JP2579424Y2 - 歩行型田植機 - Google Patents

歩行型田植機

Info

Publication number
JP2579424Y2
JP2579424Y2 JP1991070600U JP7060091U JP2579424Y2 JP 2579424 Y2 JP2579424 Y2 JP 2579424Y2 JP 1991070600 U JP1991070600 U JP 1991070600U JP 7060091 U JP7060091 U JP 7060091U JP 2579424 Y2 JP2579424 Y2 JP 2579424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
engine
gear
transmission
mission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991070600U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529315U (ja
Inventor
二教 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1991070600U priority Critical patent/JP2579424Y2/ja
Publication of JPH0529315U publication Critical patent/JPH0529315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579424Y2 publication Critical patent/JP2579424Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、歩行型田植機の分野に
属し、詳しくは、それの小型化を図るものに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の歩行型田植機は、機体前方にエン
ジンが搭載され、ミッションは、そのエンジンの後方又
は側方に設置されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】以上のような歩行型田
植機にあっては、機体が全体として長大となり、車輪軸
に対する前回りのモーメントは大となるが、旋回半径も
大となって、作業をする上で取り扱いがしにくいという
問題があった。また、重心が高いことから安定性に問題
があった。本考案は、このような点を改良すべく種々検
討した結果案出されたもので、その目的とするところ
は、歩行型田植機において、車輪軸に対する前回りモー
メントを確保しつつ、機長を短くして全体を小型化する
とともに、重心を低くして安定性を図ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案にあっては、機体前方にエンジンを搭載し
た歩行型田植機において、エンジンの後方又は側方に配
置されるミッションをエンジンの斜下後方に移すことに
よって問題の解決を図っている。すなわち、本考案は、
機体前方にエンジンを搭載した歩行型田植機において、
エンジンの斜下後方にミッションケースを配置するとと
もに、ミッションケースの上部にエンジンからの動力が
伝達される入力軸を配設し、入力軸の下方に車輪軸を回
転させる出力軸を配設するとともに、出力軸と入力軸の
間に伝動軸を配設し、伝動軸と出力軸の間にPTO軸を
配設した構成をとっている。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。本考案は、機体前方にエンジンを搭載した歩行型
田植機において、エンジンを後方に移動させてその機長
を短くすることにより、車輪軸に対する前回りモーメン
トの減った分を、ミッションを前方に移動することによ
ってカバーしようとするものである。本考案を構成する
エンジン(E)とミッション(M)とフロート(F)の
関係を説明すると、エンジン(E)はフレーム(1)上
に設置されており、ミッション(M)はエンジン(E)
に対して斜下後方にあって、フロート(F)との間に、
上方のフレーム(1)と下方のフレーム(2)とによっ
て設置されている。
【0006】ミッション(M)が内蔵されているミッシ
ョンケース(m)は、エンジン(E)の斜下後方に配置
されており、エンジン(E)の回転主軸(a)からミッ
ション(M)の入力軸(b)へ動力が伝達されるように
なっている。この入力軸(b)へのエンジン(E)の回
転主軸(a)からの入力は、回転主軸(a)のVプーリ
ー(a’)と入力軸(b)のVプーリー(b’)との間
に掛張されたベルト(v)によって行われる。入力軸
(b)の位置は、ミッションケース(m)の形状、歯車
の配列によって、ミッションケース(m)内の上方でエ
ンジン(E)の下端寄りに配設されている。そして、こ
のミッションケース(m)内においては、入力軸(b)
の下方に車輪軸(図示されていない)を回転させる出力
軸(c)が配設され、この出力軸(c)と入力軸(b)
との間に、伝動軸(d)、中間軸(e)及び中間軸
(f)が配設されている。
【0007】入力軸(b)の歯車(b”)は伝動軸
(d)の大歯車(d’)と、伝動軸(d)の小歯車
(d”)は出力軸(c)の大歯車(c’)と、伝動軸
(d)の大歯車(d’)は出力軸(c)の小歯車
(c”)とそれぞれ噛合うようになっている。また、伝
動軸(d)の小歯車(d”)は中間軸(e)の歯車
(e’)及び中間軸(f)の大歯車(f’)と、中間軸
(f)の小歯車(f”)は出力軸(c)の大歯車
(c’)とそれぞれ噛合うようになっている。そして更
に、中間軸(f)の大歯車(f’)は傘歯車(g)及び
傘歯車(h)を介して、苗植付装置に伝動するためのP
TO軸(i)に連動するようになっている。この傘歯車
(h)とPTO軸(i)との間にはクラッチ(3)が設
けられていて、これはクラッチレバー(図示されていな
い)の操作によって、連結杆(4)を介して作動される
ようになっている。また、PTO軸(i)は軸受(5)
で軸受けされている。なお、図示されていないか、伝動
軸(d)には主クラッチが設けられていて、これの切換
によって、車輪軸の前方向あるいは後方向への駆動、及
びPTO軸の回転ができるようになっている。
【0008】(j)はミッションケース(m)の後方に
設けられた車輪軸を昇降させるための油圧シリンダーで
あって、ミッションケース(m)の支軸(6)を中心と
して回動するレバー(図示されていない)に固定されて
いる。なお、この油圧シリンダー(j)はミッションケ
ース(m)の上に設置してもよい。また、燃料タンク
(t)は、エンジン(E)の斜上後方に設置されてい
て、燃料は燃料コック(7)からエンジン(E)内に供
給されるようになっている。また、2点鎖線で囲まれた
部分(k)は、ポンプとバルブとを一体化したもので、
ミッションケース(m)と反対側の機体に取り付けられ
ており、このポンプは入力軸(b)によって常に回転し
ている。
【0009】エンジン(E)からの動力は、回転主軸
(a)よりVプーリー(a’)、ベルト(v)、Vプー
リー(b’)を経て入力軸(b)に伝達され、これによ
りミッションケース(m)内に入力される。そして、伝
動軸(d)上の主クラッチ(図示されていない)の切換
によって、機体を前進あるいは後進、又は苗植付装置
(図示されていない)を作動させるようになっている。
すなわち、 ・前進→入力軸(b)の歯車(b”)−伝動軸(d)の
大歯車(d’)−小歯車(d”)−出力軸(c)の大歯
車(c’)−小歯車(c”)−車輪軸 ・後進→入力軸(b)の歯車(b”)−動軸(d)の大
歯車(d’)−小歯車(d”)−中間軸(f)の大歯車
(f’)−出力軸(c)の小歯車(c”)−車輪軸 ・苗植付装置→入力軸(b)の歯車(b”)−伝動軸
(d)の大歯車(d’)−小歯車(d”)−中間軸
(e)の歯車(e’)−中間軸(f)の大歯車(f’)
−傘歯車(g)−傘歯車(h)−クラッチ(3)−PT
O軸(i) のように動力が伝わる。
【0010】本考案は、エンジンを機体前方に配設した
歩行型田植機において、機体の全長を短くして小型化す
ることにより、旋回をよくし、作業能率を上げるように
したものであって、前方にあるエンジンを車輪軸側に近
づけることによってその機長を短く構成するとともに、
それによる車輪軸に対しての前回りモーメントの減少を
エンジンの後方又は側方にあるミッションをエンジンの
斜下後方に移すことによってカバーしたものである。す
なわち、エンジン(E)の後方への移動による重心の移
動を、ミッション(M)の前方への移動による重心の移
動によって相殺し、常に車輪軸に対する前回りモーメン
トを確保するようにしたものである。そして、エンジン
(E)を車輪軸側に近づけることに対して、ミッション
(M)を前方に移動させることにより、車軸ケース(図
示されていない)が長くなり、また、油圧シリンダー
(j)も前方に移動することになって、エンジン(E)
の後方への移動による重心の移動を相殺することができ
るようになっているものである。
【0011】また、このようにエンジン(E)を後方へ
移動させるとともに、ミッション(M)を前方へ移動さ
せて重心の移動を相殺する際、ミッション(M)をエン
ジン(E)の直下に移動させることが考えられるが、こ
のような場合には、エンジン(E)を車輪軸側に大きく
近づけることはできても、ミッション(M)の上にエン
ジン(E)が乗ることになり、逆にそれだけミッション
(M)における入力軸(b)の位置が低くなって、作業
中に、この部分に泥や泥水がかかり易くなる。また、デ
ザイン上も突出した状態となって、安定状態を欠いた好
ましいものではなくなる。このため、本考案にあって
は、ミッション(M)をエンジン(E)に対して、斜下
後方に設置し、しかも入力軸(b)をミッションケース
(m)内の上方にあるようにし、下方の出力軸(c)と
の間を歯車伝動にするとともに、従来のミッション上方
寄りに設けられていたPTO軸を、伝動軸(d)と出力
軸(c)との間に配設して取り出すようにしているので
ある。
【0012】
【考案の効果】本考案によれば、機体前方にエンジンを
搭載した歩行型田植機において、エンジンの斜下後方に
ミッションケースを配置したので、エンジンを車輪軸側
に近づけることができるとともに、車輪軸に対しての前
回りモーメントの減少をミッションによってカバーする
ことができ、エンジンを車輪軸側に移動させた長さ分だ
け、機体の長さを短くすることができる。そして、ミッ
ションケースの位置をできるだけ低くすることができる
ので、その分重心が低くなり、安定した操作ができると
ともに、作業時において機体のバランスを崩すことがな
く、旋回半径も小さくなって作業がし易くなり、作業能
率を上げることができる。また、ミッションがエンジン
の斜下後方となっても、エンジンからの動力が伝達され
る入力軸は、ミッションケースの上部に配設され、PT
O軸も入力軸の下方に配設されている伝動軸と出力軸の
間に配設されているので、作業時における泥や泥水等が
この入力軸部分にかかるのを極力防ぐことができる上
に、機体前部の圃場面からの高さを低くすることがで
き、オペレーターの前方視界を良好にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の要部を示す側面図である。
【図2】ミッションの歯車機構部分の側面図である。
【符号の説明】
E エンジン M ミッション F フロート a 回転主軸 b 入力軸 C 出力軸 d 伝動軸 e 中間軸 f 中間軸 g 傘歯車 h 傘歯車 i PTO軸 j 油圧シリンダー k 2点鎖線で囲まれた部分 m ミッションケース t 燃料タンク v ベルト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体前方にエンジンを搭載した歩行型田
    植機において、エンジンの斜下後方にミッションケース
    を配置するとともに、該ミッションケースの上部にエン
    ジンからの動力が伝達される入力軸を配設し、該入力軸
    の下方に車輪軸を回転させる出力軸を配設するととも
    に、該出力軸と入力軸の間に伝動軸を配設し、該伝動軸
    と出力軸の間にPTO軸を配設したことを特徴とする歩
    行型田植機
JP1991070600U 1991-08-08 1991-08-08 歩行型田植機 Expired - Lifetime JP2579424Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070600U JP2579424Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 歩行型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070600U JP2579424Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 歩行型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529315U JPH0529315U (ja) 1993-04-20
JP2579424Y2 true JP2579424Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13436223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991070600U Expired - Lifetime JP2579424Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 歩行型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579424Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950731B2 (ja) * 1994-08-11 1999-09-20 伸子 岡崎 錠前装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725517U (ja) * 1980-07-19 1982-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529315U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400250A (zh) 插秧机
CN201332574Y (zh) 坐耕式多功能微型耕整机
JP2579424Y2 (ja) 歩行型田植機
CN2207689Y (zh) 小型多功能机动犁
JPH0241932A (ja) 乗用型走行車体
CN2513819Y (zh) 一种水稻联合收割机的专用反向齿轮箱装置
JP2552075Y2 (ja) 歩行型農用移植機の伝動構造
CN2185500Y (zh) 小型拖拉机多功能自动升降器
JPS6225380Y2 (ja)
JPS6322772A (ja) 乗用型作業機
RU1945U1 (ru) Привод колесного движителя мотоблока
JP2580132B2 (ja) 移植機における移植装置
JPS6329366Y2 (ja)
JP2674500B2 (ja) 苗植付装置
JP2569803B2 (ja) 苗植機用整地体
JP2528303B2 (ja) 田植機
JPS64360Y2 (ja)
JPS6342482B2 (ja)
JPS6145229Y2 (ja)
JPS62122514A (ja) 移植装置
JP3897113B2 (ja) モアトラクタ
US2509437A (en) Mowing machine
JPH0215Y2 (ja)
JPS5814817Y2 (ja) 乗用田植機
JP2587797Y2 (ja) 乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980526