JP2579004Y2 - 硬貨処理機のホッパ - Google Patents

硬貨処理機のホッパ

Info

Publication number
JP2579004Y2
JP2579004Y2 JP1993058619U JP5861993U JP2579004Y2 JP 2579004 Y2 JP2579004 Y2 JP 2579004Y2 JP 1993058619 U JP1993058619 U JP 1993058619U JP 5861993 U JP5861993 U JP 5861993U JP 2579004 Y2 JP2579004 Y2 JP 2579004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
coins
box
large bag
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993058619U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728131U (ja
Inventor
裕介 井貫
薫 金谷
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1993058619U priority Critical patent/JP2579004Y2/ja
Publication of JPH0728131U publication Critical patent/JPH0728131U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579004Y2 publication Critical patent/JP2579004Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、硬貨包装機、硬貨選別
機、硬貨計数機などの硬貨処理機のホッパに係り、特
に、多量の硬貨を投入可能とする硬貨処理機のホッパに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多量の硬貨を処理する硬貨処理機
のホッパは、一般的に、図4(a)(b)および図5に示すよ
うに、ホッパ1の上部に開口部2が大きく開口され、そ
の開口部2の開口縁から下方へ垂直面3が所定長さ形成
され、その垂直面3の下部から硬貨が滑り落ちる程度の
傾斜面4が中心方向に向かって下り傾斜状に設けられ、
その傾斜面4の略中心位置に硬貨が適量ずつ流出する排
出口5が形成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の硬貨処理機のホ
ッパ1では、図4(a) に示すように、硬貨が4000枚
袋詰めされたような大袋6から直接硬貨を投入しようと
した場合、大袋6が非常に重いので持ち上げてしまうこ
とができず、ホッパ1の前面側の開口縁部2aに大袋6の
口部を載せた状態で大袋6を前方へ引き抜かなければな
らない。その場合、大袋6と開口縁部2aの摩擦が大きく
相当な力を要し、作業性が非常に悪いという問題があ
る。しかも、図4(b) に示すように、大袋6を強い力で
一気に引き抜いてしまうと、最後の方に大袋6から出た
硬貨がホッパ1の前側にこぼれ出てしまったり、硬貨が
前側に山盛りになってホッパ1からあふれてしまうとい
う問題がある。
【0004】また、図5に示すように、硬貨選別機など
の金箱7から硬貨をホッパ1へ投入する場合には、金箱
7の一側面をホッパ1の開口縁部2aに載せて移すことに
なり、1箇所だけの載置になるために金箱7がぐらつき
易く、常に力を入れて持っておかなければならないとい
う作業性の悪さの問題がある。
【0005】本考案は、このような点に鑑みなされたも
ので、大袋や金箱からでも硬貨がこぼれたり大きな力を
要したりすることなく、多量の硬貨をホッパに容易に投
入することができる硬貨処理機のホッパを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、硬貨処理機に
設けられ多量硬貨投入用に上面が開口したホッパ13にお
いて、前記ホッパ13の前面側の開口縁部14a と略同じ高
さ位置でかつその開口縁部14a とホッパ13中心との略中
間位置に、開口縁部14a と略平行な方向に棒状の投入補
助部材24を配設し、その投入補助部材24を位置固定で軸
回りに回転可能に設けたものである。
【0007】
【作用】本考案では、大袋からホッパ13に硬貨を投入す
る場合、大袋の口部をホッパ13の中心部すなわち投入補
助部材24の後側に挿入し、大袋の底部を持ち上げて前方
へ引き上げることにより、大袋内の硬貨を口部を通じて
流出させてホッパ13内に投入する。このとき、大袋は回
転自在の投入補助部材24上に載るため、大袋51を容易に
前方へ引き抜ける。しかも、投入補助部材24により大袋
の口部位置がホッパ13の中心部に支持され、硬貨がホッ
パ13の中心部に投入される。
【0008】また、金箱からホッパ13に硬貨を投入する
場合、金箱の一側面をホッパ13の前面側の開口縁部14a
に当接させて後方へ倒し、金箱内から硬貨を流出させて
ホッパ13内に投入する。このとき、金箱が開口縁部14a
と投入補助部材24との2箇所の支持にて安定的に支持さ
れる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の硬貨処理機のホッパの一実施
例の構成を図1ないし図3を参照して説明する。
【0010】図1は硬貨処理機の一例として硬貨包装機
の斜視図を示し、11は機体で、この機体11内に硬貨を例
えば50枚ずつ棒金状態に包装する包装装置が内蔵され
ている。
【0011】機体11の上面には上面カバー12が取り付け
られており、この上面カバー12の上面左側にはホッパ13
の開口部14が前後方向に沿って長く形成され、上面カバ
ー12の上面右側には手前側から順に包装装置用の操作部
15、硬貨計数や硬貨包装にかかわる各種表示を行なう表
示部16、電源スイッチ17、窪み部18が設けられている。
【0012】ホッパ13の開口部14は巻取式のシャッタ19
で開閉されるようになっており、このシャッタ19は、開
放時に開口部14の後方に巻き取られ、閉塞時に開口部14
に沿って前方へ引き出されて閉塞される。ホッパ13の内
面は、左右両側の略垂直な側壁部20、前後の略垂直な側
壁部21、前後の各側壁部21の下端から硬貨が滑り落ちる
程度の傾斜角度で相対して中心方向に向かって下降傾斜
する傾斜面部22とから構成され、両傾斜面部22の間の略
中心部に包装装置へ硬貨を供給する排出口23が形成され
ている。
【0013】ホッパ13の内側には、棒状の挿入補助部材
24と、棒状の硬貨立ち防止部材25とが配設されている。
挿入補助部材24は、図2および図3にも示すように、ホ
ッパ13の開口部14の前面側の開口縁部14a と略同じ高さ
位置でかつその開口縁部14aとホッパ13の前後方向中心
との略中間位置に、開口縁部14a と略平行な方向に配設
され、両端が両側壁部20の通孔26を貫通して側壁部20の
外側に配設された図示しない軸受部材によって軸回りに
回転自在に支持されている。硬貨立ち防止部材25は、排
出口23の中央のやや上側位置でかつ右端が下降傾斜する
状態で両側壁部20間に架設されている。
【0014】機体11の前面左側にはリフト装置31が配設
され、このリフト装置31は、図示しないがモータの駆動
により昇降される昇降体を内蔵しており、この昇降体に
機体11の下部位置からホッパ13近傍の上部位置まで昇降
可能とする載置台32が取り付けられている。この載置台
32は、昇降体に対して支軸33で回動可能に支持され、使
用時に水平姿勢とされるとともに非使用時に上方に回動
された退避姿勢とに回動可能とする。載置台32の上面に
は、後述する金箱52を嵌合可能とする嵌合凹部34が前後
方向に形成され、この嵌合凹部34の前端近傍にストッパ
溝部35が形成され、さらに、上面両側には、後述する大
袋51の両側をガイドするガイド板36が上方へ突出形成さ
れている。
【0015】機体11の前面右側にはばら硬貨処理ユニッ
ト37が配設され、このばら硬貨処理ユニット37は、リフ
ト装置31の前面下部を覆うカバー部38を有するケース39
内に内蔵されており、このケース39の前面に、計数シュ
ート体40、リジェクト箱41、返却箱42、端数箱43がそれ
ぞれ前方へ引出可能に配設されている。そして、計数シ
ュート体40は、引出時に袋体などが装着されてホッパ13
に投入されて計数のみ行なわれた硬貨を袋体内に導く。
リジェクト箱41には包装装置の硬貨識別部で排除される
リジェクト貨が収納され、返却箱42には包装装置内の硬
貨が返却回収され、端数箱43には包装枚数に満たずに包
装装置から排除される端数硬貨が収納される。さらに、
ケース39の上面には棒金収納箱44が着脱可能に載置さ
れ、この棒金収納箱44は、可倒する運搬用の取手45を備
えている。
【0016】ばら硬貨処理ユニット37の右側部には棒金
リフト46が配設され、この棒金リフト46は、包装装置で
包装された棒金を下部に受入れて上方に搬送し、上部か
ら棒金収納箱44内へ棒金を放出するように構成されてい
る。この棒金リフト46の上面には、リフト装置31の操作
部47が配設されており、この操作部47には、手前側から
停止スイッチ48、上昇スイッチ49、下降スイッチ50が配
設されている。上昇スイッチ49および下降スイッチ50
は、押下操作している間だけ載置台32が昇降しても、1
回の押下操作にて載置台32が上昇位置または下降位置ま
で昇降するようにしてもよい。
【0017】次に、本実施例の作用を説明する。
【0018】まず、図2に示すように大袋51に収容され
た多量(例えば4000枚)の硬貨をホッパ13へ投入す
る場合について説明する。下部位置にあって水平姿勢に
ある載置台32上に大袋51を載置し、リフト装置31用の操
作部47の上昇スイッチ49を操作することにより、リフト
装置31が作動し、載置台32と一緒に大袋51が上昇する。
載置台32が上部位置に達っすると、それを図示しないセ
ンサで検知してリフト装置31の作動が停止される。この
載置台32で上昇された大袋51は、ホッパ13の高さ位置に
達する。
【0019】続いて、図2(a) に示すように、操作者は
大袋51の口部を開口部14を通じてホッパ13内の投入補助
部材の後側すなわちホッパ13の略中心部に挿入し、載置
台32に載置された大袋51の底部を持ち上げて前方へ引き
抜きながら大袋51内の硬貨を大袋51の口部を通じてホッ
パ13内に流出させて投入する。このとき、大袋51は回転
自在の投入補助部材24上に載るため、大袋51を容易に前
方へ引き抜くことができ、作業性が良い。しかも、投入
補助部材24により、大袋51の口部位置がホッパ13の中心
部に支持され、硬貨がホッパ13の中心部に投入されるた
め、大袋51を一気に引き抜いても、最後の方に大袋51か
ら出る硬貨がホッパ13の前側にこぼれ出たり、硬貨がホ
ッパ13の前側に山盛りになってホッパ13からあふれてし
まうのを防止できる。
【0020】また、硬貨投入完了後は、操作部47の下降
スイッチ50を操作し、リフト装置31を作動させて載置台
32を下部位置へ戻す。なお、載置台32の昇降中に停止ス
イッチ48を操作すれば、載置台32の昇降を停止させるこ
とができる。
【0021】したがって、大袋51の場合、回転自在の投
入補助部材24により大袋51の口部を支持して、大袋51を
容易に前方へ引き抜きでき、かつ、投入補助部材24によ
り大袋51の口部位置がホッパ13の中心部に支持されるた
め、硬貨がホッパ13の中心部に投入され、硬貨がホッパ
13の前側にこぼれ落ちたりホッパ13の前側に山盛りにな
ってあふれることがなく、作業性が良い。
【0022】次に、図3に示すように金箱52に収容され
た多量の硬貨をホッパ13へ投入する場合について説明す
る。金箱52は上面を開口する箱状に形成されており、こ
の金箱52を載置台32の嵌合凹部34に嵌合載置し、リフト
装置31用の操作部47の上昇スイッチ49を操作することに
より、リフト装置31が作動し、載置台32と一緒に金箱52
が上昇する。載置台32が上部位置に達っすると、それを
図示しないセンサで検知してリフト装置31の作動が停止
される。この載置台32で上昇された金箱52は、ホッパ13
の高さ位置に達する。
【0023】続いて、図3(a) に示すように、操作者は
金箱52を後方へ倒し、金箱52の後面をホッパ13の前面側
の開口縁部14a に当接させ、金箱52を前方へずらしなが
ら後方への傾斜角度を大きくする。このとき、金箱52内
の硬貨の後方への移動により重心が後方へ移るために金
箱52が前方へ移動しても、金箱52の載置台32の上面に接
する角部がストッパ溝部35に落ち込んで係合するため、
金箱52の前方への移動が規制される。
【0024】さらに、金箱52の底部を持ち上げて後方へ
倒すと、図3(b) に示すように、金箱52の後面が投入補
助部材24に当接し、開口縁部14a と投入補助部材24との
2箇所の支持にて金箱52が略90゜倒れた状態で安定的
に支持される。
【0025】このように金箱52が倒されていく過程で、
金箱52内の硬貨が流出してホッパ13内に投入される。金
箱52内の硬貨の残量が少なくなって硬貨の流出が少なく
なれば、金箱52の底部を持ち上げ、金箱52内の全ての硬
貨をホッパ13へ投入する。
【0026】したがって、金箱52の場合、金箱52が開口
縁部14a と投入補助部材24との2箇所の支持にて安定的
に支持されるため、金箱52を力を入れて持っている必要
がなく、金箱52がぐらついて硬貨がこぼれるようなこと
もなく、作業性が良い。
【0027】なお、リフト装置31は必ず使用する必要は
なく、手で直接持ち上げた後に前述のように投入しても
よい。
【0028】
【考案の効果】本考案によれば、ホッパ内に回転自在の
投入補助部材を配設したため、大袋からホッパに硬貨を
投入する場合、回転自在の投入補助部材により、大袋を
前方へ容易に引き上げられ、かつ、大袋の口部位置をホ
ッパの中心部に支持し、硬貨をホッパの中心部に投入で
きる。また、金箱からホッパに硬貨を投入する場合、金
箱を開口縁部と投入補助部材との2箇所の支持にて安定
的に支持できる。したがって、大袋や金箱からでも硬貨
がこぼれたり大きな力を要したりすることなく、多量の
硬貨をホッパに容易に投入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の硬貨処理機のホッパの一実施例を示す
硬貨包装機の斜視図である。
【図2】同上実施例の大袋からホッパへの多量硬貨投入
動作を(a)(b)の順に説明する説明図である。
【図3】同上実施例の金箱からホッパへの多量硬貨投入
動作を(a)(b)の順に説明する説明図である。
【図4】従来の硬貨処理機のホッパにおける大袋からホ
ッパへの多量硬貨投入動作を(a)(b)の順に説明する説明
図である。
【図5】従来の硬貨処理機のホッパにおける金箱からホ
ッパへの多量硬貨投入動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
13 ホッパ 14a 開口縁部 24 投入補助部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 65/30 - 65/48 G07D 9/00 GBK

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨処理機に設けられ多量硬貨投入用に
    上面が開口したホッパにおいて、 前記ホッパの前面側の開口縁部と略同じ高さ位置でかつ
    その開口縁部とホッパ中心との略中間位置に、開口縁部
    と略平行な方向に棒状の投入補助部材を配設し、その投
    入補助部材を位置固定で軸回りに回転可能に設けたこと
    を特徴とする硬貨処理機のホッパ。
JP1993058619U 1993-10-29 1993-10-29 硬貨処理機のホッパ Expired - Fee Related JP2579004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058619U JP2579004Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 硬貨処理機のホッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058619U JP2579004Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 硬貨処理機のホッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728131U JPH0728131U (ja) 1995-05-23
JP2579004Y2 true JP2579004Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=13089587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058619U Expired - Fee Related JP2579004Y2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 硬貨処理機のホッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579004Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728131U (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337890B2 (en) Removable coin bin
JPH06503414A (ja) デパートにおいて品物を記録するための計量装置
US6093094A (en) Coin feed mechanism
JP2579004Y2 (ja) 硬貨処理機のホッパ
US5104114A (en) Stacking device with container having movable bottom
JP6786677B1 (ja) コンテナ
JP2599864Y2 (ja) 硬貨包装機
JPH0441303A (ja) 空缶回収装置
JPH06150103A (ja) 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具
JP2570889Y2 (ja) 空缶処理装置
JP2514802Y2 (ja) 自動販売機の庫内フラップ
JP2760442B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2004269146A (ja) リフターの昇降制御装置
JPS6123137B2 (ja)
JP3131772B2 (ja) 自動販売機の金銭受渡し装置
JPH055459Y2 (ja)
JP3011484U (ja) 貨幣処理機の表示パネル取付構造
CN115565316A (zh) 一种自助收银机
JPH0293786A (ja) 自動販売機の商品昇降装置
JPH0761551A (ja) 昇降バケットコンベア
JPS6245254Y2 (ja)
JPH0670060U (ja) 硬貨処理装置用金庫
GB2302321A (en) Self-emptying container
JP2003040216A (ja) 硬貨類の供給装置
JPH04216193A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees