JP2573692Y2 - トラックボール座標情報入力装置 - Google Patents

トラックボール座標情報入力装置

Info

Publication number
JP2573692Y2
JP2573692Y2 JP1992081406U JP8140692U JP2573692Y2 JP 2573692 Y2 JP2573692 Y2 JP 2573692Y2 JP 1992081406 U JP1992081406 U JP 1992081406U JP 8140692 U JP8140692 U JP 8140692U JP 2573692 Y2 JP2573692 Y2 JP 2573692Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving portion
ball
coordinate information
insertion groove
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992081406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643736U (ja
Inventor
週一 遠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1992081406U priority Critical patent/JP2573692Y2/ja
Priority to US08/144,539 priority patent/US5386089A/en
Publication of JPH0643736U publication Critical patent/JPH0643736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573692Y2 publication Critical patent/JP2573692Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03549Trackballs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パーソナルコンピュー
タ,ワードプロセッサ等にて、X−Y座標位置に関する
情報の入力・指示操作を簡便かつ高度化するための外部
入力装置として用いられるトラックボール座標情報入力
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなトラックボール座標情
報入力装置(以下、トラックボールと略称する)は、例
えば、図5〜図7に示される如くに構成されている。す
なわち、トラックボール1は、ケース2の上面にその一
部が露出した状態で回動可能に支承されている座標入力
用のボール3と、ケース2内で該ボール3に対して直交
する2方向に当接する一対のドライバ4,5と、このド
ライバ4,5を介してボール3の回転量をそれぞれX座
標,Y座標の座標情報として検知する二つの検知部6,
7とを含んでいる。
【0003】それらの検知部6,7は、それぞれケース
2内に収容された所定の導電パターン備えたプリント配
線基板(図示せず)に接続されており、このプリント配
線基板上にはケース2の上蓋に一体的に形成された押し
ボタンにより操作される、座標位置の決定,解除用のマ
イクロスイッチ等が実装されている(いずれも図示せ
ず)。
【0004】さらに、ボール3は、合成樹脂製のフレー
ム部材8の中央に設けられた上方に開口する断面円形の
収容部8a内に収容されるとともに、このボール3を上
記収容部8a内で浮き上がった状態で回転可能に支承す
べく、複数個(ここでは5個)の支承球体9が上記収容
部8aの球状内壁面から内方にその外表面の一部を露出
した状態で回転自在に保持されている。
【0005】したがって、上記ボール3は収容部8aの
球状内壁面に接触せず、支承球体9にのみ点接触するこ
とになるので、極めて軽い操作力で円滑に回転させるこ
とができる。
【0006】このようなトラックボール1によれば、ボ
ール3の回転方向及び回転量がドライバ4,5を介して
検知部6,7により検知され、該検知部からの検知信号
が接続ケーブル等を介してコンピュータ等に入力され、
かくしてパーソナルコンピュータに備えられたディスプ
レイの画面上にて、カーソル等が移動せしめられ、その
際ケース2上の入力ボタンを押すことにより、そのとき
のカーソル位置が決定され、あるいは解除されることに
なる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如くの構成とされた従来のトラックボール1において
は、支承球体9は、フレーム部材8の収容部8aの内壁
面に沿って等角度間隔をもって形成された5つの凹所8
b内に収容され、リング状保持部材8cをその上に配置
することにより、それぞれ凹所8bに各支承球体9を押
圧保持するとともに、リング状保持部材8cに一体に形
成された脚部8dを各凹所8bに隣接して形成された貫
通孔8e内に嵌入し、この貫通孔8eの下端から突出し
た脚部8dの先端を加熱してカシメることにより、その
リング状保持部材8cがフレーム部材8に対して固定保
持されるようになっているので、支承球体9を保持する
部分の組み立て作業が複雑で面倒であるとともに、高度
の熟練を要することになり、結果的に、装置コストが高
くなるとともに、各部の組み付け精度等が低いものとな
り易いという問題があった。
【0008】かかる点に鑑み本考案は、ボールを支承す
る支承球体の保持部分の構造が簡素にされて、支承球体
の組み付け作業を簡単容易に行うことができるようにさ
れたトラックボール座標情報入力装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本考案に係る座標情報入力装置は、基本的には、座
標情報入力用のボールと、このボールを収容すべく上方
に向かって開口する半球状の収容部が設けられたフレー
ムと、上記ボールを上記収容部内で浮き上がった状態で
回転可能に支承すべく上記収容部の球状内壁面から内方
にその外表面の一部を露出した状態で回転自在に保持さ
れた複数個の支承球体と、上記フレーム部材に取り付け
られて上記ボールの回転量と回転方向とに基づいて座標
情報を検知するようにされた検知部と、を備えている。
そして、上記支承球体を保持すべく上記フレームに、上
記収容部の球状内壁面の上端から下方に伸びるとともに
外周側に凹み、かつ上記支承球体を通過させ得る幅を有
する挿入溝が形成され、この挿入溝の下端に上記支承球
体を受ける下面受け部が形成されるとともに、上記挿入
溝の下部周壁部が溝幅方向に弾性的に撓み得るバネ性を
有した薄肉の側面受け部とされ、この側面受け部の上部
に溝内方に突出するフック用凸部が形成されてなり、上
記支承球体が上記挿入溝を通じて上記フック用凸部を乗
り越えて上記下面受け部に接するまで押し込まれ、該下
面受け部と上記側面受け部と上記フック用凸部とで挟ま
れて回転自在に保持されていることを特徴としている。
【0010】
【作用】上述の如くの構成とされた本考案に係るトラッ
クボール座標情報入力装置においては、複数の支承球体
をフレームに組み付けるにあたっては、各支承球体をフ
レームに形成された各挿入溝の上端から下方に向けて落
とし込む。ここで、挿入溝の下部にはフック用凸部が突
設されているので、支承球体はそのフック用凸部により
下方への落下が阻止されるが、そのフック用凸部が設け
られた側面受け部は溝幅方向に弾性的に撓み得るバネ性
を有するものとされたいるので、当該支承球体をピン状
の治具等で下方へ押せば、フック用凸部が設けられた側
面受け部が外方に撓み、該支承球体は上記フック用凸部
を側方に押し退けるように乗り越えて下面受け部に接す
るまで押し込まれることになる。
【0011】それにより、支承球体は挿入溝の下部に設
けられた下面受け部と側面受け部とフック用凸部とで挟
まれて回転自在な状態で、しかもその外表面の一部を収
容部内方に露出させた状態で保持され、かかる保持され
た複数の支承球体によりボールが回転可能に支承される
ことになる。
【0012】この場合、挿入溝及びその下面受け部,側
面受け部,フック用凸部はフレームにそれと一体的に設
けられるので、ボールを保持するための別体部品は不要
となる。
【0013】このようにされることにより、ボールを支
承する支承球体の保持部分の構造が極めて簡素となり、
支承球体の組み付け作業を簡単容易に行うことが可能と
なる。
【0014】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本考案のトラックボール座標情報入力装
置の一実施例の主要部を構成するフレーム20を示して
いる。
【0015】このフレーム20は、全体が合成樹脂を素
材として射出成形等により一体に成形されたもので、座
標情報入力用のボール35を収容すべく中央部に上方に
向かって開口する半球状の収容部22が設けられてい
る。この収容部22の所定高さ位置に支承球体保持部3
0が3か所、平面視で等角度間隔をもって設けられてい
る。
【0016】そして、本実施例においても、前述した従
来のものと同様に、上記ボール35を上記収容部22内
で回転可能に支承すべく、支承球体25が上記支承球体
保持部30から内方にその外表面の一部を露出した状態
で回転自在に保持されるとともに、ボール35の回転量
と回転方向とに基づいて座標情報を検知するようにされ
た検知部(図示省略)が備えられているが、以下におい
ては本願考案の特徴部分である支承球体保持部30を中
心に説明し、他の部分の詳細説明を省略する。
【0017】上記支承球体保持部30は、断面外形が支
承球体25の直径と略同じ直径を有する真円の外周部を
直径より短い弦で切り欠いた切欠円形状の挿入溝32を
有している。この挿入溝32は、図2〜図4に詳細に示
される如くに、フレーム20における収容部22の球状
内壁面22aの上端から下方に向けて伸びるとともに外
周側に凹み、かつ支承球体25を通過させ得る幅を有す
るものとされている。
【0018】そして、この挿入溝32の下端に支承球体
25を受ける受面が球面とされた下面受け部34が形成
されるとともに、上記挿入溝32の下部周壁部が図3に
示される如くに溝幅方向に弾性的に撓み得るバネ性を有
した薄肉の側面受け部36とされ、この側面受け部36
の上部に挿入溝32の内方に突出するフック用凸部38
が突設されている。
【0019】このような構成とされたフレーム20を備
えた本実施例のトラックボールにおいては、3個の支承
球体25をフレーム20に組み付けるにあたっては、各
支承球体25をフレームに形成された各挿入溝32の上
端から下方に向けて落とし込む。ここで、挿入溝32の
下部にはフック用凸部38が突設されているので、支承
球体25はそのフック用凸部38により下方への落下が
阻止されるが、そのフック用凸部38が設けられた側面
受け部36は溝幅方向に弾性的に撓み得るバネ性を有す
るものとされたいるので、当該支承球体25をピン状の
治具等で下方へ押せば、フック用凸部38が設けられた
側面受け部36が外方に撓み、該支承球体25は上記フ
ック用凸部38を側方に押し退けるように乗り越えて下
面受け部34に接するまで押し込まれることになる。
【0020】それにより、支承球体25は、図1〜図4
において一点鎖線で示される如くに、挿入溝32の下部
に設けられた下面受け部34と側面受け部36とフック
用凸部38とで挟まれて回転自在な状態で、しかもその
外表面の一部を収容部22の内方に露出させた状態で保
持され、かかる保持された複数の支承球体によりボール
35(図4)が回転可能に支承されることになる。
【0021】この場合、挿入溝32及びその下面受け部
34,側面受け部36,フック用凸部38はフレーム2
0にそれと一体的に設けられるので、ボール35を保持
するための別体部品は不要となる。
【0022】このようにされることにより、ボール35
を支承する支承球体25の保持部分の構造が極めて簡素
となり、支承球体25の組み付け作業を簡単容易に行う
ことが可能となる。
【0023】
【考案の効果】以上の説明から明らかな如く、本考案に
係るトラックボール座標情報入力装置は、ボールを支承
する支承球体の保持部分の構造を簡素に構成することが
でき、支承球体の組み付け作業を簡単容易に行うことが
できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るトラックボール座標情報入力装置
の一実施例の主要部を構成するフレームを示す平面図。
【図2】図1のフレームにおける支承球体保持部を詳細
に示す拡大平面図。
【図3】図2のA−A線に従う断面図。
【図4】図2のB−B線に従う断面図。
【図5】従来のトラックボール座標情報入力装置の一実
施例の主要部を示す断面図。
【図6】図5に示される従来例の平面図。
【図7】図5に示される従来例の支承球体保持部分を詳
細に示す断面図。
【符号の説明】
20 フレーム 22 収容部 22a 球状内壁面 25 支承球体 30 支承球体保持部 32 挿入溝 34 下面受け部 35 ボール 36 側面受け部 38 フック用凸部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座標情報入力用のボールと、このボール
    を収容すべく上方に向かって開口する半球状の収容部が
    設けられたフレームと、上記ボールを上記収容部内で回
    転可能に支承すべく上記収容部の球状内壁面から内方に
    その外表面の一部を露出した状態で回転自在に保持され
    た複数個の支承球体と、上記フレーム部材に取り付けら
    れて上記ボールの回転量と回転方向とに基づいて座標情
    報を検知するようにされた検知部と、を備えたトラック
    ボール座標情報入力装置において、 上記支承球体を保持すべく上記フレームに、上記収容部
    の球状内壁面の上端から下方に向けて伸びるとともに外
    周側に凹み、かつ上記支承球体を通過させ得る幅を有す
    る挿入溝が形成され、この挿入溝の下端に上記支承球体
    を受ける下面受け部が形成されるとともに、上記挿入溝
    の下部周壁部が溝幅方向に弾性的に撓み得るバネ性を有
    した薄肉の側面受け部とされ、この側面受け部の上部に
    溝内方に突出するフック用凸部が形成されてなり、上記
    支承球体が上記挿入溝を通じて上記フック用凸部を乗り
    越えて上記下面受け部に接するまで押し込まれ、該下面
    受け部と上記側面受け部と上記フック用凸部とで挟まれ
    て回転自在に保持されていることを特徴とする、トラッ
    クボール座標情報入力装置。
JP1992081406U 1992-10-30 1992-10-30 トラックボール座標情報入力装置 Expired - Lifetime JP2573692Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081406U JP2573692Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 トラックボール座標情報入力装置
US08/144,539 US5386089A (en) 1992-10-30 1993-10-28 Track ball coordinate data inputting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081406U JP2573692Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 トラックボール座標情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643736U JPH0643736U (ja) 1994-06-10
JP2573692Y2 true JP2573692Y2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13745454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081406U Expired - Lifetime JP2573692Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 トラックボール座標情報入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5386089A (ja)
JP (1) JP2573692Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379250B2 (en) 1998-12-28 2002-04-30 Hyper Management, Inc. Simulated ball movement game using a trackball with an air bearing
US6529184B1 (en) * 2000-03-22 2003-03-04 Microsoft Corporation Ball pattern architecture
WO2002071323A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Dimentor Aps A 3d track ball system
US20030169235A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-11 Gron Mikkel Hartmann Three dimensional track ball systems

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952919A (en) * 1989-04-06 1990-08-28 Tektronix, Inc. Trackball mechanism
JP2824129B2 (ja) * 1990-07-06 1998-11-11 株式会社クラレ 立毛織編物及びその製造方法
JP2877911B2 (ja) * 1990-07-13 1999-04-05 帝人株式会社 伸縮性織編物からなる熱成型物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643736U (ja) 1994-06-10
US5386089A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404865A (en) Trackball device
US6002351A (en) Joystick device
US7283122B2 (en) Input device including a scroll wheel assembly
JPH02293919A (ja) トラックボール構体
CA1227552A (en) X-y input device
US20020196239A1 (en) Joy-dial for providing input signals to a device
JP2000322193A (ja) z軸スイッチを持つ、ジンバル取り付け型ジョイスティック
JP5617389B2 (ja) 多方向操作スイッチ
EP1126354B1 (en) Multidirectional input device
JP2573692Y2 (ja) トラックボール座標情報入力装置
JPWO2020162176A1 (ja) 入力装置
KR890002616Y1 (ko) X-y방향 입력장치
JPS59163512A (ja) X−y方向入力装置の組立方法
KR100872570B1 (ko) 회전식 입력장치
US5448023A (en) Track ball coordinate data inputting device
JPS60660Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS609870Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS605394Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60662Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60661Y2 (ja) X−y方向入力装置
JP2005135635A (ja) 多方向スイッチ
JPS60663Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPH0716228U (ja) トラックボール座標情報入力装置
JPS6012179Y2 (ja) X−y方向入力装置
JP2596433Y2 (ja) トラックボール座標情報入力装置