JP2580700Y2 - 多孔可変オリフィス弁 - Google Patents

多孔可変オリフィス弁

Info

Publication number
JP2580700Y2
JP2580700Y2 JP4358991U JP4358991U JP2580700Y2 JP 2580700 Y2 JP2580700 Y2 JP 2580700Y2 JP 4358991 U JP4358991 U JP 4358991U JP 4358991 U JP4358991 U JP 4358991U JP 2580700 Y2 JP2580700 Y2 JP 2580700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
perforated plate
orifice
port
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4358991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136369U (ja
Inventor
愿二 岡田
茂 高東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4358991U priority Critical patent/JP2580700Y2/ja
Publication of JPH04136369U publication Critical patent/JPH04136369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580700Y2 publication Critical patent/JP2580700Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、上水道、工業用水道、
農業用水道等において用いられ、流路断面に分布した多
数のポートによって流れを分割して制御する多孔可変オ
リフィス弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多孔可変オリフィス弁として、た
とえば図4に示すようなものがある。図4において、弁
箱1は上水道、工業用水道、農業用水道等の管路2の途
中に介装されて流路の一部を形成しており、弁箱1の内
部に配置された可動オリフィス板3には複数のオリフィ
ス4が流路断面に均一に分布して形成されている。そし
て、可動オリフィス板3の下流側には各オリフィス4に
対応する複数のポート5を有した固定多孔板6が弁箱1
に固定して設けられており、可動オリフィス板3を固定
多孔板6に沿って摺動させ、固定多孔板6の流路断面を
可動オリフィス板3で絞ることによって各オリフィス4
を流れる被制御流体の流量や圧力などを制御している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成によっては固定多孔板6の複数のポート5により
被制御流体の流れを複数のジェット状に分割し、騒音,
振動の原因であるキャビテーションの発生を防止してい
るが、各ポートにおいては可動オリフィス板3によって
流路断面積を減少させるときに、流路断面形状が非対象
となることによって流れに乱れが生じ、騒音,振動を招
く問題があった。
【0004】本考案は上記課題を解決するもので、騒
音,振動の発生を防止するとともに、きめ細かく確実に
流量.圧力などを制御することができる多孔オリフィス
弁を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案の多孔可変オリフィス弁は、弁箱内に流路断
面に沿って複数のポートを形成する固定多孔板と、この
固定多孔板の各ポートに対応する複数のオリフィスを有
して固定多孔板の各ポートを閉塞する位置と開放する位
置とにわたって移動自在に設けた可動オリフィス板とを
備えた多孔可変オリフィス弁において、固定多孔板と可
動オリフィス板の間に、固定多孔板の各ポートに対応す
る領域ごとに群をなす複数の小ポートを有する中間多孔
板を設けた構成としたものである。
【0006】また、中間多孔板と可動オリフィス板とを
一体に形成したものである。また、中間多孔板と固定多
孔板とを一体に形成したものである。本考案の多孔可変
オリフィス弁は、弁箱内に流路断面に沿って複数のポー
トを形成する固定多孔板と、この固定多孔板の各ポート
に対応する複数のオリフィスを有して固定多孔板の各ポ
ートを閉塞する位置と開放する位置とにわたって移動自
在に設けた可動オリフィス板とを備えた多孔可変オリフ
ィス弁において、固定多孔板の各ポートを群をなす複数
の小ポートに分割形成したものである。
【0007】
【作用】上記した多孔可変オリフィス弁においては、可
動オリフィス板の各オリフィスと中間多孔板の小ポート
の各群と固定多孔板の各ポートが全く一致する全開状態
において、弁箱内に流入した被制御流体はオリフィスか
ら小ポートに流入し、小ポートからポートに流入する。
このとき、被制御流体は、可動オリフィス板の各オリフ
ィスによって複数の流れに分割され、中間多孔板の各小
ポートによってさらに細分化された後に、固定多孔板の
ポートにおいて合流し、各ポートからジェット状の流れ
となって下流側に流れる。
【0008】そして、被制御流体の流量や圧力を制御す
るときには、可動オリフィス板を移動させて各オリフィ
スに対応して群をなす中間多孔板の小ポートのうちの適
当数を閉塞する。このとき、中間多孔板における小ポー
トの閉塞に伴って下流側の流量および圧力が減少する
が、中間多孔板の開放している各小ポートにおける流路
断面の形状は変化しないので、各小ポートにおける被制
御流体の流れ状態は可動オリフィス板の移動の前後にお
いて変わらず、キャビテーションが発生せず、騒音,振
動の発生を防止しながらきめ細かく確実に流量.圧力な
どを制御することができる。
【0009】また、中間多孔板と可動オリフィス板とを
一体に形成した場合には、可動オリフィス板とともに移
動する中間多孔板の小ポートが固定多孔板によって閉塞
される。
【0010】上記した多孔可変オリフィス弁において
は、可動オリフィス板の各オリフィスと固定多孔板の小
ポートの各群とが全く一致する全開状態において、弁箱
内に流入した被制御流体はオリフィスから小ポートに流
入し、小ポートを通って下流に流れる。このとき、被制
御流体は、可動オリフィス板の各オリフィスによって複
数の流れに分割され、固定多孔板の各小ポートによって
さらに細分化された後に各小ポートからジェット状の流
れとなって下流側に流れる。
【0011】そして、被制御流体の流量や圧力を制御す
るときには、可動オリフィス板を移動させて各オリフィ
スに対応して群をなす固定多孔板の小ポートのうちの適
当数を閉塞する。このとき、固定多孔板における小ポー
トの閉塞に伴って下流側の流量および圧力が減少する
が、固定多孔板の開放している各小ポートにおける流路
断面の形状は変化しないので、各小ポートにおける被制
御流体の流れ状態は可動オリフィス板の移動の前後にお
いて変わらず、キャビテーションが発生せず、騒音,振
動の発生を防止しながらきめ細かく確実に流量.圧力な
どを制御することができる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図2において、弁箱11は上水道、工業
用水道、農業用水道等の管路12の途中に介装されて流
路の一部を形成している。また、弁箱11の内部には固
定多孔板13が設けられており、固定多孔板13には流
路断面に沿って複数のポート14が形成されている。さ
らに、固定多孔板13の上流側に位置して可動オリフィ
ス板15が配置されており、可動オリフィス板15には
固定多孔板13の各ポート14に対応する複数のオリフ
ィス16が形成されている。また、可動オリフィス板1
5は固定多孔板13の各ポート14を閉塞する位置と開
放する位置とにわたって移動自在に設けられている。
【0013】そして、固定多孔板13と可動オリフィス
板15の間には中間多孔板17が配置されており、中間
多孔板17には固定多孔板13の各ポート14に対応す
る領域ごとに群をなす複数の小ポート18が形成されて
いる。
【0014】以下、上記構成における作用を説明する。
可動オリフィス板15の各オリフィス16と中間多孔板
17の小ポート18の各群と固定多孔板13の各ポート
14が全く一致する全開状態において、管路12から弁
箱11の内部に流入した被制御流体はオリフィス16か
ら中間多孔板17の小ポート18に流入し、小ポート1
8から固定多孔板13のポート14に流入する。
【0015】このとき、被制御流体は可動オリフィス板
15の各オリフィス16に流入することによって複数の
流れに分割され、中間多孔板17の各小ポート18に流
入することによってさらに細分化される。その後に、固
定多孔板13のポート14において合流し、各ポート1
4からジェット状の流れとなって下流側の管路12に流
れる。
【0016】そして、被制御流体の流量や圧力を制御す
るときには、可動オリフィス板15を移動させて各オリ
フィス16に対応して群をなす中間多孔板17の小ポー
ト18のうちの適当数を閉塞する。
【0017】このとき、中間多孔板17における小ポー
ト18の閉塞に伴って下流側の管路12に流れ出る被制
御流体の流量および圧力が減少するが、中間多孔板17
の開放された各小ポート18における流路断面の形状は
変化しないので、各小ポート18における被制御流体の
流れ状態は可動オリフィス板15の移動の前後において
変わらない。このため、キャビテーションが発生せず、
騒音,振動の発生を防止しながら、きめ細かく確実に流
量.圧力などを制御することができる。
【0018】尚、中間多孔板17と固定多孔板13とを
一体に設けても良く、さらに中間多孔板17と可動オリ
フィス板15とを一体に移動可能に形成しても良い。こ
の場合には可動オリフィス板15とともに移動する中間
多孔板17の小ポート18が固定多孔板13によって閉
塞される。
【0019】図3は本考案の他の実施例を示すものであ
り、先の実施例と同様の作用を行う部材については同一
番号を付して説明を省略する。図3において、可動オリ
フィス板15の下流側に位置して固定多孔板21が設け
られており、固定多孔板21には可動オリフィス板15
の各オリフィス16に対応する領域ごとに群をなして複
数の小ポート22が形成されている。
【0020】この構成によれば、可動オリフィス板15
の各オリフィス16と固定多孔板21の一群の小ポート
22が全く一致する全開状態において、管路12から弁
箱11の内部に流入した被制御流体はオリフィス16か
ら固定多孔板21の小ポート22に流入に流入する。
【0021】このとき、被制御流体は可動オリフィス板
15の各オリフィス16に流入することによって複数の
流れに分割され、固定多孔板21の各小ポート22に流
入することによってさらに細分化され、小ポート22か
らジェット状の流れとなって下流側の管路12に流れ
る。
【0022】そして、被制御流体の流量や圧力を制御す
るときには、可動オリフィス板15を移動させて各オリ
フィス16に対応して群をなす固定多孔板21の小ポー
ト22のうちの適当数を閉塞する。
【0023】このとき、固定多孔板21における小ポー
ト22の閉塞に伴って下流側の管路12に流れ出る被制
御流体の流量および圧力が減少するが、固定多孔板22
の開放された各小ポート22における流路断面の形状は
変化しないので、各小ポート22における被制御流体の
流れ状態は可動オリフィス板15の移動の前後において
変わらない。このため、キャビテーションが発生せず、
騒音,振動の発生を防止しながら、きめ細かく確実に流
量.圧力などを制御することができる。
【0024】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、小ポ
ートの閉塞に伴って下流側の流量および圧力が減少する
が、開放している各小ポートにおける流路断面の形状は
変化しないので、各小ポートにおける被制御流体の流れ
状態は可動オリフィス板の移動の前後において変わら
ず、キャビテーションが発生せず、騒音,振動の発生を
防止しながらきめ細かく確実に流量,圧力などを制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す多孔可変オリフィス弁
の全体縦断面図である。
【図2】同実施例における小ポートの拡大断面図であ
る。
【図3】本考案の他の実施例を示す多孔可変オリフィス
弁の全体縦断面図である。
【図4】従来の多孔可変オリフィス弁の全体縦断面図で
ある。
【符号の説明】
11 弁箱 13 固定多孔板 14 ポート 15 可動オリフィス板 16 オリフィス 17 中間多孔板 18 小ポート

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁箱内に流路断面に沿って複数のポート
    を形成する固定多孔板と、この固定多孔板の各ポートに
    対応する複数のオリフィスを有し、固定多孔板の各ポー
    トを閉塞する位置と開放する位置とにわたって移動自在
    に設けた可動オリフィス板とを備えた多孔可変オリフィ
    ス弁において、固定多孔板と可動オリフィス板の間に、
    固定多孔板の各ポートに対応する領域ごとに群をなす複
    数の小ポートを有する中間多孔板を設けたことを特徴と
    する多孔可変オリフィス弁。
  2. 【請求項2】 中間多孔板と可動オリフィス板とを一体
    に形成したことを特徴とする請求項1記載の多孔可変オ
    リフィス弁。
  3. 【請求項3】 中間多孔板と固定多孔板とを一体に形成
    したことを特徴とする請求項1記載の多孔可変オリフィ
    ス弁。
  4. 【請求項4】 弁箱内に流路断面に沿って複数のポート
    を形成する固定多孔板と、この固定多孔板の各ポートに
    対応する複数のオリフィスを有して固定多孔板の各ポー
    トを閉塞する位置と開放する位置とにわたって移動自在
    に設けた可動オリフィス板とを備えた多孔可変オリフィ
    ス弁において、固定多孔板の各ポートを群をなす複数の
    小ポートに分割形成したことを特徴とする多孔可変オリ
    フィス弁。
JP4358991U 1991-06-12 1991-06-12 多孔可変オリフィス弁 Expired - Fee Related JP2580700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358991U JP2580700Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 多孔可変オリフィス弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358991U JP2580700Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 多孔可変オリフィス弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136369U JPH04136369U (ja) 1992-12-18
JP2580700Y2 true JP2580700Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=31923898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358991U Expired - Fee Related JP2580700Y2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 多孔可変オリフィス弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580700Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2459991C1 (ru) * 2011-02-10 2012-08-27 Юрий Степанович Панчеха Клапан импульсно-предохранительный шиберный прямого действия (варианты)
JP2014218342A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 オイレス工業株式会社 支持用エアプレートおよびその気体流抵抗器
CN107202171B (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 苏州德兰能源科技股份有限公司 一种自调压型智能调节阀
CN110513532A (zh) * 2019-08-15 2019-11-29 浙江盾安禾田金属有限公司 阀门消音器及具有该阀门消音器的电子膨胀阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136369U (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4207919A (en) Digital fluid flow control system
JP2580700Y2 (ja) 多孔可変オリフィス弁
US3937248A (en) Fluid flow control system employing a plurality of digital valve elements
US4666126A (en) Control valve
US4148340A (en) Digital fluid flow control system
KR960700467A (ko) 개선된 자동 재순환 밸브(improved automatic recirculation valve)
JP2988507B2 (ja) 横置多孔可変オリフィス弁
JP2652675B2 (ja) ボールバルブ
JPH0483980A (ja) 定流量弁
JPH06159538A (ja) チェックバルブ
JPH07151247A (ja) 多孔可変オリフィス弁
JPH0828718A (ja) オリフィス弁
JPS6210551Y2 (ja)
JPH048970A (ja) 多孔弁
JPS6011333Y2 (ja) 流量調節弁
JPH08145202A (ja) 多孔可変オリフィス弁
JPH0254466B2 (ja)
US4209038A (en) Fuel metering valve with porous element
JP2002116824A (ja) 液体流量の制御方法
JPS628696Y2 (ja)
JP2545411Y2 (ja) 多孔可変オリフィス弁の制御装置
JPH0234533Y2 (ja)
JPS6023575Y2 (ja) ガスコツク
KR200417533Y1 (ko) 밸브 개폐변
JPH06331044A (ja) マルチポートスルーコンジットバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees