JPH06150103A - 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具 - Google Patents

硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具

Info

Publication number
JPH06150103A
JPH06150103A JP4336533A JP33653392A JPH06150103A JP H06150103 A JPH06150103 A JP H06150103A JP 4336533 A JP4336533 A JP 4336533A JP 33653392 A JP33653392 A JP 33653392A JP H06150103 A JPH06150103 A JP H06150103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
topper
slide
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4336533A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yagyu
徹 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4336533A priority Critical patent/JPH06150103A/ja
Publication of JPH06150103A publication Critical patent/JPH06150103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 [目的] 各硬貨を硬貨別に分類し、区分けすることを
目的とし、手作業による硬貨類別作業の手間をはぶくこ
とを提供して、手作業による硬貨からの手の汚れを防止
して衛生的である。 [構成] 中底(2)を設けた受け皿(1)の下に傾斜
(15)を持つ滑り(4)を設け、その滑り(4)の末
端横にシーソーストッパー(5)を設け、下方向きの口
(7)が、滑りガイド(12)とレール(10)に設け
られたなめらかな勾配(14)を持つ溝(11)へと通
じる投入壁(9)とつながって一体となり、滑りガイド
(12)とレール(10)が片一方側に傾き角(13)
を持つことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野]この発明は、シーソーストッパー
を設け、滑りガイドと、勾配を持って溝を設けたレール
とが互いに傾き角を持つことに特徴がある硬貨流しこみ
制御式簡便硬貨類別収納具に関するものである。 [0002] [従来の技術]従来、硬貨の類別は手作業または、大掛
りな機具等を使用して行われていた。 [0003] [発明が解決しようとする課題]以上のような問題点及
び、従来の硬貨の類別作業は大変な時間を必要とした。
特に自動販売機を置く商店や駅の売店等では回収した硬
貨を各硬貨別に類別する必要があり、手作業で行うため
時間の浪費と大変な手間を強いられていた。また、手作
業による手の汚れからの不衛生が問題であった。 [0004] [課題を解決するための手段]中底(2)を設けた受け
皿(1)の下に傾斜(15)を持つ滑り(4)を設け、
その滑り(4)の末端横にシーソーストッパー(5)を
設け、下方向きの口(7)が、滑りガイド(12)とレ
ール(10)に設けられたなめらかな勾配(14)を持
つ溝(11)へと通じる投入壁(9)とつながって一体
となり、滑りガイド(12)とレール(10)が片一方
側に傾き角(13)を持つ。 [0005] [作用]硬貨(8)を受け皿(1)に投入すると図4に
示すように水平線(B)に対し、傾斜(15)を持つ滑
り(4)に沿って硬貨(8)が転がり、シーソーストッ
パー(5)に接近して行く。 図5に示すようにシーソ
ーストッパー(5)は三角状のもので、軸(6)が支点
として設けたものでシーソー運動をする。なお、このシ
ーソーストッパー(5)は中心線(I)から一方にずれ
たところに軸(6)を設けて支点となるためシーソース
トッパー(5)の半部分が矢印の重力方向(J)に下が
るため、シーソーストッパー(5)のつら(G)がもち
上がり、滑り(4)のつら(G′)と平行となる。 な
お、図6に示すように転がってくる硬貨(8)がシーソ
ーストッパー(5)のつら(G)の上に乗りかかると、
硬貨(8)の重みでシーソーストッパー(5)は軸
(6)を支点として下に下がり、シーソーストッパー
(5)の三角状の角の突出部(16)が滑り(4)のつ
ら(G′)より高くもち上がり露出した状態となり、そ
の突出部(16)が後から転がってくる硬貨(8′)の
通りを妨げ、ひっかかった状態で一時硬貨(8′)の転
がりをストップさせる。 次いで図7に示すようにシー
ソーストッパー(5)のつら(G)に乗っかかっていた
硬貨(8)は転がって下方に向く口(7)へと落下する
ため、シーソーストッパー(5)のつら(G)に乗つか
かっていた硬貨(8)の重みが無くなるため、シーソー
ストッパー(5)のつら(G)はもち上がり、突出部
(16)は下がるため、点線で示すシーソーストッパー
(5′)の如く、滑り(4)のつら(G′)とシーソー
ストッパー(5′)のつら(G′′)とは平行となり、
硬貨(8′)をストツプしていた状態が解除され、再び
硬貨(8′)が転がりはじめる。すなわち、図5に示す
状態にもどる。以上の作用を繰り返すことにより、硬貨
を一枚づつ正確にストツプさせながら下方に向く口
(7)へと落下させることで硬貨(8)の転がりの流れ
を制御し、硬貨と硬貨の詰まりを防止することが出来
る。なお、図8に示すように下方向きの口(7)へと落
下した硬貨(8)はレール(10)に設けた溝(11)
に沿って転がり下降して行く、その時、図9に示すよう
にレール(10)に設けた溝(11)の勾配(14)に
よって硬貨(8)の外周部(E)が滑りガイド(12)
からはみ出て、離脱する。 すなわち、溝(11)が勾
配(14)を持つため、滑りガイド(12)のへり
(D)と溝(11)との間には上下の広がりをなす。
その広がりの間隔が硬貨(8)の外周部(E)と比例し
て、へり(D)から硬貨(8)が離脱する。 なお、図
8に示す如くレール(10)と滑りガイド(12)が片
一方側にある隔壁板(17)にもたれかかったようにし
て垂直線(C)に対して傾き角(13)を持つため、そ
の傾いた方向へと硬貨(8)は倒れ落ち、硬貨(8)を
類別することが出来る。 [0006] [実施例]以下、本発明の実施例について説明する。中
底(2)を設けた受け皿(1)の下に傾斜(15)を持
つ滑り(4)を設け、下方向きの口(7)が、滑りガイ
ド(12)とレール(10)に設けられたなめらかな勾
配(14)を持つ溝(11)へと通じる投入壁(9)と
つながって一体となり、滑りガイド(12)とレール
(10)が片一方側にある隔壁板(17)にもたれかか
ったようにして傾き角(13)を持つ。 また、レール
(10)に設けた溝(11)をV字型に開きを持たせる
とよい。なお、図2に示すように受け皿(1)の内側に
中底(2)を設けることにより図3に示すように硬貨
(8)を入れると、硬貨(8)は中底(2)に乗っかか
り、滑り転がって中間のすき間(H)にはまり込み、次
に受け皿(1)から伸びた滑り壁(3)へと通じる狭く
なったすき間(H′)にはまり込み、滑り(4)へと到
達する。 このすき間(H′)は硬貨(8)が一枚入る
程度の間隔で、硬貨が二重に重なり入ることを防ぐ。
また、このすき間(H′)は受け皿(1)から伸びた滑
り壁(3)からなり、垂直線(C)に対し、傾き角(1
3′)を持つため硬貨(8)は滑り壁(3)にもたれた
状態で図4の如く一枚づつ列なって傾斜(15)に従っ
て転がり、シーソーストッパー(5)へと流れて行く。
以上の如く構成された本発明を使用する時は、硬貨
(8)を受け皿(1)に投入して行くと、図3に示すよ
うに硬貨(8)は受け皿(1)の内側に設けた中底
(2)に乗っかかり、滑り転がって中間のすき間(H)
にはまり込み、次に受け皿(1)から伸びた滑り壁
(3)へと通じる狭くなったすき間(H′)へとはまり
込み、滑り(4)へと到達する。 なお、このすき間
(H′)は受け皿(1)から伸びた滑り壁(3)からな
り、傾き角(13′)を持つため硬貨(8)はこの滑り
壁(3)にもたれた状態で図4に示す如く硬貨(8)は
一枚づつ一列になり、列なって傾斜(15)を持つ滑り
(4)に沿って転がり、シーソーストッパー(5)に流
れて行く。 なお、図5に示すようにこのシーソースト
ッパー(5)は三角状のもので、軸(6)を支点として
シーソー運動をする。 このシーソーストッパー(5)
は中心線(I)からやや一方にずれたところに軸(6)
を設けて支点とするためシーソーストッパー(5)の半
部分が矢印の重力方向(J)に下がり、シーソーストッ
パー(5)のつら(G)がもち上がって滑り(4)のつ
ら(G′)と平行となる。 次に図6に示すように転が
ってくる硬貨(8)がシーソーストッパー(5)のつら
(G)の上に乗りかかると、硬貨(8)の重みでシーソ
ーストッパー(5)は軸(6)を支点として下に下が
り、シーソーストッパー(5)の三角状の角の突出部
(16)が滑り(4)のつら(G′)より高くもち上が
って露出した状態となり、その突出部(16)が後から
転がってくる硬貨(8′)の通りを妨げて、ひっかかっ
た状態で一時的、硬貨(8′)の転がりをストップさせ
る。 その時シーソーストッパー(5)のつら(G)に
乗っかかっている硬貨(8)の重みでシーソーストッパ
ー(5)のつら(G)は下方向きの口(7)に傾いてい
るため、その下方向きの口(7)へと硬貨(8)は転が
り落下して行く。 次いで図7に示す如くシーソースト
ッパー(5)のつら(G)に乗っかかっていた硬貨
(8)が下方向きの口(7)へと落下すると、シーソー
ストッパー(5)のつら(G)に乗つかかっていた硬貨
(8)の重みが無くなるため、シーソーストッパー
(5)のつら(G)はもち上がり、突出部(16)は下
がり、点線で示す如くシーソーストッパー(5′)のつ
ら(G′′)と、滑り(4)のつら(G′)とは平行と
なり、硬貨(8′)をストップさせていた状態が解除さ
れ、再び硬貨(8′)が転がる。 すなわち、図5の状
態にもどる。以上の作用を繰り返されて硬貨を一枚づつ
正確にストップさせながらリズムをもって下方に向く口
(7)へと落下させて硬貨(8)の転がりの流れを制御
し、硬貨と硬貨の流れの混雑による詰まりを防止出来
る。なお、シーソーストッパー(5)によりリズムをも
って制御され下方に向く口(7)へと落下された硬貨
(8)は下方向きの口(7)がつながって一体となった
投入壁(9)を伝って投入され、図9に示すように水平
線(B)に対して勾配(14)のある溝(11)に沿っ
て勾配方向(A)に転がり下降して行く、その時レール
(10)に設けられた溝(11)の勾配(14)が下方
に傾斜しているためレール(10)の上部に設けた滑り
ガイド(12)のへり(D)との開き間隔がしだいに大
きくなって行くことにより、転がり下降する硬貨(8)
の外周部(E)が滑りガイド(12)のへり(D)から
はみ出し、離脱する。 この位置が類別位置(F)とな
り、ここで硬貨(8)は滑りガイド(12)に支えられ
ていない状態となっている。なお、図1に示すように垂
直線(C)に対してレール(10)と滑りガイド(1
2)が片一方側の隔壁板(17)に傾き角(13)を持
って傾いているため、硬貨(8)は隔壁板(17)側に
倒れ落ち、類別される。硬貨類別の状況を図10に示
し、ア、イ、ウ、の各位置の顧で断面して図11はア、
図12はイ、図13はウ、の順で説明すると、転がり下
降する硬貨(8)はアの位置にある時は図11に示すよ
うに、垂直線(C)に対して傾き角(13)を持って設
けられたレール(10)の溝(11)にぴったりはま
り、上部の滑りガイド(12)にもたれかかった状態で
下降している。イの位置に来た時は図12に示すよう
に、硬貨(8)は上部の滑りガイド(12)にぴったり
もたれているが、滑りガイド(12)のへり(D)部に
硬貨(8)の外周部(E)は接近している。 なお、転
がり続けてウの位置に来ると、図13に示すように硬貨
(8)の外周部(E)が滑りガイド(12)のへり
(D)部からはみ出し、離脱した状態となる。 なお、
硬貨(8)は滑りガイド(12)にもたれた状態で下降
してきたため即座に垂直線(C)に対して傾き角(1
3)の側に倒れ落ちる。 その状態が硬貨(8′)であ
る。また、図14に示すように溝(11)はV字型に開
きを持たせることにより、溝(11)に接している硬貨
(8)の外周部(E)との接触がなめらかで、スムーズ
に倒れ落ちることが出来る。また、図16に示す如く各
硬貨には大小の大きさがあり、外周部(E)の大小があ
る。例えば、50円、100円、10円、500円等と
賄に外周部(E)が大きくなっている。 すなわち、各
硬貨により大きさが巽なるためレール(10)の溝(1
1)と、滑りガイド(12)のへり(D)との関係は各
硬貨の外周部(E)の大きさに比例して類別される位置
がきまる。位置エでは、溝(11)と滑りガイド(1
2)のへり(D)の開きは小さいので外周部(E)の小
さな50円硬貨(8)が類別出来る。位置オでは、中間
の大きさの外周部(E)を持つ10円硬貨(8)が類別
出来る。位置カでは、滑りガイド(12)に切込み(1
8)を設けることにより溝(11)と、へり(D′)と
の広がり間隔を極端に大きくしたもので、これは500
円硬貨(8)のような極端に他の硬貨より大きな外周部
(E)を持つものを類別出来るようにするためである。
以上のように図15で示す如く、各硬貨別に硬貨(8)
が類別されて倒れ落ちる類別位置(F)をはさんで隔壁
板(17)を設けて仕切ることにより、硬貨(8)が他
方へ飛出すことを防ぎ、区別して各硬貨を類別すること
が出来る。なお、当てがい壁(20)を横に並ぶ隔壁板
(17)に設けると、より硬貨(8)の飛出しを防止出
来る。また、図17に示すように、隔壁板(17)の下
部に硬貨収集容器(19)を設けると、その中に硬貨
(8)を類別して収集出来る。図18は、本発明に外装
(21)を設けて引出し状の硬貨収集容器(19)を設
けたものである。 この応用は手軽に商店や銀行、スー
パーマーケットのレジ等で使用することが出来る。ま
た、図20に示すように滑りガイド(12)の他方側に
も滑りガイド(12′)を設けると、硬貨を両サイドか
ら抱えるようにして硬貨のがたつきを防ぎ、安定した滑
り下降をすることが出来る。図19は、隔壁板(17)
と当てがい壁(20)の下方にじょうご状の、じょうご
壁(22)を設け、その下に円筒(23)を設けたもの
である。 これは、類別された各硬貨(8)が円筒(2
3)に流しやすくして、硬貨収集容器(19)に投下さ
せることが出来るものである。 [0007] [発明の効果]各硬貨を受け皿に流し入れるだけで、自
動的に硬貨の類別が即座に出来、手作業による硬貨の類
別の手間と時間の浪費を必要としない。 また、商店や
銀行、スーパーマーケットのレジ等で使用することが出
来、いちいち客前で硬貨の類別を手作業でする必要がい
らない。 また、手作業での硬貨の類別作業による手の
汚染がなくて衛生的である。
【図面の簡単な説明】 [図1]本発明の一部を切り除き構造を示す斜視図 [図2]本発明の受け皿(1)から滑り(4)までの縦
断面正面図 [図3]本発明の実施例を示す受け皿(1)から滑り
(4)までの縦断面正面図 [図4]本発明の滑り(4)における硬貨(8)の流れ
を示す一部断面斜視図 [図5]本発明のシーソーストッパー(5)の実施例を
示す縦断面側面図 [図6]本発明のシーソーストッパー(5)と硬貨
(8)における実施例を示す縦断面側面図 [図7]本発明のシーソーストッパー(5)の硬貨
(8)と(8′)における実施例を示す縦断面側面図 [図8]本発明の実施例を示す一部断面斜視図 [図9]本発明の要部を縦に断面し、実施例を示す側面
図 [図10]本発明の一部を断面し、実施例を示す斜視図 [図11]図10のアの位置を縦に断面し、実施例を示
す断面正面部分図 [図12]図10のイの位置を縦に断面し、実施例を示
す断面正面部分図 [図13]図10のウの位置を縦に断面し、実施例を示
す断面正面部分図 [図14]本発明の溝(11)を縦に断面し、溝(1
1)の実施例を示す断面正面部分図 [図15]本発明の実施例を示す斜視図 [図16]本発明を縦に断面し、各硬貨の類別実施例を
示す側面図 [図17]本発明の類別要部の実施例を示す一部をとり
除いた斜視図 [図18]外装(21)を設けた本発明の他の実施例を
示す斜視図 [図19]本発明にじょうご壁(22)と円筒(23)
を設けた他の実施例を示す斜視図 [図20]滑りガイド(12)と(12′)を双方に設
けた斜視図 [符号の説明] 1 受け皿 2 中底 3 滑り壁
4 滑り 5 シーソーストッパー 6 軸 7 口
8 硬貨 9 投入壁 10 レール 11 溝
12 滑りガイド 13 傾き角 14 勾配 15 傾斜
16 突出部 17 隔壁板 18 切込み 19 硬貨
収集容器 20 当てがい壁 21 外装 22 じょう
ご壁 23 円筒 A 勾配方向 B 水平線 C 垂直線
D へり E 外周部 F 類別位置 G つら
H すき間 I 中心線 J 重力方向 ア、イ、ウ、は図10に示す硬貨(8)の類別における
離脱状態の順を示す位置 エ、オ、カ、は図16に示す各硬貨(8)の類別例を示
す位置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [請求項1] 中底(2)を設けた受け皿(1)の下に
    傾斜(15)を持つ滑り(4)を設け、その滑り(4)
    の末端横にシーソーストッパー(5)を設け、下方向き
    の口(7)が、滑りガイド(12)とレール(10)に
    設けられたなめらかな勾配(14)を持つ溝(11)へ
    と通じる投入壁(9)とつながって一体となり、滑りガ
    イド(12)とレール(10)が片一方側に傾き角(1
    3)を持つ硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具。 [0001]
JP4336533A 1992-11-04 1992-11-04 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具 Pending JPH06150103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336533A JPH06150103A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336533A JPH06150103A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150103A true JPH06150103A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18300121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336533A Pending JPH06150103A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150103A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902178A (en) * 1996-03-27 1999-05-11 Mag-Nif Incorporated Coin sorting apparatus
JP2006072544A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyo Network Systems Co Ltd 一括投入硬貨の分離装置、及び硬貨取扱装置
JP2014013489A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置
CN105894646A (zh) * 2016-03-31 2016-08-24 殷泽桓 一种家用硬币分类存取装置
JP2020140650A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置及び自動取引装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902178A (en) * 1996-03-27 1999-05-11 Mag-Nif Incorporated Coin sorting apparatus
US6165063A (en) * 1996-03-27 2000-12-26 Mag-Nif, Incorporated Coin sorting apparatus
JP2006072544A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyo Network Systems Co Ltd 一括投入硬貨の分離装置、及び硬貨取扱装置
JP4613278B2 (ja) * 2004-08-31 2011-01-12 ネッツエスアイ東洋株式会社 一括投入硬貨の分離装置、及び硬貨取扱装置
JP2014013489A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置
CN105894646A (zh) * 2016-03-31 2016-08-24 殷泽桓 一种家用硬币分类存取装置
JP2020140650A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 沖電気工業株式会社 硬貨処理装置及び自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2009516C (en) Pivoting tray for coin sorter
EP0080842B1 (en) Dispensing mechanism
US4943258A (en) Outlet device for coin payout hoppers
US6093094A (en) Coin feed mechanism
JPH06150103A (ja) 硬貨流しこみ制御式簡便硬貨類別収納具
GB1566162A (en) Article dispensing apparatus
US3709329A (en) Tablet classification machine
JP2000254591A (ja) ペットボトル選別器
JP2504813B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH06107302A (ja) 空缶回収機
CN205899649U (zh) 一种轨道式纸币与硬币分离装置
JPS5950998A (ja) 自動空缶圧縮装置
JPH0433194A (ja) 硬貨選別装置
US2880836A (en) Coin sorter
US2816639A (en) miller
JPH01187103A (ja) ベルト式ダストシュート装置
JPS5930190A (ja) 自動販売機の商品払出し装置
JPH0696322A (ja) 簡便硬貨類別具
CN210146488U (zh) 可对投入物进行分类的装置
US5407095A (en) Staged ramp discharge system for vending machine
WO2000048136A2 (en) Automatic power-free coinage sorter
EP0363335A1 (en) Check-out counter for supermarkets and similar
JP2579004Y2 (ja) 硬貨処理機のホッパ
JPS5831491A (ja) 粉末原料売切検知装置
US775256A (en) Vending-machine.