと、ポッ
プアップにより写真、文字(キャラクタ)、プリント、
写真/文字に分類される写真との選択肢を持ち、IPSに
おいてそのコントロールが行われる。デフォルトは任意
に設定できる。
コピーコントラストは、7ステップのコントラストコ
ントロールが選択できる。コピーポジションは、デフォ
ルトで用紙のセンターにコピー像のセンターを載せるオ
ートセンター機能の選択肢を持つ。
フィルムプロジェクターは、別項により説明している
ように各種フィルムからコピーをとるモードであり、ポ
ップアップによりプロジェクターによる35mmネガや35mm
ポジ、プラテン上での35mmネガや6cm×6cmスライドや
4″×5″スライドの選択肢を持つ。
ページプログラミングは、コピーにカバーを付けるカ
バー、コピー間に白紙又は色紙を挿入するインサート、
原稿のページ別にカラーモードで設定できるカラーモー
ド、原稿のページ別にトレイが選択できる用紙の選択肢
を持つ。なお、この項目は、ADFがないと表示されな
い。
とじ代は、0〜30mmの範囲で1mm刻みの設定ができ、
1原稿に対し1カ所のみ指定可能にしている。とじ代量
は、用紙先端からイメージ領域の先端までの量であり、
主走査方向はIPSのラインバッファを用いたシフト操作
によって、副走査方向はIITのスキャンタイミングをず
らすことによって生成している。
(ニ)編集画面およびツール画面 編集画面としては、マーカー編集、ビジネス編集、フ
リーハンド編集、クリエイティブ編集の4つのパスウエ
イがある。
マーカー編集パスウエイおよびフリーハンド編集パス
ウエイは、抽出、削除、色かけ(網/線/ベタ)、色変
換に関する各機能の選択肢を持ち、さらにベーシックコ
ピー、エイディドフィーチャー、ツールのパスウエイタ
ブを持つ。
ビジネス編集パスウエイは、抽出、削除、色かけ(網
/線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代に関
する各機能の選択肢を持ち、さらにマーカー編集パスウ
エイ等と同様にベーシックコピー、エイディドフィーチ
ャー、ツールのパスウエイタブを持つ。
クリエイティブ編集パスウエイは、抽出、削除、色か
け(網/線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ
代、ネガポジ反転、はめこみ合成、すかし合成、ペイン
ト、鏡像、リピート、拡大連写、部分移動、コーナー/
センター移動、マニュアル/オート変倍、マニュアル/
オート偏倍、カラーモード、カラーバランス調整、ペー
ジ連写、色合成に関する各機能の選択肢を持ち、さらに
マーカー編集パスウエイ等と同様にベーシックコピー、
エイディドフィーチャー、ツールのパスウエイタブを持
つ。
ツールパスウエイは、暗証番号を入力することによっ
てキーオペレータとカスタマーエンジニアが入れるもの
であり、オーディトロン、マシン初期値のセットアッ
プ、各機能のデフォルト選択、カラーの登録、フィルム
タイプの登録、登録カラーの微調整、マシンの各種選択
肢のプリセット、フィルムプロジェクタースキャンエリ
ア設定、オーディオトーン(音種、音量)、用紙搬送系
その他の各種(オートクリア等)のタイマーセット、ビ
リングメーター、デュアルランゲージの設定、ダイアグ
モード、最大値調整、メモリカードのフォーマットに関
する各機能の選択肢を持つ。
デフォルト選択は、カラーモード、用紙選択、コピー
濃度、コピーシャープネス、コピーコントラスト、ペー
ジプログラミングの用紙トレイ、シングルカラーの色、
色かけのカラーパレットの色と網、ロゴタイプのパター
ン、とじ代量、カラーバランスがその対象となる。
(ホ)その他の画面制御 ユーザインターフェースでは、常時コピーの実行状態
を監視することにより、ジャムが発生した場合には、そ
のジャムに応じた画面を表示する。また、機能設定で
は、現在表示されている画面に対するインフォメーショ
ン画面を有し、適宜表示が可能な状態におかれる。
なお、画面の表示は、ビットマップエリアを除いて幅
3mm(8ピクセル)、高さ6mm(16ピクセル)のタイル表
示を採用しており、横が80タイル、縦が25タイルであ
る。ビットマップエリアは縦151ピクセル、横216ピクセ
ルで表示される。
以上のように本複写機のユーザインターフェースで
は、ベーシックコピー、エイディドフィーチャー、編集
等の各モードに類別して表示画面を切り換えるように
し、それぞれのモードで機能選択や実行条件の設定等の
メニューを表示すると共に、ソフトボタンをタッチする
ことにより選択肢を指定したり実行条件データを入力で
きるようにしている。また、メニューの選択肢によって
はその詳細項目をポップアップ表示(重ね表示やウイン
ドウ表示)して表示内容の拡充を図っている。その結
果、選択可能な機能や設定条件が多くても、表示画面を
スッキリさせることができ、操作性を向上させることが
できる。
(D)ハードコントロールパネル ハードコントロールパネルは、第26図に示すようにカ
ラーディスプレイの右側に画面よりもさらに中央を向く
ような角度で取り付けられ、テンキー、テンキークリ
ア、オールクリア、ストップ、割り込み、スタート、イ
ンフォメーション、オーディトロン、言語の各ボタンが
取り付けられる。
テンキーボタンは、コピー枚数の設定、ダイアグモー
ドにおけるコード入力やデータ入力、ツール使用時の暗
証番号の入力に用いるものであり、ジョブの発生中やジ
ョブ中断中は無効となる。
オールクリアボタンは、設定したコピーモードの全て
をデフォルトに戻し、ツール画面のオープン中を除き、
ベーシックコピー画面に戻すのに用いるものであり、割
り込みジョブの設定中では、コピーモードがデフォルト
に戻るが、割り込みモードは解除されない。
ストップボタンは、ジョブ実行中にコピーの切れ目で
ジョブを中断し、コピー用紙を排出後マシンを停止させ
るのに用いるものである。また、ダイアグモードでは、
入出力のチェック等を停止(中断)させるのに用いる。
割り込みボタンは、ジョブ中断中を除く第1次ジョブ
中で割り込みモードに入り、割り込みジョブ中で第1次
ジョブに戻すのに用いるものである。また、第1次ジョ
ブの実行中にこのボタンが操作されると、予約状態とな
り、コピー用紙排出の切れ目でジョブを中断又は終了し
て割り込みのジョブに入る。
スタートボタンは、ジョブの開始、中断後の再開に用
いるものであり、ダイアグモードでは、コード値やデー
タ値の入力セーブ、入出力等の開始に用いる。マシン余
熱中にスタートボタンが走査されると、余熱終了時点で
マシンはオートスタートする。
インフォメーションボタンは、オンボタンとオフボタ
ンからなり、コピー実行中を除き受付可能な状態にあっ
て、オンボタンにより現在表示されている画面に対する
インフォメーション画面を表示し、オフボタンにより退
避させるのに用いるものである。
オーディトロンボタンは、ジョブ開始時に暗証番号を
入力するために操作すものである。
ランゲージボタンは、表示画面の言語を切り換えると
きに操作するものである。したがって、各表示画面毎に
複数言語のデータを持ち、選択できるようにしている。
なお、ハードコントロールパネルには、上記の各ボタ
ンの他、ボタンの操作状態を表示するために適宜LED
(発光ダイオード)ランプが取り付けられる。
(III)画像処理装置 (III−1)画像処理装置の概略構成 第2図に示されているように、画像処置装置は、フィ
ルムプロジェクタ(F/P)64、ミラーユニット(M/U)65
および例えばIIT32等を備えたディジタルカラー複写機
等の画像処理装置本体を備えている。
(A)F/Pの構成 第1図および第33図に示されているように、F/P64は
ハウジング601を備えており、このハウジング601に動作
確認ランプ602、マニュアルランプスイッチ603、オート
フォーカス/マニュアルフォーカス切り換えスイッチ
(AF/MF切り換えスイッチ)604、およびマニュアルフォ
ーカス操作スイッチ(M/F操作スイッチ)605a,605bが設
けられている。また、ハウジング601は開閉自在な開閉
部606を備えている。この開閉部606の上面と側面とに
は、原稿フィルム633を支持したフィルム保持ケース607
を縦方向(すなわち上方向)または横方向からF/P64内
に挿入することができる大きさの608,609がそれぞれ穿
設されている。これら孔608,609の反対側にもフィルム
保持ケース607が突出することができる孔が穿設されて
いる。
このようにフィルム保持ケース607の挿入方向を縦ま
たは横方向に切り替えることができるようにすることに
より、その原稿フィルム633に記録されている画像をコ
ピー用紙のフォームに対してコピー画像を所望の向きに
設定してコピーすることができるようになる。すなわ
ち、複写機において例えばA3のコピー用紙のような向き
が一方向にしか設定することができない場合に、そのコ
ピー用紙の向きに対して同じ向きまたは直交する向きの
うち所望の向きにコピーすることができるようになる。
またコピー用紙の一部にコメントを書いて残りの部分に
フィルム画像のコピーをするような場合、そのコメント
の文字の向きに合わせて画像をコピーすることもできる
ようになる。この詳細は後述する。
開閉部606は蝶番によってハウジング601に回動可能に
取り付けられるか、あるいはハウジング601に着脱自在
に取り付けるようになっている。開閉部606を開閉自在
にすることにより、孔608,609からハウジング601内に小
さな異物が侵入したときに容易にこの異物を取り除くこ
とができるようにしている。
このフィルム保持ケース607は35mmネガフィルム用の
ケースとリバーサルフィルム用のケースとが準備されて
いる。したがって、F/P64はこれらのフィルムに対応す
ることができるようにしている。また、F/P64は6cm×6c
mや4inch×5inchのリバーサルフィルムにも対応するこ
とができるようにしている。その場合、このリバーサル
フィルムをM/U65とプラテンガラス31との間でプラテン
ガラス31上に密着するようにしている。
更にネガフィルムをプラテンガラス31上に密着させて
密着コピーを行うことができるようにしている。その場
合、第34図に示すようにネガフィルム密着用ガイドフレ
ーム670が準備されている。この密着用ガイドフレーム6
70は中央に大きな開口670aを備えた矩形リング状に形成
されている。フレーム670の外周の一部には、突出部670
bと凹部670cとからなる位置決め用係止部670dが形成さ
れている。
一方、第35図に示すようにカラー複写機のプラテンガ
ラス31の周縁にはプラテンガイド31aが設けられてお
り、このプラテンガイド31aの所定位置には、一対の突
出部31bと凹部31cとからなる位置決め用係止部31dが形
成されている。そして同図に一点鎖線で示すように、フ
レーム670は、その係止部670dの突出部670bをプラテン
ガイド31aの係止部31dの凹部31cに嵌合させ、係止部31d
の突出部31bを係止部670dの凹部670cに嵌合させること
により、プラテンガラス31上にセットされるようになっ
ている。フレーム670がプラテンガラス31上にセットさ
れたときには、フレーム670の開口670aがプラテンガラ
ス31上の所定位置に位置するようになる。
第33図に示されているように、ハウジング601の図に
おいて右側面には映写レンズ610を保持する映写レンズ
保持部材611が摺動自在に支持されている。映写レンズ6
10は映写レンズ保持部材611に相対移動可能とされてい
るが、通常はねじ654によってこの部材611に固定されて
いる。
また、ハウジング601内にはリフレクタ612およびハロ
ゲンランプ等からなる光源ランプ613が映写レンズ610と
同軸上に配設されている。ランプ613の近傍には、この
ランプ613を冷却するための冷却用ファン614が設けられ
ている。更に、ランプ613の右方には、このランプ613か
らの光を収束するための非球面レンズ615、所定の波長
の光線をカットするための熱線吸収フィルタ616および
凸レンズ617がそれぞれ映写レンズ610と同軸上に配設さ
れている。
凸レンズ617の右方には、例えばリバーサルフィルム
の分光特性およびランプ613の分光特性を補正するため
のリバーサルフィルム用補正フィルタ635等の補正フィ
ルタを支持する補正フィルタ保持部材618と、この補正
フィルタ保持部材618を歯車減速装置640を介して回転す
る駆動用モータ619と、補正フィルタ保持部材618の回転
位置を検出する第1および第2位置検出センサ620,621
と駆動用モータ619を制御するコントロール装置641とを
それぞれ備えた補正フィルタ自動交換装置が設けられて
いる。
そして、この補正フィルタ自動交換装置は、補正フィ
ルタ保持部材618に支持された補正フィルタのうち、例
えば原稿フィルム633がリバーサルフィルムの場合に、
このリバーサルフィルムに対応したリバーサルフィルム
用補正フィルタ635を自動的に選択して映写レンズ610等
の各レンズと同軸上の使用位置に整合するようにしてい
る。
更に、映写レンズ保持部材611に連動するオートフォ
ーカスセンサ(AFセンサ)用発光器623および受光器624
と、映写レンズ保持部材611をハウジング601に対して摺
動させる摺動用モータ625とこのモータ625を制御するコ
ントロール装置とを備えたオートフォーカス装置(AF装
置)が設けられている。フィルム保持ケース607が孔608
または孔609からハウジング601内に挿入されたとき、こ
のフィルム保持ケース607に支持された原稿フィルム633
は補正フィルタ保持部材618と発光器623および受光器62
4との間に位置するようになっていて、発光器623からの
光が原稿フィルム633によって反射し、その反射光が受
光器624によって受光されるようになっている。受光器6
24は一対のフォトダイオードからなる2分割の素子で構
成され、ベストフォーカスのとき2素子の反射光の受光
量の差分が0となるように予め設定されている。
原稿フィルム633の装着位置の近傍には、この原稿フ
ィルム633を冷却するためのフィルム冷却用ファン626が
設けられている。
このF/P64の電源はベースマシン30の電源とは別に設
けられるが、このベースマシン30内に収納されている。
(B)M/Uの構成 第36図に示されているように、ミラーユニット(M/
U)65は底板627とこの底板627に一端が回動可能に取り
付けられたカバー628とを備えている。底板627とカバー
628との間には、一対の支持片629,629が枢着されてお
り、これら支持片629,629は、カバー628を最大に開いた
ときこのカバー628と底板627とのなす角度が45度となる
ようにカバー628を支持するようにしている。カバー628
の裏面にはミラー630が設けられている。
また底板627には比較的大きな開口が形成されてい
て、この開口を塞ぐようにしてフレネルレンズ631と拡
散板632とが設けられている。第33図に示されているよ
うに、これらフレネルレンズ631と拡散板632とは一枚の
アクリル板からなっており、このアクリル板の表面にフ
レネルレンズ631が形成されているとともに、裏面に拡
散板632が形成されている。フレネルレンズ631はミラー
630によって反射され、拡散しようとする映写光を平行
な光に変えることにより、画像の周辺部が暗くなるのを
防止する機能有している。また拡散板632は、フレネル
レンズ631からの平行光によって形成される、イメージ
ングユニット37内のセルフォックレンズ224の影をライ
ンセンサ226が検知し得ないようにするために平行光を
微小量拡散する機能を有している。
更に第37図から明らかなように、底板627には突起627
aとこの突起627aを挟んで形成された一対の凹部627b,62
7とが設けられている。一方第35図に実線で示すよう
に、M/U65は、その底板627の突起627aがガラス押え31a
の凹部31cに、かつガラス押え31aの一対の突起31b,31b
が底板627の一対の凹部627b,627bにそれぞれ嵌合するよ
うにして、プラテンガラス31上にセットされるようにし
ている。このようにして、M/U65はプラテンガラス31上
の所定位置に簡単かつ正確にセットできるようなる。
このミラーユニット65はF/P64によるカラーコピーを
行わないときには、折畳まれて所定の保管場所に保管さ
れる。そして、ミラーユニット65は使用する時に開かれ
てベースマシン30のプラテンガラス31上の所定の場所に
載置される。
(III−2)画像処理装置の主な機能 画像処理装置は、以下の主な機能を備えている。
(A)補正フィルタ自動交換機能 前述の通り、F/P64に光源ランプ613として一般に用い
られているハロゲンランプは、可視光域で赤が強く青が
弱いという分光特性を有してるので、フィルム画像の映
写光のR、G、Bの比がアンバランスになってしまう。
またネガフィムの場合、ベースの色がオレンジ色をして
いるため、映写光の色が赤が強く青が弱いという特性が
一層顕著になる。このため、ハロゲンランプによりフィ
ルム画像を映写した映写光をフィルムの種類に関係なく
一律に読み取ろうとした場合、色によって光量が異なる
ことから、読取り系のレンジから色によっては逸脱して
しまい、良好な読取りを行うことができなくなる。
そこで、画像処理装置には、このような分光特性を補
正するための補正フィルタがフィルムの種類に応じて準
備されている。そして、フィルム画像読取り装置は、こ
れらの補正フィルタを自動的に交換することができるよ
うになっている。
補正フィルタの交換は前述の補正フィルタ交換装置に
よって行われる。すなわち、後述するシェーディング補
正時にはIITで読み取れる濃度レンジに補正するための
例えばリバーサル用補正フィルタをまた原稿フィルム映
写時にはこの原稿フィルムに対応した補正フィルタをそ
れぞれ使用位置に装着するように、システム(SYS)内
のマイクロプロセッサ(CPU)71から2bitの命令信号(F
C CONT)が出力されると、コントロール装置641は、第
1、第2位置検出センサ620,621からの2bit信号がCPU71
の信号に一致するように、駆動用モータ619を駆動制御
する。
そして、センサ620,621からの信号がCPUの信号に一致
すると、コントロール装置641はモータ619を停止させ
る。モータ619が停止したときには、使用すべき補正フ
ィルタが自動的に使用位置に装着されるようになる。
したがって、補正フィルタの交換はオペレータがフィ
ルムの種類をU/I36上のフィルムの選択キーにより選択
するのみで自動的に交換されることになり、手間がかか
らなく、簡単かつ正確に補正フィルタを交換することが
できるようになる。
(B)原稿フィルム挿入方向検知機能および投影像の方
向の任意設定機能 原稿フィルム633はフィルム保持ケース607に支持され
る。このフィルム保持ケース607はハウジング601に形成
された挿入孔608,609のいずれの孔からも挿入すること
ができる。すなわち、コピー用紙の向きに対するコピー
画像の所望の向きに対応して鉛直方向からと水平方向か
らとの二方向からフィルム保持ケース607を装着するこ
とができるようにしている。その場合、第33図に示され
ているように、挿入孔608の近傍のハウジング601の内側
には、フィルム保持ケース検知センサ642が配設されて
いる。このケース検知センサ642はフィルム保持ケース6
07が上方の孔608から挿入されたときONとなってV/H信号
を画像読取本体であるカラー複写機のベースマシン30に
HIGHで出力するようになっている。このV/H信号がHIGH
のときにはフィルムが縦方向から挿入されたと判断さ
れ、V/H信号がLOWのときには、フィルムが横方向から挿
入されたと判断される。このケース検知センサ642がこ
の実施例における本発明の判別手段を構成している。
第38図(A)に示すように、フィルム保持ケース607
が縦方向から挿入された場合には、同図(C)に示すよ
うにそのフィルム画像はカラー複写機のプラテンガラス
31上に実線が示されるように投影される。すなわち、フ
ィルムの長手方向がプラテンガラス31の長手方向(カラ
ー複写機の副走査方向)となり、縦投影となる。また同
図(B)に示すように、フィルム保持ケース607が横方
向から挿入された場合には、同図(C)に示すようにそ
のフィルム画像はカラー複写機のプラテンガラス31上に
一点鎖線で示されるように投影される。すなわち、フィ
ルムの長手方向がプラテンガラス31の短手方向(カラー
複写機の主走査方向)となり、横投影となる。
したがって、上下方向がフィルムの長手方向となるよ
うに撮影されたフィルム画像であっても、上下方向がフ
ィルムの短手方向となるように撮影されたフィルム画像
であっても、縦投影か横投影かを選択する、すなわちフ
ィルムを縦方向挿入か横方向挿入かを選択するだけで、
フィルム画像の上下方向がプラテンガラス31の長手方向
または短手方向のいずれの所望の方向となるように投影
することが簡単にできるようになる。
このセンサ642はもう一方の挿入孔609の方の近傍に設
けるようにすることもできる。その場合には、V/H信号
がHIGHのときにフィルムが横方向から挿入されたと判断
するようにし、V/H信号がLOWのときには、フィルムが縦
方向から挿入されたと判断するように設定すればよい。
更にこのようなセンサ642を両方の孔608,609の近傍にと
もに設けるようにすることもできる。その場合も、フィ
ルムが縦方向から挿入されたか、あるいは横方向から挿
入されたかを判断できるように、各センサからのV/H信
号の組合せを設定すればよい。
そして、第33図に示されているようにフィルム保持ケ
ース検知センサ642が孔608側にのみ設けられている場合
には、前述のV/H信号がHIGHのときにはラインセンサ226
は常に全エリアの信号を送出し、CPU71で画像エリアと
して切り出す領域を決定するようにしている。そして、
副走査方向が投影像の長手方向となるので、CPU71はラ
インセンサ226がこの投影像の領域をカバーしてスキャ
ンするようにそのラインセンサ226を制御し、その後画
像エリアを切り出す。また、フィルム保持ケース607が
孔609から挿入されたときにはV/H信号がLOWとなり、こ
のV/H信号がLOWのときにはCPU71で決定される画像エリ
アは主走査方向が投影像の長手方向となるので、CPU71
によってラインセンサ226の読取領域はこの画像エリア
をカバーするように設定される。
また、センサ642が孔609側のみに設けられている場
合、あるいはセンサ642が両方の孔608,609側に設けられ
ている場合にも、同様に、フィルム保持ケース607が孔6
08から挿入されたときにコピー画像エリアは副走査方向
が投影像の長手方向となるように、またフィルム保持ケ
ース607が孔609から挿入されたときに画像エリアは主走
査方向が投影像の長手方向となるように、センサ642のV
/H信号のHIGH、LOWが設定される。もちろん、V/H信号の
HIGHとLOWとの論理は逆に設定してもよいことは言うま
でもない。
密着型のフィルムについては、フィルム保持ケース検
知センサは設けられていないので、フィルムの装着方向
はユーザーが適宜判断するようにしている。
(C)コピー用紙の送り方向自動設定機能 本発明が適用されているデジタルカラー複写機は、一
般の複写機と同様にコピー用紙をその大きさがA4までは
縦送り(Short edge feed;SEF)と横送り(Long edge f
eed;LEF)とのいずれかで搬送することができるように
している。すなわち、縦送りではコピー用紙の短手方向
が主走査方向と一致するように用紙が送られ、また横送
りではコピー用紙の長手方向が主走査方向と一致するよ
うに用紙が送られる。このようにコピー用紙の縦送りと
横送りとをできるようにすることにより、原稿フィルム
がフィルムプロジェクタへ一方向から挿入した場合で
も、A4のコピー用紙までは、フィルム画像の撮影方向に
関係なく、そのフィルム画像を上下方向がコピー用紙の
長手方向または短手方向のいずれの方向にも一致するよ
うにしてコピーすることができるようになる。このコピ
ー用紙の縦送りまたは横送りはU/I36のディスプレー画
面上のキーを操作することにより選択することができる
ようにしている。
その場合、縦投影が検知される、すなわちV/H信号がH
IGHであると、コピー用紙は縦送りがデフォルト、すな
わち何等の選択動作がない場合には最初から縦送りとな
るように設定している。また横投影が検知される、すな
わちV/H信号がLOWであると、コピー用紙は横送りがデフ
ォルトとなるように設定している。そして、種々の大き
さのコピー用紙を縦方向または横方向に収容する複数の
給紙トレイが用意されており、前述のV/H信号によって
その信号に対応する給紙トレイが選択されるようにして
いる。
(D)オートフォーカス機能(AF機能) フィルム保持ケース607をF/P64に装着したとき、原稿
フィルム633の装着位置には数十μmの精度が要求され
る。このため、原稿フィルム633を支持したフィルム保
持ケース607を装着した後、フィルム633のピント合わせ
が必要となる。このピント合わせを手動で行う場合、プ
ラテンガラス31の所定位置にセットされたM/U65の拡散
板632に原稿フィルム633の画像を投影し、その投影画像
を見ながら映写レンズ保持部材611を摺動させて行わな
ければならない。その場合、拡散板632に投影された画
像はきわめて見にくいので、正確にピントを合わせるこ
とは非常に難しい。
そこで、原稿フィルム633を入れたフィルム保持ケー
ス607をF/P64に装着したとき、F/P64は自動的にピント
合わせを行うことができるようにしている。すなわち、
F/P64はAF機能を有している。
このAF機能は前述のAF装置により次のようにして行わ
れる。
U/I36におけるディスプレイの画面上のキーを操作し
て▲ ▼信号をLOWとすることにより、F
/P64をF/Pモードにする。▲ ▼信号がL
OWとなることにより、発光器623が光を発し、また第1
図において、F/P64のAF/MF切り換えスイッチ604をAFに
選択することにより、AF装置が作動可能状態となる。第
33図に示されているように、原稿フィルム633が入って
いるフィルムケース607をF/P64に装着すると、発光器62
3からの光がこの原稿フィルム633によって反射するよう
になり、その反射光がAFのための例えば2素子型の受光
器624によって検知される。そして、受光器624の2素子
はそれぞれが検知した反射光の量に応じた大きさの信号
をコントロール装置657に出力する。コントロール装置6
57はこれらの信号の差分を演算し、差分が0でないとき
には出力信号を発して2素子からの信号の差分が小さく
なる方向にモータ625を駆動する。したがって、モータ6
25の駆動力は歯車656を介してラック655に伝えられるの
で、映写レンズ保持部材611が摺動するとともに、これ
に連動して、発光器623および受光器624がともに移動す
る。そして、2素子からの出力信号の差分が0になる
と、コントロール装置657はモータ625を停止する。モー
タ625が停止したときがピントの合った状態となる。
こうして、AF作動が行われる。これにより、原稿フィ
ルム633を入れたフィルム保持ケース607をF/P64に装着
したとき、その都度手動によりピント合わせを行わなく
ても済むようになる。したがって、手間がかからないば
かりでなく、ピントずれによるコピーの失敗が防止でき
る。
また、フィルム保持ケース607がF/P64に装着されてい
ないとき、またはケース607がF/P64に装着されていても
ケース607内にフィルム633が入っていないときには、AF
装置は作動しないようにしている。
(E)マニュアルフォーカス機能(MF機能) AF/MF切り換えスイッチ604をMFに切り換えることによ
り、MFモードが設定される。このMFモードにおいても、
原稿フィルム633がフィルムプロジェクタに装着される
と、自動的にランプ613が所定時間点灯し、手動でピン
ト合わせを行うことができるようになる。MFの操作は、
ミラーユニット65の拡散板632に映写した原稿フィルム6
33の画像を見ながら、操作スイッチ605a,605bを押すこ
とにより行われる。このMFにより、フィルム画像の特定
の部分のピントを合わせることができるようになる。
(F)光源ランプのマニュアル点灯機能 マニュアルランプスイッチ603を押すことにより無条
件にランプ613を点灯させることができるようにしてい
る。このスイッチは通常は使用しないが、比較的厚さの
厚いものに記録されている画像をコピーする場合におい
て原稿のまわりが黒くならないようにバックライティン
グするとき、AF時に長時間映写画像を見るとき、および
ランプ切れを確認するとき等に使用される。
(G)読取領域およびA/E用読取領域自動設定機能、読
取領域微調整機能 イメージングユニット37がフィルム画像を読み取り、
コピー画像として出力する範囲である読取領域は、フィ
ルムの種類毎に設定されている。すなわち第39図に示す
ように、副走査方向をx軸とし、主走査方向をy軸とす
ると共にプラテンガラス31のレジ部(Regi)を原点(0,
0)とした直交座標が設定されており、この直交座標に
基づいて読取領域のノミナル(NOMINAL)値がこのエリ
アを規定する4点(x0,y0)、(x0,y1)、(x1,y0
および(x1,y1)について各フィルム毎に設定されてい
る。
リバーサルフィルムの場合の読取領域はこのフィルム
のマウント枠に形成されている投影光が通過する孔の大
きさよりも多少小さく設定されている。これは読取領域
の大きさをこの孔の大きさと同じにした場合、フィルム
のセット位置が若干ずれると、マウント枠をイメージン
グユニットが走査することにより、コピー画像の端部が
黒すじとなって表れてしまうので、この黒すじを防止す
るためである。
この読取領域のNOMINAL値は微調整することができる
ようにしている。この微調整にあたっては、U/I36でサ
ービスモードを選択することにより行うことができる。
すなわち、サービスモードを選択することにより、U/I3
6の画面上には、例えば第40図に示すような読取領域微
調整画面が表示される。調整しようとするフィルムの種
類をキーで選択すると共に、調整しようとするx−y座
標の各々の点x0,x1,y0,y1を選択する。そして、NOMI
NAL値に対して小さくなる方に調整するときには、矢印
が下向きのキーを押す。その場合、調整値は下向きのキ
ーを1回押す毎に1ずつ小さくなるようにしている。ま
たNOMINAL値に対して大きくなる方に調整するときに
は、矢印が上向きのキーを押す。この場合には、調整値
は上向きのキーを1回押す毎に1ずつ大きくなるように
している。調整された値はその画面の右側に表示される
ようにしている。そして1度微調整すれば、その調整さ
れた値は再び調整をしない限り保持されるようにしてい
る。
このような調整は、一般のユーザーは行うことができ
なく、キーオペレータまたは技術習得者のみが行うこと
ができるようにしている。その場合、調整作業に入るた
めには暗号を用いるようにしており、U/I36の画面上で
この暗号を入力しない限り調整はできないようにしてい
る。したがって、値を無秩序に変更することができない
ようになっている。
また自動濃度調整(A/E)用読取領域も各フィルムの
種類毎に設定されている。第41図に示すように、このA/
E用読取領域は上述の画像読取領域よりも若干小さくな
るように設定されている。
このように設定されている画像読取領域およびA/E用
読取領域は、U/I36での原稿フィルムの種類の選択信号
およびフィルム保持ケース検知センサ642によるV/H信号
に基づいて、CPU71によりその原稿フィルムに応じて自
動的に選択されるようにしている。
(H)倍率選定機能およびコピー用紙選択機能 (a)オート変倍(AMS)機能 U/I36の画面上でフィルムの種類とコピー用紙サイズ
とを選択すると、前述のように選択されたフィルムに対
応した画像読取領域が自動的に設定されるので、CPU71
は、この設定された読取領域のサイズと選択された用紙
サイズとに基づいてコピー倍率を計算することにより、
倍率を自動的に決定することができるようにしてる。す
なわち、画像読取装置本体はオート変倍(AMS)機能を
備えている。
この倍率を自動的に決定する方法は、例えば第39図
(A)に示すように、プラテンガラス上の読取領域のx
軸方向の寸法x(x1−x0)およびy軸方向の寸法y(y1
−y0)とし、同図(B)に示すように、コピー用紙のx
軸方向の寸法Xおよびy軸方向の寸法Yとすると、CPU7
1はX/xおよびY/yを計算する。そしてこれらの値の小さ
い方をコピー倍率としている。その場合、決定された倍
率がカラー複写機に予め設定された最小倍率よりも小さ
いときには、この設定されている最小倍率がコピー倍率
として選択されるようにしている。逆に決定された倍率
がカラー複写機に予め設定された最大倍率よりも大きい
ときには、この設定されている最大倍率がコピー倍率と
して選択されるようにしている。
そしてカラー複写機がF/Pモードに入ったら、このオ
ート変倍がデフォルトとなるように設定している。
(b)マニュアル変倍機能 前述の読取領域内の投影像をユーザーが指定した倍率
で拡大縮小してコピーすることができるようにしてい
る。すなわち、ユーザーがU/I36の画面上で等倍または
任意の倍率を指定すれば、その倍率で読取領域内の投影
像を拡大縮小して投影像の全部または一部をコピー用紙
の可能範囲内にコピーされるようにしている。その場
合、通常はオートセンタリング機能により用紙の所定位
置(例えばほぼ中央等)にコピーされるようにしてい
る。
また投影像の全部のコピーが選択された状態でユーザ
ーが指定した倍率でコピーした際、コピー画像が用紙か
らはみ出すようであれば、U/I36の画面上に指定した倍
率を小さくするように表示がなされる。これにより、ユ
ーザーは倍率を変更できるようにしている。
(c)オートセンタリング機能 本実施例のカラー複写機においては、コピー画像をコ
ピー用紙の予め設定された範囲、すなわちコピー可能範
囲に自動的にコピーできるようにしている。コピー可能
範囲は第42図に示すようにコピー用紙に対して上下左右
に各縁からa,b,c,dだけ縁どりした範囲として規定され
ている。このオートセンタリングは次の2組の場合があ
る。なお、この場合の読取り像は拡縮された後の読取領
域内の像をいう。
あるいは、 この4つの場合の用紙と読取り像との関係はそれぞれ
第43図に示すようになる。そして、UIによって(c−
1)および(c−2)の組合せと(c−3)および(c
−4)の組合せとのどちらかを選ぶことができる。ま
た、(c−2)および(c−4)は第 図に示すように
してもよい。
このオートセンタリングはオートセンタリング状態が
デフォルトとなっており、U/I36の画面上のオートセン
タリングキーを押すことにより非オートセンタリング状
態に選択されるようにしている。
(d)コピー用紙の選択機能 コピー用紙の選択は第44図に示すように、自動選択お
よび手動選択を含めて4つのパターンがある。
(d−1)第1のパターン 第44図から明らかなように、カラー複写機のプラテン
モード時では等倍がデフォルトに設定されている。カラ
ー複写機がF/Pモードに設定されると、プラテンモード
のデフォルトからF/Pモード用のデフォルトとなる。す
なわち、オート変倍がデフォルトとなる。
この第1パターンでは、この状態からユーザーが等倍
または任意倍率等の倍率を選択すると共に用紙も選択す
る。すなわち、このパターンは手動用紙選択モードであ
り、かつマニュアル変倍モードである。
(d−2)第2のパターン この第2パターンはF/Pモードに設定され、オート変
倍がデフォルトである状態から、ユーザーが等倍または
任意倍率等の倍率を選択するが、用紙は選択しない。す
なわち、このパターンは自動用紙選択(APS)モードで
あり、かつマニュアル変倍モードである。
(d−3)第3のパターン この第3パターンは同様にオート変倍がデフォルトで
ある状態から、ユーザーは倍率を選択しないが、用紙を
選択する。すなわちこのパターンは手動用紙選択モード
であり、かつオート変倍(AMS)モードである。
(d−4)第4のパターン この第4パターンは同様にオート変倍がデフォルトで
ある状態から、ユーザーは倍率も用紙も選択しない。こ
のパターンでは、用紙は自動的に所定用紙(例えばA4)
に設定され、しかもオート変倍(AMS)モードである。
その場合、用紙選択のデフォルトは次のように設定さ
れている。
35mmネガフィルムの投影像のコピー時 i)フィルム検知信号(V/H SIG)がLOW(横投影)のと
き A4のLEFをデフォルトに設定している。
A4LEFがマシンM/C内にないときには、U/I36画面上に
「用紙サイズを選んで下さい」が表示されるようにして
いる。
ii)V/H SIGがHIGH(縦投影)のとき A4のSEFをデフォルトに設定している。
A4SEFがマシン(M/C)内にないときには、U/I36画面
上に「用紙サイズを選んで下さい」が表示されるように
している。
4inch×5inchのリバーサルフィルムの密着コピー時 i)4×5横が選択された場合、−i)と同じ ii)4×5縦が選択された場合、−ii)と同じ 6cm×6cmのリバーサルフィルムの密着コピーおよびネ
ガフィルム密着コピー時 A4のSEFをデフォルトに設定している。
A4SEFがM/C内にないときには、U/I36画面上に「用紙
サイズを選んで下さい」が表示されるようにしている。
(I)自動シェーディング補正機能 光源ランプ613の光量ムラ等の読取り系の空間的ムラ
やフィルム以外の分光特性の変動によって画像の読取り
データが影響を受けてしまう。また、セルフォックレン
ズ224の周期ムラやラインセンサ226の画素感度ムラ等の
読取り系の主走査方向の構造に起因するムラにより、画
像上に副走査方向のすじが生じるので、見苦しくなって
しまう。更に読取り系の経時変化や機器間の差も画像読
取りに影響を与えてしまう。このような影響を排除する
ために、シェーディング補正が行われる。
本発明に係る画像読取装置においては、このシェーデ
ィング補正を自動的に行うことができるようにしてい
る。すなわち、ネガフィルム用およびリバーサルフィル
ム用の各保持ケース607の交換、補正フィルタの交換、
ベースフィルムの装着等の作業を行うことなく、U/I36
上の一つのキーボタンを操作するだけでシェーディング
補正を行うことができるようにしている。
本実施例では、シェーディング補正はリバーサルフィ
ルム用補正フィルタを装着した状態で行うようにしてい
る。したがって、シェーディング補正を行うにあたって
は、IPS33にリバーサルフィルム用フィルタによるシェ
ーディング補正であることを通知するようにしている。
このシェーディング補正をコピー毎に行うことは無駄
であってあまり意味がない。そのために、シェーディン
グ動作を開始するための条件を設定している。その条件
は、F/Pモードが選択された最初の1回だけでかつフィ
ルムの有無およびAF動作終了を検知する がHすなわちF/P64にフィルムが入っていなく、かつAF
動作がまだ行われていないときにのみ、シェーディング
動作が開始できるようにしている。
第45図に示すように、このシェーディング動作は、M/
U65がカラー複写機のプラテンガラス31上の所定位置に
セットされたら、IPS33に原稿フィルムなしのシェーデ
ィングを行うことが指示され、補正フィルタをリバーサ
ルフィルム補正フィルタにするために、フィルタ制御信
号である2bitのFC CONT信号がともに(0,0)にされる。
また同時にIIT32にF/P64の光源ランプ613の点灯が指示
される。その後、ランプ613の光量が安定するまで所定
時間(例えば3秒)待ち、リバーサルフィルム用フィル
タがセットされ、フィルタが正しくセットされたことを
示す がLとなったら、SYS82はM/U65が置かれかつランプ613
で照射されているエリアの中央にイメージングユニット
37を進めるようにIPS33を介してIIT32に指令する。この
ときIPS33はランプ613の光量をシェーディング用の光量
に変更させるべく、IIT32に指令する。
イメージングユニット37が上記エリアの中央に停止し
たら、光量変更によるランプ光量が安定するまで所定時
間(約1秒)待ったのち、更にイメージングユニット37
を13パルス(1.43mm)進める。イメージングユニット37
が停止した位置で1ライン分のデータを読み取る。デー
タ読取りが終わったら、更にイメージングユニット37を
13パルス進め、その位置で1ライン分のデータを読み取
る。このデータ読取りを繰り返し、合計32ライン分行
う。そして32ライン分のデータ採取が終了したら、IPS3
3はSYS82にシェーディングの終了を通知すると共に、U/
I36にも通知する。更に、IPS33はF/P64に光源ランプ613
を消灯させるように指令すると共に、IIT32にイメージ
ングユニット37をホームポジションへ戻すように指令す
る。
シェーディングが正常に行うことができない場合があ
るが、その場合の処理について説明する。
第46図に示すように、シェーディングキーが押された
ときに、 がLとなってフィルムが検知された場合には、シェーデ
ィングは行わないようにしている。その場合U/I36にフ
ィルムがあることを通知するようにしている。
またIPS33がデータの異常を検出する場合がある。こ
のデータの異常としては、次のような要因が考えられ
る。
M/U65をセットしないでシェーディングを行った場
合、 ランプ613が切れている場合、 光路上に光の通過を遮る障害物がある場合、 シェーディング動作途中に、フィルムがセットされた
場合、 このようなデータ異常が検出されたときには、シェー
ディング動作終了後にそのデータ異常をU/I36に通知す
ると共に、フィルムの種類の選択を行った後、再びシェ
ーディング動作を行うようにしている。
更に第47図に示すように、シェーディングが開始して
から終了するまでの間に、 がLになることによりフィルムが検知されたときには、
シェーディング動作を中止し、U/I36にフィルムがある
ことを通知する。この場合は、 が所定時間(2秒)連続してLになった後、シェーディ
ング動作を再び開始するようにしている。
一方、CPU71のROMには、一般に、写真撮影によく使用
されるネガフィルムであるFUJI(登録商標)、KODAK
(登録商標)およびKONICA(登録商標)の各ASA100の未
露光フィルムを現像したベースフィルムの濃度データ
(オレンジマスクデータ)が記憶されており、これらの
フィルムが選択されたとき、CPU71は記憶された濃度デ
ータに基づいてフィルムのバックグランド濃度分、すな
わちベースフィルム濃度分の濃度補正を自動的に行うこ
とができるようにしている。
その場合、これらのフィルムのベースフィルムをF/P6
4に装着する必要はない。したがって、ベースフィルム
を装着する手間を省くことができるので、間違ったベー
スフィルムを装着することが防止でき、しかもベースフ
ィルムの管理が不要となる。
また、この3種類のフィルム以外に他のフィルムの一
種類について、そのフィルムのベースフィルムの濃度デ
ータを登録することができるようにしている。そしてこ
のデータをベースマシン30のシステム内の不揮発性メモ
リ(ノンボラ)に記憶するようにしている。この登録さ
れたフィルムの場合にもそのベースフィルムを装着する
必要がないとともに、前述の3種類のフィルムの場合と
同様にベースフィルム分の濃度補正が自動的に行われる
ようにしている。
前述のように、記憶または登録された4種類のネガフ
ィルム以外のネガフィルムについては、オレンジマスク
の補正を行わなければならない。そのために、データ採
取を行う必要がある。このオレンジマスクのデータ採取
は、フィルムの選択が前述のフィルム以外のネガフィル
ムの投影または密着のときに行われる。
第48図に示すように、シェーディングキーが押された
とき、 がLになってベースフィルムがセットされていることが
確認されると、U/I36にシェーディングキーが有効であ
ることを知らせる。またシェーディングキーが押される
と、F/C CONT信号が(0,1)となって、ネガフィルム用
補正フィルタがセットされる。またIPS33にオレンジマ
スクの補正を行うことが通知されると共に、IIT32にラ
ンプ点灯が指示される。ランプ点灯後所定時間(例えば
3秒)経過し、かつ指定した補正フィルタがセットされ
がLとなったら、IIT32にイメージングユニット37が所
定のスキャンポイントに移動させるように指令が出され
る。イメージングユニット37がその位置に停止したら、
そのラインのデータを読み取る。その後、イメージング
ユニット37を所定距離進め、再びその位置でのデータを
読み取る。こうして、16ライン分のデータを読み取るよ
うにしている。16ラインのデータ採取が終了したら、U/
I36にオレンジマスク補正終了が通知されると共に、F/P
にランプ消灯およびIIT32にイメージングユニット37を
ホームポジションに戻すように指令が出される。
またオレンジマスク補正が正常に行うことができない
場合がある。その要因として次のようなことが考えられ
る。
M/Uをセットしないでオレンジマスク動作を行った場
合、 F/Pランプが切れている場合、 F/Pの映写レンズにカバーをしたままオレンジマスク
動作を行った場合、 オレンジマスク動作途中でベースフィルムが抜かれた
場合、 指定されたベースフィルムがセットされていない場
合、 違うフィルムがセットされている場合、 採取データが異常であると検知された場合は、そのオ
レンジマスク動作終了後、再びオレンジマスク動作待ち
に設定するようにしている。これにより、正常にオレン
ジマスク動作を行うことができるようにしている。
(J)F/Pユニット検知機能 カラー複写機本体であるベースマシン30にフィルムプ
ロジェクタ64が装着されていないときには、カラー複写
機はF/Pモードに入れないようにしている。そのため
に、 を設けており、F/P64がベースマシン30に装着されてい
ると、この はカラー複写機のパワーオン時に、LOWとなる。すなわ
がLOWのとき、ベースマシン30はF/P64が装着されている
と判断し、 がHIGHのとき、ベースマシン30はF/P64が装着されてい
ないと判断する。そして、 がHと検知されたときには、U/I36にF/P64が装着されて
ない旨が通知される。U/I36はF/P64が装着されていない
通知があったときには、U/I画面上にF/Pモード選択のメ
ニュー(例えばF/Pモード選択キー)を表示しないよう
にしている。したがって、ユーザーはF/P64が装着され
ていないときにはF/Pモードが選択することができなく
なる。これにより、ユーザーの操作がきわめて簡潔とな
って、誤操作が確実に防止されるようになる。
この はカラー複写機のパワーオン時にのみ参照するようにし
ている。
また、F/Pモードのために が設けられており、カラー複写機がF/Pモードに選択さ
れると、この はLとなる。
がLとなったことに基づいて、F/Pモードが選択された
ことをF/P64に通知するようにしている。この通知によ
り、F/P64は動作可能状態になる。
(K)フェイル対策のための諸機能 カラー複写機のジャム カラー複写機のジャムによって停止したときには、 がHとなるように設定している。カラー複写機の停止中
において、他の出力信号は停止する前の状態を保持する
ようにしている。したがって、シェーディングおよびA/
E用の取り込んだデータも消去されることはない。
補正フィルタ交換におけるフェイル F/P64内の回路がノイズ等で誤動作すると、フィルタ
交換装置も誤動作することが考えられる。例えば、FC C
ONT信号によりフィルタ交換が指示されてから所定時間
(例えば12秒)以内に がLにならないときには、フィルタが交換されなく異常
であると判断される。またシェーディング中、A/E中あ
るいはコピー中に が1度でもHとなれば異常であると判断される。第49図
に示すように、異常が検知されると、 をHにしてF/Pモードをキャセンルするようにしてい
る。すなわち、カラー複写機はプラテンモードとなる。
また をHとしてF/P64のランプを消灯すると共に、 をHとしてAF動作を禁止するようにしている。そして、
この異常をU/I36およびMCB75に通知するようにしてい
る。
F/P RESET信号によってリカバリし、再F/Pモードに入
ったときには、 を信号をLとした後でF/P RESET信号を所定時間(例え
ば500msec)以上Hとし、更にその後所定時間(500mse
c)以上経過後に通常のF/Pモードに入った処理から処理
を始めるようにしている。
コピー中に異常が検知されたとき、 コピー中に異常が検知されると、F/P64の動作は停止
するが、カラー複写機はそのコピーを排出するまで、動
作を続ける。そしてそのコピーはビリングしないように
している。
フィルム選択キーの誤操作 フィルム選択キーは、シェーディング中、A/E中ある
いはコピー中に押されても動作しないようにしている。
またシェーディング中、A/E中あるいはコピー中以外
で最初のシェーディング以前または以後に現在のモード
と別の種類のモードのフィルム選択キーが押されると、
その押されたモードのフィルムの最初のシェーディング
後のフローから処理が開始されるようにしている。
更に現在のモードと同種類のモードのフィルム選択キ
ーが押されても何等変化しないようにしている。
更にフィルムの登録がされていない場合には、U/I36
には登録選択キーは表示されないようにしている。
(L)オートクリア機能 F/Pモードの状態で何等の操作もされなく放置された
ときにはオートクリアを行うようにしているが、そのオ
ートクリアはプラテンモード等の他のモードと共通にし
ている。
また、プラテンモード時マニュアルランプスイッチ60
3によるF/P64のランプ613の点灯を検知するBKLT SIG信
号をU/I36上のキーと同じに扱い、オートクリアを行う
ようにしている。すなわち、BKLT SIG信号はマニュアル
ランプスイッチがONされてランプ613が点灯している間
はLとなっているが、第50図に示すように、所定時間
(t min;任意に設定可能)Lであり続け、その間にカラ
ー複写機が何等の動作もしなく、またU/I36画面上で何
等の操作もされないときには、F/P POWER信号を所定時
間(例えば500msec)Hとして、ランプ613を消灯するよ
うにしている。
(III−3)画像信号処理 第33図に示されているように、F/P64によってプラテ
ンガラス31上に原稿フィルム63の画像が映写されると、
その画像の映写光がセルフォックレンズ224を通してラ
インセンサ226の各センサ226a〜226eによりR、G、B
毎の光量としてアナログで読み取られる。この光量が表
わされた読取画像信号は各センサ別の増幅器231に入力
され、この増幅器231によって所定レベルに増幅され
る。
増幅された画像信号はサンプルホールド回路(S/H)2
32においてサンプルホールドパルス用いてノイズを除去
すべく波形処理を行う。整形されたR,G,B毎の画像信号
はゲイン調整回路(AGC)233に入力される。このAGC233
はD/A変換器241内に格納されているゲイン値に基づいて
各チップセンサ(Ch)からの画像信号の大きさをA/D変
換器235の入力信号レンジに見合う大きさまでR,G,B毎に
増幅するようにしている。
D/A変換器241内のゲイン値は次のようにして設定され
る。すなわち、原稿フィルム633の画像を読み取る前
に、予め各チャンネル(チップセンサCh)226a〜226eの
白のリファレンスデータを読み取り、これをディジタル
化してラインメモリ240に格納する。CPU71はこのデータ
と所定の基準値とを比較判断して適正なゲイン値を決定
し、決定したゲイン値が8bitのディジタルデータとして
D/A変換器241に送られることにより、各々のゲインが自
動的にD/A変換器241に格納される。
AGC233から出力されたR,G,B毎の画像信号はオフセッ
ト調整回路(AOC)234に入力される。このAOC234は、D/
A変換器243内に記憶されているオフセット値に基づいて
黒レベルを調整するために設けられている。すなわち、
各Ch毎の黒レベルが同じになるように調整しないと、シ
ャドーの濃さが各Chの読取り分担範囲毎に異なり、画像
がツギハギのように見えて好ましい絵にならなくなって
しまう。このため、オフセット値を精密に合わせること
が必要となる。このようなことから、AOC234が設けられ
ている。
ところで、AGC233によってゲイン調整が行われると、
隣合うチップセンサどうしの隣接端部におけるそれぞれ
のランプ消灯時での濃度の平均値の差が所定範囲となら
なくなる。そこで、このオフセット値を調整することに
より、前記濃度平均値の差を所定の範囲内に入るように
しなければならない。すなわち、各センサの暗時出力も
調整する必要がある。
このためには、まずランプ613を消灯して暗時出力を
各センサにより読み取り、そのデータがデジタル化され
てラインメモリ240に格納される。この1ライン分のデ
ータはCPU71において所定の基準値と比較判断される。C
PU71はその判断結果に基づいて適正なオフセット値をR,
G,B毎に算出し、得られたオフセット値を8bitの信号を
用いてD/A変換器243に出力し、この新しいオフセット値
がD/A変換器243内に格納される。このようにして、フィ
ルム画像の濃度に対して出力濃度がほぼ規定値となるよ
うに調整している。
AOC234によって黒レベルが調整された画像信号はA/D
コンバータ235によって8bitのディジタル画像信号に変
換される。更にこのディジタル画像信号は分離合成回路
237において各センサ別にR、G、B毎に分離され、分
離された各センサのR、G、Bがそれぞれシリアルに合
成される。そして、合成分離回路237はR、G、B毎に8
bitの画像信号を出力する。
この画像信号はログ変換器238に入力され、このログ
変換器238によって光量信号から濃度信号に変換され
る。
濃度で表わされた画像信号はシェーディング補回路23
9によってシェーディング補正がされる。このシェーデ
ィング補正によって、セルフォックレンズ224の光量ム
ラ、ラインセンサ226における各画素の感度ムラ、補正
フィルタやランプ613の各分光特性や光量レベルのバラ
ツキ、あるいは経時変化による影響分が画像信号から取
り除かれる。
このシェーディング補正を行うに先立って、まず原稿
フィルム633が前述の3種類のフィルムおよび登録され
たフィルムが選択されたときには、補正フィルタ自動交
換装置によって、まず補正フィルタとしてリバーサルフ
ィルム用補正フィタ635が使用位置に装着され、原稿フ
ィルム633を装着しない状態でランプ613からの光量信号
を読み取る。読み取った光量信号が増幅されてディジタ
ル信号に変換され、さらに濃度信号に変換したものに基
づいて得られたデータを基準データとしてラインメモリ
240に記憶させる。すなわち、イメージングユニット37
をR、G、Bの各画素毎に32ラインステップスキャンし
てサンプリングし、これらのサンプリングデータをライ
ンメモリ240を通してCPU71に送り、CPU71が32ラインの
サンプリングデータの各々の画素毎の平均濃度値を演算
し、シェーディングデータをとる。このように平均をと
ることにより、光路上のゴミなどによって各画素データ
毎のエラーをなくすようにしている。
また、フィルム保持ケース607をF/P64に装着してその
ケース607に支持された原稿フィルム633の画像を読み取
るときに、CPU71はROMに記憶されている値またはこのRO
M値を補正更新した不揮発性メモリ(ノンボラ)に記憶
されている値に基づくネガフィルムの濃度データを、原
稿フィルムをプリスキャンするときのデータとして用い
る。更にCPU71はこのプリスキャンによって得られたデ
ータに基づいた濃度補正量を前記ネガフィルムデータに
加算して濃度調整値Dadjを演算し、シェーディング補正
回路239のLSI内のレジスタ239aに設定されているDadj
を書き換える。
そして、シェーディング補正回路239は原稿フィルム
を読み取った実際のデータにこのDadj値を加えることに
より、読み取った濃度値をシフトさせる。更に、シェー
ディング補正回路239はこれらの調整がされたデータか
ら各画素毎のシェーディングデータを引くことによりシ
ェーディング補正を行う。このDadj値の加算により濃度
の微調整が行われる。
また、CPU71のROMに記録されていなく、かつシステム
のノンボラに登録されていないフィルムの場合には、原
稿フィルム633のベースフィルムを装着してそのフィル
ムの濃度データを得、得られた濃度データからDadj値を
演算しなければならない。
シェーディング補正が終ると、IIT32はIPS33に向けて
R、G、Bの濃度信号を出力する。
第33図に示すように、IIT32からのR、G、B毎の8bi
tの色分解信号は、前述のようにENDテーブル660によっ
てγ補正をされる。すなわち、CPU71は4bitのアドレス
信号により原稿フィルム633の実際の濃度データに基づ
いて最適なENDカーブを選択する。
(III−4)全体制御 この実施例、すなわちフィルムプロジェクタを備えた
カラー複写機の全体の制御フローを説明する。
第51図は、その制御フローを示す図である。
第51図において、カラー複写機の電源をオンする。ま
ず、イメージングユニット37をプリスキャンしてカラー
複写機自体のAGC,AOC,ΔVdarkの補正を行う。次いで、
カラー複写機のモードをプラテンモードかF/Pモードか
に選択切り換えする。カラー複写機がプラテンモードに
設定されると、このプラテンモードにおけるシェーディ
ングが行われると共に、コピー動作が行われるようにな
る。その後、カラー複写機はモード設定段階に戻る。
またカラー複写機がF/Pモードに設定されると、F/Pモ
ードにおけるAGC,AOC,ΔVdarkの補正が初めての場合、
このF/PモードにおけるAGC,シェーディング,AOC,ΔVdar
kの各補正が行われる。次いで、カラー複写機のモード
を設定する。F/Pモードに設定されると、自動濃度調整
(A/E)のためのイメージングユニット37のスキャンが
1回行われる。そして、AGC,AOCにより、増幅器のゲイ
ン値及びオフセット値が補正値に切り換えられると共
に、ΔVdarkが補正値に切り換えられる。その後でコピ
ー動作が行われ、カラー複写機はモード設定段階に戻
る。
F/PモードにおけるAGC,AOC,ΔVdarkの補正が行われた
後、カラー複写機のモードをプラテンモードに設定する
と、カラー複写機は前述と同様のプラテンモードにおけ
るシェーディング、コピー動作が行われる。
カラー複写機がF/Pモードに設定されたとき、F/Pモー
ドにおけるAGC,AOC,ΔVdarkの補正が初めてでない場
合、即自動濃度調整が行われ、以後前述と同様にカラー
複写機は制御される。
(III−5)カラー複写機の各モジュールにおけるイン
ターフェース相関 F/Pモードにおけるカラー複写機の各モジュール間の
インターフェースの相関は、例えば一例として第52図に
示すインターフェース相関が考えられる。
この相関図にしたがって説明する。まず準備(STAND
BY)段階として、U/I36の画面上でF/Pモードが選択され
る。このF/Pモードが選択されたことにより、SYSUI81は
F/Pモードがスタートしたことを検知してその旨のF/P S
TART信号をSYS82に送る。SYS82はこの信号に応答し、F/
Pステータス(1)信号をSYSUI81に送信する。SYSUI81
はこの信号に基づいてM/U65をセットさせるべく、「M/U
65をセットしてください」というメッセージを表示する
ようにU/I36にコマンド信号を送る。この信号を受けてU
/I36は画面上にこのメッセージを表示する。
M/U65をプラテンガラス31上の所定位置にセットした
後U/I36でセット完了のキーを操作すると、U/I36画面上
には、各種フィルムのキーが表示される。それらのキー
の内から、コピーしようとするフィルム画像が記録され
ている種類のフィルムのキーを選んで押すことにより、
フィルム選択操作が行われる。フィルム選択が行われる
と、SYSUI81はフィルムが選択されたことを検知してSYS
82に通知する。SYS82はこの通知信号に応答し、F/Pステ
ータス(3)信号をSYSUI81に送る。SYSUI81はこの信号
に基づいて「フィルムをセットしないでそのままお待ち
下さい」のメッセージを表示するようにU/I36にコマン
ド信号を送る。これにより、U/I36は画面上にこのメッ
セージを表示する。
一方、SYS82はスキャンインフォメーション(SCAN IN
FO.)信号をIPS33に送り、IPS33はこの信号に応答して
動作準備完了(IPS READY)信号をSYS82に送る。SYS82
はこの信号を受けてシェーディングデータ採取のための
サンプルスキャンをイメージングユニット37に行わせる
ため、SAMPLE SCAN信号をIPS33を介してIIT32に出力す
る。IIT32はこの信号を受けてイメージングユニット37
をランプ照射エリアの中央に進めた後、1秒後に更に13
パルス(1.43mm)進めて1ラインのデータを読み取る。
これが終了すると、IIT32はIIT READY信号をSYS82に送
る。この信号を受けると、SYS82は更に次のラインのデ
ータを読み取るためにSAMPLE SCAN信号を、同様にIPS33
を介してIIT32に出力する。IIT32はこの信号を受けてイ
メージングユニット37を更に13パルス進めた後、そのラ
インのデータを読み取る。以後同じ操作がSYS82とIIT32
との間でトータル32ライン分行われる。こうしてシェー
ディング動作が行われる。
シェーディング動作が終了した時点で、SYS82はCRGを
イニシャライズするため、INITIALIZE信号をIPS33を介
してIIT32に送る。この信号に応答して、IIT32はIIT RE
ADY信号をSYS82に送る。またシェーディング動作が正常
に終了すると、IPS33はSYS82にその旨を通知するF/P IN
FO.信号を送る。この信号を受けて、SYS82はマシンをス
トップさせるためにM/C STOP信号をIPS33に送る。IPS33
はこの通知に応答してIPS READY信号を再びSYS82に送
る。SYS82はこの信号を受けてF/Pステータス(7)信号
をSYSUI81に送信する。SYSUI81はこの信号を受けてU/I3
6に「原稿フィルムを入れて下さい」というメッセージ
を表示するように指令信号を出力する。U/I36はこの指
令信号によりこのメッセージを画面上に表示する。
ユーザーがF/P64に原稿フィルムを装着すると、F/P64
でA/F動作が行われ、ピント合わせが自動的に行われ
る。SYS82はA/F動作終了を確認すると、SYSUI81にF/Pス
テータス(8)信号を送信する。SYSUI81はこの信号を
受けてU/I36に「コピーできます」というメッセージを
表示するように指令する。U/I36はこれを受けて画面上
にこのメッセージを表示する。こうして、F/Pモードに
よるコピーの準備(STAND BY)段階が終了する。
次いで、コピー動作開始(SET UP)段階となる。U/I3
6画面上でスタート(START)キーが押されると、SYSUI8
1はこれを検知してSYS82にコピースタート(START COP
Y)信号を送信する。同時にSYSUI81はU/I36に「コピー
しています」というメッセージを表示するように指令す
る。この指令信号を受けて、U/I36はその画面上にこの
メッセージを表示する。一方、SYS82はSTART COPY信号
を受けてスタートジョブ(START JOB)信号をMCB75に送
信すると共にSYSUI81にM/Cステータス(M/C STATUS)信
号を送る。
そして、SYS82はスキャンタイプを指定するスキャン
インフォメーション(SCAN INFO.)信号および用紙サイ
ズ、カラーサイクル、カラーモードおよび画質情報を規
定するベーシックコピーモード(BAIC CPY MODE)信号
をIPS33に出力する。IPS33はこれらの信号に応答し、IP
S READY信号をSYS82に送信する。このIPS READY信号を
受けて、SYS82はA/E用データを採取するためのサンプル
スキャンを行うべく、SAMPLE SCAN信号をIPS33を介して
IIT32に出力する。このサンプルスキャンは前述のシェ
ーディングデータ採取のためのサンプルスキャンに比し
データ採取が16ライン分である点が異なるだけで、SYS8
2とIIT32との間で信号の授受はほぼ同様に行われる。
A/E用のデータ採取が終了すると、SYS82はイニシャラ
イズ信号をMCB75を介してIIT32に送信し、IIT32はイメ
ージングユニット37をホームポジションに戻し、IIT RE
ADY信号をSYS82に送る。またこのイニシャライズ信号に
よりF/P64のランプ613が消灯する。IIT READY信号を受
けると、SYS82はコピーのためのスキャンのスタート信
号(COPY SCAN STRT)をIIT32に送信し、IIT32はこの信
号に応答してIIT READY信号をSYS82に送信する。このII
T32のIIT READY信号とIPS33のIPS READY信号とを待ち合
わせて、SYS82はIIT READY信号をMCB75に送信する。こ
うして、SET UP段階が終了し、コピーサイクル(CYCL
E)段階に入る。
CYCLE段階においては、MCB75がコピー動作信号(MAD
E)をSYS82に出力する。SYS82はこのMADE信号を受けて
コピー回数カウント(MADE CNT)信号をSYSUI81に送信
する。このMADE CNT信号を受けて、SYSUI81はU/I36にコ
ピー回数を表示するように指令する。この指令を受け
て、U/I36はコピー回数を画面に表示する。
またMCB75はマゼンタM,シアンC,イエローYおよびブ
ラックK毎にコピー用紙に画像を転写する。こうして、
コピー動作が行われる。コピーが終了すると、MCB75は
次の仕事の準備をすべく、READY FOR NEXT JOB信号をSY
S82に出力する。SYS82はこの信号を受けてジョブ停止
(STOP JOB)信号をMCB75に送信する。またSYS82はIIT3
2へサイクルアウト(CYCLE OUT)信号を送り、IIT32は
この信号に応答してIIT READY信号をSYS82に送る。
一方、MCB75はSYS82にジョブに対する用紙が排出した
ことを通知するためのJOB DELIVERED信号およびMCBが停
止したことを通知するためのIOT STAND BY信号をそれぞ
れ送信する。SYS82はこのIOT STAND BY信号を受けてIPS
33を立ち下げるべくM/C STOP信号をIPS33に送信する。I
PS33はこのM/C STOP信号に応答してIPS READY信号をSYS
82に送信する。そしてIIT READY,IPS READY,ITO STAND
BYの論理積(AND)でカラー複写機はCYCLE段階からSTAN
D BYになる。
このSTAND BYでは、SYS82はIIT READY信号を受けてJO
B STATUS信号をSYSUI81に送ると共に、STAND BYになっ
たことによりM/C STATUS信号をSYSUI81に送る。そし
て、更にSYS82はF/P STATUS(8)信号をSYSUI81に送
り、この信号を受けて、SYSUI81はU/I36に「コピーでき
ます」というメッセージを表示するように指令信号を送
る。この信号を受けて、U/I36は画面にこのメッセージ
を表示する。こうして、カラー複写機はコピー開始可能
状態となる。
(III−6)操作手順および信号のタイミング 第53図に操作手順および信号のタイミングの一例を示
す。この図に基づいて操作手順および信号のタイミング
を説明する。なお、破線で示す信号は、その信号を用い
てもよいことを示している。
F/P64の操作は、主にベースマシン30のU/I36によって
行われる。すなわち、U/I36のディスプレイの画面に表
示されるF/P操作キーを操作することにより、ベースマ
シン30をF/Pモードにする。
これにより第53図に示すように、U/I36のディスプレ
イの画面には、「ミラーユニットを置いて下さい」と表
示される。したがって、まずM/U65を開いてプラテンガ
ラス31の所定位置にセットする。
次いで、U/I36の画面上のM/U65セット終了キーを操作
すると、画面には「フィルムを入れずにお待ち下さい」
と表示される。同時に、ランプ613が点灯するととも
に、補正フィルタ制御(FC CONT)信号が(0,0)となっ
てFC動作、すなわち補正フィルタ交換動作が行われる。
また同時に、補正フィルタ交換 がHIGHとなる。補正フィルタ自動交換装置が作動してリ
バーサルフィルム用補正フィルタ635が使用位置に装着
される。こうして、原稿フィルムがネガフィルムおよび
リバーサルフィルムに関わらず、シェーディングデータ
採取時には常にリバーサルフィルム用補正フィルタ635
が使用位置に装着される。
補正フィルタ635がセットされると、 がLOWとなる。その場合、FC CONT信号が(0,0)となっ
た後所定時間(例えば4秒)経過しても、この がLOWとならないときには、U/I36の画面上に「故障」ま
たは「電源が入っているか否かの確認」と表示される。
これにより、故障または電源の入れ忘れを認識すること
ができる。
がLOWとなったことかつランプ613が点灯してランプの立
上がり時間(例えば3〜5秒)経過したことをトリガー
としてシェーディング補正のためのシェーディングデー
タの採取が開始される。このシェーディングデータ採取
が終了すると、この終了をトリガーとして画面には「ピ
ントを合わせます フィルムを入れて下さい」と表示さ
れるとともに、ランプ613が消灯する。したがって、原
稿フィルム633を入れたフィルムケース607をF/P64に装
着する。これにより、AF用の発光器623からの光がこの
フィルム633によって反射され、その反射光が受光器624
によって検知される。
受光器624における2素子間の反射光の受光量の差分
がフィルムの位置ずれやフィルムの歪等で0でないとき
には、AF装置のモータ625が作動して差分が0となるよ
うに映写レンズ610を移動する。これにより、ピントが
合わされてAF動作が行われる。ピント合わせが終了する
と、F/P作動準備完了 がLOWとなる。またピント合わせ終了と同時に、画面に
は「フィルムの種類を選んで下さい」および「各種類の
フィルムの選択キー」が表示される。
いま原稿フィルム633が前記3種類のネガフィルムま
たは登録ネガフィルムであると想定するとする。
「記憶または登録フィルム」のキーを押すと、FC CON
T信号が(0,1)となるとともに、 がHIGHとなる。したがって、補正フィルタ自動交換装置
が作動して、ネガフィルム用補正フィルタ636が使用位
置に装着される。この装着が完了すると、 がLOWとなる。
がLOWとなり、かつ がLOWとなって1秒経過した後に、画面には「コピーで
きます」と表示される。
U/I36の画面上の「スタートキー」を押すと、画面に
は「コピー中です」と表示され、かつランプ613が点灯
するとともに、ランプ613立ち上がり時間を待って自動
濃度調整(A/E)のためのデータの採取、すなわちA/E動
作が開始される。すなわち、濃度調整、カラーバランス
調整、γ補正等を行うためのデータを得るためにイメー
ジングユニット37が一回スキャンして、投影像の一部ま
たは全部を読み取る。
次いで、イメージングユニット37がフルカラーのとき
には4回スキャンしてコピーが行われる。その場合、シ
ェーディングデータおよび自動濃度調整用データに基づ
てシェーディング補正、濃度調整及びカラーバランス調
整が自動的に行われる。その場合、γ補正のためのEND
カーブの選択も濃度調整量に応じて切り替え選択され
る。コピーが終了すると、ランプ613が消灯するととも
に、画面にはコピーできます」と表示される。したがっ
て、再びスタートキーを押すと、新たにコピーが行われ
る。
他の画像をコピーしたい場合には、フィルムのコマを
変えることになる。コマを変える際、 がHIGHとなるとともに、画面には「ピントを合わせま
す」と表示される。新しいコマがセットされると、AF動
作が行われ、同時に、 がLOWとなるとともに、画面には「コピーできます」と
表示される。その後、スタートキーを押すことにより、
コピーが行われる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の画像処理装
置によれば、原稿フィルムをフィルムプロジェクタにそ
の左右方向あるいは上下方向のいずれかに沿って挿入す
ることができるので、フィルム画像の撮影方向がフィル
ムに対して縦、横いずれの方向であっても、所望の方向
に投影することができるようになる。
また、判別手段により、縦原稿送り部あるいは横原稿
送り部のいずれの送り部に原稿フィルムが挿入されてい
るかを判別し、その判別結果に応じて画像処理装置本体
の読取領域を決定するようにしているので、例えばプラ
テンガラスに投影される像に対応してイメージングユニ
ット上に投影される像に対応してイメージングユニット
が効率よく画像を読み取ることができる。
更に、請求項2の発明によれば、原稿フィルムをフィ
ルム保持ケースによって保持し、そのフィルム保持ケー
スをフィルムプロジェクタに装着するようにしているの
で、きわめて薄く、比較的柔軟なフィルムでもフィルム
プロジェクタに簡単に装着することができる。
しかも、フィルム保持ケース検知センサによって、フ
ィルム保持ケースがフィルムプロジェクタに装着された
こと検知したことを示すHIGHの検知信号(V/H信号)を
出力するようにしているので、このV/H信号を種々の制
御信号として用いることができる。
更に、請求項3の発明によれば、原稿フィルムが縦原
稿送り部に挿入されているかあるいは横原稿送り部に挿
入されているかの判別結果に応じて使用すべき給紙トレ
イを自動的に選択するようにしているので、プラテンガ
ラス上に投影される像に対応した給紙トレイのコピー用
紙を確実に使用することができ、コピー用紙の選択操作
が簡単になるとともに、ミスコピーがなくなる。
更に、請求項4の発明によれば、画像読取装置本体の
読取領域を規定するノミナル(NOMINAL)値を調整可能
に設定しているので、プラテンガラス上の投影像に正確
に対応させて読取領域を設定することができる。
更に、請求項5の発明によれば、自動濃度調整装置に
よる自動濃度調整(A/E)のための読取領域を原稿フィ
ルムの種類毎に設定しているので、濃度調整を原稿フィ
ルムの種類に応じて自動的にかつより正確に行うことが
できる。
更に、請求項6の発明によれば、A/Eのための読取領
域を、画像を読み取るための読取領域よりも小さく設定
しているので、画像の濃度をより簡単にかつより速く読
み取ることができる。
更に、請求項7の発明によれば、ユーザーインターフ
ェース(U/I)のフィルムの種類の選択キーにより、A/E
のための読取領域と画像読取のための読取領域とを簡単
に選択設定することができる。また、オート変倍(AM
S)装置により、倍率を読取領域の長手方向の寸法とコ
ピー用紙の長手方向の寸法との比および読取領域の短手
方向の寸法とコピー用紙の短手方向の寸法との比のう
ち、小さい方の値によって決定しているので、自動的に
用紙の大きさに応じたコピーを行うことができるととも
に、決定された倍率によるコピー画像が用紙からはみ出
すことがなく、コピーのミスを防止することができる。
更に、請求項8の発明によれば、オート変倍(AMS)
装置によって決定された倍率が画像処理装置本体に予め
定められている最小倍率より小さいときは、倍率をこの
最小倍率に設定し、決定された倍率が画像処置装置本体
に予め定められている最大倍率より大きいときは、倍率
をこの最大倍率に設定するようにしているので、決定さ
れた倍率が予め定められている画像処理装置本体の倍率
の範囲外となっても、画像処理装置本体はコピー動作を
確実に行うことができる。
更に、請求項9の発明によれば、フィルムプロジェク
タによるフィルム画像読取りが可能となるF/Pモードに
設定されたときには、オート変倍(AMS)をデフォルト
となるようにしているので、F/Pモードのときは自動的
にオート変倍(AMS)を行うことができる。
更に、請求項10の発明によれば、マニュアル変倍装置
を用いて手動により指定した倍率で出力される画像がコ
ピー用紙からはみ出す場合には、その倍率を小さくする
ようにU/Iに表示するようにしているので、この表示に
よりユーザーはコピーのミスを防止することができる。
更に、請求項11の発明によれば、オートセンタリング
装置により読取画像が用紙のコピー画像形成可能な範囲
の中心に位置するようにその出力画像を出力するように
しているので、コピー画像が用紙のコピー可能範囲内で
偏ってコピーされるなくなり、より一層良好なコピーを
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像処理装置の一実施例に用いら
れるフィルムプロジェクタの斜視図、第2図は本発明が
適用されるカラー複写機の全体構成の1例を示す図、第
3図はハードウェアアーキテクチャーを示す図、第4図
はソフトウェアアーキテクチャーを示す図、第5図はコ
ピーレイヤを示す図、第6図はステート分割を示す図、
第7図はパワーオンステートからスタンバイステートま
でのシーケンスを説明する図、第8図はプログレスステ
ートのシーケンスを説明する図、第9図はダイアグノス
ティックの概念を説明する図、第10図はシステムと他の
リモートとの関係を示す図、第11図はシステムのモジュ
ール構成を示す図、第12図はジョブモードの作成を説明
する図、第13図はシステムと各リモートとのデータフロ
ーおよびシステム内モジュール間データフローを示す
図、第14図は原稿走査機構の斜視図、第15図はステッピ
ングモータの制御方式を説明する図、第16図はIITコン
トロール方式を説明するタイミングチャート、第17図は
イメージングユニットの断面図、第18図はCCDラインセ
ンサの配置例を示す図、第19図はビデオ信号処理回路の
構成例を示す図、第20図はビデオ信号処理回路の動作を
説明するタイミングチャート、第21図はIPSのモジュー
ル構成の概要を示す図、第22図はIPSを構成する各モジ
ュールを説明する図、第23図はIPSのハードウエアの構
成例を示す図、第24図はIOTの概略構成を示す図、第25
図は転写装置の構成例を示す図、第26図はディスプレイ
を用いたUIの取り付け例を示す図、第27図はUIの取り付
け角や高さの設定例を説明する図、第28図はUIのモジュ
ール構成を示す図、第29図はUIのハードウエア構成を示
す図、第30図はUICBの構成を示す図、第31図はEPIBの構
成を示す図、第32図はディスプレイ画面の構成例を示す
図、第33図はフィルムプロジェクタの構成を概略的に示
すとともに、フィルムプロジェクタとミラーユニットと
イメージ入力ターミナルとの関連を示す説明図、第34図
はネガフィルム密着用の保持ケースの平面図、第35図は
プラテンガラスとミラーユニットおよびネガフィルム密
着用の保持ケースとの配置関係を示す図、第36図はミラ
ーユニットの斜視図、第37図はミラーユニットの底板の
平面図、第38図はフィルムプロジェクタによる投影方向
を説明する図、第39図はプラテンガラスとスキャンエリ
アとの位置関係を説明する図、第40図はユーザーインタ
ーフェースにおけるスキャンエリア調整用画面の一例を
示す図、第41図は画像読取り用スキャンエリアと自動濃
度調整(A/E)用スキャンエリアとの関係を説明する
図、第42図はコピー用紙に対するコピー可能範囲を示す
図、第43図はコピー用紙とコピー画像との位置関係を説
明する図、第44図は倍率変更と用紙選択を行うフローを
説明する図、第45図はシェーディング動作のタイミング
チャート、第46図はシェーディング動作が行えないとき
の処理のタイミングチャート、第47図はシェーディング
動作中にフィルムを検知したときの処理のタイミングチ
ャート、第48図はオレンジマスク補正動作のタイミング
チャート、第49図は異常時の処理のタイミングチャー
ト、第50図はオートクリアを行うときのタイミングチャ
ート、第51図はF/Pの全体制御のフローを表す図、第52
図はF/Pモードにおけるカラー複写機の各モジュールの
インターフェース相関図、第53図はネガフィルムに記録
されている画像をコピーするときの操作手順および信号
のタイミングを説明する説明図、第54図は文字がプリン
トされている用紙にフィルム画像をコピーする場合を説
明する図である。 30…ベースマシン(デジタルカラー複写機;画像処理装
置本体)、64…フィルムプロジェクタ(F/P)、607…フ
ィルム保持ケース、608…上下方向フィルム挿入口、609
…横方向フィルム挿入口

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿フィルムの画像をフィルムプロジェク
    タより画像処理装置本体に映写して映写画像を読み取る
    画像処理装置において、 前記フィルムプロジェクタが、前記原稿フィルムを縦方
    向に移送する縦原稿送り部と、前記原稿フィルムを横方
    向に移送する横原稿送り部とを備え、 前記縦原稿送り部あるいは横原稿送り部のいずれの送り
    部に原稿フィルムが挿入されているかを判別する判別手
    段と、この判別手段の判別結果に応じて前記画像処理装
    置本体の読取領域を決定する制御手段とをさらに備えて
    いることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記原稿フィルムを保持するフィルム保持
    ケースが準備されていると共に、前記フィルムプロジェ
    クタに、前記フィルム保持ケースがこのフィルムプロジ
    ェクタに装着されたことを検知したとき検知信号(V/H
    信号)をHIGHに出力するフィルム保持ケース検知センサ
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】前記画像処理装置本体は複数の給紙トレイ
    を有し、前記判別手段の判別結果に応じて使用すべき給
    紙トレイを選択する手段を備えていることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記読取領域を規定するノミナル(NOMINA
    L)値は、調整可能であることを特徴とする請求項1記
    載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記画像処理装置本体は自動濃度調整装置
    を備えており、この自動濃度調整装置による自動濃度調
    整(A/E)のための読取領域が前記原稿フィルムの種類
    毎に設定されていることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】前記A/Eのための読取領域は前記画像を読
    取るための読取領域よりも小さく設定されていることを
    特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】前記画像処理装置本体はユーザインターフ
    ェイス(U/I)を備えており、前記画像を読み取るため
    の読取領域と前記A/Eのための読取領域とは、前記U/Iの
    フィルムの種類の選択キーによって選択され、 前記画像処理装置本体に使用される用紙サイズと前記画
    像を読み取るための読取領域とに基づいて倍率を自動設
    定するオート変倍(AMS)装置を備えており、 前記倍率は、前記読取領域の長手方向の寸法と前記用紙
    の長手方向の寸法との比および前記読取領域の短手方向
    の寸法と前記用紙の短手方向の寸法との比のうち、小さ
    い方の比の値によって決定されることを特徴とする請求
    項3記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記決定された倍率が前記画像処理装置本
    体に予め定められている最小倍率よりも小さいときに
    は、倍率はこの最小倍率に設定され、および/または前
    記決定された倍率が前記画像処理装置本体に予め定めら
    れている最大倍率よりも大きいときには、倍率はこの最
    大倍率に設定されることを特徴とする請求項7記載の画
    像処理装置。
  9. 【請求項9】前記画像処理装置本体は、前記フィルムプ
    ロジェクタによるフィルム画像の読取りが可能となるモ
    ード(F/Pモード)に設定されたときには、前記オート
    変倍(AMS)がデフォルトとなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】更に前記読取領域内の投影像を手動によ
    って指定した倍率で拡大縮小するマニュアル変倍装置を
    備えており、 前記画像処理装置本体はユーザーインターフェース(U/
    I)を備えていると共に前記手動により指定した倍率で
    出力される画像が前記用紙からはみ出すときは、その倍
    率を小さくするようにこのU/Iに表示させる装置を備え
    ていることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】更に前記画像処理装置本体は、読取画像
    が用紙の画像形成可能な範囲の中心に位置するようにそ
    の出力画像を出力させるオートセンタリング装置を備え
    ていることを特徴とする請求項3、7および10のいずれ
    か1記載の画像処理装置。
JP1139579A 1989-05-31 1989-05-31 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2581215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139579A JP2581215B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139579A JP2581215B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034218A JPH034218A (ja) 1991-01-10
JP2581215B2 true JP2581215B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15248548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139579A Expired - Fee Related JP2581215B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581215B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011242A (ja) * 1973-05-30 1975-02-05
JPS6028182B2 (ja) * 1979-10-06 1985-07-03 ミノルタ株式会社 画像読取装置
JPS56154744A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Ricoh Co Ltd Control device for copying machine
JPS5885430A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Copal Co Ltd 自動車写真焼付装置
JPS5849931A (ja) * 1982-09-03 1983-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JPS61156065A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Sharp Corp 画像センタリング機能を有する複写機
JPS61223728A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Ricoh Co Ltd ズ−ム変倍機能を有する複写装置
JPS62269132A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS63294576A (ja) * 1986-07-15 1988-12-01 Ricoh Co Ltd 複写機制御方式
JPS6373763A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Canon Inc 画像処理装置
JPS6397934A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JPS63225251A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS63229968A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Ricoh Co Ltd 頁連続複写の制御方法
JPS63178264U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18
JPS6468772A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Ricoh Kk Copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034218A (ja) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513002B2 (ja) 中間調画像生成装置
US5079624A (en) Digital image processing apparatus
US5132786A (en) Color converting system for image processing equipment
JPH02145085A (ja) フィルム画像読取装置
JPH02161872A (ja) 画像処理装置の縮拡処理方式
US5041866A (en) Density correcting system for film image reading equipment
JPH0286266A (ja) 画像読取装置
JPH02298934A (ja) 画像記録装置における振動防止方式
JPH06101799B2 (ja) 画像形成装置のグレイバランス制御方式
JPH02118680A (ja) 画像形成装置の下色除去方式
JPH07105857B2 (ja) 画像読取装置の自己診断システム
JPH02189073A (ja) 画像読取装置の画像データ調整方式
JPH02110582A (ja) カラー画像処理装置
JPH0341872A (ja) 画像読取装置
JPH02122759A (ja) 画像記録装置の放熱装置
JPH02223275A (ja) 画像処理装置の編集制御方式
JP2518032B2 (ja) 記録装置のユ―ザインタ―フェ―ス
JP2581219B2 (ja) 画像読取装置
JP2581215B2 (ja) 画像処理装置
JP2861038B2 (ja) 画像読取装置
JPH0618424B2 (ja) 画像処理装置
JPH02275938A (ja) フイルム画像読取装置におけるカラーキャスト補正方式
JPH02224568A (ja) 画像処理装置の領域編集方式
JPH07110032B2 (ja) 記録装置のユーザインターフェース
JPH02137574A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees