JPS59163512A - X−y方向入力装置の組立方法 - Google Patents

X−y方向入力装置の組立方法

Info

Publication number
JPS59163512A
JPS59163512A JP58037418A JP3741883A JPS59163512A JP S59163512 A JPS59163512 A JP S59163512A JP 58037418 A JP58037418 A JP 58037418A JP 3741883 A JP3741883 A JP 3741883A JP S59163512 A JPS59163512 A JP S59163512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
lower case
driven roller
roller
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58037418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230055B2 (ja
Inventor
Junichi Hosogoe
順一 細越
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Yuichi Ida
伊田 勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP58037418A priority Critical patent/JPS59163512A/ja
Publication of JPS59163512A publication Critical patent/JPS59163512A/ja
Publication of JPH0230055B2 publication Critical patent/JPH0230055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX−Y方向入力装置に係り、例えばグラフィッ
ク・ディスプレイ装置の図形入力装置などに好適なX−
Y方向入力装置に関するものである。
グラフィック・ディスプレイ装置は、基本的にはディス
プレイ・スクリーン、ディスプレイ・コントローラ、デ
ータ・チャンネルならびに各種入力装置などから構成さ
れている。この装置の一つに、ジンバル機構で支持され
たレバーを操作者が任意の方向に倒すと、その方向と倒
れ角度を検出して、X軸方向とY軸方向の各成分の電圧
あるいはディジタル信号を発生する「ジョイステック」
(登録商標)がある。ところがこの入力装置は、レバ′
−の回動範囲が制限されるとともに、入力信号の安定性
などにも問題がある。
この欠点を解消するため、近年、所謂「マウス」と呼称
される入力装置が開発されている。この入力装置は、回
転自在に配置された例えば鋼球などからなる被回転球体
(以下、球体と略称する)と。
その球体と接して球体の回転力によって回転する第1の
従動ローラと、球体と接して球体の回転力によって回転
するとともに軸方向が前記第1の従動ローラの軸方向と
ほぼ直交する第2の従動ローラと、前記第1および第2
の従動見−ラの回転量をそれぞれ個別に検出する可変抵
抗器やエンコーダなどからなる第1および第2の回転量
検出手段と、これら球体、第1および第2の従動ローラ
ならびに第1および第2の回転量検出手段などを収容す
るケーシングとから基本的に構成されている。
そして前記ケーシングの下面に開口が設けられ。
その開口を通して球体の一部が下方へ突出しておす、ケ
ーシングを持って球体を所定のベース上で任意の方向に
転動することにより、第1および第2の従動ローラがそ
れぞれ所定方向に回転する。
これら従動ローラの回転方向と回転量を第1および第2
の回転量検出手段でそれぞれX軸方向とY軸方向の各成
分の電圧あるいはディジタル信号として取り出し、それ
ら信号をディスプレイ装置に入力するシステムになって
いる。
本発明は、この種の入力装置を対象とするものである。
次に本発明の実施例を図を用いて詳細に説明する。
第1図は、実施例に係るX−Y方向入力装置を含むグラ
フィック・ディスプレイ装置の全体の斜視図である。
テーブル1上には、スクリーン、コントローラならびに
データ・チャンネルなどを備えたディスプレイ装置2と
、ファンクション・キーを有する入力装置3と、本発明
の実施例に係る入力装W4とが置かれている。なお、入
力装置4はテーブルエトに敷設された専用のシート5上
で操作され、この操作により例えばディスプレイ装置2
のスクリーン6に表示されているカーソル7を任意の位
置に移動させることができるようになっている。
次にこの入力装置4の構造ならびに動作原理について説
明する。第2図は入力装置4の平面図、第3図は入力装
置4の正面図、第4図は入力装置4の底面図、第5図は
入力装置4の側面図である。
ケーシング8は例えばABS樹脂などで成形された下ケ
ース9と一ヒケース10とからなり、下ケース9と上ケ
ース10の接合部からケーシング8内へ塵埃や水などの
侵入を阻止するために、下ケース9と上ケース10の接
合部全周が段係合になっている。
上ケース1−0は操作者が片手で持って操作できる大き
さに設計され、その上壁部11の所定位置には上ケース
IOの長平方向に沿って嵌入穴12が形成されている。
この嵌入穴I2には、長方形をしたスイッチレバー13
の操作端14が一ヒケース10の内側から挿入されて、
上壁部11より若干突出している。
後述するようにスイッチレバー13の下方にはそれに対
応してブツシュスイッチが配置され、これらは入力装置
4自体のスイッチの他に、例えばディスプレイ装置2に
おいてカーソル7のすぐ上あるいはすぐ下にある表示パ
ターンの一部を削除したり、あるいは他の表示位置に移
動させたり、その他の切換、制御などの各種の信号処理
に用いられる。ディスプレイ装置2と入力装置4は、コ
ード15および差込みプラグ16によって接続されてい
る。
第6図は、下ケース9の平面図である。下ケース9にお
ける底壁部17の外周部には、前側壁部18と後側壁部
19と右側壁部20と左側壁部21とが連続して立設さ
れている。底壁部17で前側壁部18と右側壁部20と
の角部付近、前側壁部18と左側壁部21との角部付近
、ならびに後側壁部19の中央部付近には、下面に向け
て貫通した孔22a、22b、22cがそれぞれ形成さ
れている。この3個の小孔22a〜22cの中心慮をそ
れぞれ結ぶことにより、二等辺三角形が形成されるよう
に小孔22a〜22cの穿設位置が決められている。
第7図は、第6図C−C線上の断面図である。
小孔22の上には上方に向けて徐々に径大になった環状
のテーパ面23が形成され、そのテーパ面23の上端開
口縁の外周には環状の平面部24を残して、筒部25が
一体に形成されている。小孔22a、22bの若干後方
には所定の間隔をおいて3本の支柱26が一列に底壁部
17から立設され、これら支柱26は後述するプリント
基板の支持・取り付けに役立つ。
小孔22cのすぐ前には、後述する球体よりも径大のほ
ぼ円形をした球体出入用の開口部27が形成されている
。第8図は第6図C−C線上ヒの断面図、第9図は第6
図C−C線上の断面図である。
第6図および第9図に示すように、前記開口部27の周
端の一個所には上向きの平面状係止部を有する所定の幅
の上向き段部28が設けられ、それを除いた開口部27
の周端には下向きの平面状係止部を有する下向き段部2
9が設けられている。
上向き段部28と反対の位置には径方向外側に延びた凹
部43が下向き段部29と連設され、その凹部43の上
方にネジ挿通孔30を介して小ナツトの入る六角穴31
が形成されている。開口部27の周端、上向き段部28
ならびに六角穴31の外周を囲むように連続した周壁3
2が突設されている。
周壁32の前側壁部18と列内する側には、−上面に弧
状の受面33を有する弧状突起34a。
34bが所定の間隔をおいて周壁32と一体に形成され
ている。第11図は第6図C−C線上の断面図であるが
、同図に示すように弧状突起34a。
34bの付根部にはそれと直交するように補強リブ35
がそれぞれ一体に設けられている。なお、弧状突起34
aの方の受面33の曲率は、弧状突起34. bの方に
受面33のそれよりも若干小さく設計されている。第6
図に示すように、上向き段部28を間にしてその前後に
弧状突起36a。
36bが所定の間隔をおいて周壁32と一体に形成され
ている。この弧状突起36a、’36bも前記弧状突起
34a、34bと同様に北面に弧状の受面37を有し、
付根部に補強リブ38が一体に形成され、しかも弧状突
起36aの方の受面37の曲率が、弧状突起36bの方
の受面37のそれよりも若干小さく設計されている。
第12図は第6図C−C線上の断面図であるが、同図な
らびに第6図に示すように、後側壁部19と左側壁部2
1との角部側から周壁32に向けて2個の直線状の突条
39,39が所定間隔をおいて平行に延び、先端は周壁
32と一体になっている。前側壁部18の近くに形成さ
れた2個のネジ挿通孔40.40と後側壁部19の近く
に形成さ九た1個のネジ挿通孔40は、下ケース9と下
ケース10とをネジで連結するための孔である。第6図
に示す2個のネジ孔41は、後述する環状保持体を下ケ
ース9の上面に取り付けるためのものである。
第13図ないし第16図は、下ケース9の下面に取り付
けるリング状蓋42の図である。リング状蓋42の外径
は下ケース9における下向き段部29の内径とばぼ同寸
に設計され、外周部の一個所に上向き段部28に載置さ
れる舌片部44が突設されている。またこの舌片部44
と反対側には前記凹部43に嵌入する取付部45が突設
され、それにはネジ挿通孔46が形成されている。リン
グ状蓋42の中央には球体の径よりもかなり小さい径を
有する円形の開口47が穿設され、それの上部には上方
に向けて除々に径大になった環状のテーパ面48が形成
されている。
このリング状蓋42を下ケース9に取り付ける際は、最
初に下ケース9の下面側から舌片部44を先にして開口
部27に入れ、舌片部44を上向き段部28上に載置す
る。そしてリング伏型42全体を下向き段部29内に嵌
入し、不ケース9の六角穴31に小ナツト49(第17
図参照)を入れ、リング状蓋42の方からネジ50(第
4図参照)を螺挿する。このようにすることによりリン
グ状蓋42は、上向き段部28と舌片部44との係合、
ならびにネジ50によるネジ市めの両方で下ケース9に
固定され、下ケース9の開口部27はリング状蓋42で
覆われる。この状態を第17図に示す。
第18図および第19図は支持ボール50と支持脚体5
1の配置状態を示す要部断面図で、第18図は支持ボー
ル50とを支持脚体5Iが下ケース9の小孔22a、2
2b上に配置される場合の構造を、第19図は支持ボー
ル50と支持脚体51が不ケース9の小孔22c上に配
置される場合の構造をそれぞれ示している。
最初、第18図について説明する。下ケース9のテーパ
面23−ヒに、小孔22 a (22b)よりも径大の
鋼製支持ボール50が載置され、支持ボール50の一部
が小孔22 a (22b)より下方へ突出している。
支持ボール50の上方には、ポリアセタール樹脂製の支
持脚体51が立脚されている。支持脚体51の下部には
支持ボール50を回転自在に収容する椀状部52が設け
られ、その外径は不ケース9に突設されている筒部21
3の内径と同寸かあるいは若干径大に設計されている。
椀状部52の上部には柱部53が連設され、それの上端
に径小部54を設けることにより径小部54の付根部に
段状の係止部55が形成される。
径小部54はプリント基板56に穿設された係IL穴に
挿入され、プリント基板56はこの支持脚体5Iに支え
られるとともに、支持脚体51はプリント基板56との
係合により組立後の倒れ防II−,がなされる。
組立てる際には、下ケース9上に支持ボール50、支持
脚体51.プリント基板56の順で配置する訳であるが
、支持脚体51を立てたときにそれぞれが倒れるとプリ
ント基板56の載置に支障をきたす。そのために、下ケ
ース9の小孔22付近に筒部25が立設され、それが支
持脚体51の椀状部52と接触して、組立時における支
持脚体51の倒れ防止に役立っている。図に示すように
椀状部52の内面には、支持ボール5oが回転自在に配
置されている。また、支持脚体51 (椀状部52)に
よって支持ボール5oの上方向への移動が規制され、支
持ボール5oの一部が下ケース9の下面から所定寸法は
ど常に突出するようになっている。
第19図の場合は、支持脚体51の支持構造が前述の場
合と異っている。すなわち、環状保持体57に形成され
た縦状の貫通孔58に支持脚体51の柱部53が挿通さ
れ、この環状保持体57によって支持脚体51が押えら
れている。支持ボール50ならびに支持脚体51の形状
などは前述の場合と同様であるので、それらの説明は省
略する。
第20図は環状保持体57の平面図、第21図は環状保
持体57の底面図、第22図は環状保持体57の正面図
である。環状保持体57は例えはポリブチレンテレフタ
レートなどで成形さh、中央に球体59の径よりも大き
い貫通部60が設けられている。第20図および第21
図に示すように、環状保持体57は、後述する一方の従
動ローラを保持・位置決めする第1従動ローラ保持部6
1と、他方の従動ローラを保持・位置決めする第2従動
ローラ保持部62と、摩擦力付与ローラを保持・位置決
めする付与ローラ保持部63とから主に構成されている
。第】従動ローラ保持部61の長手方向と第2従動ロー
ラ保持部62の長手方向とが互に直交するように、第1
従動ローラ保持部61と第2従動ローラ保持部62とが
配置され、これらに対向して付与ローラ保持部63が設
けられている。この第1従動ローラ保持部6】と第2従
動ローラ保持部62と付与ローラ保持部63とは互に連
結部64を介して環状に一体成形されている。
従動ローラ保持部61.62の形状を説明する前に、そ
れに嵌入保持される従動ローラーエンコーダブロック6
5の構造について説明する。第26図ないし第29図は
従動ローラーエンコーダブロック65を示す図で、第2
6図は平面図、第27図は正面図、第28図は右側面図
、第29図は要部拡大断面図である。
従動ローラーエンコーダブロック65は、従動ローラ6
6とエンコーダ67とから構成され、両者は一体に連結
され、環状保持体57への組込時には1つのブロックと
して取り扱われる。
従動ローラ66は、回転軸部68と、その回転軸部68
のほぼ中央の位置にそれと一体に形成されたローラ部6
9と1回転軸部68の両側にそれぞれ配置された軸受7
0a、70bとから構成されでいる。
エンコーダ67はエンコーダケース71と、従動ローラ
66の回転軸部68の一端に連結されて従動ローラ66
と一体回転する摺動子受け72と、摺動子受け72に取
り付けられた摺動子73と、前記エンコーダケース71
によって位置決めされて摺動子73と対向するパターン
基板74と、そのパターン基板74をエンコーダケース
71にしっかりと固定する取付板75とから構成されて
いる。
第30図ないし第32図は前記エンコーダケース71を
示す図で、第30図は正面図、第31図は左側面図、第
32図は右側面図である。エンコーダケース71は第3
2図に示すように正面壁部76と、背面壁部77と、ト
面壁78と、下面壁部79と、左側面壁部80とから構
成され、右側面の方はほぼ全面的に開口している。
正面壁部76ならびに背面壁部77の上に、下部には、
前記取付板75の屈曲片部81 (第27図参照)が嵌
入される係止溝82が2本それぞれ水平に形成されてい
る。なお、この係止溝82は第31図に示すように一部
左側面壁部80まで延びている。上、下の係止溝82の
間にしよ、右側面の方向に向けて延びた係止爪83が設
けられ、正面壁部76の係止爪83と背面壁部77の係
止爪83とは対向状態にある。
左側面壁部80の中央部には従動ローラ6G側に向けて
延びた筒状部84が一体に形成さ九、さらに筒状部84
の開口端近傍には水平方向に延びた方向規制突起85が
前後に設けられている。第32図に示すように、正面壁
部76、背面壁部77、上面壁部78ならびに下面壁部
79の右側端部には、パターン基板74の外形と同じ非
円形の環状段部86が形成されている。さらにこの環状
段部86より段落されて収容凹部107が設けられてい
る。
第29図に示すように回転軸部68の一方の端部には小
径部87が設けられ、それによって小径部87の付根部
分に段状係1E部88が形成されている。小径部87は
ボールベアリングからなる軸受70bの内輪89を貫通
して、摺動子受け72の中央孔90に強嵌合されている
軸受70bの外@91は、エンコーダケース71の筒状
部84内に強嵌合されて固定状態にある。回転軸部68
の小径部87を摺動子受け72の中央孔90に強嵌合し
たとき、前記段状係止部88が内輪89の端面に当接し
たとき、結局、内@89は摺動子受け72と段状係十部
89との間で挾持された形になり、軸受70b(内輪8
9)はエンコーダケース71によって軸方向への移動が
阻止されているから、従動ローラ66の軸方向のずれが
ない。
第33図ば摺動早受け72と摺動子73の分解斜視図、
第34図は摺動子受は一摺動子組合体の右側面図である
。摺動子受け72はポリブチレンテレフタレートなどで
成形され、中央孔90が穿設されている。右側面には取
付台部92が設けられ、そこには所定の間隔をおいて2
本の位置決めピン93が突設されている。中央孔90の
右側開口端近傍には、一部に切欠部94を有するC字形
突条95が形成されている。右側面で取付台部92でな
い個所は段落ちされて、略扇形の四部96が形成されて
いる。
摺動子73の中央部には摺動子受け72のC字形突条9
5に外嵌する略環状部97が設けられ、それの中心に向
けて第1接触端98が切り起こされている。摺動子受け
72の位置決めピン93と対向する位置には取付穴99
がそれぞれ穿設され、また摺動子受け72の凹部96と
対向する個所にはアーム部100が一体に形成されて、
それの先端部には内側第2接触端101と外側第2接触
端102が平行に隆起するように取り付けられている。
摺動子受け72の位置決めピン93を摺動子73の取付
穴99に、C字形突条95を略環状部97にそれぞれ挿
入することにより、摺動子受け72に対する摺動子73
の位置決めがなされる。
さらに位置決めピン93の頭部を熱溶融することにより
、摺動子73は摺動子受け72にがたつきなくシ、つか
りと固定される。この固定により、摺動子73の第1接
触端98の自由端近傍は切欠部94ならびに中央孔90
と対向し、一方、アーム部100.内側第2接触端10
1ならびに外側第2接触端102は凹部96と対向する
。従って第1接触端98.アーム部100.内側第2接
触端101ならびに外側第2接触端102の弾性変形は
支障なく行なわれる。
第35図は、パターン基板74の平面図である。
このパターン基Fi74には、中央パターン部103と
、その中央パターン部103と同心円上に形成された内
側周辺パターン部104と外側周辺パターン部105と
を有している。各パターン部103゜104.105は
それぞれの端子部106に接続されている。
摺動子73を片面に取り付けた摺動子受け72をエンコ
ーダケース71め収容凹部107に挿入し、一方、回転
軸部68の小径部87に予め軸受701〕を嵌装してお
き、この小径部87と軸受70bどをエンコーダケース
71の筒状部84の方から圧入する。そして小径部87
の先端部を摺動子受け72の中央孔90に、軸受70b
を筒状部84にそれぞれ強嵌合することにより、従動ロ
ーラ66の軸方向への抜は止めがな6されるとともに、
摺動子受け72(摺動子73)がエンコーダケース71
の収容凹部107内に回転自在に保持され、従動ローラ
66との一体回転が可能になる。
次にパターン基板74をそれの各パターン部103.1
04,105が摺動子73と対向するようにエンコーダ
ケース71の環状段部86に嵌合する。前述のように環
状段部86はパターン基板74の外形と同じ非円形にな
っているから、エンコーダケース71に対するパターン
基板74の位置決めがなされる。パターン基板74の挿
入寸法、換言すれば摺動子73に対するパターン基板7
4の押込み量は環状段部86の高さによって規制される
。パターン基板74をエンコーダケース71に挿入する
とき、エンコー ダケース71に突設された2つの係止
爪83を若干押し拡げながら挿入され、この係止爪83
によってパターン基板74がエンコーダケース71に仮
止めされる。このようにパターン基板74をエンコーダ
ケース71に仮止めしておけば、次の取付板75の装着
作業中にパターン基板74が位置すれしたり脱落したり
することがなく、装着作業が簡便である。
パターン基板74をエンコーダケース71に仮止めした
のら、平面形状が口字形をした取イ・4板75がパター
ン基板74の外面に沿って当接さJし取付板75に設け
られている4本の屈曲ハ部81が正面壁部76ならびに
背面壁部77の係■ヒ溝82にそれぞ′れ嵌入される。
そして各屈曲片部81の先端を第31図に示すエンコー
ダケース71の左側面壁部80に設けられた1系エヒ溝
82に向けて折り曲げて嵌入することにより、最終的に
パターン基板74がエンコーダケース71にしっかりと
固定される。
パターン基板74をエンコーダケース71に固定するこ
とにより、摺動子73の第1接触端98がパターン基板
74の中央パターン部103に弾接し、内側第2接触端
101が内側周辺パターン部104に、外側第2接触端
102が外側周辺パターン部105に、それぞれ弾接す
るようになっている。パターン基板74をエンコーダケ
ース71に挿入・固定することにより、接触端98゜1
oi、102はそれぞれ若干抑圧変形されて倒れるが、
最終的には組立てが完了した時点で第29図に示すよう
に第1接触端98の中央パターン部103に対する接触
点、ならびに中央パターン部103の中心点が、従動ロ
ーラ66の回転軸線上に配置されるよう、各部品の寸法
などが設計されている。
このような構造になっている従動ローラエンコーダブロ
ック65が、第20図ないし第22図に示す従動ローラ
保持部61.62にそれぞれ挿入される。次に従動ロー
ラ保持部61,62の形状について説明する。
従動ローラ保持部61.62の一端に、前記工ンコーダ
ケース71に圧入されていない方の軸受70aが嵌入す
る軸受嵌入溝108(第21図。
第23図参照)が形成されている。この軸受嵌入溝10
8から所定の間隔をおいで、エンコーダケース71に設
けられた方向規制突起85.85が嵌入する突起嵌入溝
109と、筒状部84が嵌入する筒状部嵌入溝110が
連設されている。前記軸受嵌入溝]、 08と突起嵌入
溝109との中間部し;は、回転軸部68とローラ部6
9とが挿入さ、(する訳であるが、これらが従動ローラ
保持部61゜62と接触しないように逃げ用の凹欠部1
11゜112、]13が形成されている。中間の凹欠部
112にはローラ部69が挿入・配置されるか。
このローラ部69の幅よりも若干広い間隔をもって2本
の脱落防止爪114,114が周壁部115から内側に
向けて突設されている。(第24図参照)。
前記軸受嵌溝108.突起嵌入溝109.筒状部嵌人溝
110および凹欠部111.l’13は、第21図に示
すよ・)に下面に向けて開口している従動ローラーエン
コーダブロック65の軸受70aが従動ローラ保持部6
1(62)の軸受嵌入溝108に、回転軸部68および
ローラ部69が凹欠部111,112.k13に、方向
規制突起85が突起嵌入溝109に、筒状部84が第状
部嵌入溝110にそれぞれ嵌入されるように、2つの従
動ローラーエンコーダブロック65を従動ローラ保持部
61ならびに62にそれぞれ挿入する。
この挿入時、回転軸部68は脱落防止爪114を若干外
側に押し寄せながら挿入され、所定位置に挿入されたと
き第24図に示すように脱落防止爪114の先端は回転
軸部68を若干層れて対向し、従動ローラ66の回転を
妨げないようにしている。このように従動ローラ保持部
61.62に脱落防止爪114を設けておけば、従動ロ
ーラーエンコーダブロック65がその後の取り扱い時に
不意に従動ローラ保持部61.62から脱落することな
く、取り扱いが簡便となる。
第20図、第22図ならびに第24図に示すように、周
壁部115の上部にはエンコーダ67からのリード線を
掛けるリード線掛部116が設けられている。
次に付与ローラ保持部63について第21図および第2
5図を主に用いて説明する。なお、第25図は第21図
B−B線上の断面図である。
付与ローラ保持部63は下方に向けて開口したケース形
になっており、その内側に後述するローラ支承部材が摺
動可能に収容される収容空間117が形成されている。
第21図に示すように収容空間1]7の貫通部60と対
向する側には両側にそれぞれストッパー壁118が垂設
され、両ストッパー壁】18の間にはローラ突出開口部
119が形成されている。
第25図に示すように、付与ローラ保持部63の上面壁
部120(同図では下側になっている)には、所定の間
隔をおいて2つの脱落防止爪121が対向するように垂
設されている。
次にこの付与ローラ保持部63に収容・保持される転接
ローラ122.支軸123.ローラ支承部材124なら
びにバネ部材125について第36図ないし第39図に
ついて説明する。第36図は転接ローラ122.支軸1
23.ローラ支承部材124ならびにバネ部材125に
分解斜視図。
第37図、第38図および第39図はローラ支承部材の
平面図、側面および背面図である。
転接ローラ122はポリ4フツ化エチレン樹脂を混入し
たポリアセタール樹脂で成形されたもので、非常し;低
い摩擦係数を有しており、支軸123よりも若干径大の
支軸貫通孔126が形成されている。従って転接ローラ
122は支軸123上でフリーに回転することができる
ローラ支承部材124はポリアミド樹脂で成形されたも
ので、前面の両端部には支軸123の両端部をそれぞれ
支承する半円状の軸受部127が前方に向けて開口する
ように形成されている。この軸受部127の間には後方
に向けて延びたローラ収容凹欠部128(第38図参照
)が形成され。
この後方には隔壁129が設けられている。この隔壁1
29の後に、後方に向けて開口した円形のバネ受は用凹
部130が形成されている。
第39図に示すように、ローラ支承部材124の四隅を
除いて上面9下面および左右側面には逃げ凹部】3】が
ほぼ全面に設けられ、それによって四隅に前方から後方
に向けて直線状の突条132が形成されている。
ハネ部材125はコイルバネからなり、それの一端は前
記ローラ支承部材24のバネ受は用凹部130に挿入さ
れ、他端はイ(1与ロ一ラ保持部63の後壁部133(
第21図、第40図参照)に当接される。
転接ローラ122.支軸123ならびにバネ部材】25
を保持したローラ支承部材124は、イ;1与ローラ保
持部63の収容空間117に押し込められる。そうする
とローラ支承部材124の突条132は、付与ローラ保
持部63に突設されている2本の脱落防止爪121の頭
部をそれぞれ若干外側に押しやりながらそれを乗り越え
、第41図に示すように突条132が脱落防止爪121
と係合する。この係合で転接ローラ122.支軸123
゜ローラ支承部材124は付与ローラ保持部63に仮止
めされるから、その後に環状保持体57を下ケース9に
取り付ける際に、前述の各部品が脱落したりするような
ことがなく、作業性の向上を図ることができる。
なお、脱落防止爪121ならびにそれと係合する突条1
32は、係合後にはローラ支承部材124が収容空間L
 i 7内で摺動できる程度に寸法設計されている。バ
ネ部材125は収容空間117に挿入されると、ローラ
支承部材124のバネ受は用凹部130と伺与ローラ保
持部63の後壁部133との間で圧縮状態で保持され、
それの弾性でローラ支承部材124を介して転接ローラ
122ならびに支軸123がローラ突出開口部119側
に向けて付勢さ九る。この付勢で、転接ローラ122の
外周部の一部がローラ突出用開口部119から内(Il
lに向けて突出するとともに、支軸123の両端部がス
トッパー壁118の内面に当接する。
この当接で転接ローラ122ならびに支軸123の抜は
止めがなされる。なお、第40図に示すように球体59
が挿入されると、転接ローラ122はバネ部材125の
弾性に抗して若干後退し、そのために支軸123はスト
ッパー壁118から若干離れ、バネ部材125の弾性力
はローラ支承部材124.支軸123ならびに転接ロー
ラ122を介して球体59に作用する。
前述のようにして1つの従動ローラーエンコーダブロッ
ク65が第1従動ローラ保持部61に、他の1つの従動
ローラーエンコーダブロック65が第2従動ローラ保持
部62に、一方、転接ローラ122.支軸123.ロー
ラ支承部材124ならびにバネ部材125が付与ローラ
保持部63にそれぞれ挿入・仮1ヒめされた環状保持体
57は、それの各部品の挿入開口側を下にして下ケース
9の上に取り付けられている。
このとき、第19図に示すように不ケース9の小孔22
上には支持ボール50ならびに支持脚体51が予め配置
されており、環状保持体57に形成された貫通孔58(
第20図、第21図参照)が支持脚体51に挿入され、
また環状保持体57に形成された2個のネジ挿通孔13
4 (第20図。
第21図参照)が前記下ケース9のネジ孔41(第6図
参照)とそれぞれ対向するように、環状保持体57が不
ケース9上に配置されて、第45図に示すようにネジ止
めされる。
このように環状保持体57を下ケース9に取り付けるこ
とにより、第42図および第44図に示すように下ケー
ス9から突設された弧状突起34b(36b)と軸受嵌
入溝108との間で軸受70aが挾持される。また、第
43図および第44図に示すように不ケースから突設さ
れた弧状突起34a(36a)と筒状部嵌入溝110と
の間で、エンコーダケース71の筒状部84を介しても
う一方の軸受70bが挾持される。前述のように軸受嵌
入溝108と筒状部嵌入溝110とは従動ローラ保持部
61(62)に一体に形成され、さらに弧状突起34a
 (36a)ならびに弧状突起34b(36b)は下ケ
ース9に一体に形成されているから、2本の従動ローラ
66の配置方向が正しく規制される。
図示していないが環状保持体57を下ケース9に取り付
けることにより、エンコーダケース71の下面壁部79
が下ケース9の底壁部17に当接して、エンコーダケー
ス71の回り止め−4できる。
このようにして環状保持体57を下ケース9に取り付け
た状態を第45図に示す。
第47図は、ブツシュスイッチ135を取り付けたプリ
ント基板56の平面図である。プリント基板56の所定
位置にはブツシュスイッチ135が取り付けられ、この
ブツシュスイッチ135を介して各エンコーダ67に接
続された複数本のリード線136と前記コード15とを
接続するための導電パターン137が形成されている。
このブツシュスイッチ135の上方に配置されるスイッ
チレバー13を第48図および第49図に示す。
スイッチレバー13は、長方形の操作端14と、操作端
14の下面の一方の端部近く突設されてブツシュスイッ
チ135の頭部に弾性的に外嵌される複数の弾性片13
8と、操作端14の下面の他方の端部近くに突設された
支脚139とから構成されている。第50図に示す如く
、ブツシュスイッチ135の頭部にスイッチレバー13
を嵌合したとき支脚139の下端がプリント基板56の
一部と対向する訳であるが、第47図に示すようにそれ
ぞれ支脚139と対向する支え部140に導電パターン
137は形成されないようになっている。
前にも説明したようにスイッチレバー13の操作端14
はLケース10の嵌入穴12から露出しており、この操
作端14を押し下げると第51図に示すようにスイッチ
レバー13の支脚139がプリント基板56に当接し、
支脚139を支点としてスイッチレバー13がブツシュ
スイッチ135側に回動してスイッチ動作が行なわれる
ようになっている。
第47図に示すようにプリント基板56には。
支持脚体51の径小部54が嵌入する2つの係止穴14
1と、下ケース9から立設された支柱26の頭部が嵌入
する2つの係止穴】42とが所定位置にそれぞれ穿設さ
れている。
前述のようにして環状保持体57を不ケース9に取り付
けたのち、下ケース9における前側の小孔22a、22
b上にそれぞれ支持ボール50と支持脚体5】を配置す
る。第18図に示すように、下ケース9に支持脚体51
を立てても筒部25によって支持脚体51が倒れること
なく、垂直に立てられる。そのため支持脚体51の径小
部54をプリント基板56の係止穴141に挿入する作
業が容易で、この挿入と同時に両側の支柱26(第6図
参照)の頭部をプリント基板56の係1(−穴142に
挿入し、しかるのち第46図に示すようにプリント基板
56を支柱26にネジ化めする。
このようにしてプリント基板56が固定されると、ブツ
シュスイッチ135にスイッチレバー13を嵌着−し、
次に上ケース10を被せ下ケース9にネジ止めしてケー
シング8を構成する。
まだこの状態ではケーシング8内に球体59は装着され
ていないから、下ケース9に形成された球体出入用開口
部27よりケーシング8内に球体59を挿入する。直交
方向(X−Y方向)にそれぞれ配置されている2つの従
動ローラ66はローラ保持部61.62によってそれぞ
れ支持されているから、球体59の挿入によって転接ロ
ーラ122のみがバネ部材125の弾性に抗して後退す
る。そして挿入が終了した時点では、バネ部材125の
弾性を利用して球体59は2つの従動ローラ66と転接
ローラ122の間に挾持される。
球体59の挿入が終了すると、不ケース9の球体出入用
開口部27をリング状蓋42で覆ってネジ止め(第4図
)すれば、入力装置の相克てが終了する。
前記実施例では従動ローラの回転量を検出する手段とし
てエンコーダを用いたが、本発明はこれに限られるもの
ではない。第52図は、回転量検出手段の他の例を示す
概略構成図である。この場合、従動ローラ66における
回転軸部68の一端には回転円板143が同心円上に取
り付けられており、それらの外周部近傍には周方向に沿
って多数の反射部144が等間隔に設けられている。こ
の反射部144と対向する位置には発光素子145と受
光素子146とが対になって設置され、発光素子145
からの反射部144で反射されて、その反射光を受光素
子146で受光してカウントすることにより従動ローラ
66の回転紙が検出される。
この例は反射形の場合について説明したが、回転円板の
外周部近傍に周方向に沿って多数のスリット状の透光部
を形成し、回転円板を間にして発光素子と受光素子とを
対向するように設けることもてきる。
第53図は、球体59と2つの従動ローラ66と転接ロ
ーラ122との配置状態を示す図である。
2つの従動ローラ66は第1従動ローラ保持部61およ
び第2従動ローラ保持部62によってそれぞれ保持・位
置決めされているから、図に示すように2つの従動ロー
ラ66は互に軸方向が直交するように配置されている。
一方、転接ローラ122は球体59と接触し、それを介
して2つの従動ローラ66と対向した位置に配設されて
いる。この転接ローラ122は、球体59とそれぞれの
従動ローラ66との間での動力伝達を確実に行なうため
に設けられたもので、転接ローラ122は球体59の回
転力によって自在に回転するとともに、球体59をそれ
ぞれの従動ローラ66側の弾性付勢している。
球体59と一方の従動ローラ66との接触圧と球体59
と他方の従動ローラ66との接触圧とが等しくなるよう
に、球体59と転接ローラ1.22との接触点Pと球体
59の回転中心Oを結ぶ直線Qが、それぞれの従動ロー
ラ66の軸線方向に対して約45度(θ1.θ2)の角
度をもって鎖交するように転接ローラ122が配置され
ている。
従って図中の鎖交角度θ1と02は等しくなるように設
計されている。
2つの従動ローラ66は球体59の回転、力によってそ
れぞれ個別に回転され、従動ローラ66の回転方向と回
転量はそれぞれに付設されたエンコーダ67などの回転
量検出手段によって検出されるから、結局、球体59の
回転状態はX軸方向とY軸方向の各成分に分けて検出さ
れる 入力装置4は、第3図ないし第5図に示すような状態で
所定のベース147上に載置されている。
これらの図に示すように、3個の支持ボール50はそれ
ぞれ小孔22a、22b、22cより一部下方に向けて
突出しており、それら支持ボール50は支持脚体51を
介してケーシング8.プ11ント基板56.環状保持体
57,2つの従動ローラーエンコーダブロック65なら
びに転接ローラ122などの重量を支えた形になってい
る。また、球体59の一部はリング状蓋42の開口47
を通して下方へ突出しており、主にそれ自体の重量でベ
ース147に圧接した形になっている。
ベース147上に水、インク、油、塵埃などがあると、
入力装置4をベース147上で使用している間にそれら
が球体59の表面に付着する。そのため球体59と従動
ローラ66との間にスリップが生じて適正な動力伝達が
なされなくなり、入力装置としての信頼性が低下する。
そのため本考案ではリング蓋42が不ケース9に対して
着脱可能になっており、定期的あるいは適宜に球体59
をケーシング8から取り出してクリーニングすることが
できるようになっている。
また、第46図に示すようにブツシュスイッチ135を
取り付けたプリント基板56が1球体59の真上に配置
されず、若干ずれた位置に配置されているから、入力装
置4の総高が低くなり、小型化、薄型化が可能である。
第54図ないし第58図は、支持ボール50の上方向へ
の移動を規制する移動規制部材148の他の実施例を説
明するための図である。この移動規制部材148の下部
には、支持ボール50を回転自在に収容する椀状部14
9が設けられている。
この椀状部149の外周部には所定の間隔をおいて3本
の当接リブ150が立設され、これは第58図に示すよ
うに下ケース9から突設された筒部25の内面に当接す
るように端面が垂直になっている。
前記椀状部149の上部には挿入端151が設けられ、
これは例えば前記環状保持体57の適所に形成された挿
入孔もしくは凹部に挿入さ九て、移動規制部材148の
浮き上がりが阻止されるようになっている。
椀状部149の外周部で当接リブ150が設けられてい
ない個所から水平方向外側に向けてアーム部152が延
びており、それの先端部には環状部153が一体に形成
されている。
第57図および第58図は、下ケース9上での移動規制
部材148の配置状態を示す図である。
第58図に示すように下ケース9の小孔22上には鋼製
の支持ボール50が載置され、その上に移動規制部材1
48が配置されている。小孔22の近傍には下ケース9
側から段付きの支持ピン154が立設され、それの頭部
が環状部153の孔に挿入されている。この環状部15
3と支持ピン154との係合、ならびに当接リブ1や0
の筒部25への当接により、移動規制部材148の位置
決めと倒れ防止がなされる。
本考案は前述のように、回転自在に配置された被回転球
体と、その被回転球体と接して被回転球体の回転力によ
って回転する第1の従動ローラと被回転球体と接して被
回転球体の回転力によって回転するとともに軸方向が前
記第1の従動ローラの軸方向とほぼ直交する第2の従動
ローラと、前記第1の従動ローラの回転量を検出する第
1の回転量検出手段と、前記第2の従動ローラの回転量
を検出する第2の回転量検出手段と、これら被回転球体
、第1および第2の従動ローラならびに第1および第2
の回転量検出手段を収容する不ケースおよび上ケースか
らなるケーシングとを備え、ケーシングの下部に開口を
形成して前記被回転球体の一部をその開口から下方へ突
出せしめ、被回転球体をベース上で転勤せしめるX−Y
方向入力装置において、 前記下ケースの所定位置に前記被回転球体よりも大きい
球体挿入口を形成し、その下ケースに前記従動ローラな
らびに回転量検出手段を設置して、不ケースに上ケース
を取りつけたのち、前記下ケースの球体挿入口から被回
転球体をケーシング内に挿入し、ついで被回転球体より
も径小で被回転球体の一部が突出する開口を形成したリ
ンク状蓋で前記下ケースの球体挿入口を覆うことを特徴
とするものである。
被回転球体の表面に傷や凹凸などができると、従動ロー
ラへの動力伝達が不正確になり、信頼性の点で問題があ
る。ところで本発明では前述まように、組立工程の最終
段階で被回転球体を挿入するようになっているから、組
立]1程中のがたつきによる被回転球体の損傷の危険性
が少ない。また、被回転球体を挿入したまま入力装置を
搬送すると、搬送中の振動などによって被回転球体がケ
ーシングなど他の部材と衝突して損傷することがあるが
、本発明の組立方法によれば、従動ローラや回転量検出
手段などを装着したケーシングとは別に被回転球体は専
用に梱包して搬送することができ、搬送後にケーシング
内に組込まれるから、搬送作業が簡便になるとともに被
回転球体の損傷などもなL’a このようなことから、品質の安定した信頼性の高いX−
Y方向入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本発明の実施例に係るX、 −Y方向入力装
置を説明するためのもので、第1図はそのX−Y方向入
力装置を含むグラフィック・ディスプレイ装置の斜視図
、第2図は入力装置の平面図、第3図は入力装置の正面
図、第4図は入力装置の底面図、第5図は入力装置の側
面図、第6図は下ケースの平面図、第7図は第6図C−
C線上の断面図、第8図は第6図C−C線上の断面図、
第9図は第6図C−C線上の断面図、第10図は第6図
C−C線上の断面図、第11図は第6図C−C線上の断
面図、第12図は第6図C−C線上の断面図、第13図
はリング状蓋の平面図、第14図はリング状蓋の正面図
、第15図はリング状蓋の底面図、第16図はリング状
蓋の断面図、第17図はリング状蓋の取付構造を示す断
面図、第18図および第19図は支持ボールと支持脚体
の配置状態を示す要部断面図、第20図は環状保持体の
平面図、第21図は環状保持体の底面図、第22図は環
状保持体の正面図、第23図は第6図C−C線上の断面
図、第24図は第20図A−A線上の断面図、第25図
は第21図B−B線上の断面図、第26図、第27図な
らびに第28図は従動ローラーエンコーダブロックの平
面図、止面図ならびに右側面図、第29図は従動ローラ
ーエンコーダブロックの要部拡大断面図、第30図、第
31図、第32図はエンコーダケースの正面図。 左側面図、右側面図、第33図は摺動子受けと摺動子の
分解斜視図、第34図は摺動子受は一摺動子組合体の右
側面図、第35図はパターン基板の平面図、第36図は
転接ローラ、支軸、ローラ支承部材ならびにバネ部材の
分解斜視図、第3;7図。 第:38Mおよび第39図はローラ支承部材の平面図、
側面図および背面図、第40図は伺与ローラ保持部内で
の転接ローラ、ローラ支承部材ならびにハネ部材の配置
状態を示す要部切断側面図、第41図は付与ローラ保持
部内でのローラ支承部材の係+)、状態を示す要部切断
正面図、第42図は軸受の挾持構造を示す要部断面図、
第43図は筒状部の挾持構造を示す要部断面図、第44
図は両ll1lIi受の支持構造を説明するための要部
断面図、第45図は環状保持体を不ケースに取り付けか
つプリント基板を取り外した状態での平面図、第46図
は環状保持体ならびにプリント基板を下ケースに取り(
=1けた状態を示す平面図、第47図はスイッチをプリ
ント基板に取り付けかつスイッチレバーを取り外し、た
状態での平面図、第48図はスイッチレバーの切断側面
図、第49図はスイッチレバーの底面図、第50図はス
イッチレバーの配置状態を示す要部側面図、第51図は
スイッチ動作を説明するための一部を切断した要部側面
図、第52図は回転量検出手段の他の例を示す概略構成
図、第53図は球体と従動ローラと転接ローラの配置状
態を示す説明図、第54図、第55図お゛よび第56図
は移動規制部材の平面図、切断側面図および正面図、第
57図は移動規制部材の配置状態を示す平面図、第58
図は第57図A−A線上の断面図である。 4・・・入力装置、8・・・ケーシング、9・・・下ケ
ース、10・・上ケース、12・・・嵌入穴、13・・
スイッチレバー、14・・操作端+ 22a、22b、
22c・・・小孔、25・・筒部、27・・・球体出入
用開口部、28・・上向き段部、29 下向き段部、3
3・・弧状受面、34 a、34 b−・弧状突起、3
6a。 36b−弧状突起、37・・弾状受面、42・・リンク
状蓋、44 舌片部、45・・・取伺部、47 ・開口
、50・支持ボール、51・・支持脚体、52椀状部、
54・・径小部、55・係止部、56・・プリント基板
、57 環状保持体、58・・・貫通孔。 59・・・球体、60・貫通部、61・・第1従勤ロー
ラ保持部、62 第2従動ローラ保持部、63付与ロ一
ラ保持部、64 連結部、65 ・従動ローラーエンコ
ーダブロック、66・従動ローラ。 67 エンコーダ、68・回転軸部、69・ローラ部、
708.70b  軸部、7トエンコーダケース、72
・摺動子受け、73・・摺動子、74パターン基板、7
5・・取付板、84・・筒状部。 85・方向規制突起、86 環状段部、87 ・小径部
、88・段状係止部、89・・内軸、90 ・中央孔、
91 外軸、98・第1接触端、+01・・内輪第2接
触端、102・外側第2接触端、103・・・中央パタ
ーン部、104・・内側周辺パターン部。 105・・外側周辺パターン部、107・・収容凹部、
108 軸受嵌入溝、110・・筒状部嵌入溝、112
 凹欠部、11.4・脱落防1F爪、117 ・収容空
間、]】8・・・ストッパー壁、119・・ローラ突出
用開口部、]、 21・脱落防+f愕P2.122 ・
転接ローラ、123・・・支軸、124−ローラ支承部
材、125・・・バネ部材、127・・・軸受部、12
80一ラ収容凹欠部、130・・バネ受は用凹部、13
3 ・後壁部、135・−ブツシュスイッチ、141・
・・係止穴、]+43・・回転円板、144 ・反射部
、145・・発光素子、146・受光素子、147・・
ベース、148・・・移動規制部材、149・・・椀状
部、150  当接リブ、152 アー11部、153
・・環状部、154・支持ピン、O・・被回転球体の回
転中心、P・・・被回転球体と転接ローラの接触点、Q
・・・点○と点Pを結ぶ直線。 第1図 9 第2図 第10図 第11図 第12図 39         .39 17’(9) 第13図 第15図 第22図 7\、3 第23図 第24図 第25図 12′O 第26図 第281i1 5 第29図 07 第36図 第37図 第38図    第39図 第40図 124 1??   +tO 第44図 (36b)            (5Ll)al第
45図 第46図 第47図 158    14 第50図 第51図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転自在に配置された被回転球体と、その被回転球体と
    接して被回転球体の回転力によって回転する第1の従動
    ローラと、被回転球体と接して被回転球体の回転力によ
    って回転するとともに軸方向が前記第1の従動ローラの
    軸方向とほぼ直交する第2の従動ローラと、前記第1の
    従動ローラの回転量を検出する第1の回転量検出手段と
    、前記第2の従動ローラの回転量を検出する第2の回転
    量検出手段と、これら被回転球体、第1および第2の従
    動ローラならびに第1および第2の回転量検出手段を収
    容する下ケースおよび上ケースからなるケーシングとを
    備え、ケーシングの下部に開口を形成して前記被回転球
    体の一部をその開口から下方へ突出せしめ、被回転球体
    をベース上で転勤せしめるX−Y方向入力装置において
    、前記下ケースの所定位置に前記被回転球体よりも大き
    い球体挿入口を形成し、その下ケースに前記従動ローラ
    ならびに回転量検出手段を設置して、下ケースに上ケー
    スを取りつけたのち、前記下ケースの球体挿入口から被
    回転球体をケーシング内に挿入し、ついで被回転球体よ
    りも径小で被回転球体の一部が突出する開口を形成した
    リング状蓋で前記下ケースの球体挿入口を覆うことを特
    徴とするX−Y方向入力装置の組立方法。
JP58037418A 1983-03-09 1983-03-09 X−y方向入力装置の組立方法 Granted JPS59163512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037418A JPS59163512A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 X−y方向入力装置の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037418A JPS59163512A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 X−y方向入力装置の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163512A true JPS59163512A (ja) 1984-09-14
JPH0230055B2 JPH0230055B2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=12496970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037418A Granted JPS59163512A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 X−y方向入力装置の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163512A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185041U (ja) * 1984-11-10 1986-06-04
JPS6324412A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報入力装置
JPS63300314A (ja) * 1988-03-30 1988-12-07 Tekumo Kk X−y方向入力検出装置
JPS6413620A (en) * 1988-02-24 1989-01-18 Tekumo Kk X-y direction input detector
JP2008533585A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 マルセル・ペトルス・シモンズ 制御性が改良されたコンピューター入力デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185041U (ja) * 1984-11-10 1986-06-04
JPH0353319Y2 (ja) * 1984-11-10 1991-11-21
JPS6324412A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報入力装置
JPS6413620A (en) * 1988-02-24 1989-01-18 Tekumo Kk X-y direction input detector
JPS63300314A (ja) * 1988-03-30 1988-12-07 Tekumo Kk X−y方向入力検出装置
JP2008533585A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 マルセル・ペトルス・シモンズ 制御性が改良されたコンピューター入力デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230055B2 (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612539A (en) X-Y position input device for display system
US7507919B2 (en) Multi-directional input device
KR890002617Y1 (ko) X-y방향 입력장치
US4562314A (en) X-Y Positions input device for display system
US4652871A (en) X-Y position input device for display system
JPS59163512A (ja) X−y方向入力装置の組立方法
JPS6230103Y2 (ja)
JPS605394Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS609870Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60663Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60662Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS6012179Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60660Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPS60661Y2 (ja) X−y方向入力装置
JP2573692Y2 (ja) トラックボール座標情報入力装置
US6097370A (en) X-Y direction input device
JPH0755632Y2 (ja) X−y方向入力装置
JPH0313792Y2 (ja)
JP2606082Y2 (ja) 座標情報入力装置
JPH0313791Y2 (ja)
JPH0119367Y2 (ja)
JPH0435949Y2 (ja)
JPH0330910Y2 (ja)
JPH0435951Y2 (ja)
US20040145569A1 (en) Pointing device