JPH06207941A - 非a非b型肝炎の検査方法 - Google Patents

非a非b型肝炎の検査方法

Info

Publication number
JPH06207941A
JPH06207941A JP18023292A JP18023292A JPH06207941A JP H06207941 A JPH06207941 A JP H06207941A JP 18023292 A JP18023292 A JP 18023292A JP 18023292 A JP18023292 A JP 18023292A JP H06207941 A JPH06207941 A JP H06207941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
antigen protein
antigen
added
microbeads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18023292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanahashi
一裕 棚橋
Terumasa Arima
暉勝 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18023292A priority Critical patent/JPH06207941A/ja
Publication of JPH06207941A publication Critical patent/JPH06207941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非A非B型肝炎ウイルス関連抗原あるいはそ
の同効物を用い、且つ化学発光を利用した検査方法を提
供する。 【構成】 非A非B型肝炎患者の血清と特異的に反応す
る抗原蛋白質を組み合わせ、且つ化学発光を利用した抗
体診断方法は、高感度な非A非B型肝炎抗原に対する抗
体の検知法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非A非B型肝炎ウイルス
関連抗原あるいはその同効物を利用した化学発光検査方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国のカイロン社は非A非B型肝炎患者
の血清をチンパンジーに注射して、非A非B型肝炎を起
したチンパンジーの血清に由来するRNAを出発材料と
して、HCV(C型肝炎ウイルス)のcDNAをクロー
ニングした(Q.L.クーら、サイエンス、244巻、
359頁(1989);European Paten
t Application #88310922.
5)。この配列を基にして種々の抗原が検討されている
が、現在までのところHCV感染予防に有効とはいい難
い。この原因としては、この検査薬に使用されている抗
原がウイルス粒子の核内蛋白に相当すると見られる部分
を遺伝子工学的な手段で生産して使用していることが考
えられ、HCV検査を確実に行うにはさらに複数種の抗
原を開発する必要があると言える。最近、カイロン社は
3種類の抗原蛋白を組み合わせた第2世代のHCV抗体
検査薬を開発し、抗体の検出感度は大幅に改善された。
【0003】現存する非A非B型肝炎に関する抗体診断
薬は、検出手段として発色を利用したELISAが主流
になっている。しかし、発色を用いる診断薬は検出感度
が十分とは言えず、抗体の濃度が低い場合には偽陰性が
排除できない可能性もあり得る。発色よりも高い感度を
得る試みとしてラジオアイソトープを用いた例もある
が、ラジオアイソトープは取扱い上あるいは管理上特別
な配慮が必要になる。一方、化学発光による検出はラジ
オアイソトープと同程度に高感度であると期待され、実
際に、定量を目的とした診断薬に利用されているが、H
CV抗体検査薬に化学発光を利用している例はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
HCV抗体検査においてより検出感度を高めるべく、H
CV抗原を公知のマイクロビーズに固定化し、化学発光
を利用した抗体検査方法を開発した。発色より高感度な
化学発光を用いることで偽陰性の数を減らし、非A非B
型肝炎の明確な診断につながることが期待できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、非A
非B型肝炎患者の血清と特異的に反応する抗原蛋白質を
用い、且つ化学発光を利用した検査方法に関するもので
ある。本発明の検査方法としては、免疫学的検査方法、
DNAプローブ法等公知の方法が利用できるが、酵素標
識を特徴とする酵素免疫測定法が好ましく用いられる。
酵素免疫測定法を利用する場合には、非A非B型肝炎ウ
イルス抗原蛋白質を適当な固相に結合させ、さらに血清
中のヒト抗体と結合する2次抗体(抗ヒト抗体)を酵素
標識する必要がある。固相としてはマイクロプレート、
チューブ、マイクロビーズ、磁性マイクロビーズなどが
使用でき、固相に結合した抗原と被検血清を反応させB
/F分離を行った後、抗原と結合した抗体を抗ヒト抗体
(2次抗体)で検出することによって血清中の抗体量を
検出することができる。固相としては、マイクロビー
ズ、特に磁性マイクロビーズが好ましく用いられる。マ
イクロビーズとしては、たとえば、ポリスチレンラテッ
クス、ポリエステルラテックス、塩化ビニル、ベントナ
イト、ガラスビーズなどの約1−10μの粒子を使用す
ることができる。磁性マイクロビーズとしては、通常の
ものが用いられるが、例えば酸化鉄などの磁性金属酸化
物を含むマイクロビーズ等があげられる。本発明で好ま
しく用いられるHCV抗原蛋白をマイクロビーズに固定
化している例は他に無く、本発明の特徴の一つであるH
CV抗原蛋白として配列番号1および配列番号2の2種
類の蛋白を使用する場合は、2種類の抗原蛋白が互いに
異なるアミノ酸組成であるので、異なる固定化法で磁性
ビーズに結合せしめることが好ましい。ビーズには抗原
を直接結合させても良いが、あらかじめBSAで表面を
覆っておくとBSA中のアミノ酸残基を結合の際に利用
できるので有利である。配列表1のS4抗原には、SH
基もアミノ基もあるので公知の固定化法でビーズに結合
することができる。この場合、EMCS、DSTなどの
架橋試薬は結合効率が悪いのに対し、EDCは良い効率
を与える。一方、配列表2のS29抗原はアミノ基を利
用できるが、N末端にシステイン残基を付加して後その
SH基を利用すると効率が良い。本発明のS29抗原の
ビーズへの固定化法の特に好ましい方法を実施例1に示
した。
【0006】マイクロビーズを用いた化学発光検査方法
は、公知の検査診断薬の測定方法に従って行われる。す
なわち、マイクロビーズの懸濁液に血清検査体を混ぜて
ビーズ表面の抗原に血清中の抗HCV抗体を結合させ
る。次にB/F分離を行い洗浄した後に、西洋ワサビペ
ルオキシターゼ等で標識した抗ヒトIgG抗体を加え
る。過剰の抗IgG抗体を洗浄により除いた後、ルミノ
ール等の化学発光物質と過酸化水素を加えて発光量を測
定する。この時に、エンハンサーを加えると、発光量を
増加させることができる。また標識酵素として、ほかに
グルコースオキシターゼやアルカリフォスファターゼな
ども用いることができる。本発明の化学発光によるHC
V抗体検査薬の好ましい例を実施例2に示した。
【0007】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明する。なお、略号は次のようなものである。 EMCS:N−(ε−マレイミドカプロイロキシ)コハ
ク酸イミド EDC :1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド 実施例1 (S4抗原の大腸菌内での発現)配列表のS4に関して
は、遺伝子組換え法により抗原を調製した。λファージ
cI857、PRプロモーターを有し、β−ガラクトシ
ダーゼをコードするプラスミドpUEX1のβ−ガラク
トシダーゼのC末端側に血液凝固因子ファクターXa
(FactorXa)サイトをコードする配列を含むよ
うにS4遺伝子を挿入した(図1)。β−ガラクトシダ
ーゼとS4の間にFactorXaサイトが存在してい
るので蛋白発現後FactorXaで消化することによ
り保護蛋白を含まないS4蛋白を得る事ができる。以
下、発現プラスミドの作製法を詳しく説明すると、まず
はじめにβ−ガラクトシダーゼのC末端側に存在するS
maIサイトにKpnIリンカー(5−GGGTACC
C−3 宝酒造社製)を連結したプラスミドを作製した
(pUEXK−1)。FactorXaサイトを含むS
4断片はS4断片をEcoRIサイトに組み込んだpM
AL−C(ニューイングランドバイオラボ社)よりKp
nI及びBamHIを用いて切り出した。この断片をp
UEXK−1のKpnI及びBamHIに連結し、Fa
ctoXaサイトを含むβ−ガラクトシダーゼとS4の
融合蛋白産生可能なpUEXS4を作製した。
【0008】この作製したpUEXS4を大腸菌HB1
01に形質転換後、得られた株を5mlのLB培地(ト
リプトン1%、イーストエキストラクト0.5%、Na
Cl0.5% アンピシリン100μg/ml)に植菌
し30℃で一晩前培養した。一晩培養後この培養した菌
をアンピシリンを含む10mlのLB培地に200μl
植え、30℃で2時間振盪培養した。その後培養温度を
42℃に上げ2時間振盪培養した。蛋白の発現は1ml
の培養液を遠心し集菌後1%SDSと2−メルカプトエ
タノールを加え溶菌させSDS−PAGEで確認した。
S4とβ−ガラクトシダーゼとの融合蛋白は42℃で培
養したときに特異的に観察されその蛋白量は全蛋白の1
5〜20%に及んだ。得られた融合蛋白は不溶性顆粒体
を形成していたので、グアニジン溶液や4M尿素で洗浄
し、可溶性蛋白を取り除いた。その後8M尿素で可溶化
後FactorXaバッファー(20mMTris−H
Cl PH8,100mMNaCl,2mMCaCl
2)に透析した。またS4とβ−ガラクトシダーゼとの
融合蛋白の抗原性については電気泳動後、蛋白質をニト
ロセルロースフィルターに転写し、C型肝炎患者血清と
の反応性をしらべ、発現蛋白が健常人血清とは反応せず
C型肝炎患者血清とのみ特異的に反応することを確認し
た。さらにFactorXaで消化後、得られたS4蛋
白(23Kd)についても同様にC型肝炎患者血清との
反応性をしらべ、発現蛋白が健常人血清とは反応せずC
型肝炎患者血清とのみ特異的に反応することを確認し
た。
【0009】(S4抗原の精製)目的の融合蛋白を含む
大腸菌溶菌画分を20mMリン酸ナトリウムバッファー
(pH7.0)で5回、1.75Mグアニジン−塩酸溶
液で3回、4.5M尿素溶液で3回、それぞれ洗浄した
後、8M尿素溶液に溶解した。次に、蛋白溶液をCAP
Sバッファー(pH10.7)、トリス−塩酸バッファ
ー(pH7.5)、FactorXaバッファーでそれ
ぞれ透析した。透析後の蛋白溶液を、およそ1mg/m
lになるようにFactorXaバッファーで希釈し、
濃度比で1/100量のFactorXaを加えて、室
温で2時間半反応させた。消化物にエタノールとDTT
をそれぞれ25%、2mMになるように加えて遠心分離
し、上清を集めた。上清をエバポレータで濃縮しSep
hadexG−25で脱塩した後、飽和硫安とDTTを
それぞれ45%、2mMになるように加えた。遠心分離
後の沈殿をPBSに溶解しS4溶液とした。精製した抗
原は電気泳動で精製度を確認し、さらにそれがC型肝炎
患者血清と特異的に反応することを確認した。
【0010】実施例2 抗原を磁性マイクロビーズ(四酸化鉄を含むポリグリシ
ジルメタクリレートを主成分とするビーズ)に固定化す
るために、あらかじめBSAでビーズを修飾し、BSA
を介して抗原とビーズを結合させた。 (BSAの磁性マイクロビーズへの固定化)ジオキサン
に分散させた5%磁性マイクロビーズに,N,N’−カ
ルボニルジイミダゾールを15%になるように加え、3
7℃で1時間反応させた。ジオキサンと水で2回ずつ洗
浄後、1%BSAを含む0.1M炭酸ナトリウムバッフ
ァー(pH9.0)に分散し、37℃で2時間反応させ
た。1Mグリシンを加えて37℃で30分インキュベー
トした後、0.1Mリン酸バッファー(pH7.0)で
3回洗浄し、同バッファーに分散した。
【0011】(S4抗原の磁性マイクロビーズへの固定
化)配列表1記載のS4抗原を架橋試薬を用いてBSA
−磁性マイクロビーズに固定化した。50mgのBSA
−磁性マイクロビーズを含む分散液1mlを遠心し、ビ
ーズを集めてバッファーを除いた後、0.35%になる
ようにEDC溶液を加え氷中で15分反応させた。その
後、200μgのS4抗原を加えて20℃で3時間反応
させた。PBSで3回洗浄後、1%BSA、0.05%
アジ化ナトリウムを含むPBS4mlに懸濁し、37℃
で1.5時間インキュベートした。EMCSとEDCに
よる架橋効率の違いを、実際のアッセイで確認した。そ
の結果を表1に示す。
【0012】(S29抗原の磁性マイクロビーズへの固
定化)配列表2記載のS29抗原を架橋試薬を用いてB
SA−磁性マイクロビーズに固定化した。SH基反応性
の架橋試薬を使えるように、S29のN端をシステイン
で修飾したCys−S29を化学合成した。5mMED
TAを含む0.1Mリン酸バッファー(pH6.5)中
で、5mg/mlCys−S29を5mg/mlメルカ
プトエタノールアミンで還元した後、Sephadex
G−25で脱塩した。一方、50mgのBSA−マイク
ロビーズを含む分散液1mlにEMCSのDMF溶液を
加えて37℃で1時間反応させた。0.1Mリン酸バッ
ファー(pH7.0)で2回、0.1Mリン酸バッファ
ー(pH6.0)で1回洗浄した後、同バッファーに分
散した。これに、還元したCys−S29抗原を100
μg加えて37℃で1時間反応させた。PBSで3回洗
浄した後、0.1M炭酸水素ナトリウムに分散し室温で
3時間インキュベートした。さらに、MEAを加えて3
7℃で30分インキュベートしてPBSで3回洗浄後、
1%BSA,0.05%アジ化ナトリウムを含むPBS
4mlに分散し、37℃で1.5時間インキュベートし
た。N端をシステインで修飾することで架橋効率が上が
った様子を表1に示す。
【0013】
【表1】 表1はS4をEMCSとEDCで、システイン化したS
29をEMCSで、それぞれ固定した磁性マイクロビー
ズを用いて実施例3の方法で血清を測定したときの発光
量を示す。測定は二種類の健常者血清とC型肝炎患者血
清で行った。S4において、EDC固定化ビーズの患者
血清の発光量がEMCSの6−7倍になったことは、患
者血清に含まれる抗体をEDC固定化ビーズが6−7倍
多く結合すること、すなわちそれだけ多くの抗原がED
Cによってビーズに固定化されたことを示している。 実施例3 (抗原固定化磁性マイクロビーズを用いた陽性、陰性コ
ントロール血清のアッセイ)実施例2記載の抗原固定化
磁性マイクロビーズ4mlずつを混合した後、遠心して
バッファーを除き、16mlのビーズ分散液に分散し
た。ガラスキュベットに分散ビーズ100μlおよびサ
ンプル血清50μl加え37℃で10分反応させた。ビ
ーズを洗浄後、ペルオキシダーゼ標識マウス抗ヒトIg
Gモノクローナル抗体(ザイメド社製)150μlを加
えて37℃で15分反応させた。さらにビーズを洗浄
し、ルミノールを含む発光試薬を加えた後、過酸化水素
をふくむ基質溶液を加えて37℃で反応させ1分後の発
光強度を測定した。その結果を表2に示す。血清サンプ
ル26例中20例を陽性と判定でき、現段階で発色を用
いた診断薬と少なくとも同等の性能があることが確認で
きた。
【0014】
【表2】 表2はS4、S29を抗原とした化学発光検査法と発色
を用いたELISA(固相としてマイクロプレートを用
いた)で複数の血清を実施例3の方法に従い測定した結
果を示す。表中のサンプル番号1から20までがC型肝
炎患者血清、21から26までが健常人血清を測定した
結果である。数値は発光量を示す。化学発光検査法にお
いて、患者血清を測定した場合には、健常人血清を用い
た場合に比べ、10倍以上の発光量が得られたので、閾
値を適当に定めれば陽性・陰性を識別できる。
【0015】
【発明の効果】本発明において、2種類のHCV抗原ペ
プチドを効率良く公知の磁性マイクロビーズに結合し、
公知の化学発光反応を利用することにより、C型肝炎患
者の血清中の抗HCV抗体が化学発光で検出できるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】pUEXS4の構築過程を示す。
【配列表】
【配列表】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非A非B型肝炎ウイルス抗原蛋白質を用
    い非A非B型肝炎を検査する際に、化学発光により検出
    することを特徴とする非A非B型肝炎の検査方法。
  2. 【請求項2】 非A非B型肝炎ウイルス抗原蛋白質が、
    配列番号1および/または2に示したアミノ酸配列ある
    いはその同効物である請求項1記載の非A非B型肝炎の
    検査方法。
  3. 【請求項3】 非A非B型肝炎ウイルス抗原蛋白質を用
    い、酵素免疫測定法により検査することを特徴とする請
    求項1または2記載の非A非B型肝炎の検査方法。
  4. 【請求項4】 酵素免疫測定法の固相として、マイクロ
    ビーズを用いることを特徴とする請求項3記載の非A非
    B型肝炎の検査方法。
  5. 【請求項5】 マイクロビーズに非A非B型肝炎ウイル
    ス抗原蛋白質を固定化してなる固定化非A非B型肝炎ウ
    イルス抗原蛋白質。
  6. 【請求項6】 非A非B型肝炎ウイルス抗原蛋白質が、
    配列番号1および/または2に示したアミノ酸配列ある
    いはその同効物である請求項5記載の固定化非A非B型
    肝炎ウイルス抗原蛋白質。
  7. 【請求項7】 非A非B型肝炎ウイルス抗原蛋白質をシ
    スティンで修飾し、マイクロビーズに固定化することを
    特徴とする非A非B型肝炎ウイルス抗原蛋白質の固定化
    法。
JP18023292A 1992-05-29 1992-05-29 非a非b型肝炎の検査方法 Pending JPH06207941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023292A JPH06207941A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 非a非b型肝炎の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023292A JPH06207941A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 非a非b型肝炎の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207941A true JPH06207941A (ja) 1994-07-26

Family

ID=16079689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18023292A Pending JPH06207941A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 非a非b型肝炎の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207941A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037007A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Genencor International, Inc. Enzyme multimer and process of producing same
CN108196069A (zh) * 2018-02-01 2018-06-22 周珂 一种包含重组融合抗原a和b的丙型肝炎病毒抗体检测试剂及应用和重组融合抗原a和b

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037007A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Genencor International, Inc. Enzyme multimer and process of producing same
US6946280B1 (en) * 1996-03-29 2005-09-20 Genencor International, Inc. Enzyme multimer and process of producing same
CN108196069A (zh) * 2018-02-01 2018-06-22 周珂 一种包含重组融合抗原a和b的丙型肝炎病毒抗体检测试剂及应用和重组融合抗原a和b
CN108196069B (zh) * 2018-02-01 2020-06-09 深圳德睿生物科技有限公司 一种包含重组融合抗原a和b的丙型肝炎病毒抗体检测试剂及应用和重组融合抗原a和b

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596476B1 (en) Hepatitis C assay
CA2032907C (en) Hepatitis c assay
KR100206150B1 (ko) 항-에이치씨브이 항체에 대한 면역분석용 씨형 간염 바이러스(에이치디브이)항원의 조합체
JP2786436B2 (ja) Htlv‐iii抗体の診断用ペプチド並びにそれらの製造法及び用途
JP3408793B2 (ja) ウイルスの検出又は測定方法
JP2574224B2 (ja) ペプチド
WO2008003236A1 (fr) Procédé de détection conjointe de l'antigène pres1 et de l'antigène de noyau de vhb, coffret d'expérimentation, substrat solide et solution de lyse de virus
JP2778886B2 (ja) C型肝炎ウィルスのコア抗原タンパク質及びそれを用いての診断方法及びキット
US8546075B2 (en) Method of detecting hepatitis C virus
JPH0720127A (ja) 各種pivkaの測定方法および測定試薬
CN113138276B (zh) 用于检测HBcAg的方法及抗体
CN111537720A (zh) 一种新型冠状病毒2019-nCoV IgM/IgG抗体联合检测试剂盒的制备方法
EP0642666B1 (en) Hepatitis c assay
JP3447010B2 (ja) 抗Fd抗体を用いたリウマチ因子干渉の排除
Wieslander et al. Anti-basement membrane antibody: immunoenzymatic assay and specificity of antibodies
JP6808178B2 (ja) ヒトパルボウイルスb19抗原および抗体の同時検出方法及びキット
JP4173204B2 (ja) Hcmv特異的ペプチド、その薬剤および使用
JPH06207941A (ja) 非a非b型肝炎の検査方法
EP0313986B1 (en) Immunoassays using antigens produced in heterologous organisms
JP3889045B2 (ja) Hivを検出するためのペプチド
JP2837669B2 (ja) T−細胞リンパ趨行性ウイルス蛋白及びその分析
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
EP0744467A2 (en) Multiple antigenic peptide comprising at least two hepatitis C virus-associated peptides
CA2491918C (en) Methods for detecting or assaying virus
WO2021072607A1 (zh) 用于检测hcv抗体的试剂盒以及方法