JP2574576Y2 - 自動開栓装置 - Google Patents

自動開栓装置

Info

Publication number
JP2574576Y2
JP2574576Y2 JP1992027859U JP2785992U JP2574576Y2 JP 2574576 Y2 JP2574576 Y2 JP 2574576Y2 JP 1992027859 U JP1992027859 U JP 1992027859U JP 2785992 U JP2785992 U JP 2785992U JP 2574576 Y2 JP2574576 Y2 JP 2574576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber stopper
rack
racks
container
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992027859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575197U (ja
Inventor
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP1992027859U priority Critical patent/JP2574576Y2/ja
Publication of JPH0575197U publication Critical patent/JPH0575197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574576Y2 publication Critical patent/JP2574576Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、採血管等の容器開口
部に嵌着されたゴム栓を、手を触れることなく連続的に
引き抜くことができる自動開栓装置に係り、特に、上記
ラックに保持された容器の数が異なる場合でも、各ラッ
クを同一種類毎に分別して自動的に全てのゴム栓を抜く
ことができる自動開栓装置に関する。
【0002】
【従来技術】周知のように、真空採血管などの血液が収
容される容器には、血液検体の流出を防止する目的か
ら、その開口部にゴム栓が嵌着される。
【0003】ところで、このゴム栓は、例えば、採血管
を自動分析装置にセットする場合には取り外されるが、
このゴム栓の取り外し作業は、従来、人手によって行な
われているのが現状である。
【0004】しかしながら、ゴム栓の取り外し作業を人
手によって行なう場合には、採血した血液検体に触れて
種々の病気に感染する虞れがあると共に、ゴム栓の取り
外し作業は、多くの採血管に対して行なわれるため、か
かる作業が非常に煩雑である他、抜き取ったゴム栓を集
める場合にも血液接触感染の虞れがある、という問題を
有し、特に、大量の検査を行うような検査センター等の
場合には、上記採血管を種々のラックに保持させている
場合が多いことから、ゴム栓を取り外す作業が非常に煩
雑となり、かつ、血液接触感染する頻度も高くなる、と
いう問題を有していた。
【0005】このため、本出願人は、先に、ラックに複
数本の採血管が複数本の採血管のゴム栓に手を触れるこ
となく自動的に引き抜き、かつ、抜き取ったゴム栓を、
手を触れることなく集めて廃棄することができ、しか
も、採血管を誤って破損させる虞れも全く生じない安全
性に優れた自動開栓装置を提案している(特願平3−3
61092号)。
【0006】
【従来技術の課題】しかしながら、一方において、上記
採血管を複数本立設保持するラックは、例えば、5本用
のものや10本用のもの等、多種・多様のものが用いら
れることから、上記自動開栓装置を、一種類の規格され
たラックに合せてセットした場合には、他の種類のラッ
クに保持された採血管をセットすることができないた
め、上記規定のラックに他の種類のラックに保持された
採血管を移し変える作業が必要となることから、かかる
作業が非常に煩雑となり、また、自動開栓装置としての
意義が大幅に損なわれる、という問題を有していた。
【0007】この考案は、かかる現状に鑑み創案された
ものであって、その目的とするところは、ラックに保持
される採血管の本数が異なる場合であっても、各ラック
を同一種類毎に分別し、採血管のゴム栓に手を触れるこ
となく、これを所定本数毎に自動的に引き抜くことで、
いかなるサイズのラックでもセットすることができる稼
動効率に優れた自動開栓装置を提供しようとするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案に係る自動開栓装置にあっては、異なる本
数の容器を立設保持する複数種類のラックと、これらの
各ラックを同一種類毎に分別して各分別移送ラインの上
流側に配設された各開栓位置へと移送する複数のラック
移送手段と、上記開栓位置に到達したラックに保持され
てなる容器のゴム栓を抜く複数の開栓手段と、を有して
構成したことを特徴とするものである。
【0009】
【実施例】以下、添付図面に示す一実施例に基き、この
考案を詳細に説明する。
【0010】図1に示すように、この実施例に係る自動
開栓装置は、ゴム栓16が密に装着された採血済みの容
器14を5本毎に立設保持するラック15Aと、同様に
ゴム栓16が密に装着された採血済みの容器14を10
本毎に立設保持するラック15Bと、このラック15
A,15Bがアトランダムに複数個セットされてなる容
器ストッカAと、上記各ラック15A,15Bを順次開
栓位置を経て上記容器ストッカAの左右に振り分け配置
された作業済みラックストッカC,Cまで移送する
ラック移送手段(図示せず)と、上記容器ストッカAと
作業済みラックストッカC,Cとの間に配設された
各ラック移送ライン(図示せず)の中途部に介設されて
なる開栓装置1A,1Bと、該開栓装置1A,1Bによ
って引き抜かれたゴム栓16を回収するゴム栓回収容器
8A,8B(図2参照)と、から構成されている。
【0011】従って、上記容器14を複数列保持してな
る各ラック15A,15Bは、上記容器ストッカAの出
口端でラックサイズが識別された後、5本の容器14を
保持したラック15Aは、一方のラック移送ラインを介
して容器ストッカAの出口端から右側へと移送される。
また、10本の容器14を保持したラック15Bは、他
方のラック移送ラインを介して容器ストッカAの出口端
から左側へと移送される。
【0012】尚、ラックサイズを判別する手段として
は、例えば、各ラック15A,15Bに貼着されたバー
コードをバーコードリーダで読み取るか、各ラック15
A,15Bに開設された識別孔の相違を光学的に読み取
る等、公知の識別手段を適用することができる。勿論、
上記各ラック移送ラインは、この読み取られたラック識
別情報に基き駆動制御され、ラック15Aは容器ストッ
カAの右側へ、或は、ラック15Bは容器ストッカAの
左側へと移送されるように構成されている。
【0013】また、上記各ラック15A,15Bの容器
ストッカAから各ラック移送ラインへの移送機構および
各ラック移送ラインから作業済みラックストッカC
への移送機構は、アクチュエータ等を用いた押し出
し機構等の公知の機構を用いることができるので、その
詳細な説明をここでは省略する。
【0014】5本の容器14からゴム栓16を抜く開栓
装置1Aおよび10本の容器14からゴム栓16を抜く
開栓装置1Bは、図2乃至図4に示すように、上記容器
ストッカAの出口側左右に振り分けられて配設されてお
り、下面にラバーマット3が貼着されてなる平板状のベ
ース部材2と、このベース部材2の手前側両端部に立設
された一対の支持体4,5と、これら各支持体4,5の
上部に軸6を介して回動自在に軸支されてなる回動部材
7と、から構成されている。
【0015】上記ベース部材2は、上記支持体4,5が
立設された部位よりも手前側に、上記ラック15A,1
5Bが搬入セットされるスペースを有して構成されてお
り、上記各ラック15A,15Bは、上記ラック移送手
段Bによって横水平位置から上記スペース内に搬入さ
れ、かつ、搬出されるように構成されている。
【0016】また、上記回動部材7は、水平板部10
と、該水平板部10の前縁部から下方に延設されてなる
係止体11と、上記水平板部10の奥行側両端部から下
方に延設された支持片部12と、上記水平板部10の上
面に固着された作動部13と、この作動部13を所定の
範囲内で往復回動させる駆動装置と、から構成されてな
り、上記軸6は、上記各支持片部12の下方に軸支され
ている。
【0017】上記作動部13を往復回動させる駆動装置
は、該作動部13に一端部が回動自在に軸支されてなる
リンク18と、このリンク18の他端部が回動自在に軸
支されてなる回転体19と、該回転体19を回転させる
モータ(図示せず)と、から構成されている。勿論、こ
の駆動装置は、図示の実施例に限定されるものではな
く、上記作動部13を所定の範囲内で往復回動させる機
構であれば、公知の各機構を適用することができる。
【0018】一方、上記回動部材7は、図2において実
線で示す状態、即ち、上記水平板部10が水平の状態で
停止し、該水平状態からより反時計方向へ回動しないよ
うにストッパ体(図示せず)によって規制されている。
勿論、図2における時計方向への回動は規制されていな
い。
【0019】尚、上記ストッパ体は、上記軸6を加工し
て形成すると共に、支持体4,5の軸挿通孔側に突起
(図示せず)を形成し、上記回動部材7が水平状態とな
ったときに、軸6の加工部分が支持体4,5の軸挿通孔
側に形成された突起と係合して水平状態を保持するよう
に構成することができ、或は、上記支持体4,5の対向
面部側に突起或は段部(図示せず)を形成し、上記回動
部材7が水平状態となったときに、その水平板部10の
下面が上記支持体4,5側に形成された突起或は段部と
衝合して水平状態を保持するように構成することもでき
る。
【0020】また、上記係止体11は、回動部材7が上
記水平状態にセットされているときに、その係止端部1
1aが、図4に示すように、容器14等の開口部に液密
状に嵌着されたゴム栓16の頭部周面に確実に食い込ん
で係止するように鋸歯状に構成されていると共に、この
係止体11の鋸歯状に形成された係止端部11aは、水
平板部10が水平状態にセットされているときに、開栓
位置にセットされた容器14の上端部と接触せず、か
つ、該容器14に装着されてなるゴム栓16の頭部に食
い込む高さ位置に設定されている。勿論、図示はしない
が、上記係止体11の係止端部11aに、公知の圧力セ
ンサを配設し、該圧力センサによって係止体11の係止
端部11aと接触している部材が容器14かゴム栓16
かを選別できるように構成することで、回動部材7の開
栓作動を制御し、容器14の破損を確実に防止するよう
に構成することもできる。
【0021】一方、上記ゴム栓回収容器8A,8Bは、
断面略凹状で平面形状が略凸状に形成されており、か
つ、その長さ寸法は、後端部8aが上記ベース部材2a
の後端部両側に固着されたコーナー金具17と衝合して
位置決められ、かつ、その前端部8bが上記各支持体
4,5の前端部と同一となる程度の長さ寸法を有して形
成されている。
【0022】また、このゴム栓回収容器8A,8Bは、
その前面板8cが傾斜して形成されており、上記係止体
11が、上記ゴム栓16の段部16aと係合し、上記軸
6を支点として回動されて上記ゴム栓16を引き抜いた
ときに、この引き抜かれたゴム栓16が該ゴム栓回収容
器8A,8B方向に自重落下し、上記前面板8cの傾斜
面を転動してゴム栓回収容器8A,8B内に収納される
ように構成されている。勿論、このゴム栓回収容器8
A,8Bは、図示の実施例の形状に限定されるものでは
なく、係止体11によって引き抜かれたゴム栓16が確
実に収納される形状であれば、適宜の形状のものを用い
ることができる。
【0023】このように構成された開栓装置1A,1B
の上記係止体11を駆動する作動部13は、上記回転体
19の回転作動によってリンク18を進退作動させ、こ
のリンク18の進退作動によってゴム栓16が容器14
から引き抜かれる。従って、この作動部13の作動は、
上記ラック15A,15Bの搬入・搬出作動と同期して
行なわれる。
【0024】ところで、この作動部13は、図5に示す
ように、先ず、上記係止体11の係止端部11aがゴム
栓16の頭部に食い込み、この状態から、次に、開栓方
向へと所要角度回動されてゴム栓16を、図6に示すよ
うに、容器14の開口部から一度引き上げた後、該係止
体11は、図7に示すように、上記水平位置まで戻さ
れ、この後、上記係止体11を再び開栓方向へと回動さ
せて該係止体11の係止端部11aをゴム栓16の段部
16aに確実に食い込み係合させた後、図8に示すよう
に、該ゴム栓16を容器14の開口部から完全に引き抜
くように駆動制御される。これは、上記ゴム栓16が、
例えば、弾力性が大きい生ゴム等で形成されている場
合、該ゴム栓16と容器14の密着力が大きく、係止体
11の一度の回動操作では、ゴム栓16の抜き残しが発
生する虞れがあることから、これを完全に防止するた
め、係止体11は上記のように作動制御される。
【0025】尚、この実施例にあっては、上記ゴム栓の
抜き残しを判別するため、図示はしないが、例えば、開
栓装置のラック移送路出口端にリミットスイッチ等のゴ
ム栓検知手段を配設し、ゴム栓の抜き残しがあった場合
には、この残存したゴム栓がリミットスイッチと接触し
て各駆動装置をオフさせ、該残存ゴム栓を保持する容器
の移送を自動的に停止させると共に、上記回動部材を係
止体の回動上限位置で停止させ、この状態を警報やラン
プ等によって告知するように構成することもできる。勿
論、上記残存ゴム栓の有無確認を、例えば、光センサー
等の検知手段で検知するように構成することもできる。
【0026】それ故、この実施例に係る自動開栓装置に
あっては、5本或いは10本の容器14を立設保持する
ラック15A,15Bが容器ストッカA内に混在してい
たとしても、該容器ストッカAの出口端ではラック15
A,15Bの区別を自動的に行なってこれを同一種類毎
に分別して振り分け移送するように構成されていると共
に、この分別されたラック15A,15Bは、各移送ラ
インの中途部に開設された5本用の開栓装置1Aと10
本用の開栓装置1Bとによって、一度の開栓作業により
ラック15A或は15Bに保持された5本或いは10本
の容器14に装着されている全てのゴム栓16を引き抜
くことができ、その結果、一方のラックから容器14を
他方のラックへと移し変える必要もないので、この種の
作業効率を大幅に向上させることができる。
【0027】尚、上記実施例では、ラック15A,15
Bを5本用と10本用とした場合を例にとり説明した
が、この考案にあってはこれに限定されるものではな
く、異なる本数を保持するラックが複数種混在する場合
であっても適用できること勿論である。
【0028】
【考案の効果】以上説明したように、この考案に係る自
動開栓装置によれば、いかなるサイズのラックでも、こ
れらを同一種類のラック毎に自動的に分別した後、該ラ
ックに保持された容器のゴム栓を確実、かつ、安全に引
き抜くように構成したので、しかも、容器自体を一方の
ラックから他方のラックへ移し代える必要もないので、
この種の作業をきわめて効率的に処理することができ
る、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る自動開栓装置の概略
的な構成を示す平面説明図である。
【図2】同自動開栓装置の要部を一部切断して示す分解
斜視図である。
【図3】同自動開栓装置の要部を示す断面図である。
【図4】同自動開栓装置の係止体の底面図である。
【図5】同自動開栓装置によって採血管のゴム栓を引き
抜く工程において、係止体の係止端部をゴム栓の頭部に
食い込ませた状態を示す説明図である。
【図6】同自動開栓装置によって採血管のゴム栓を引き
抜く工程において、係止体によってゴム栓を途中まで引
き出した状態を示す説明図である。
【図7】同自動開栓装置によって採血管のゴム栓を引き
抜く工程において、係止体を原位置まで復動させ、係止
体の係止端部をゴム栓の段部と係合させた状態を示す説
明図である。
【図8】同自動開栓装置によって採血管のゴム栓を引き
抜く工程において、ゴム栓が容器から引き抜かれた状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
A 容器ストッカ C,C 作業済みラックストッカ 1A,1B 開栓装置 14 容器 15A,15B ラック 16 ゴム栓

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる本数の容器を立設保持する複数種
    類のラックと、これらの各ラックを同一種類毎に分別し
    て各分別移送ラインの上流側に配設された各開栓位置へ
    と移送する複数のラック移送手段と、上記開栓位置に到
    達したラックに保持されてなる容器のゴム栓を抜く複数
    の開栓手段と、を有して構成されてなる自動開栓装置。
JP1992027859U 1992-03-17 1992-03-17 自動開栓装置 Expired - Lifetime JP2574576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027859U JP2574576Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 自動開栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027859U JP2574576Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 自動開栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0575197U JPH0575197U (ja) 1993-10-12
JP2574576Y2 true JP2574576Y2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12232642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992027859U Expired - Lifetime JP2574576Y2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 自動開栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574576Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772984B2 (ja) * 2011-12-22 2015-09-02 株式会社島津製作所 容器設置機構及びオートサンプラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575197U (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9057714B2 (en) Reagent and sample handling device for automatic testing system
JP5775160B2 (ja) 栓体開閉機構およびそれを備えた自動分析システム
EP2336746A2 (en) Slide processing apparatus and method
CN110631877B (zh) 一种液基细胞制片的解扣分离机构
JP2574576Y2 (ja) 自動開栓装置
JP3203773B2 (ja) 自動開栓装置
EP0693969A1 (en) Improved tube holder arrangement for blood centrifuge
JP3813648B2 (ja) 粒子反応パターン判定装置
JP2003014770A (ja) 開栓装置及び分注装置
JP2574575Y2 (ja) 自動開栓装置
WO2021212384A1 (zh) 样本前处理系统
JP2574577Y2 (ja) 自動開栓装置
JP2574565Y2 (ja) 自動開栓装置
JP3202291B2 (ja) 自動開栓装置
JP3414434B2 (ja) 採血管用開栓装置
JP2595774Y2 (ja) 自動開栓装置
JPH0726743U (ja) 分注装置
JPH07205220A (ja) 光ディスク基板取り出し装置
JPH05221487A (ja) 容器の移送装置
CN215160881U (zh) 一种试管分离装置
JPH05240865A (ja) ゴム栓の抜き残し検知装置
JP2575834Y2 (ja) 開栓装置
JP6988965B2 (ja) 薬剤認識装置
JPH0774806B2 (ja) 自動搬送血液分析装置
WO2002037123A1 (en) A replicator system and components thereof