JP2579446B2 - 自動二輪車の前輪操舵装置 - Google Patents

自動二輪車の前輪操舵装置

Info

Publication number
JP2579446B2
JP2579446B2 JP6249385A JP24938594A JP2579446B2 JP 2579446 B2 JP2579446 B2 JP 2579446B2 JP 6249385 A JP6249385 A JP 6249385A JP 24938594 A JP24938594 A JP 24938594A JP 2579446 B2 JP2579446 B2 JP 2579446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
arm
wheel
steering angle
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6249385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07149272A (ja
Inventor
憲 山口
賢二 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6249385A priority Critical patent/JP2579446B2/ja
Publication of JPH07149272A publication Critical patent/JPH07149272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579446B2 publication Critical patent/JP2579446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/005Steering pivot axis arranged within the wheel, e.g. for a hub center steering arrangement

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動二輪車の前輪操舵装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車体フレームから前方に延出したスイン
グアームにナックルアームを懸架し、このナックルアー
ムに前輪を回転自在に取付け、この前輪を操舵伝達機構
(ステアリングリンク機構)を介してハンドルで操作す
るようにした自動二輪車の前輪操舵装置は、例えば特開
昭57−15087号公報に開示されているように既に
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
従来の前輪操舵装置では前輪の最大操舵角を制限するス
トッパが何ら設けられず、そのため最大操舵角時に操舵
伝達機構(ステアリングリンク機構)のロッド、レバ
ー、継手等にハンドルからの操舵力や前輪からの外力に
よる過大荷重(負担)が作用する。
【0004】本発明は前記事情に鑑み案出されてもので
あって、本発明の目的とする処は、前輪の最大操舵角
時、操舵伝達機構を構成するロッド、レバー、継手等に
ハンドルからの操舵力や前輪からの外力による過大な荷
重(転舵力)が及ばないようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、車体フレームから前方に延出したスイングア
ームにナックルアームを懸架し、このナックルアームに
前輪を回転自在に取付け、この前輪を操舵伝達機構を介
してハンドルで操作するようにした自動二輪車の前輪操
舵装置において、ハンドルを支持するハンドルポスト
に、ハンドルの最大操舵角を規制する上部ストッパを設
け、一方、スイングアームに、前輪の最大転舵角を規制
する下部ストッパを設け、ハンドルを最大操舵角を越え
て操舵しようとしたときには、上部ストッパで規制し、
外力で前輪が最大転舵角を越えて転舵されそうになった
ときには、下部ストッパで規制することで、前記操舵伝
達機構を保護する構成としたことを特徴とする。
【0006】
【作用】ハンドルを最大操舵角を越えて操舵しようとし
たときには、上部ストッパで規制するので、操舵伝達機
構に過大な操舵力が作用しない。また、外力で前輪が最
大転舵角を越えて転舵されそうになったときには、下部
ストッパで規制するので、操舵伝達機構に過大な転舵力
が作用しない。このため、操舵伝達機構を、過大な操舵
力と過大な転舵力の両方から保護することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適一実施例を添付図面に基
づいて説明する。図1は自動二輪車前部の要部断面側面
図、図2は図1のII−II線相当の断面図、図3と図
4は夫々図2のIII矢視図、IV矢視図を示す。
【0008】(1)は自動二輪車で、自動二輪車(1)
の車体フレーム(3)はエンジン(5)の側部に配設さ
れた下フレーム(7)と、下フレーム(7)の上方で前
後に延出し下フレーム(7)に連結された上フレーム
(9)とで構成し、上フレーム(9)にはハンドル(1
1)、燃料タンク、シート等の艤装品を組付ける。
【0009】前輪(13)のアクスル(15)はナック
ルアーム(17)で片持ち式に支持し、ナックルアーム
(17)は下フレーム(7)から延出するスイングアー
ム(18)を介して転舵可能にリーディング式に支持
し、実施例ではスイングアーム(18)をアッパアーム
(19)とロアアーム(21)で構成する。
【0010】前記ナックルアーム(17)は前輪(1
3)の内側でアクスル(15)を支持する下端部(17
A)と、下端部(17A)から上方且つ前輪(13)の
外側方に延出する延出部(17B)と、延出部(17
B)の上端で前輪(13)の斜め上方に位置する上端部
(17C)で構成する。
【0011】前記アッパ、ロアアーム(19),(2
1)は夫々軸(23),(25)を介して基部を下フレ
ーム(7)に枢着し、先端を交差する二軸(27),
(29)と(31),(33)を介して夫々ナックルア
ーム(17)の上端部(17C)と下端部(17A)に
結合する。
【0012】前記一方の軸(29),(33)は同一軸
心上に配置され、軸(29),(33)により転舵軸線
(35)が形成され、前記下フレーム(7)、アッパ、
ロアアーム(19),(21)、ナックルアーム(1
7)により平行運動機構(37)が構成されている。
【0013】前記ロアアーム(21)とナックルアーム
(17)との結合状態を図5及び図6に示す。 図5はロ
アアームとナックルアームの結合部分の分解斜視図、図
6はロアアー ムとナックルアームとの結合状態の断面平
面図である。
【0014】前記一方の軸(31)は車幅方向に延出す
るロアジョイント(31)で、ロアジョイント(31)
の軸部(31A)は軸受(151),(153)を介し
てロアアーム(21)先部で支持し、ロアジョイント
(31)の先部(31B)を軸(33)を介してナック
ルアーム(17)の下端部(17A)に結合し、軸(3
3)の中心、即ち転舵軸線(35)は車幅中心(15
5)上に位置させる。
【0015】前記ナックルアーム(17)の下端部(1
7A)における前記軸(33)の前後部には夫々ねじ
(157)を介して弾性材(159),(159)を取
着する。前記弾性材(159)は実施例ではアイアンラ
バーを用いて形成した。そして、ロアアーム(21)の
ナックルアーム(17)側に臨む部分(21A)の前後
部に、前記弾性材(159),(159)に当接自在な
傾斜面からなる下部ストッパ(161),(161)
設け、実線(A)で示すように左転舵時に一方の弾性材
(159)と前方の下部ストッパ(161)を当接さ
せ、また仮想線(B)で示すように右転舵時に他方の弾
性材(159)と後方の下部ストッパ(161)を当接
させ、前輪(13)の最大転舵角を下部ストッパ(16
1),(161)で制限し、転舵角を所定範囲に設定す
る。
【0016】前記ロアアーム(21)と下フレーム
(7)間にはリンク(39),(41)からなるプログ
レシブリンク機構(43)を設け、プログレシブリンク
機構(43)と下フレーム(7)間に緩衝器(45)を
介設し、フロントフェンダ(47)はナックルアーム
(17)に取付ける。
【0017】前記ハンドル(11)は左右のハンドルパ
イプ(49),(49)で構成し、中空状のステアリン
グステム(51)の上部にハンドルパイプ(49),
(49)の内端(49A),(49A)を割り締め固定
する。
【0018】前記ステアリングステム(51)はハンド
ルポスト(53)で回転自在に支持し、ハンドルポスト
(53)は上フレーム(9)前端のブラケット(55)
で前後方向へ傾倒調整自在に支持する。
【0019】前記ブラケット(55)は車幅方向に間隔
をおいた二枚の支持プレート(57),(59)を備
え、右側の支持プレート(59)は上下幅を大きく形成
する。
【0020】前記支持プレート(59)の下端にはステ
アリングステム(51)側に突出する段部(61)を形
成し、段部(61)の長手方向中央に凹部(63)を形
成する。
【0021】前記ハンドルポスト(53)は図3に示す
ように前記支持プレート(57),(59)間に対応す
る左右面(65),(67)と、支持プレート(5
7),(59)の前後幅よりも小幅の前後面(69),
(71)とからなる平面視矩形状に形成する。
【0022】前記ハンドルポスト(53)の中央部には
ステアリングステム挿通用孔(73)を上下に貫設し、
該孔(73)の上下に嵌装した軸受(75),(75)
でステアリングステム(51)を回転自在に支持する。
【0023】前記ハンドルポスト(53)は右面(6
7)側から垂設した係合凸部(77)を前記凹部(6
3)に係合させ、係合凸部(77)と凹部(63)を傾
倒中心(79)として車両の前後方向に傾倒調節自在に
ブラケット(55)に組込む。
【0024】そして、ハンドルポスト(53)における
ステアリングステム(51)の前後で車幅方向に貫設し
た孔(81),(81)、及び各支持プレート(5
7),(59)に傾倒中心(79)を中心として円弧状
に形成した長溝(83),(83)にボルト(85),
(85)を挿通させ、ナット(87),(87)を締付
けることでハンドルポスト(53)、即ちハンドル(1
1)を所望の角度で上フレーム(9)に組付ける。
【0025】前記ステアリングステム(51)の下端に
はボルト(89)によりアーム(91)を割り締め固定
する。
【0026】前記アーム(91)は車両の左側方へ突出
させ、アーム(91)には軽量化のための孔(93),
…を形成し、アーム(91)と軸受(75)間にはカラ
ー(95)を介設する。
【0027】ハンドル(11)操作による前輪(13)
の操舵は、ステアリングステム(51)とナックルアー
ム(17)間を接続する操舵伝達機構であるステアリン
グリンク機構(97)により行なう。前記ステアリング
リンク機構(97)は前記アーム(91)と、支軸(9
9)を介して下フレーム(7)に枢着されたベルクラン
ク(101)と、ベルクランク(101)の一端(10
1A)と前記アーム(91)を連結するロッド(10
3)と、ベルクランク(101)の他端(101B)と
ナックルアーム(17)を連結するロッド(105)で
構成し、各ロッド(103),(105)の両端には夫
々継手を設けて対応する部材に結合している。
【0028】そして、図1及び図4に示すように、車両
の側方から視て、ロッド(103)とアーム(91)の
連結点(107)と、ハンドル(11)の傾倒中心(7
9)とを車両の側方から視て一致させ、ハンドル(1
1)の傾倒調節時、ステアリングリンク機構(97)
ロッド(103),(105)の長さ調整作業等を不要
ならしめるようにする。
【0029】前記ステアリングステム(51)の内部に
はブレーキホース(109)、クラッチホース(11
1)、ワイヤーハーネス(113)を挿通させ、ブレー
キホース(109)、クラッチホース(111)のステ
アリングステム(51)内に挿通される部分にはジョイ
ント(115),(115)を介してフレアパイプ(1
17)を用い、図中(119)はクラッチレバーを示
す。
【0030】前記ハンドルポスト(53)の下面前後か
らは上部ストッパ(121),(121)を垂設し、ハ
ンドル(11)の最大操舵角時、ハンドル(11)から
の操舵力を上部ストッパ(121),(121)で受
け、ハンドル(11)からの操舵力のロッド(10
3)、ベルクランク(101)、ロッド(105)、ナ
ックルアーム(17)側への伝達を防止する。
【0031】また、ロアアーム(21)に下部ストッパ
(161),(161)を設け、最大転舵角時における
前輪(13)からの外力を下部ストッパ(161),
(161)で受け、ロッド(105)、ベルクランク
(101)、ロッド(103)、アーム(91)側への
伝達を防止する。実施例では前輪(13)に近い下部ス
トッパ(161)に最初に当接させ、弾性材(159)
の弾性範囲内で、次にハンドル(11)に近い上部スト
ッパ(121)を当接させているので、継手に過大な負
担がかからない。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、ハンドルを支持するハンドルポストに、ハンドル
の最大操舵角を規制する上部ストッパを設け、一方、ス
イングアームに、前輪の最大転舵角を規制する下部スト
ッパを設け、ハンドルを最大操舵角を越えて操舵しよう
としたときには、上部ストッパで規制し、外力で前輪が
最大転舵角を越えて転舵されそうになったときには、下
部ストッパで規制することで、操舵伝達機構を保護する
構成としたので、ハンドルを最大操舵角を越えて操舵し
ようとしたときには、上部ストッパで規制するので、操
舵伝達機構に過大な操舵力が作用しない。また、外力で
前輪が最大転舵角を越えて転舵されそうになったときに
は、下部ストッパで規制するので、操舵伝達機構に過大
な転舵力が作用しない。このため、操舵伝達機構を、過
大な操舵力と過大な転舵力の両方から保護することがで
きる。その結果、操舵伝達機構の強度を下げることがで
き、前輪操舵装置を小型且つ軽量にすることができる。
また、スイングアームに下部ストッパを設けただけの簡
単な構成で、前輪の最 大転舵角を規制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車前部の要部断面側面図
【図2】図1のII−II線相当の断面図
【図3】図2のIII矢視図
【図4】図2のIV矢視図
【図5】 ロアアームとナックルアームの結合部分の分解
斜視図
【図6】 ロアアームとナックルアームとの結合状態の断
面平面図
【符号の説明】
1 自動二輪車 11 ハンドル 13 前輪 17 ナックルアーム 51 ステアリングステム 53 ハンドルポスト 91 アーム97 操舵伝達機構(ステアリングリンク機構) 121 上部ストッパ 161 下部ストッパ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームから前方に延出したスイン
    グアームにナックルアームを懸架し、このナックルアー
    ムに前輪を回転自在に取付け、この前輪を操舵伝達機構
    を介してハンドルで操作するようにした自動二輪車の前
    輪操舵装置において、ハンドルを支持するハンドルポス
    トに、ハンドルの最大操舵角を規制する上部ストッパを
    設け、一方、スイングアームに、前輪の最大転舵角を規
    制する下部ストッパを設け、 ハンドルを最大操舵角を越えて操舵しようとしたときに
    は、上部ストッパで規制し、外力で前輪が最大転舵角を
    越えて転舵されそうになったときには、下部ストッパで
    規制することで、前記操舵伝達機構を保護する構成とし
    たことを特徴とする自動二輪車の前輪操舵装置。
JP6249385A 1994-10-14 1994-10-14 自動二輪車の前輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2579446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249385A JP2579446B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 自動二輪車の前輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249385A JP2579446B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 自動二輪車の前輪操舵装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343386A Division JPS62191288A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 自動二輪車の前輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149272A JPH07149272A (ja) 1995-06-13
JP2579446B2 true JP2579446B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17192221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249385A Expired - Lifetime JP2579446B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 自動二輪車の前輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579446B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742144Y2 (ja) * 1977-10-24 1982-09-16
JPS5715087A (en) * 1980-06-16 1982-01-26 Andoriyuu Gureiden Pooru Steering gear for autobicycle
JPS58130890U (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 本田技研工業株式会社 二,三輪車における操向ハンドルのストツパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07149272A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489180B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US5236060A (en) Three-wheel vehicle and conversion kit
JPS5830725Y2 (ja) 車輌の後輪懸架装置
JPH04208687A (ja) 自動二輪車の前輪用ブレーキの支持構造
US6640922B2 (en) Rear wheel supporting device for vehicle
JP3908140B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリヤフォークの取付構造
JP2579446B2 (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
EP0937636B1 (en) A unit swing-type motorcycle engine supporting structure
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH10250335A (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP2863595B2 (ja) 自動二輪車用前輪懸架装置のアッパアーム枢支部構造
JPS62191288A (ja) 自動二輪車の前輪操舵装置
JPH0767881B2 (ja) トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン
JP3681450B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション
JP2886212B2 (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
US20040124603A1 (en) Single wheel steering and suspension system
JP2696564B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
JPH0338006Y2 (ja)
JP2829009B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPS6013747Y2 (ja) 自動二輪車のエンジン保持構造におけるリンクの連結装置
JP2627435B2 (ja) 自動車の懸架装置
JPH0735764Y2 (ja) 自動車の懸架装置
JPH0445398B2 (ja)
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH01182105A (ja) 車両のリヤサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961003