JP2576340B2 - 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法 - Google Patents

1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法

Info

Publication number
JP2576340B2
JP2576340B2 JP4260250A JP26025092A JP2576340B2 JP 2576340 B2 JP2576340 B2 JP 2576340B2 JP 4260250 A JP4260250 A JP 4260250A JP 26025092 A JP26025092 A JP 26025092A JP 2576340 B2 JP2576340 B2 JP 2576340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfc
concentration
temperature
liquid phase
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4260250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107571A (ja
Inventor
博基 大野
康晶 森戸
浩一 片村
敏夫 大井
秀俊 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4260250A priority Critical patent/JP2576340B2/ja
Publication of JPH06107571A publication Critical patent/JPH06107571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576340B2 publication Critical patent/JP2576340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,1,1,2−テト
ラフルオロエタン(以下、HFC−134aと記す)と
HF水溶液との液相混合物からHFC−134aを分離
する方法に関するものであり、特にトリクロルエチレン
とHFとの反応生成物を蒸留し濃縮して得られる少量の
HFを含有する粗製のHFC−134aから、HFを再
利用可能な状態で回収する工程において適用されるHF
C−134aの分離法に関する。
【0002】
【従来の技術】HFC−134aを製造する一般的な方
法は、まず反応(1) CHCl=CCl2 + 3HF → CF3−CH2Cl + 2HCl …(1) に示すように、原料のトリクレンとHFとを反応させて
1,1,1−トリフルオロ−2−クロロエタン(以下H
CFC−133aと記す)を生成し、次いで反応(2) CF3−CH2Cl + HF → CF3−CH2F + HCl …(2) に示すように、生成したHCFC−133aをさらにH
Fと反応させてHFC−134aを得る方法である。
【0003】上記の反応(1)と(2)は、温度や圧力
条件は異なるがいずれもアルミナ・クロミナ等の触媒の
存在下、HFのモル比が過剰な環境の下で行われる。反
応(2)の各反応生成物及び未反応物は蒸留によって分
離される。これには種々な蒸留システムがあるが、いず
れの蒸留システムにおいても、分離されたHClは副生
HClとして別途利用され、過剰のHF及び未反応のH
CFC−133aは反応原料として工程に循環し再利用
される。目的生成物であるHFC−134aはこの蒸留
システムで濃縮され、少量のHF、HCFC−133a
及び微量の副生フッ素化合物を含んだ粗製物として留出
される。
【0004】このようにHFC−134aの粗製物が少
量のHF、HCFC−133aなどを含有するのは、H
FとHFC−134a、またHFとHCFC−133a
などが互に共沸混合物を形成し、蒸留によっては分離で
きないからである。例えば圧力4kg/cm2 Gにおい
て、HFとHFC−134aとは共沸点14℃、HF比
が13モル%である共沸混合物を形成し、HFとHCF
C−133aとは共沸点41℃、HF比が38モル%で
ある共沸混合物を形成する。従って、粗製物からHFを
完全に除去することができなければ、これと共沸関係に
あるHCFC−133aなど他のフッ素化合物も蒸留に
よってはHFC−134aから除去できないことにな
る。そこで、従来は反応後の濃縮工程で得られた粗製物
を液相状態でアルカリ液と接触させ、アルカリ洗浄によ
ってHFを除去していた。HFが除去されれば、HCF
C−133aその他のフッ素化合物はHFC−134a
と共沸関係がないから、後工程で容易に蒸留分離するこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのようなアル
カリ洗浄による精製法は、余分なアルカリを必要とする
ばかりでなく、高価なHFが無駄に消費されることにな
り、しかもその排水の除害処理が必要になるという欠点
があった。本発明者らはこの問題を解決するために、少
量のHFを含有するHFC−134aの粗製物を、液相
において、HFと水との共沸点における濃度以上のHF
を含有するフッ酸からなるHF抽出液と接触させ、次い
でこれを二層分離して下層のHFC−134aを回収す
ることからなるHFC−134aの精製法を発明した。
この方法によれば連続工程においてきわめて容易にかつ
経済的にHFC−134aが精製できるばかりでなく、
分離されたHFは損失なく回収されて反応システムに循
環し再利用できる。ただしこの精製法を実行するに際し
て、上記の二層分離を連続的にかつ安定して進行させる
には、精製システム全体の工程条件との関係において二
層の界面を適切に制御する必要があることが分かった。
これを、通常の界面ゲージなどによる界面制御だけで行
おうとしても、工程条件が変動すると界面が計測範囲を
はずれ、制御不能に陥るなどの不都合があった。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、本発明の目的は、HFC−134
aとHF水溶液との分離に際して工程条件を適切に選択
し制御することによって、HFC−134aの安定した
連続分離を可能にする方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、HFC−134aとHF水溶液との混合し
た液相からHFC−134aを分離するに際して、この
液相の温度と、HF水溶液のHF濃度とを選択して生ぜ
しめた比重差によって、液相を上層のHF水溶液と下層
のHFC−134aとに分離し、この上層と下層との界
面を挟む2点間における液相の差圧を検出し、この差圧
の検出値から算出される上記界面のレベル予測値が一定
の範囲内に維持されるように、下層に存在するHFC−
134aを抜き出す方法からなるHFC−134aの分
離法を提供する。このとき、二層分離する液相の温度を
−35〜35℃、またHF水溶液のHF濃度を38〜7
0重量%の範囲内で選択することが好ましい。
【0008】次に本発明の分離法を実施例の工程に基づ
いて説明する。図1は、本発明が係るHFC−134a
の精製工程の一実施例を示す工程図であり、本発明の分
離法はこの精製工程の一部分を構成している。図中の符
号1は、反応器及び蒸留装置群よりなるHFC−134
a製造のための反応濃縮システムである。このような反
応濃縮システム1には種々の方式があるが、これらから
留出される粗製のHFC−134a(以下、粗製物と称
する);11はどの方式でもほぼ同様な成分構成であ
り、いずれも少量のHF、HCFC−133a及びその
他の副生フッ素化合物を含有している。この粗製物;1
1は、液相として抽出塔2に導入される。
【0009】一方、抽出塔2にはHF抽出液;15が導
入され、抽出塔2の中で粗製物;11とこのHF抽出
液;15とが緊密に液液接触し、これによって粗製物中
のHFがHF抽出液;15側に移行する。このHF抽出
液;15は、HF/水系の共沸点における濃度以上のH
Fを含有するフッ酸である。
【0010】抽出が終了し、抽出塔2から流出した抽出
塔流出液;12は熱交換器3によって選択された温度に
調節され、温度計bを通過してデカンタ4に送られる。
デカンタ4に送られた抽出塔流出液;12は、ここで比
重差によって上層のHF水溶液;14と下層のHFC−
134a;13との二層に分離される。分離した下層の
HFC−134aはデカンタ4の底部から、抜き出しバ
ルブV1 によって流量を調節されて抜き出され、次の精
製工程に送られる。分離した上層部のHF水溶液;14
は、V2 によって制御された流量でデカンタ4の頂部か
ら連続的に抜き出され、HF濃度計aによってそのHF
濃度を計測され、HF回収塔6へ送られる。
【0011】HF回収塔6は導入されたHF水溶液;1
4を蒸留し、塔頂からは回収HF;16を、またボトム
からはHF抽出液;15を流出させる。回収HF;16
は反応濃縮システム1へ反応原料として循環され、HF
抽出液;15は抽出液ポンプ5によって流量を調節され
て、HF抽出のために抽出塔2に送られる。このHF抽
出液;15は、HFと水との共沸点における濃度以上の
HFを含有するHF水溶液;14を蒸留したボトム液と
して得られるものであるから、そのHF濃度がHFと水
との共沸点におけるHF濃度を下回ることはない。
【0012】以上に概略を説明してたHFC−134a
の精製工程において、本発明のHFC−134aの分離
法はデカンタ4とその近傍の運転操作に係わる。従っ
て、次に本発明の分離法を図1に示す一実施例によって
説明する。抽出塔2の流出液;12は、熱交換器3を通
過することによって、その温度が選択された設定値に調
節される。この調節された温度はデカンタ4内でも維持
される。また、この温度は温度計bによって検出され、
検出値は演算器dへ送られる。
【0013】デカンタ4に導入された抽出塔流出液;1
2はここで比重差によって上層のHF水溶液;14と下
層のHFC−134aとに分離される。デカンタ4には
この分離層の界面を挟んで、上下それぞれの液相中に液
圧センサ41,42が設けられていて、これらの各圧力
値は差圧計cによって差圧値として演算器dへ送られる
ようになっている。
【0014】デカンタ4の上層から、バルブV2 によっ
て調節された流量で抜き出されたHF水溶液;14は、
HF濃度計aによってHF濃度が検出され、その濃度値
は演算器dへ送られる。また、抽出液ポンプ5における
HF抽出液;15の流量も計測され、演算器dへ送られ
る。分離した下層のHFC−134aはデカンタ4の底
部から、抜き出しバルブV1 によって流量を調節されて
抜き出され、次の精製工程に送られる。この抜き出しバ
ルブV1 の開度は演算器dによって制御されている。
【0015】本発明の分離方法は、例えば上記実施例の
系において、温度計bにより検出される液相、即ち抽出
塔流出液;12の温度(t)と、HF濃度計aにより検
出されるHF水溶液;14のHF濃度(C)とを選択し
て生ぜしめた比重差(Δρ)によって、液相;12を上
層のHF水溶液;14と下層のHFC−134a;13
とに分離し、この上層と下層との界面Lを挟む2点4
1,42間における液相の差圧(ΔP)を差圧計cによ
り検出し、この差圧の検出値から算出される上記界面L
のレベル予測値が一定の範囲内に維持されるように、例
えば抜き出しバルブV1 を制御して、下層に存在するH
FC−134aを抜き出すことを特徴としている。
【0016】
【作用】一般に、相互に分配係数の低い二液を比重差に
よって分離するには、それぞれの液密度の差が充分に大
きくなるような条件を選択することが好ましい。本発明
者らは、定圧下のHFC−134aとHF水溶液とから
なる液相系においては、これらの液密度の差(Δρ)
が、液相の温度(t)と、HF水溶液のHF濃度(C)
とに依存して変化することを見いだし本発明に至った。
【0017】この関係を図3に示す。図3は定圧下にお
けるHFC−134aとHF水溶液との、それぞれの温
度(t)と液密度(ρ)との関係、及びHF水溶液の液
密度(ρ)とHF濃度(C)との関係を示している。線
イはHFC−134aの密度(ρ1 )と温度(t)との
関係を示している。線イで示すように密度(ρ1 )は温
度(t)の上昇と共に一定の勾配で低下する傾向を示
す。この関係を説明のために、 ρ1 = f(t) …式1 と表す。線ロはHF水溶液;14の密度(ρ2 )と温度
(t)との関係を示し、密度(ρ2 )もまた温度(t)
の上昇と共に一定の勾配で低下する。しかしその勾配の
傾斜はHFC−134aのそれより緩かであって、ある
温度で線イと線ロは交差し、この交差点近傍の温度では
比重差がなくなって二層の分離が不可能となり、この温
度を越えると二層は逆転することになる。
【0018】一方、HF水溶液;14の密度(ρ2
は、そのHF濃度(C)によっても変化する。即ち、線
ハで示すようにHF濃度(C)が上昇すると密度(ρ
2 )も上昇する。従ってHF濃度が上昇すると、HFC
−134aを下層とする二層分離が可能な限界温度は低
下することになる。HF水溶液;14の密度(ρ2 )は
温度(t)とHF濃度(C)の両方に係わっているの
で、この関係を説明のために、 ρ2 = g(t,C) …式2 と表す。
【0019】本発明の方法の第一段階では、式1と式2
で表される密度(ρ1 ,ρ2 )と温度(t)及び濃度
(C)の関係から例えば式3、 Δρ = ρ1 − ρ2 = f(t) − g(t,C) …式3 によって求められる比重差(Δρ)が、実際上円滑な分
離を可能とする範囲内でプラス(+)側に大きくなるよ
うに、液相;12の温度(t)と、HF水溶液;14の
HF濃度(C)とを選択する。
【0020】液相;12の温度(t)は、例えば熱交換
器3を制御することによって、選択された値に調節する
ことができ、その温度は温度計bによって検出され、こ
の分離系全体の演算と制御を行う演算器dにフィードバ
ックされる。HF水溶液;14のHF濃度(C)は、例
えば抽出液ポンプ5の流量制御によって、選択された値
に調節することができ、その濃度はHF濃度計aによっ
て検出され演算器dにフィードバックされる。
【0021】このような二層分離の工程で比重差を生ぜ
しめるために、実際上選択可能な温度、濃度条件の範囲
は、選ばれた操作圧力において図4の概念図に示すよう
なものとなる。即ち、図4において線AはそのHF濃度
のHF水溶液;14の凝固点もしくはHFC−134a
水和物(HFC−134aは低温において水和物を形成
する)の生成温度によって規定される境界線である。線
Bはデカンタ4において、HFC−134a層;13と
HF水溶液層;14との密度(ρ1 ,ρ2 )を逆転させ
ないために、HF水溶液の濃度(C)と温度(t)との
関係に基づいて規定される境界線である。(逆転相にお
ける二層分離も不可能ではないが、系が高温高圧となっ
て装置面でも収率面でも著しく不利益となるので、実際
の工程で採用できる方法ではない)。線CはHF水溶
液;14のHF/水共沸濃度により規定されるHF濃度
の境界線である。従って選択し得る操作条件は図4にお
ける線A、B及びCで囲まれた領域の範囲内とされる。
【0022】実際的な操作条件として、液相;12の温
度(t)は−35℃〜35℃の範囲とすることが好まし
い。この下限値以下ではHF水溶液が凝固したり、HF
C−134aが水和物を形成したりして工程ラインを閉
塞するなどの障害が生ずる可能性があるからである。ま
た系を冷却するための経費も余分に嵩む。この上限値以
上では二層の液密度の差(Δρ)が小さくなって分離不
能となるかまたは二層の逆転が起こる。また、温度が高
いと液相を維持するため系の圧力も増すことになり、装
置類にも高度な耐圧性が要求されることになる。これら
の点を考慮してさらに好ましい操作温度は5〜25℃の
範囲である。
【0023】HF水溶液;14のHF濃度(C)は38
〜70重量%の範囲から選択することが好ましい。この
下限値以下ではHF濃度がHF/水共沸点のHF濃度以
下となって、HF回収塔6からのHFを反応濃縮システ
ム1に循環使用することができず、HF水溶液の除害処
理設備が必要となる。また、この上限値以上では、図3
に示したように、選択し得る温度範囲が狭くなりかつ低
温側に偏るばかりでなく、密度差(Δρ)が小さくな
り、または逆転して分離が困難または不可能となる。こ
の観点から、HF水溶液;14のHF濃度は、45〜5
5重量%に制御することがさらに好ましい。
【0024】このような分離系において、操作圧力に関
しては特に限定されるものではないが、工程機器の耐圧
性等を考慮すると10Kg/cm2 G以下が好ましい。
さらに、上記のような温度条件とHF濃度条件とを維持
しながら、工程の操作性及び経済性を考慮すると、4〜
8Kg/cm2 Gとすることが好ましい。これより高圧
になると高圧用の特殊機器が必要となり、低圧になると
HFC−134aの揮発を抑えるための保冷等の配慮が
必要となり、従って不経済であるばかりでなく、操作条
件の選択範囲も狭くなって実用的でない。
【0025】本発明の方法の第二段階としては、上記の
ように分離された上層のHF水溶液;14と下層のHF
C−134a;13との界面Lを挟む2点41,42間
における液相の差圧(ΔP)を検出し、この差圧の検出
値から算出される上記界面Lのレベル予測値が一定範囲
内に維持されるように、下層に存在するHFC−134
aを抜き出す。
【0026】これは、例えば図1に示す精製工程におい
て、図2のように行われる。即ち、図2に示すように、
デカンタ4内の上下二層の界面Lを挟むそれぞれの液相
中には液圧センサ41,42が設けられていて、その両
センサ間の液相の差圧(ΔP)が(差圧計cによって)
検出されている。下層に存在するHFC−134a;1
3側のセンサ位置から界面レベルLまでの距離をh1
上層、HF水溶液;14側のセンサ位置から界面レベル
Lまでの距離をh2 とすると、差圧(ΔP)は ΔP = ρ11 + ρ22 …式4 で与えられる。ここで、式4は界面レベルLがh1 +h
2 の範囲内に維持されている場合に限り有効であるか
ら、逆に、差圧(ΔP)によって界面レベルLを予測す
るためには、界面レベルLがh1 +h2 の範囲内に任意
に設定された一定範囲(H)内に維持されている必要が
ある。界面レベルLを一定範囲(H)内に維持するとい
うことは、HFC−134a側の液圧センサ41から上
記一定範囲(H)の下限までの距離をh0 とするとき、
1 をh0 からh0 +Hの範囲内に維持することにほか
ならない。ここで、h1 + h2 = 1として式4からh
1 を求め、
【0027】
【数1】
【0028】式5に式1、式2を代入すると式6が得ら
れる。
【0029】
【数2】
【0030】即ち、演算器dによって、温度計bによる
液温(t)、HF濃度計aによるHF濃度(C)、及び
差圧計cによる差圧(ΔP)から式6に基づいて算出さ
れた界面レベル予測値(ここではh1 )がh0 からh0
+Hの一定範囲内に維持されるように、抜き出しバルブ
1 を制御し、HFC−134a;13の流量を調節す
るのである。
【0031】このようにして、本発明によればデカンタ
4中でのHFC−134a;13とHF水溶液;14と
の分離が確実に効率よく行われ、また操作条件に変動が
あっても二層の界面Lが一定範囲(H)内に自動的に維
持されるので、界面を見失うなどの不都合もなく、HF
C−134aとHF水溶液が、抽出塔流出液;12から
それぞれ自動的に円滑に分離される。
【0032】
【実施例】図1に示す装置及び工程を用いて、抽出塔流
出液;12からHFC−134a;13及びHF水溶
液;14を分離する実験を行った。この実施例におい
て、界面レベル設定値の可変範囲(h1 +h2 )即ち、
上層と下層の液圧センサの鉛直距離は1000mmとし
た。このときのデカンタ4近傍各部における各成分の重
量%、および抽出塔流出液;12の流量を100とした
ときの各部流量を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】また、操作条件を変更したとき、温度、濃
度測定値から計算された差圧予測値とデカンタ内部に実
際に検知された差圧との比較を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表1から、本発明の実施例において、一定
圧下に液相の温度と、HF水溶液のHF濃度とを選択す
ることによってHFC−134aとHF水溶液とが効率
よく分離され、かつ分離されたHFC−134aからH
Fが実質的に除去されていることは明かである。また、
表2から、計算による差圧の予測値がその実測値とよい
一致を示しており、この結果は本発明の分離制御の方法
がHFC−134aの精製工程において有効に作用して
いることを示している。
【0037】
【発明の効果】本発明のHFC−134aの分離法は、
液相の温度と、HF水溶液のHF濃度とを選択して生ぜ
しめた比重差によって、液相を上層のHF水溶液と下層
のHFC−134aとに分離し、この上層と下層との界
面を挟む2点間における液相の差圧を検出し、これから
算出される上記界面のレベル予測値が一定の範囲内に維
持されるように、下層に存在するHFC−134aを抜
き出す方法であるので、効率よく円滑に、かつ連続的に
HFC−134aを分離することができる。また、分離
する際の液相の温度を−35〜35℃、HF水溶液のH
F濃度を38〜70重量%の範囲内で選定するので、装
置が簡易化され、さらに経済的で円滑な分離が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分離法を適用したHFC−134aの
精製法の一実施例を示す工程図である。
【図2】本発明におけるレベル予測値の算出方法を示す
概念図である。
【図3】HFC−134aとHF水溶液の、温度と液密
度及びHF濃度の関係を示す概念図である。
【図4】本発明を実施する際の操作条件の範囲を示す概
念図である。
【符号の説明】
1…反応濃縮システム、2…抽出塔、4…デカンタ、4
1,42…液圧センサ、12…抽出塔流出液、13…H
FC−134a、14…HF水溶液、L…界面レベル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大井 敏夫 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和 電工株式会社 川崎工場内 (72)発明者 中山 秀俊 神奈川県川崎市川崎区扇町5−1 昭和 電工株式会社 化学品研究所内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,1,1,2−テトラフルオロエタン
    とHF水溶液との混合した液相から1,1,1,2−テ
    トラフルオロエタンを分離するに際して、この液相の温
    度と、HF水溶液のHF濃度とを選択して生ぜしめた比
    重差によって、液相を上層のHF水溶液と下層の1,
    1,1,2−テトラフルオロエタンとに分離し、この上
    層と下層との界面を挟む2点間における液相の差圧を検
    出し、この差圧の検出値から算出される上記界面のレベ
    ル予測値が一定の範囲内に維持されるように、下層に存
    在する1,1,1,2−テトラフルオロエタンを抜き出
    すことを特徴とする1,1,1,2−テトラフルオロエ
    タンの分離法。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、分離する液相の
    温度を−35〜35℃、またHF水溶液のHF濃度を3
    8〜70重量%の範囲内で選択することを特徴とする
    1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法。
JP4260250A 1992-09-29 1992-09-29 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法 Expired - Lifetime JP2576340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260250A JP2576340B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4260250A JP2576340B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107571A JPH06107571A (ja) 1994-04-19
JP2576340B2 true JP2576340B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17345441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4260250A Expired - Lifetime JP2576340B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329786B2 (en) * 2001-09-28 2008-02-12 Great Lakes Chemical Corporation Processes for producing CF3CFHCF3
JP2015030700A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ダイセル エステル系溶剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107571A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144592B2 (ja) 共沸組成物及びハイドロフルオロアルカンの製造方法
US6221830B1 (en) Purification process for hexafluoroethane products
KR100328104B1 (ko) 플루오르화수소및디플루오로메탄의분리방법
JP3514041B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの精製方法
EP0767158B1 (en) Process for producing difluoromethane
JP2576340B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの分離法
KR100288458B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄의 정제방법
JPH02229720A (ja) 気体の塩化ジルコニウムおよび/またはハフニウムから連続的に不純物を除去する方法
EP0770588B1 (en) Process for producing difluoromethane
US5545773A (en) Liquid phase fluorination process and fluorinated organic products resulting therefrom
US4885416A (en) Fluorination process
CA2212040C (en) Process for producing difluoromethane and difluorochloromethane
EP0733613B1 (en) Process for producing difluoromethane and 1,1,1,2-tetrafluoroethane
WO1995017366A1 (fr) Procede de purification de 1,1,1,3,3-pentafluoro-2,3-dichloropropane
JPS6019733A (ja) ハロアルカンのフツ素化法
US4059633A (en) Recovery of hexafluoroacetone from a hexafluoroacetone-HF control
JP3757428B2 (ja) ジフルオロメタンおよび1,1,1−トリフルオロエタンの製造法
JPH0532568A (ja) フツ化水素とジクロロフルオロメタンの混合物からフツ化水素を除去する方法
JPH05279277A (ja) 1,1,1,2テトラフルオロエタンの精製法
GB2138810A (en) Process of purifying fluorinated carbonyl compound mixed with hydrogen fluoride
KR100500206B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의정제방법
MXPA01006206A (en) Method for separating a mixture comprising at least an hydrofluoroalkane and hydrogen fluoride, methods for preparing a hydrofluoroalkane and azeotropic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term