JPS62269132A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62269132A
JPS62269132A JP11204686A JP11204686A JPS62269132A JP S62269132 A JPS62269132 A JP S62269132A JP 11204686 A JP11204686 A JP 11204686A JP 11204686 A JP11204686 A JP 11204686A JP S62269132 A JPS62269132 A JP S62269132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
area
points
ymax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11204686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamamoto
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11204686A priority Critical patent/JPS62269132A/ja
Publication of JPS62269132A publication Critical patent/JPS62269132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像をスクリーンに投影してこれを観察し、又
は感光体に投影してコピーを得るリーダープリンターの
ような画像形成装置に関し、特に原稿の濃度を検知して
形成画像の濃度を適正化する画像形成装置に関する。
(従来の技術) −fiに、マイクロフィルムのような情報記録媒体を感
光体に投影してコピーを得る際の原画像には、マイクロ
フィルムに撮影した画像コマやジアゾコピーのようにコ
ントラストの低い情報を撮影した画像コマがあり、これ
らから良好な複写物を得るためには、露光ランプによる
露光量や現像器のバイアス電圧を変えたりする必要があ
る。この場合、画像コマの濃度を検出し、その検出濃度
に応じて露光量等を制御している。画像コマの濃度は1
画像コイの全体又は一部分の反射光、透過光を受光素子
で検出することにより行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記撮影した画像コマ内に1画像コマ全体に
対して大きな割合でフィルム明部分又はフィルム暗部分
が存在すると、前記受晃素子は前記フィルム明部分又は
前記フィルム暗部分を主に測光してしまうため、このフ
ィルム明部分又はフィルム暗部分以外の情報が存在する
部分の複写像の画質が変化してしまうという問題点があ
る。
特に、マイクロフィルムの場合には、画像コブ以外の周
囲部分がフィルム明部分となっており、このように測光
領域内に画像コマ以外の周囲部分のフィルム明部分が存
在すると、様々なサイズ及び位置の画像コマを投影、複
写することで、自動濃度調整装置が適正に作動せず、複
写像の画質が変化してしまう、また、種々の拡大倍率で
投影、複写するため、測光領域全体にフィルムが投影さ
れない場合があり、この場合、フィルムが投影されてい
ない部分は、光が透過する明部分となるため、その明部
分の測光により上記と同様に自動濃度調整装置が適正に
作動せず、複写像の画質が変化してしまうという問題点
があった。
以上のように、マイクロフィルムの画像コマを拡大投影
し、複写し、濃度が理想状態に近い複写像を得るために
は、検索者が必要とする領域のみを厳密に測光する必要
がある。
そこで1本発明は従来例の上記した問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、原画像
の種度検知領域を任意に選定できる手段を設けることに
より、原画像の明部分又は暗部分が主に検知されること
なく常に適正な濃度の画像を得ることができる画像形成
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明にあっては、原画
像の濃度を検知して形成画像の濃度を適正化する画像形
成装置において、前記原画像の濃度を検知するための画
像濃度検知領域を任意に選定可能な入力パネルと、この
入力パネルに入力した領域の信号に基づいて前記形成画
像の形成条件を決定する手段とを具備してなることによ
り構成されている。
(作 用) 本発明においては、入力パネルによって原画像の濃度を
検知するための画像濃度検知領域を任意に選定可能とし
、前記入力パネルに入力した望城の信号に基づいて形成
画像の形成条件を決定し、原画像の明部分又は暗部分が
主として検知されないようにしたものである。
(実施例) 以下に本発明2と図示の実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明を適用した検索装置付リーダープリンター
の全体を示す斜視図であり、同図において、装置全体は
コピー作製部1と、このコピー作製部lの上部に設けた
像観察部2と、コピー制御部3とから大略構成されてい
る。コピー作製部lの機箱4の左端には多数枚の転写紙
を収納するカセット5と排出トレイ6が配設されている
。カセット5は機箱4に対して着脱可能であり、コピー
作製部lに対して種々のサイズの転写紙を収納した複数
のカセットの1つを選択的に装着することができる。
一方、コピー作製部1は公知の画像形成手段を有してお
り、カセット5から給紙された転写紙に情報記録媒体と
してのマイクロフィルムの画像を複写し、転写像を形成
した転写紙を像形成面を上に向けて排出トレイ6に排出
し、排出された順に上に積重ねる。像I!察部2の機箱
7にはマイクロフィルムの画像を観察する透過型スクリ
ーン8及びスクリーン8に像を投影する光学系が配設さ
れており、スクリーン8上でマイクロフィルムの拡大像
を観察することができる。
コピー制御部3には、装置全体に電源を供給する電源ス
ィッチ10、複写開始を指令するための複写指令スイッ
チ11.検索すべき所望のグループ情報の検索項目、例
えば件番号或いはシマ番号を入力する検索項目入カポタ
ンが設けられたキー人力部12が各々配設されている。
コピー作製部1は、第2図に示すように光導電性層の上
に透明絶縁層を形成した感光ドラム15を有しており、
該感光ドラム15は矢印方向に一定速度で回転しプラス
帯電器16により正に帯電され、続いてマイクロフィル
ムの像が投影される露光部17に達すると、像をスリッ
ト露光されると同時にAC帯電器18によりAC帯電を
受ける。そして、次に全面露光ランプ19によって全面
露光されて、感光ドラム15表面上に静電潜像を形成し
、現像器20で潜像が可視化される0次いで、マイナス
帯電器21で感光ドラム15上の余分な現*液が像を乱
すことなく絞りとられる。そして、給紙ローラ22.タ
イミングローラ23.24によってカセット5から送ら
れてきた一枚の転写紙Sが感光ドラム15に密着し、転
写帯電器25で感光ドラム15上の像が転写紙S上に転
写される。ここで、転写を終えた転写紙Sは分離ベルト
26によって感光ドラム15から分離され、乾燥定着部
27に導かれる。一方、感光ドラム15は表面に圧接さ
れたブレード28で残余トナーと現像液が拭い去られ、
再び次の複写サイクルを繰り返す。
尚、給紙ローラ22はコピー開始時に回転し、設定され
たタイミングで降下してカセット5内の最上部の転写紙
Sと接触し、カセット5から一枚の転写紙を送り出した
後、再び上昇し、以後の紙送りはタイミングローラ23
,24によって行なわれる。乾燥定着部27において、
転写紙Sは加熱された熱板29に裏面を密着されながら
給送され乾燥定着される。乾燥定着した転写紙Sは排出
ローラ30.31を経て排出トレイ6に排出される。
像観察部2は、第3図に示すように投影レンズ34、ミ
ラー35.36.37を宥し、情報記録媒体であるマイ
クロフィルムFがコピー作製部1の機箱4内に配設され
た照明ランプ39により、コンデンサーレンズ40を介
して投射され、この投射されたマイクロフィルムFの画
像は光路a又は(及び)光路すに沿って投影される。こ
こで、画像を観察する場合、マイクロフィルムFの画像
は光路aで示したように投影レンズ34を通りミラー3
5.36.37を経てスクリーン8に拡大投影される。
スクリーン8の外側には、タッチパネル80が配設され
ており、画像を複写する場合、光学系は観察状態から複
写状態に切替わり、画像は光路すで示すように投影レン
ズ34を通り、矢印C方向に移動可能なスキャンミラー
38.45及び図示しないシャッターを経て、感光ドラ
ム15にスリット状に拡大投影される。
スリット板33のスリット40の近傍には、受光素子(
光電変換素子)41が感光ドラム15の軸方向に1列に
並設されており、受光素子41が受光した原画像として
の画像コマの反射光又は透過光は、受光素子41で電気
信号に変換され、電気コード42を経てランプ輝度制御
回路43に入力される。このランプ輝度制御回路43の
出力電流は、電気コード44を通ってランプ39に入力
される。
次に、第4図はスキャンミラー38.45の移動機構を
示す斜視図であり、同図において、スキャンミラー38
.45は支持部材46で支持され、且つ軸47に対して
矢印C方向に移動可能な状態で取付けられている。また
、支持部材46はワイヤー53.プーリー51.52を
介してモータ48に連結され、モータ48の駆動により
移動するようになっている。更に、モータ48の軸に取
付けられた円I!!149が円周近傍にスリットを有し
、このスリットにフォトインタラプタ50を対設してモ
ータ48の回転量を検出することで、スキャンミラー3
8.45の移動位置を常に検出することができる。
スクリーン8の外側に配設されたタッチパネル80は、
第5図(A)、(B)に示すように帯状の導電性部材8
3を等間隔で平行に蒸着した2枚の透明パネル85が、
導電性部材83を内側で相対向するように、また格子状
に形成するようにしである。2枚の透明パネル85間に
は、導電性部材83により仕切られた正方形の中心部分
にスペーサー84を配設し、相対向するボードに蒸着し
た導電性部材83が接触しないように構成しである。
上記の構成において、タッチパネル8oのある一点をペ
ン等で押圧すると、一方の透明パネル85が変形して他
方の透明パネル85に接触することで、ペン等で押圧し
たポイントに最も近いX方向に伸びる導電性部材83と
y方向辷伸びる導電性部材83とが接触して電流が流れ
、ペン等で押圧したポイントにおけるある基準点からの
X。
Y方向の距離を検出することができる。尚、タッチパネ
ル80の機構の詳細は公知であるから省略する。また、
以上説明したタッチパネル80以外の構造のものであっ
ても、ポイントを入力することで、そのポイントの基準
点からのX、Y方向の距離を検出することができるもの
であればよい。
次に、本発明に係る画像形成装置の一実施例の動作につ
いて説明する。第6図はスクリーン8に投影された原画
像としての画像コマを示したものであり、検索者がマイ
クロフィルムF上の所望の画像コマをスクリーン8に投
影し、検索者が図中斜線部60の情報を理想状態に近い
濃度で複写したい場合には、斜線部60で示す部分の4
つのコーナーポイントをタッチパネル80に入力する。
このとき1例えば検索者が入力したポイントがPL  
、P2 、P3 、P4のように斜線60のコーナーポ
イントよりずれている場合は、各ポイントのX方向、Y
方向の座標位置Pi  (XI  。
Yl)、P2  (X2  、Y2)、P3  (X3
  +Y3 )  、 p4  (X4 、 Y4 )
 カラ第7図ニ示す4コ一ナーポイント比較演算回路9
3で各ポイント座標の比較演算を行ない、各ポイントの
X、Y座標位置の最大値Xmax、Ymax及び最小値
Xm1n。
Yminを第8図(A)〜(D)に示すフローチャート
に従って求め、第6図において、破線で示すポイン ト
 Ql  (Xrsrn、Ytaax  )、Q2  
(Xmjn、Ytin  )。
Q3 (Xmaz、Ymin )、Q4 (Xmax、
Ymax ) c7) 4コーナーポイントで囲まれた
部分を領域と見なす、更に、検索者が画像コマにおいて
濃度を測定したい領域は、破線の内側か外側かを示すポ
イントRを入力する。すると、第7図に示す濃度検知領
域選択回路(AE領域選択回路)94によって、ポイン
トRの座標位MR(XQ 、 Yo )が破線で示され
た部分の内側か外側かをポイントQz  、Q2  、
Q3 、Q4の各座標位置と比較演算を行なうことで求
める。
即ち、第9図に示すように、ポイン)Hの座標位MR(
Xo 、 YO)を入力し、次いで第8図(A)〜(D
)で得られた各ポイントのX、Y座標位置の最大値Xm
ax、Ytsax及び最小値Xm1n、Ymin(■、
■、■、■)を入力し、ステップ101でX wax 
”F X oか、X ra i n ”F X oか、
Ya+at4Ygか、Ymin〜Yoかを判断し、NO
であればステップ105でエラー表示を出力する。ステ
ップ101でYESの場合には、ステップ102でXm
ax≧X、か、X m i n≦XOか、Ymax≧Y
か、YmIn≦Yoかを判断する。そして、第6図にお
いて破線部で示された部分の内側にポイントRが存在す
るときには、ステップ103で破線部1z示された部分
の内側の領域の画像濃度を測光する。一方、ポイン)R
が破線部で示された部分の外側に存在するときには、ス
テップ104で破線部に示された部分の外側の領域の画
像濃度を測光する。
上記の動作は第7図に示すブロック図のように、先ず検
索者がタッチパネル80に領域を示す4つのコーナーポ
イントを入力すると、第8図(A)〜(D)に示すフロ
ーチャートを実行する4コ一ナーポイント比較演算回路
93により補正された領域が算出される0次いで、検索
者がタッチパネル80に1ポイント入力することで、第
9図のフローチャートを実行するAE領域選択回路94
により濃度検知領域が指定される。この濤度検知領域信
号を受光素子の受光範囲制御回路95で受け、該制御回
路95の制御により、X座標方向(同期方向)に関して
は検知領域に対応したスキャンミラー38.45の移動
タイミングに合わせ、受光素子41の電気信号を検出し
、またX座標方向(非同期方向)に関しては、非同期方
向の領域のみの受光素子41の電気信号を検出する。
このようにして、検出した受光素子41の電気信号に基
づいてランプ輝度制御回路43で露光調整操作を行なう
、第7図において、受光素子41の電気信号は、増幅回
路91で増幅されて、上記受光素子の受光範囲制御回路
95に出力される。また、フォトインタラプタ50から
得られた信号は2増幅回路98を介してカウンター99
に出力され、更に受光素子の受光範囲制御回路95に送
出される。
ここで、受光素子41による画像濃度の検出は、正規の
露光工程の前に行なわれる0本実施例では、このために
画像コマの予備走査を行ない、この予備走査中に受光素
子41で受けた最大光度及び最低光度に応じてランプ3
9へ供給する電流をランプ輝度制御回路43でlll1
L、ランプ39を適切な光量に調節してから正規の露光
走査を行なう0本実施例では、図示しないニビースイッ
チが投入されると、ランプ39が点灯し、予備走査とし
てスキャンミラー38.45が移動する。このスキャン
ミラー38.45の移動位置は、円周近傍にスリットを
有する円盤49とフォトインタラプタ50により絶えず
検出され、スクリーン8におけるスキャンミラー38.
45が走査しているX座標位置(同期方向の位置)とス
キャンミラー38.45の移動位置とを対応させること
で、スキャンミラー38.45の移動位置からスクリー
ン8におけるスキャンミラー38.45が走査している
X座標位置(同期方向の位置)を検出することができる
機構になっている。
また上記受光素子の受光範囲制御回路95は、第10図
に示すフローチャートに従って動作する。即ち、ステッ
プ110−bで同期方向のスキャンミラー38.45の
変位をフォトインタラプタ50のカウントにより読み取
り、次いでステップ111で同期方向においてスキャン
ミラー38.45は濃度検知領域(AE領領域にあるか
否かを判断し、この場合領域外であればステップ113
で受光素子41の信号を通知せず、ステップ114で露
光調整(AE)動作を行なう、一方、領域内であれば、
ステップ112で濃度検知領域に対応した非同期方向の
領域内の受光素子41の信号を通知し、ステーノブ11
4で露光TA整動作を行なう、更に、ステップ110−
aにおいては、濃度検知領域に対応した同期方向のスキ
ャンミラー38.45の変位を通知し、ステップ111
に移る。また、ステップ110−cにおいては濃度検知
領域に対応した非同期方向の領域を検知し、ステップ1
12に移行する。
即ち、第11図に示すように、スキャンミラー38.4
5がスクリーン8における濃度を測光したい領域を走査
し始めた時(スキャンミラー38.45が一点鎖線53
上を走査し始めた時)、タッチパネル80に入力したポ
イントQ1.Q2のX座標位置X1linに対応したス
キャンミラー38.45の移動位置の検出により、受光
素子41の電気信号をランプ輝度制御回路43に入力す
る。この際、ランプ輝度制御回路43に入力される電気
信号は、ポ□イン)Ql、Q2のY座標位置Ymax〜
Yarn間に対応した範囲内の受光素子41の電気信号
のみである0次に、スキャンミラー38.45がスフ1
リーン8における濃度を測光したい領域を走査し終わっ
た時(スキャンミラー38.45が一点鎖線53上を走
査し始めた時)には、同様にポイン)Q3.Q4のX座
標位置Xtraxに対応したスキャンミラー38 、4
5の移動位置検出により、受光素子41の電気信号をラ
ンプ輝度制御回路43に入力するのを停止する。
一方、検索者がポイントRを第11図に示す破線部の領
域外に入力した場合には、スキャンミラー38.45の
走査中、破線部で示された領域外に対応した部分のみの
電気信号をランプ輝度制御回路43内に入力する。する
と、ランプ輝度制御回路43内に入力された電気信号に
より、測光値の最大値、最小値に基づいて、ランプ39
の輝度が調整され、ランプ39の輝度を画像コマの濃度
に応じて可変し1次いで、スキャンミラー38.45の
正規の露光走査により、画像コマを感光ドラム15に投
影し、一連のプロセスを経て複写動作を行ない、複写紙
を得ることになる。
尚1本発明は上記実施例に限定されず、例えば上記実施
例では入力パネルをスクリーン上に設けたが、入力パネ
ル自体をスクリーンとして構成してもよい。また、上記
実施例では、 tpjt度調整の手段としてランプ光量
を変化させる方式を用いたが、これ以外に現像器のバイ
アス電圧を変える方式又はこれらの方式を併用してもよ
い、更に、上記実施例では、測光する領域又は測光しな
い領域を1箇所としているが、複数箇所の領域を指定し
てもよい、更にまた、上記実施例では、測光する領域を
入力パネルに入力した領域にするか領域外にするかを選
定するために入力パネルに1ポイントを入力する方式を
用いたが、別設のスイッチによりワンタッチで選択する
ことも可悌である。
(発IJIIの効果) 本発明に係る画像形成装置は以上の構成及び作用からな
るもので、検索者が必要とする領域のみを入力パネルに
入力することで、原画像の明部分又は暗部分が主に検知
されることなく、常に濃度が理想状態に近い複写像を得
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した一実施例の検索装置付リーダ
ープリンターの全体を示す斜視図、第2図は第1図にお
けるコピー作製部の概略構成図、第3図は第1図におけ
る光学系を示す斜視図、第4図は第3図におけるスキャ
ンミラーの移動機構を示す斜視図、第5図(A)、(B
)は第1図におけるスクリーンの外側に配設されたタッ
チパネルの部分正面図、側面図、第6図はスクリーン上
において測光領域を指定した画像の投影図、第7図は第
1図における制御系を示すブロック図、第8図(A)〜
(D)及び第9図は、測光領域を演算回路及び選択回路
が決定するためのフローチャート、第10図は第7図の
受光範囲制御回路のフローチャート、第11図は測定領
域を指定した画像のスクリーン上における投影図を用い
た測光の説明図である。 符号の説明 8・・・スクリーン 38.45・・・スキャンミラー 41・・・受光素子 43・・・ランプ輝度制御回路 80・・・タッチパネル 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図    、80 第7図 第11図 子#I乏1方同

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原画像の濃度を検知して形成画像の濃度を適正化する画
    像形成装置において、前記原画像の濃度を検知するため
    の画像濃度検知領域を任意に選定可能な入力パネルと、
    この入力パネルに入力した領域の信号に基づいて前記形
    成画像の形成条件を決定する手段とを具備してなること
    を特徴とする画像形成装置。
JP11204686A 1986-05-16 1986-05-16 画像形成装置 Pending JPS62269132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204686A JPS62269132A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204686A JPS62269132A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269132A true JPS62269132A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14576661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204686A Pending JPS62269132A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034218A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034218A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542985A (en) Image formation apparatus
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
JP2668886B2 (ja) 複写機
US4933720A (en) Paper size selecting device in a recording apparatus
US5006895A (en) Electrophotographic copying apparatus with book mode magnification capability
JP2609316B2 (ja) マイクロフィルムからプリントを作るための装置
JPH0522223B2 (ja)
JPS62269132A (ja) 画像形成装置
JPS58184160A (ja) 画像処理装置
JP3108573B2 (ja) 画像形成装置
JPH0519143B2 (ja)
JPS61129659A (ja) 複写機
JPS58176650A (ja) 複写装置
JPS6046576A (ja) 像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JP2637150B2 (ja) 画像形成装置
JP2981341B2 (ja) レンズ移動制御方法
JPH0466031B2 (ja)
JPS6187172A (ja) 画像形成方法
JPH11133682A (ja) 電子写真複写装置
JPH0230015B2 (ja)
JPS5886582A (ja) 電子写真複写装置
JPH0555871B2 (ja)
JPS61103169A (ja) 画像形成装置
JPS6117159A (ja) 電子写真装置