JP2575283B2 - 免震機構装置 - Google Patents

免震機構装置

Info

Publication number
JP2575283B2
JP2575283B2 JP5227188A JP22718893A JP2575283B2 JP 2575283 B2 JP2575283 B2 JP 2575283B2 JP 5227188 A JP5227188 A JP 5227188A JP 22718893 A JP22718893 A JP 22718893A JP 2575283 B2 JP2575283 B2 JP 2575283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
seismically isolated
fixing pin
isolated
isolation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5227188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200658A (ja
Inventor
二郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE YUU AARU AI KENCHIKU TOSHI KENKYUSHO KK
Original Assignee
EE YUU AARU AI KENCHIKU TOSHI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE YUU AARU AI KENCHIKU TOSHI KENKYUSHO KK filed Critical EE YUU AARU AI KENCHIKU TOSHI KENKYUSHO KK
Priority to JP5227188A priority Critical patent/JP2575283B2/ja
Publication of JPH06200658A publication Critical patent/JPH06200658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575283B2 publication Critical patent/JP2575283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地震に対する免震機構
装置に関するもので、構造体と基礎との間および人工土
地の場合には人工土地下部また人工土地と人工土地上の
構造体との間にも設けられるものである。
【0002】
【従来技術および解決しようとする問題点】一般の構造
体は耐震構造により地震に対応してきたが、構造体自体
の倒壊という1次被害だけでなく、家具の転倒による物
的・人的被害またストーブ等の転倒による火災等の2次
被害の発生率も高かった。免震機構は構造体自体の地震
時の揺れを最少限に抑さえ、これらの問題を解決してさ
らに地震時の不快感もなくさせる目的で開発されたもの
である。そのため各種免震機構が開発されているが、以
下の問題があった。
【0003】積層ゴム方式等の免震方式では水平長さに
比して高さの高い構造体等に使用する場合に生じるロッ
キングの問題と、高さの方が水平長さより大きい塔状建
物の転倒の問題があった。
【0004】また、免震性を高くした免震機構の場合に
は、強風時にも免震機構が働き、構造体が揺れるという
問題が生じ、また免震性を低くした免震機構の場合には
強風時に免震機構が働き構造体が揺れることは少なくな
るが、軽い地震には免震機構が働かないという問題があ
った。
【0005】そのためこのような風による構造体が揺れ
るという問題を考えると従来型の免震機構は、重量構造
体には向くが、重量の割りには構造体の表面積が大き
く、風荷重の影響の方が大きく受ける軽量構造体には向
かないといった問題があった。
【0006】また、重量構造体には向くといっても余り
の重量物には復元能力に問題があり、例えば積層ゴムで
は巨大になり過ぎ、実用的でなくなるといった問題もあ
った。さらに構造設計的にも複雑でかつコストが高く、
さらに耐久年数には心配があった。以上のことから構造
体への免震機構を採用できる範囲が非常に狭かった。
【0007】
【問題点を解決するための手段】複雑でなく簡易で低コ
スト化を図るために、地震時の免震とその振幅に対して
元の位置に重力で復元する方式の採用が考えられる。こ
の重力方式は積層ゴム方式よりも摩擦抵抗を少なくで
き、軽い地震時にも高い免震性が得られる。また静止摩
擦係数と動摩擦係数の違いから風程度では動きにくい割
りに、ある一定以上の大きさの免震に対して一旦動き出
せば、免震性が優れて高いという利点もある。
【0008】また地震は現在のところ予想できないが、
風は気象情報で予想可能であり、また、地震は突然襲っ
てくるが風は次第に強まるので、風圧センサー等の利用
により一定値以上の風圧で、免震される構造体とこの免
震される構造体を支持する構造体(基礎部等)とを固定
する固定ピンがこれら双方の構造体に設けられた挿入孔
に自動的に差し込まれる方法によるか、また、普段は外
しておいて風の大きくなる前にこの固定ピンを差し込む
手動による方法によるか、また地震時に地震力によっ
て、この固定ピンが切断されるか、係脱されて免震され
る構造体の固定が解除される方法によるかしてなる固定
ピン装置により、強風時における免震機構稼動による風
揺れの問題を解決し、なおかつ、軽微な地震にも免震機
構が働くという理想的な免震機構をも可能にする。
【0009】また、構造体の水平長さに比して高さの高
い構造体に従来型免震機構を使用する場合に生じるロッ
キングまた転倒の問題も、この問題の原因となる地震時
の免震される構造体と基礎部等のこの免震される構造体
を支持する構造体との両者間に設置される免震機構に働
く引抜き力に対処する引抜き防止装置を設けることによ
り解決する。
【0010】また個々の免震機構装置を複合化し、単一
化した複合機能装置を使用して免震機構装置数を整理
し、かつ免震機構装置の設置数を減らす。
【0011】
【実施例】免震機構装置としては、免震復元装置C、免
震装置D、外れ防止装置E、引抜き防止装置F、固定ピ
ン装置Gまたこれらの複合装置からなり、免震機構とし
ては、これらの適宜組合せで構成される。そのため各種
バリエーションが考えられる。
【0012】地震時の免震とその振幅に対して元の位置
に重力で復元する免震復元装置Cの実施例は第1図から
第7図および第16図に示される。そして符号1は免震
される構造体の梁等の構造部、2はこの免震される構造
体を支持する構造体であり、梁また基礎等からなる。
【0013】免震復元装置Cは、免震ローラーまたは滑
り支承5と、それが滑走しうる凹滑り面部を有する免震
皿3等の受け材とから構成される。
【0014】免震皿3の凹滑り面部の形状は全方向性型
と一方向性型の2つの場合が考えられる。またこの2つ
の場合ともに、免震皿3と免震ローラー・滑り支承5の
上下関係は第5図と第7図各々に示されるように免震皿
3が上で免震ローラー・滑り支承5が下の場合とその逆
の場合の両方がある。符号6は緩衝材である。
【0015】材料・材質は低摩擦材使用と低摩擦材で被
覆された免震皿3および免震ローラー・滑り支承5また
は免震皿3に潤滑油を溜める方法が考えられ、大地震の
みの免震復元を考えると少々摩擦抵抗の大きい鋼材また
はステンレス材等の錆びない程度の材料でも良い。
【0016】免震装置Dは地面と構造体の間の摩擦抵抗
を少なくして構造体慣性の利用により構造体への地震入
力を最大限抑さえる役割を果たす。実施例は第8図、第
9図、第16図に示される。
【0017】免震装置Dは、免震ローラーまたは滑り支
承5とそれが滑走しうる平滑面部を有する免震皿4等の
受け材とから構成される。
【0018】材料・材質はテフロン(登録商標)加工等
の低摩擦材使用と潤滑油含有メタル等の低摩擦材により
被覆された免震皿4および免震ローラー・滑り支承5が
考えられ、大地震のみの免震を考えると少々摩擦抵抗の
大きい鋼材またはステンレス材等の錆びない程度の材料
でも良い。
【0019】また免震皿4と免震ローラー・滑り支承5
の上下関係は第9図、第8図に示されるように免震皿4
が上で免震ローラー・滑り支承5が下の場合またその逆
の場合の両方がある。 地面と構造体の間の低摩擦材使
用と低摩擦材で被覆された免震皿4と免震ローラー・滑
り支承5とを設けて支持し、これらにより地面と構造体
の間の摩擦抵抗を少なくして構造体への地震入力を抑え
る。
【0020】外れ防止装置Eは最大地震時の免震皿から
のはみだしを防ぐもので、実施例は第9図、第10図、
第11図、第13図に示される。第9図は免震装置Dを
兼ねた場合の実施例で第10図、第11図、第13図は
後述されるように免震装置Dおよび引抜き防止装置Fを
兼ねた場合の実施例である。また第13図は後述される
ように固定ピン装置Gを兼ねている。
【0021】最大地震時の免震ローラー・滑り支承の免
震皿からのはみだしを防ぐために、構造体重量・形状と
免震復元装置Cの減衰度とによって決まる地震水平力に
合致した強度を持つ外れ止めを付ける。またぶつかった
場合のショックを防ぐために第10図、第11図、第1
3図に示されるようにゴム等の緩衝材6を設ける。また
外れ止め部材は第9図のように一方向止め、第10図、
第11図、第13図のように二方向止めの場合がある。
さらに外れ止め部材も上に付く場合、下に付く場合の両
方がある。
【0022】引抜き防止装置Fは免震される構造体とこ
の免震される構造体を支持する構造体(基礎部等)の間
に設けられて両者間の引抜き力に対処する。水平長さに
比して高さの高い構造体等に使用する場合に生じる地震
時のロッキング防止また高さの方が水平長さより大きい
塔状建物の転倒防止、または軽量構造体など強風時の風
圧による引抜き、転倒またロッキングに対処する。
【0023】実施例は第10図、第11図、第13図に
示される。但し第10図、第11図、第13図に示され
る引抜き防止装置Fは上述のように免震装置Dおよび外
れ防止装置Eを兼ねた場合の実施例である。さらに第1
3図は後述されるように固定ピン装置Gを兼ねている。
免震される構造体とこの免震される構造体を支持する
構造体(基礎部等)の両者間に設けるもので、真横に細
長く開口したスライド孔を有する上部スライド部材と下
部スライド部材とから構成してあり、一方を免震される
構造体に、もう一方をこの免震される構造体を支持する
構造体(基礎部等)に設けて、前記上下スライド部材は
互いに双方のスライド孔に当該スライド孔の範囲内で互
いに交差する方向にスライドできるように係合してあ
る。構造体重量・形状によって決まる地震力に合わせた
上下スライド部材を付ける。
【0024】固定ピン装置Gは、軽量構造体などの強風
時に免震機構が稼動しないように対処するもので実施例
は第12図、第13図に示される。また第13図に示さ
れるように強風時等の風圧による引抜きに対しては固定
ピンがナット止めされた形で対処する。また第13図の
免震機構装置は前述した外れ防止装置Eおよび引抜き防
止装置Fをも兼ねた複合機能装置である。
【0025】固定ピン装置Gは、免震される構造体とこ
の免震される構造体を支持する構造体(基礎部等)とを
固定する固定ピンとこれら双方の構造体に設けられた固
定するための挿入孔からなる。風圧の大きい時にのみこ
の固定ピンをこれらの挿入孔に差し込む方法もある。ま
た風圧センサーで一定風圧以上の場合にこの固定ピンが
自動的にこれらの挿入孔に差し込まれる方法もある。
【0026】また地震時の地震力によって、切断される
方法か、これらの挿入孔から外れる等の係脱される方法
か、地震センサー等で地震の初期微動を感じてこの固定
ピンがこれらの挿入孔から外れるか抜き取られるか等の
係脱される方法がある。この固定ピン切断の方法に関し
て、一定以上の地震時に切断されるように構造体重量に
合わせて固定ピンを設計してあり、固定ピンに切込み線
を入れて切断されやすくする方法もある。また強風時等
の風圧による転倒またロッキング等の引抜き力に対し
て、固定ピンがナット止めされる等の形で引抜き力に対
抗して対処する。
【0027】また固定ピンと挿入孔の関係は固定ピンが
上で挿入孔が下の場合またその逆の場合の両方がある。
【0028】実施に際しては以下の複合機能装置が考え
られる。
【0029】(1) 免震装置+外れ防止装置 第9図は免震装置Dと外れ防止装置Eの複合機能装置で
効果も合せ持つ。
【0030】(2) 免震装置+外れ引抜き防止装置 第10図、第11図は接触面が低摩擦材等で構成された
上下の外れ引抜き防止部材が互いに接してスライドして
免震装置Dをも兼用し、外れ引抜き防止装置との複合機
能装置で効果も合せ持つ。
【0031】(3) 免震装置+外れ引抜き防止装置+固定
ピン装置 第13図も同様に、接触面が低摩擦材等で構成された上
下の外れ引抜き防止部材が互いに接してスライドして免
震装置をも兼用し、外れ引抜き防止装置と固定ピン装置
Gとの複合機能装置で効果も合せ持つ。
【0032】さらにその他、単一機能装置同士が合さっ
た種々の複合装置が考えられる。
【0033】以上の免震機構装置の適宜組合せにより、
免震機構が構成される。以上述べた免震機構装置をすべ
て使用すればどのような種類の構造体にも適用可能であ
るが、それは不経済であり、その構造体特性に合わせて
必要な機能のものを選択すれば良い。以下整理すれば次
のようになるが、効果も以下に示されるように各免震機
構装置の持つ上述した効果の組合せの範囲内で、免震機
構装置が欠ける分、その装置の機能が欠けて適用範囲が
狭まってゆく。
【0034】(1) 免震復元装置Cのみによる免震機構 免震復元装置Cのみによる免震機構で、実施例は第14
図 (a)、第14図 (b)に示される。風圧による引抜きと
免震装置稼動の心配がない重量構造体で、地震時のロッ
キング・転倒の心配のない高さより水平長さが大きい偏
平構造体などに適用可能である。免震皿3の大きさは最
大地震時の想定よりも余裕を見る必要がある。
【0035】(2) 免震復元装置C、免震装置Dによる免
震機構 免震復元装置C、免震装置Dとによる免震機構で実施例
は第16図に示される。風圧による引抜き、稼動の心配
がない重量構造体で、地震時のロッキング、転倒の心配
のない高さより水平長さが大きい偏平構造体などに適用
可能である。免震皿3・4の大きさは、最大地震時の想
定よりも余裕を見る必要がある。
【0036】構造体重量との関係で必要量の免震復元装
置Cを設けて、他は免震装置Dで済ます。そのことでコ
スト低減化を可能にする。
【0037】(3) 免震復元装置C、免震装置D、外れ防
止装置Eによる免震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0038】a.免震復元装置C、外れ防止装置Eによる
免震機構 b.免震復元装置C、免震装置D、外れ防止装置Eによる
免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構(例:免
震+外れ防止装置等)a.b.は上記(2) のコスト低減化の
判断から採用し、a.b.c ともに風圧による引抜きと免震
装置稼動の心配がない重量構造体で、高さより水平長さ
が大きい偏平構造体などに適用可能である。外れ防止装
置付きなので免震皿の大きさは最大地震時の想定からの
算出で良い。
【0039】(4) 免震復元装置C、免震装置D、引抜き
防止装置Fによる免震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0040】a.免震復元装置C、引抜き防止装置Fによ
る免震機構 b.免震復元装置C、免震装置D、引抜き防止装置Fによ
る免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構(例:免
震復元+引抜き防止装置、免震+引抜き防止装置等)a.
b.は上記(2) のコスト低減化の判断から採用し、a.b.c
ともに横幅に比して高さの高い構造体等に使用する場合
に生じるロッキング防止また高さの方が水平長さより大
きい塔状建物時の転倒防止が可能になる。そのため風圧
による免震稼動の心配がない重量構造体で、高さの方が
水平長さより大きい塔状建物時などにも適用可能であ
る。免震皿3・4の大きさは最大地震時の想定よりも余
裕を見る必要がある。
【0041】(5) 免震復元装置C、免震装置D、固定ピ
ン装置Gによる免震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0042】a.免震復元装置C、固定ピン装置Gによる
免震機構 b.免震復元装置C、免震装置D、固定ピン装置Gによる
免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構a.b.は上
記(2) のコスト低減化の判断から採用し、a.b.c ともに
強風時の風圧に免震機構が稼動しないように対処でき
る。
【0043】固定ピン装置Gに関して、大きい風圧時に
のみ固定ピンを、免震される構造体とこの免震される構
造体を支持する構造体(基礎部等)との双方に設けられ
た挿入孔に差し込むことも考えられる。また風圧センサ
ーで一定風圧以上の場合に固定ピンが前記挿入孔に差し
込まれる方法もある。また一定以上の地震時に切断され
るように構造体重量に合わせて固定ピンを設計して、切
断とともに免震機構が稼動する方法もある。また地震力
によって、前記挿入孔から外れる等の係脱される方法
か、地震センサー等で地震の初期微動を感じて固定ピン
が前記挿入孔から外れるか抜き取られるか等の係脱され
る方法もある。また強風時等の風圧による引抜きに対し
ては固定ピンがナット止めされた形で対処できる。その
ため強風時等の風圧に免震機構が稼動するような軽量構
造体などにも適用可能である。免震皿3・4の大きさは
最大地震時の想定よりも余裕を見る必要がある。
【0044】(6) 免震復元装置C、免震装置D、外れ防
止装置E、引抜き防止装置Fによる免震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0045】a.免震復元装置C、外れ防止装置E、引抜
き防止装置Fによる免震機構 b.免震復元装置C、免震装置D、外れ防止装置E、引抜
き防止装置Fによる免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構(例:外
れ引抜き防止装置等)a.b.は上記(2) のコスト低減化の
判断から採用し、a.b.c ともに横幅に比して高さの高い
構造体等に適用する場合に生じるロッキング防止また高
さの方が水平長さより大きい塔状建物の転倒防止が可能
である。外れ防止装置付きなので免震皿の大きさは最大
地震時の想定からの算出で良い。そのため風圧による免
震装置稼動の心配がない重量構造体で、特に高さの方が
水平長さより大きい塔状建物時などにも適用可能であ
る。
【0046】(7) 免震復元装置C、免震装置D、外れ防
止装置E、固定ピン装置Gによる免震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0047】a.免震復元装置C、外れ防止装置E、固定
ピン装置Gによる免震機構 b.免震復元装置C、免震装置D、外れ防止装置E、固定
ピン装置Gによる免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構a.b.は上
記(2) のコスト低減化の判断から採用し、a.b.c ともに
強風時の風圧に免震機構が稼動しないように対処でき
る。また引抜力に対して固定ピン装置Gの固定ピンがナ
ット止めされた形で対処できる。外れ防止装置付きなの
で免震皿の大きさは最大地震時の想定からの算出で良
い。そのため強風時の風圧に免震機構が稼動するような
軽量構造体にも適用可能である。
【0048】(8) 免震復元装置C、免震装置D、引抜き
防止装置F、固定ピン装置Gによる免震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0049】a.免震復元装置C、引抜き防止装置F、固
定ピン装置Gによる免震機構 b.免震復元装置C、免震装置D、引抜き防止装置F、固
定ピン装置Gによる免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構(例:引
抜き防止+固定ピン装置等)a.b.は上記(2) のコスト低
減化の判断から採用し、a.b.c ともに横幅に比して高さ
の高い構造体等に適用する場合に生じるロッキング防止
また高さの方が水平長さより大きい塔状建物時の転倒防
止が可能である。また軽量構造体の強風時の風圧による
引抜き、転倒またロッキングに対処でき、強風時の風圧
に免震機構が稼動しないようにも対処できる。そのため
高さの方が水平長さより大きい塔状建物また軽量構造体
などにも適用可能である。免震皿の大きさは最大地震時
の想定よりも余裕を見る必要がある。
【0050】(9) 免震復元装置C、免震装置D、外れ防
止装置E、引抜き防止装置F、固定ピン装置Gによる免
震機構 この免震機構のバリエーションは以下の3通りが考えら
れる。
【0051】a.免震復元装置C、外れ防止装置E、引抜
き防止装置F、固定ピン装置Gによる免震機構b.免震復
元装置C、免震装置D、外れ防止装置E、引抜き防止装
置F、固定ピン装置Gによる免震機構 c.また同じ機能の複合機能装置による免震機構(例:外
れ引抜き防止+固定ピン装置等)a.b.は上記(2) のコス
ト低減化の判断から採用する。実施例は第15図に示さ
れる。a.b.c ともに横幅に比して高さの高い構造体等に
使用する場合に生じるロッキング防止また高さの方が水
平長さより大きい塔状建物時の転倒防止が可能である。
また、軽量構造体の強風時の風圧による引抜き、転倒ま
たロッキングに対処でき、強風時の風圧に免震機構が稼
動しないようにも対処できる。外れ防止装置付きなので
免震皿の大きさは最大地震時の想定からの算出で良い。
そのため高さの方が水平長さより大きい塔状建物時かつ
強風時の風圧に免震機構が稼動するような軽量構造体な
どにも適用可能である。
【0052】
【発明の効果】この発明の各種の免震機構装置の組合せ
の選択により、また、積層ゴム等の従来型の免震装置と
の併用・組合も可能であり、小規模から大規模、軽量か
ら重量構造体、偏平構造体から塔状建物、さらに複雑な
形態の構造体まで適用範囲が広い。
【0053】また、重力復元式免震装置を採用している
ので大規模の構造体でも免震装置が容易に作製可能であ
り、しかも機構が単純でローコスト化が可能であり、小
規模構造体、ローコスト構造体でも適用可能である。
【0054】また、静止摩擦係数と動摩擦係数の違いを
生かした免震装置D、免震復元装置Cにより、風程度で
は動きにくい割りに、ある一定以上の大きさの地震に対
して一旦動き出せば、免震性が優れて高い。また積層ゴ
ム方式よりも摩擦抵抗が少なく、高い免震性が得られ
る。
【0055】また、引抜き防止装置Fにより、地震時お
よび強風時の引抜きに対処して転倒およびロッキング防
止できるので塔状建物にまで適用可能であり、さらに複
雑な形態の構造体においても、地震時・強風時に生じる
免震面に働く様々な大きさの圧縮・引張り力に対応で
き、転倒およびロッキングを防止する。
【0056】また、固定ピン装置Gにより、強風時には
揺れないということが可能になる。
【0057】またこのことから免震性を高くでき、軽微
な地震にも免震可能な理想の免震装置も可能になる。ま
た固定ピン装置Gにより、構造体の重量に比して表面積
が大きく、風揺れを起こしやすい軽量構造体にも免震装
置の装着を可能にする。この固定ピン装置Gは当然、積
層ゴム方式にも使用できる。
【0058】また、地震時の免震に対して元の位置に重
力式で復元する方式のため、小さくかつ厚みも大きくな
く、コンパクトになり、また複合機能装置の採用によ
り、さらに省スペースが可能となる。また複雑でなく簡
易なため大規模から小規模装置まで低コスト化が図られ
る。また、規格化が可能で工業化も容易でより低コスト
化が図られ、普及性も高い。また、構造体特性に応じて
適宜装置の組合せを選択してさらに低コスト化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図2】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図3】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図4】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図5】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図6】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図7】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図8】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図9】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) はそ
の断面図である。
【図10】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) は
その断面図である。
【図11】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) は
その断面図である。
【図12】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) は
その断面図である。
【図13】(a) は各免震機構装置の斜視図、(b),(c) は
その断面図である。
【図14】(a),(b) は各免震機構装置の斜視図である。
【図15】免震機構の構成を示す斜視図である。
【図16】免震機構の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
A…支持され免震される構造体、B…支持する構造体ま
た基礎部、C…免震復元装置、D…免震装置、E…外れ
防止装置、F…引抜き防止装置、G…固定ピン装置1…
免震される構造体の梁等の構造部、2…免震される構造
体を支持する構造体(梁また基礎等)、3…免震皿、4
…免震皿、5…免震ローラー・滑り支承、6…緩衝材。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 免震機構によって免震される構造体とこ
    の免震される構造体を支持する構造体とを固定する固定
    ピンと、この固定ピンが挿入される挿入孔とを有し、こ
    の固定ピンは、地震時に地震力によって切断されるか、
    係脱されて前記免震される構造体の固定を解除するよう
    に取付けられるか、または風力時にのみ前記挿入孔に挿
    入されて前記免震される構造体を固定するように取付け
    られ、かつ、前記挿入孔は、前記免震される構造体及び
    この免震される構造体を支持する構造体に設けられ、前
    記固定ピンは、これら双方の挿入孔に連続して挿入され
    てなることを特徴とする免震機構装置。
  2. 【請求項2】 免震機構によって免震される構造体とこ
    の免震される構造体を支持する構造体との両者間に設け
    られ、真横に細長く開口したスライド孔を有する上部ス
    ライド部材と下部スライド部材とを、互いに交差する方
    向にスライドできるように双方のスライド孔に係合する
    ことにより構成され、かつ、前記上部スライド部材を免
    震される構造体に、下部スライド部材をこの免震される
    構造体を支持する構造体に設け、かつ、前記免震される
    構造体とこの免震される構造体を支持する構造体を固定
    する固定ピンとこの固定ピンが挿入される挿入孔とを有
    し、前記固定ピンは風力では免震機構の状態を作動せず
    固定状態にし、地震時には作動させる機能を持ち、か
    つ、前記挿入孔は、前記免震される構造体及びこの免震
    される構造体を支持する構造体に設けられ、前記固定ピ
    ンは、これら双方の挿入孔に連続して挿入されてなるこ
    とを特徴とする免震機構装置。
  3. 【請求項3】 免震機構によって免震される構造体とこ
    の免震される構造体を支持する構造体とを固定する固定
    ピンと、この固定ピンが挿入される挿入孔とを有し、こ
    の固定ピンは、地震時に地震力によって切断されるか、
    係脱されて前記免震される構造体の固定を解除するよう
    に取付けられるか、または風力時にのみ前記挿入孔に挿
    入されて前記免震される構造体を固定するように取付け
    られ、かつ、前記挿入孔は、前記免震される構造体及び
    この免震される構造体を支持する構造体に設けられ、前
    記固定ピンは、これら双方の挿入孔に連続して挿入さ
    れ、かつ、凹滑り面部を有する免震皿と当該免震皿の凹
    滑り面部を滑走しうる免震ローラー若しくは滑り支承を
    有し、かつ、前記免震皿および免震ローラー若しくは滑
    り支承のうち、一方を免震される構造体に、もう一方を
    この免震される構造体を支持する構造体に設けることに
    より構成されてなることを特徴とする免震機構装置。
  4. 【請求項4】 免震機構によって免震される構造体とこ
    の免震される構造体を支持する構造体とを固定する固定
    ピンと、この固定ピンが挿入される挿入孔とを有し、こ
    の固定ピンは、地震時に地震力によって切断されるか、
    係脱されて前記免震される構造体の固定を解除するよう
    に取付けられるか、または風力時にのみ前記挿入孔に挿
    入されて前記免震される構造体を固定するように取付け
    られ、かつ、前記挿入孔は、前記免震される構造体及び
    この免震される構造体を支持する構造体に設けられ、前
    記固定ピンは、これら双方の挿入孔に連続して挿入さ
    れ、かつ、平滑面部を有する免震皿と当該免震皿の平滑
    面部を滑走しうる免震ローラー若しくは滑り支承を有
    し、かつ、前記免震皿および免震ローラー若しくは滑り
    支承のうち、一方を免震される構造体に、もう一方をこ
    の免震される構造体を支持する構造体に設けることによ
    り構成されてなることを特徴とする免震機構装置。
JP5227188A 1993-09-13 1993-09-13 免震機構装置 Expired - Lifetime JP2575283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227188A JP2575283B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 免震機構装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227188A JP2575283B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 免震機構装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201990A Division JPH0343573A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 免震機構装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200658A JPH06200658A (ja) 1994-07-19
JP2575283B2 true JP2575283B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=16856875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227188A Expired - Lifetime JP2575283B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 免震機構装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246029A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608617B2 (ja) * 1997-01-06 2011-01-12 二郎 北村 免震装置、滑り支承または免震構造
JP4608616B2 (ja) * 1997-01-06 2011-01-12 二郎 北村 免震装置、滑り支承または免震構造
JP2005240814A (ja) * 1997-08-09 2005-09-08 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造
JP3031887B2 (ja) * 1998-02-13 2000-04-10 三菱製鋼株式会社 ラック用免震装置
JP2000054506A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Ichijyo Home Building Co Ltd 免震構造物の浮き上がり防止装置及びこの装置が設けられてなる軽重量構造物の免震構造
JP6936611B2 (ja) * 2017-04-12 2021-09-15 株式会社竹中工務店 免震構造物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210166A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 多田 英之 免震装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246029A (ja) * 1997-01-06 1998-09-14 Jiro Kitamura 免震装置、滑り支承また免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200658A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079766B2 (ja) 隔離プラットホーム
US8156696B2 (en) Seismically stable flooring
JP2575283B2 (ja) 免震機構装置
JP2010189999A (ja) 免震構造、及び免震構造を有する建物
JP2007321853A (ja) 免震装置及び免震構造物
JPH0742171A (ja) 構造物の耐震支持構造
JP2002147058A (ja) 建物用免震構造
JP3160350U (ja) 戸建住宅の免震支承
JP2007262833A (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
JP3734971B2 (ja) 一戸建家屋のリホーム専用薄型免震復元機構
JP2001208130A (ja) 摩擦材貯溜槽付免震支承装置
JP3082134B2 (ja) 動揺2枚皿減震装置
JP3028407U (ja) 耐震安全支持装置
JP2001164584A (ja) 木造建築物等の軽量建物や機械設備に設置する免震装置
JP3036700B1 (ja) 減震装置
JPH10292670A (ja) 免震構造
JP4881519B2 (ja) 免震装置のトリガー装置
JP2006016935A (ja) 免震システム
JP3138538U (ja) 耐震用台座とその誤作動防止用段差付楔体
JP3061331U (ja) 減震装置
JP4186322B2 (ja) 免震構造物の固定装置
JPH094278A (ja) 拘束兼解除の装置を備えた免震構造物
JPH10184089A (ja) 構造物の免震構造
JPH1122783A (ja) 免震装置
JP5148528B2 (ja) 構造物の滑り支承構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term