JP2574224B2 - ペプチド - Google Patents

ペプチド

Info

Publication number
JP2574224B2
JP2574224B2 JP60133146A JP13314685A JP2574224B2 JP 2574224 B2 JP2574224 B2 JP 2574224B2 JP 60133146 A JP60133146 A JP 60133146A JP 13314685 A JP13314685 A JP 13314685A JP 2574224 B2 JP2574224 B2 JP 2574224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htlv
antibodies
virus
aids
peptides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60133146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130600A (ja
Inventor
イン‐ジエ・ウ
ジヨセフ・エル・ダブリユー・チヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSO DAIAGUNOSUTEITSUKU SHISUTEMUZU Inc
Original Assignee
OOSO DAIAGUNOSUTEITSUKU SHISUTEMUZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSO DAIAGUNOSUTEITSUKU SHISUTEMUZU Inc filed Critical OOSO DAIAGUNOSUTEITSUKU SHISUTEMUZU Inc
Publication of JPS6130600A publication Critical patent/JPS6130600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574224B2 publication Critical patent/JP2574224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/14011Deltaretrovirus, e.g. bovine leukeamia virus
    • C12N2740/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/22Viral peptide or viral protein
    • Y10S930/221Retrovirus related, or human immunodeficiency virus related, or simian immunodeficiency virus related

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、合成ペプチドを利用する検定に関し、さら
に詳しくは、ヒトT細胞白血病ウイルスのエンベロープ
に対して特異性の抗体を検出する検定に関する。
発明の背景 HTLV IまたはヒトT細胞白血病ウイルスI型は、白
血病の少なくともある形態に対する病原性有機体として
同定されてきた。このウイルスは多くの研究の首題であ
り、そしてまた獲得免疫欠乏症候群(Acquired Immune
Deficiency Syndrome)(AIDS)に結びつけられてき
た。細菌の研究によると、I型ウイルスはHTLV III型
ウイルスと密接に関係づけられ、多分ロバート・ガロ
(Robert Gallo)博士,ナショナル・キャンサー・イ
ンスチチュート・ラボラトリー(National Cancer In
stitute Laboratory)の研究に基づいてAIDSにさらに
一層関係づけられることが示された。III型ウイルサはN
CIと関連して研究しているパスツール研究所(Pastuer
Institute)における研究グループにより同定されたL
MVウイルスと多分同一である;これを確証する研究は現
在進行中である。
AIDSは破壊的病気であり、ここで個体は免疫学的に非
受容性(incompetent)となりそして、事実上すべての
場合において、現在適切な治療が存在しないので、予後
は確実に死である。この病気の発生はなお多くの推測の
首題であるが、AIDSおよび同様なウイルス的に引き起こ
される状態は感染した共与体からの輸血により獲得され
る。AIDSに関係する病気の診断の複雑性は、これらの病
気が症候が現われる前の関係のある潜伏期、一般に2年
程度によりしばしば特徴づけられるという事実による。
本発明の目的は、このような病気を有するかあるいは
病原性有機体に免疫学的にさらされた人を、症候的状態
が現われるかなり前に同定および診断することができ
る、高度に診断的な試験を提供することである。
これらのウイルスの有機体の不確かな見掛上高度に効
力のない性質のため、ウイルスを含有しかつそうでなけ
れば健康である人への伝搬を防止するために異常な手段
を取る必要性により、研究はきびしく妨害されてきた。
事実、ウイルスのある部分を、その見掛けの不活性化に
かかわらず、用いる試験の研究または製作によろこんで
加わる必要な度量をもつ人を発見することが非常に困難
でありかつしばしば不可能であるというスチグマ(stig
ma)により、この有機体は取囲まれている。
本発明の関連する目的は、不活性化されたウイルスに
頼らず、したがって感染の脅威を付与しない試験を提供
することである。
同様に、不活性化されたウイルスを利用して開発され
た従来のワクチンは製作が困難であろう。いったん製作
されると、理解できるボランティアの助けがないことに
より試験は困難であろう。これらの困難は、長い効力の
ない時間、病気の感染的性質、および前もってさらされ
ていない人または健康な「対照(control)」の同定の
現在の不可能性と組み合って、必要な市販の承認の獲得
を効果的に妨害しあるいは不都合に遅延している。
本発明のなお他の関連する目的は、感染の脅威を付与
せず、それにもかかわらずワクチンとして有用である物
質を提供することである。
発明の要約 本発明の原理および目的に従えば、個々にあるいは組
み合わせて、利用してHTLV特異性免疫グロブリンを含有
する患者の流体試料を同定することができる合成ペプチ
ドが提供される。ここで提供される合成ペプチドは、HT
LVウイルスのエンベロープ(envelope)蛋白質の特異性
の選択された部分によく似ており、それゆえ感染の脅威
を付与しうる遺伝情報を含有しない。こうして、これら
の合成ペプチドは、免疫診断的にばかりでなく、かつま
たHTLVエンベロープに対して特異性の抗体の発生のため
のワクチンとして使用することができる。こうして、ワ
クチン接種された個体は、将来のHTLVにより脅かされる
感染を処理するために免疫学的に一層受容性となる。
発明および最良の方法の詳細な説明 前もって決定した結合特異性および他の生物学的応
用、例えば、診断的検定などの抗体をレイズ(raise)
するための合成ペプチドの使用は、スクリップス研究所
(Scripps Institute)のリチャード・ラーナー(Rich
ard Lerner)によりネイチャー(Nature)299:592(19
82)により前に報告された。しかしながら、このような
方法は、従来妨害されてきており、合成ペプチドの動物
への注入によりレイズされた抗体は、合成ペプチドがま
ねようと案出された対応する抗原または有機体に対する
自然にレイズされた抗体に相当せず、前記抗体により遮
断されず、および/または前記抗体を遮断しない。した
がって、合成ペプチドの有用性は、今日まで、一般にき
びしく制限されてきた。なぜなら、自然に存在する抗体
および合成ペプチドでレイズされた抗体は多少異るよう
に反応するか、あるいは異る抗原決定因子を認識するか
らである。こうして、一方の抗体による反応性の存在
を、他方の抗体の存在を予測または検出するために使用
することはできないであろう。
ある選択したHTLVエンベロープの区域、とくに本発明
のポリペプチド配列をもつ区域では、上の事実が適用さ
れないことが、本発明者らにより驚くべきことには発見
された。
全体のHTLV I型ゲノム配列は、セイキ(Seiki)
ら,プロシーディング・ナショナル・アカデミー・オブ
・サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sci.)Vol.80:3618−
3622(June 1983)に記載された。このゲノムの配列
は、もちろん、完全な感染性ウイルスをつくるために必
要な情報のすべてを含有する。しかしながら、本発明の
以前まで、この配列のどの部分が免疫学的に関連するエ
ンベロープの抗体決定因子に相当するか、あるいは合成
ペプチドの作成の経るこのような決定因子の発生が完全
な感染性HTLV粒子に対して自然に発生するものに匹敵す
る抗体を免疫学的にレイズするかどうかに関する表示は
存在しなかった。
本発明の好ましい配列は、次の手順の組み合わせによ
り選択された。エンベロープのハイドロパシシティ(hy
dropathicity)は、ホップ(Hopp)ら,「アミノ酸配列
からの蛋白質抗原決定因子の予測(Prediction of Pr
otein Antigenic Determinants From Amino Acid
Sequences)」,プロシーディング・ナショナル・ア
カデミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sc
i.)Vol.78(6):3824−3828(June 1981)に記載さ
れているように、ホップ(Hopp)およびウッド(Wood
s)らにより供給される不足値(default value)を使
用して計算した。これらの手順を使用して、次の値が誘
導された: A −.499 T −.399 Q .200 G 0 D 3.000 W −3.399 M −1.299 I −1.799 F −2.499 S .300 P 0 L −1.799 C −.999 V −1.499 R 3.000 H −.499 E 3.000 Y −2.299 N .200 K 3.000 ここで、HTLVエンベロープ遺伝子については次の通り
である: 残基iにおけるハイドロパシシティの平均はi−3を
通りi+2を含む6残基を横切って計算した。ハイドロ
パシシティの最大は残基No.351において1.666667であっ
た。次いで、アミノ酸配列のハイドロパシシティを、イ
ンテリジェニティクス・インコーポレーテッド(Intell
iGenetics,Inc.)からのインテリジェニティクスのソフ
トウェアーを使用して疎水性および親水性の区域を誘導
して分析し、そして表1の値を誘導した。
したがつて、表Iにカツコで示されている親水性区域
が、次の主構造を有する合成ペプチドをつくるために選
択された: Cys−His−Glu−Val−Asp−Lys−Asp−Ile−Ser−Gln−Leu−Gly (i) Cys−Ala−Gln−Asn−Arg−Arg−Gly−Leu−Asp−Leu−Leu−Gly (ii) Cys−Ile−Leu−Gln−Gln−Arg−Pro−Pro−Leu−Glu−Asn−Gly (iii) HTLVエンペロープ遺伝子の二次構造を、チオウ(Cho
u)およびフアスマン(Fasman)の方法〔バイオケミス
トリー(Biochemistry)13(1974)222;アドバンス・イ
ン・エンジモロジー(Adv.Engymol(1978)47 45;アニ
ユアル・リビユー・イン・バイオケミストリー(Annu.R
ev.Biochem.(1978)47 251〕を用いてまた計算した: このアルゴリズムに通じている者には容易に理解され
るように、予測される二次構造は蛋白質内に極めて多い
変動が存在するので単なる表示である。さらに、二次構
造のアルゴリズムはなお高度に実験的である。しかしな
がら、表1においてi、iiおよびiiiとして示す3つの
選択した親水性部位における多数のA、BおよびTによ
り証明されるような蛋白質の複雑な性質は、事実免疫学
的反応性の概念に相関関係をもつように思われる。
選択したペプチドをベックマン(Beckman)990ペプチ
ド合成器で合成し、そしてフッ化水素HF装置を使用して
樹脂から単離した。合成ペプチドをゲルのカラムおよび
HPLCにより分離および精製し、そしてアミノ酸組成を逆
相HPLC(構成能液体クロマトグラフィー)によりペプチ
ドの同定により検査した。これらの方法は最近の刊行物
において当業者によく知られるようになったので、ここ
では検討しない。
次いで、前記合成ペプチドを使用して標準の免疫化技
術によりウサギにおいてポリクロナル抗血清を発生させ
た。また、コーラー(Kohler)およびマイルシュタイン
(Milstein),ネイチャー(Nature)225(1974)に実
質的に記載されるハイブリドーマ手順により、ネズミの
モノクロナル抗体を前記3種類の合成ペプチドに対して
レイズした。ポリクロナル抗体およびモノクロナル抗体
の両者は、他方のペプチドと交差反応しないで、それ自
身のペプチドの各々に対する特異的結合を立証した。
また、ポリクロナル抗体およびモノクロナル抗体は、
結合を崩壊させ、そしてHTLVに化学的に固定し、次いで
微小力価(microtiter)の板[バイオテク・リサーチ・
ラボラトリーズ(Biotech Research Laboratories)
から入手した]上へ被覆した。こうして、これらの抗体
またはそれらの断片を、また、多数のよく知られた免疫
検定のフォーマットのいずれにおいても診断的に使用す
ることができる。
本発明のペプチドからレイズした抗体は驚くほどにか
つ予期せざるほどに自然の完全なHTLVを認識することが
できるので、AIDSまたは白血病の患者中に天然に存在す
る抗体がまた前記ペプチドを認識できるであろうと思わ
れた。
前記3種類のペプチドを混合し、そして微小力価の板
の上へ被覆し、ここでそれらをメタノールで固定した。
既知のAIDSおよびARCの患者から、「正常者」からおよ
び「AIDS対照」からの血清試料を、免疫学的反応を促す
適当なかつ慣用の温度、時間およびpHの条件下に、それ
らと反応させた。未反応の成分を除去し、そして反応し
た抗体を抗ヒトIgGとの反応により直接標識付けた。前
記抗ヒトIgGはそれへ取り付けられたセイヨウワサビの
ペルオキシダーゼの酵素標識を有した。基質のo−フェ
ニレンジアミンを添加し、そして生ずる色の発現を約49
0nmにおいて分光測光的に監視した。結果を添付図面に
示す。検定を最適化することが明らかに必要せあるにも
かかわらず、本発明のペプチドの少なくとも1種または
それらの組み合わせを使用して有用な試験を案出できる
ことが明らかである。現在、このデータを比較すべき標
準または許容された値が存在しないことをまた認識しな
くてはならない。現在「正常」であると信じられている
人は、事実平均の人の代表であり、そしてほぼすべての
人が、ある時または他の時に、AIDS病原性有機体にさら
されたが、未知の理由で、その病気に対してして首尾よ
く抵抗性であったと信じられる。こうして、「正常」は
AIDS病原性有機体にさらされ、こうして免疫学的抵抗を
発現していることがありうる。
エプステイン・バール・ニュークリアー抗原(Epstei
n Barr nuclear antigen)類を除外して、これは自
然に存在する抗体を合成的にレイズさせたペプチドと反
応させた最初であり、あるいはペプチドに対してレイズ
させた抗体を完全ウイルスと反応させた最初である。HT
LV III型およびHTLV I型はきわめて密接に類似する
ので、本発明の好ましい合成ペプチドはこれらのウイル
スのいずれかあるいは双方の検出に同等に適用すること
ができるであろうことが予測される。多くて、2つのウ
イルスのエンベロープ区域は1つまたは2つのアミノ酸
が異るだけであろう。本発明の合成ペプチドのこのよう
な小さい変更は等しくここにおいて考えられ、そして同
等であると見なされる。さらに、臨界区域すなわち抗体
により実際に認識される区域はここに記載するペプチド
の一部分のみである可能性があり、そしてこれらはまた
同等と見なされるべきである。
しかしながら、ここに記載する3つのペプチドは、侵
入性有機体に対して自然にレイズされた抗体の異質性の
ために、別々に使用することができ、好ましい実施態様
は合成ペプチドの混合物、最も好ましい実施態様にすべ
て3つを使用して、HTLVウイルスに対するすべての可能
な自然の抗体の検出を最大とする。記載する実施例にお
いて使用する相対的比率は各々のペプチドの等量であっ
たが、最適化は他の比率をより有利であると示すことが
あろう。最適化の手順は簡単でありかつ熟練した研究者
の知力の範囲内であろう。
当業者は容易に理解するように、本発明の合成ペプチ
ドは拮抗的(competitive)または非拮抗的特性を有す
る種々の異質および均質の免疫検定フォーマットに配合
をたてることができる。好ましい実施態様は固相、例え
ば、微小力価のウェル(well)の表面上に合成ペプチド
を使用し、そしてその上で患者の血清試料(または検出
すべき抗体またはウルス粒子を含有するこのような他の
試料)を便利に反応させることができる。HTLVウイルス
に対して特異的の患者の抗体は、存在する場合、次いで
固定化された合成ペプチドと反応するであろう。(非拮
抗的検定が記載される場合、本発明はそのように限定さ
れず、そして合成ペプチドについて拮抗的検定、例え
ば、試料のウイルス粒子の存在下に供給される免疫グロ
ブリンまたは免疫グロブリン断片が等しく考えられ
る。)次いで、血清試料の未反応成分を好ましくは除去
して、望まないバックグラウンドおよび非特異的結合の
他の源を除去する。その後、ポリクロナルまたはモノク
ロナルの由来の標識抗ヒト免疫グロブリンを使用して、
患者の試料中に存在する場合、合成ペプチドへここで取
り付けられている抗HTLVヒト免疫グロブリンと反応さ
せ、こうして標識付けることができる。次いで、未反応
の標識抗ヒト免疫グロブリン(水相)を除去し、そして
固相または水相と関連する標識をよく知られた技術に従
い測定する。このような技術は、もちろん、使用する標
識の性質に依存し、例えば、分光計または測色計を使用
して、化学ルミネセンス分子、蛍光分子、吸収性色素分
子などにより発生された蛍光、吸収などを検出すること
ができる。例えば、いわゆるELISA型方法に関連するよ
うに、ある反応成分への酵素標識の活性からの生成物の
発生および検出が等しく考えられる。例えば、酵素、セ
イヨウワサビのペルオキシダーゼを実施例において用い
た。他の可能なマーカーは、光散乱粒子、磁気粒子、ア
イソトープ、赤血球、および合成および自然に存在する
巨大および微小の粒子を包含する。
発展中の研究の性質のため、およびAIDSおよび他の関
連する病気の完全な解釈は完全なものから非常にはなれ
ているという事実のため、本発明の検定法は性質が定量
的であり、すなわち、患者におけるHTLV特異的抗体の存
在はAIDSまたはAIDSに類似する感染を指示しあるいは予
後を物語る証拠であろうことが容易に理解されるであろ
う。この理由は、現在、結果を比較しかつ定量的分析を
案出するための標準が存在しないことにある。しかしな
がら、将来のある時点において、HTLV特異的抗体のある
レベルの存在は、病気の差し迫った猛攻撃を必然的に示
さないで、正常として見なすことができることが予測さ
れる。このような時において、かつこのレベルが識別さ
れたとき、本発明の合成ペプチドおよび検定を定量的性
質で用いることができる。
上の説明から当業者は容易に決定するように、合成ペ
プチドまたはその抗体特異性の小さい変更、ならびに合
成ペプチドまたは抗体とともに使用するために入手可能
な事実上種々の限定されない免疫検定のフォーマットに
ついての変更を、本発明の精神または範囲を逸脱しない
で、行うことができるであろう。
【図面の簡単な説明】 図面は、本発明の3種類のペプチドを混合し、そして微
小力価の板の上へ被覆し、ここでそれらをメタノールで
固定し、既知のAIDSおよびARCの患者から、「正常者」
からおよび「AIDS対照」からの血清試料を、免疫学的反
応を促す適当なかつ慣用の温度、時間およびpHの条件下
に、それらと反応させ、未反応の成分を除去し、そして
反応した抗体を抗ヒトIgGとの反応により直接標識付
け、前記抗ヒトIgGがそれへ取り付けられたセイヨウワ
サビのペルオキシダーゼの酵素標識を有し、基質のo−
フェニレンジアミンを添加し、そして生ずる色の発現を
約490nmにおいて分光測光的に監視して得られた結果を
示す。
フロントページの続き (56)参考文献 Proc,Natl.Acad.Sc i.U.S.A.,80(12),3618− 3622(1983) Proc,Natl.Acad.Sc i.U.S.A.,78(6),3824− 3828(1981)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Cys−Ala−Gln−Asn−Arg−Arg−Gly−Leu
    −Asp−Leu−Leu−Gly。
JP60133146A 1984-06-20 1985-06-20 ペプチド Expired - Lifetime JP2574224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US622430 1984-06-20
US06/622,430 US4689398A (en) 1984-06-20 1984-06-20 HTLV test using synthetic peptides

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023616A Division JP2933264B2 (ja) 1984-06-20 1994-01-27 合成ペプチドを使用するhtlv試験
JP8177172A Division JP2648475B2 (ja) 1984-06-20 1996-06-19 ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130600A JPS6130600A (ja) 1986-02-12
JP2574224B2 true JP2574224B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=24494140

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133146A Expired - Lifetime JP2574224B2 (ja) 1984-06-20 1985-06-20 ペプチド
JP6023616A Expired - Lifetime JP2933264B2 (ja) 1984-06-20 1994-01-27 合成ペプチドを使用するhtlv試験
JP8177172A Expired - Fee Related JP2648475B2 (ja) 1984-06-20 1996-06-19 ペプチド
JP9240193A Expired - Fee Related JP2931802B2 (ja) 1984-06-20 1997-08-22 Htlv試験に有用な抗体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023616A Expired - Lifetime JP2933264B2 (ja) 1984-06-20 1994-01-27 合成ペプチドを使用するhtlv試験
JP8177172A Expired - Fee Related JP2648475B2 (ja) 1984-06-20 1996-06-19 ペプチド
JP9240193A Expired - Fee Related JP2931802B2 (ja) 1984-06-20 1997-08-22 Htlv試験に有用な抗体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4689398A (ja)
JP (4) JP2574224B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045448A (en) * 1983-04-27 1991-09-03 President And Fellows Of Harvard College Method and products for detection of human T cell leukemia virus
US8785609B1 (en) 1984-08-22 2014-07-22 United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cloning and expression of HTLV-III DNA
US9309574B1 (en) 1984-08-22 2016-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Molecular cloning of HIV-1 from immortalized cell lines
US4808536A (en) * 1986-02-27 1989-02-28 Centocor, Inc. Immunochemical method for detection of antibody against HTLV-III core protein based upon recombinant HTLV-III gag gene encoded protein
US6242564B1 (en) * 1986-06-03 2001-06-05 Candace B. Pert Treatment of tropical spastic paresis with peptide T
JPH0762031B2 (ja) * 1986-12-30 1995-07-05 アメリカ合衆国 エイズウイルスおよびエイズウイルスのタンパク質に対する細胞性免疫を誘導する合成ペプチド
US5081226A (en) * 1986-12-30 1992-01-14 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Synthetic peptides sharing sequence homology with the HIV envelope protein
US5643714A (en) * 1986-12-31 1997-07-01 Genelabs Technologies, Inc. Method and assay for HTLV
US5066579A (en) * 1986-12-31 1991-11-19 Genelabs Incorporated HTLV-I peptide antigen and assay
US5614366A (en) * 1986-12-31 1997-03-25 Genelabs Technologies, Inc. HTLV-I peptide antigens and kit
US4833071A (en) * 1987-01-09 1989-05-23 United Biomedical, Inc. Peptide composition as anitgen for detection of antibodies to HTLV-I, as a vaccine for ATL and methods therefor
US5476765A (en) * 1987-01-09 1995-12-19 United Biomedical, Inc. Synthetic peptide compositions with immunoreactivities to antibodies to HTLV and as vaccines
JPH01501939A (ja) * 1987-01-28 1989-07-06 オーソ・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 免疫抑制ペプチドおよび使用法
US20030022826A1 (en) * 1987-09-08 2003-01-30 Duke University Use of synthetic peptides to induce tolerance to pathogenic T and B cell epitopes of autoantigens or infectious agents
AU613350B2 (en) * 1988-01-12 1991-08-01 Genelabs Technologies, Inc. Htlv-i peptide antigen and assay
US5516632A (en) * 1988-02-08 1996-05-14 Duke University Synthetic peptides
SE8900721D0 (sv) * 1989-03-02 1989-03-02 Blomberg Jonas Methods for detection of antibodies to
US5439792A (en) * 1989-06-02 1995-08-08 Genetic Systems Corporation Cysteine thiol-protected peptides for use in immunoassays
DE69032009T2 (de) * 1989-06-02 1998-07-23 Genetic Systems Corp Peptide mit thiolgeschütztem cystein zur verwendung in immuntests
SE467542B (sv) * 1989-06-13 1992-08-03 Syntello Ab Syntetiska peptidantigener, immuniserande komposition och immunanalys foer htlv-1 antikroppar
US5882853A (en) * 1989-09-01 1999-03-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of evaluating HTLV-I-specific T cell responses
US5773211A (en) * 1991-07-10 1998-06-30 Abbott Laboratories Differentiation of HTLV-I and HTLV-II using synthetic peptides
WO1993006843A1 (en) * 1991-10-08 1993-04-15 Duke University Peptides corresponding to antigenic determinants of htlv
ES2220915T3 (es) * 1993-09-24 2004-12-16 Advanced Immuni T, Inc. Peptidos lineales y ciclicos para el tratamiento o prevencion de la enfermedad de crohn y/o colitis ulcerosa.
US5798335A (en) * 1993-09-24 1998-08-25 Peptide Technology Limited Method for the treatment or prevention of eczema/dermatitis
AUPM365794A0 (en) * 1994-02-02 1994-02-24 Minister for Agriculture & Rural Affairs for the State of NSW, The Biocontrol of take-all using phialophora sp. (lobed hyphopodia)
GB0716992D0 (en) * 2007-08-31 2007-10-10 Immune Targeting Systems Its L Influenza antigen delivery vectors and constructs
GB0408164D0 (en) 2004-04-13 2004-05-19 Immune Targeting Systems Ltd Antigen delivery vectors and constructs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) * 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proc,Natl.Acad.Sci.U.S.A.,78(6),3824−3828(1981)
Proc,Natl.Acad.Sci.U.S.A.,80(12),3618−3622(1983)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767700A (ja) 1995-03-14
JPH08337597A (ja) 1996-12-24
JP2648475B2 (ja) 1997-08-27
JPS6130600A (ja) 1986-02-12
JP2931802B2 (ja) 1999-08-09
JPH1094391A (ja) 1998-04-14
JP2933264B2 (ja) 1999-08-09
US4689398A (en) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574224B2 (ja) ペプチド
EP1308507B1 (en) HCV anti-core monoclonal antibody
JP2786436B2 (ja) Htlv‐iii抗体の診断用ペプチド並びにそれらの製造法及び用途
US7384785B2 (en) Diagnostic test for West Nile virus
JP4931963B2 (ja) 抗hcvコア蛋白質モノクローナル抗体
KR100847586B1 (ko) C형 간염 바이러스의 측정방법
EP0119702A2 (en) Synthetic polypeptides from viral oncogenes
EP1691198B1 (en) Method of detecting hepatitis c virus
JPH0232261A (ja) Hivi抗原の検出のためのイムノアッセイ法
US5635345A (en) Method for the diagnosis of HIV using antibodies to prosomes
JP2000503111A (ja) T.cruzi感染の検出および予防のための化合物および方法
JP2001124779A (ja) Hcvコア抗原の検出または定量方法およびそれに用いる検出または定量試薬。
JPH0328766A (ja) Hiv抗体の検出方法およびそれに用いるアッセイキット
CA1283043C (en) T-cell lymphotrophic virus protein and assay
AU774887B2 (en) Antigenic epitopes and mosaic polypeptides of hepatitis C virus proteins
EP1765867B1 (en) Monoclonal antibodies to hiv-1 vpr and methods of using same
JP3176570B2 (ja) Hcvの検出又は測定方法
CA2069546C (en) Diagnostic method
WO1999061909A2 (en) Methods and compositions for the detection of human herpesvirus
JPH06207941A (ja) 非a非b型肝炎の検査方法
JPH09182599A (ja) HIV−1gag蛋白質p17抗原に対するモノクローナル抗体及びこれを用いるp17抗原の検出法
JP2003116565A (ja) クリミア・コンゴ出血熱ウイルスを認識するモノクローナル抗体