JP2573236Y2 - コンパクト容器 - Google Patents

コンパクト容器

Info

Publication number
JP2573236Y2
JP2573236Y2 JP1993011379U JP1137993U JP2573236Y2 JP 2573236 Y2 JP2573236 Y2 JP 2573236Y2 JP 1993011379 U JP1993011379 U JP 1993011379U JP 1137993 U JP1137993 U JP 1137993U JP 2573236 Y2 JP2573236 Y2 JP 2573236Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
rear end
leaf spring
container
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993011379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662910U (ja
Inventor
寿久 園山
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP1993011379U priority Critical patent/JP2573236Y2/ja
Publication of JPH0662910U publication Critical patent/JPH0662910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573236Y2 publication Critical patent/JP2573236Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は化粧料等を収納するコン
パクト容器に関し、さらに詳しくは、容器本体に蓋体を
板バネを介し常時開放付勢して開閉自在に取りつけ、ワ
ンタッチ操作で蓋体を自動的に開けることができるよう
にしたコンパクト容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アイシャド−、頬紅などの化粧
料を収納するコンパクト容器は、蓋体の開閉が簡単に行
えるものが好ましく、ワンタッチ操作で蓋体を自動的に
開けることができ、蓋を閉じれば自動的にフックが掛合
されるものが望ましい。
【0003】このため、コンパクト容器の蓋体の開閉が
容易に行えるようにする工夫が種々なされており、たと
えば、容器本体の後端部に蓋体を板バネを介し常時開放
付勢して開閉自在に取りつけ、容器本体先端部のフック
掛合部に取りつけたプッシュピ−スを内方に押圧するだ
けで蓋体を開けることができるようにしたコンパクト容
器(実公昭62−14969号)が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この種の板
バネでもって蓋体を常時開放付勢したコンパクト容器
は、板バネがその一端を容器本体の後端壁に設けた嵌合
孔に嵌合して取りつけられているだけで、抜き出し可能
であるため、板バネの保持が難しく、外れてしまう危険
性がある。さらに、開蓋時に板バネが見え、美観が損な
われる。
【0005】また、この種のコンパクト容器は、組み立
て工程において、容器本体の後端部に蓋体を板バネを介
して取りつける際、板バネにより蓋体後端部が容器本体
から浮き上がり、次工程で、蓋体回動軸を容器本体後端
の蓋体装着用凹所にピンで軸支するまでの間に、蓋体が
容器本体から外れてしまうことがあり、さらに、ピン打
機でピン打操作をする毎にピン孔位置を揃えなければな
らず、組み立て加工が極めて面倒である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、かかる現状に
鑑み種々検討を行った結果なされたもので、後端に蓋体
装着用凹所を設けるとともに後端壁に逆L字状板バネの
下垂片嵌合孔と水平片嵌合溝を設け、かつ後端壁上部か
ら蓋体装着用凹所内に突起を突設し、先端部にフック掛
合部を設けた容器本体と、容器本体後端壁の板バネ下垂
片嵌合孔および水平片嵌合溝に下垂片および水平片を嵌
合して容器本体に取りつけた逆L字状の板バネと、蓋体
装着用凹所に回動可能に軸支した蓋体回動軸を後端下面
に一体的に垂設し、蓋体回動軸の蓋体と隣接する上端部
に容器本体後端壁上部から突設した突起を嵌入する凹所
を設けるとともに、この凹所内に板バネの水平片上面に
当接する突起を設け、先端部に容器本体のフック掛合部
に掛合するフックを設けた蓋体と、容器本体後端の蓋体
装着用凹所をカバ−する鍔縁を後部上端に延設し、この
鍔縁に蓋体回動軸の凹所内に設けた板バネ水平片当接用
突起が通過可能な溝を設けて、材料収納部を容器本体内
に収納した中皿とで、コンパクト容器を構成することに
よって、板バネを外れたりすることなく容易に保持する
ことができるようにし、さらに、開蓋時に板バネが見え
ないようにして、美観を損ねないようにしたものであ
る。
【0007】また、組み立て工程において、容器本体の
後端部に蓋体を板バネを介し常時開放付勢して開閉自在
に取りつけるとき、板バネにより蓋体後端部が容器本体
から浮き上がるのを、蓋体装着用凹所の上部に突設した
突起で蓋体回動軸を係止して防止し、そのままの状態
で、ピン打機でピン打操作をするだけで組み立てが行え
るようにし、組み立て加工が極めて容易かつ効率よく行
えるようにしたものである。
【0008】
【実施例】以下、本考案コンパクト容器の一実施例を示
す図面に基づいて説明する。図1ないし図3において、
1は容器本体であり、後端に蓋体装着用凹所2を設けて
いる。また、後壁3の中央部に逆L字状板バネの下垂片
を嵌合する嵌合孔4と水平片を嵌合する嵌合溝5を連接
して設け、後壁3の上部から蓋体装着用凹所2内に突起
6を突設している。
【0009】7は逆L字状板バネで、下垂片8を後壁3
の中央部に設けた嵌合孔4に嵌合し、水平片9を嵌合孔
4に連接した嵌合溝5に嵌合して、容器本体1に取りつ
けられている。
【0010】10は蓋体で、後端下面に蓋体回動軸11
を垂設しており、この蓋体回動軸11が容器本体1の蓋
体装着用凹所2に嵌挿され、蓋体装着用凹所2を構成す
る容器本体両側壁のピン孔12,12からピン13,1
3が打ち込まれて、蓋体装着用凹所2に回動可能に軸支
される。
【0011】14は蓋体回動軸11の蓋体10と隣接す
る上端部に設けられたプラスチック成形の際に肉ぬすみ
部を兼ねる凹所で、蓋体10を閉じているときは、図2
および図3に示すように、この凹所14に容器本体1の
蓋体装着用凹所2内に突設された突起6が嵌入され、こ
の突起6で蓋体回動軸11が上方摺動不能に係止され
る。
【0012】15は蓋体回動軸11の凹所14内中央部
に突設された突起で、蓋体10を閉じているときは、図
2および図3に示すように、板バネ7の水平片9上面に
当接し、この突起15に当接して押圧される板バネ7の
弾性力によって、蓋体10は常時開放付勢される。
【0013】しかして、このコンパクト容器の組み立て
工程において、板バネ7を容器本体1に取りつけ、次い
で、蓋体回動軸11を容器本体1の蓋体装着用凹所2に
嵌挿して軸支すると、板バネ7により蓋体10が常時開
放付勢されると同時に、蓋体10の後端部に容器本体1
から浮き上がろうとする力が作用する。
【0014】しかしながら、図2および図3に示すよう
に、蓋体装着用凹所2内に突設された突起6で、蓋体回
動軸11の上方への摺動が阻止されているため、蓋体1
0の後端が容器本体1から浮き上がることもなく、蓋体
10が水平な状態で安全に保持される。
【0015】そして、この状態で次工程に送られ、ピン
打機でピン13,13のピン打操作が行われて組み立て
が完了し、組み立て加工が、極めて容易かつ効率よく行
われる。
【0016】従って、容器本体1後端の蓋体装着用凹所
2に蓋体10をピン13,13で軸支するまでの間に、
蓋体10が容器本体1から外れてしまうこともなく、ま
た、ピン打機でピン打操作をする毎にピン孔位置を揃え
る必要もなく、極めて容易かつ効率よく組み立て加工が
行われる。
【0017】これに対し、図4に示すように、容器本体
1aの後端壁3aに板バネ7aが取りつけられ、蓋体装
着用凹所2a内に突起が突設されていない場合は、板バ
ネ7aにより蓋体10aの後端部が容器本体1から浮き
上がり、このままの状態で次工程に送られると、その間
に蓋体10aが外れてしまったりし、さらに、ピン打機
でピン打操作をする毎にピン孔位置を揃えなければなら
ず、組み立て加工が極めて面倒である。
【0018】16は容器本体1内に収納する中皿で、後
端上部に容器本体1後端の蓋体装着用凹所2をカバ−す
る鍔縁17を延設し、この鍔縁17の中央部に蓋体回動
軸11の凹所14内に設けた板バネ水平片9当接用突起
15が通過可能な溝18を設けている。19は材料収納
部である。
【0019】しかして、容器本体1の後端壁3に取りつ
けられた板バネ7は、この中皿16の蓋体装着用凹所2
をカバ−する鍔縁17で抜き出し不能に支持され、板バ
ネ7は外れるおそれが全くない。また、蓋体10が開放
されてもこの中皿16の鍔縁17で板バネ7が外側から
見えることもなく、美観が損なわれることもない。
【0020】20は容器本体1に設けられた収納部であ
る。また21は容器本体1の前壁に設けられた凹所で、
22はこの凹所21内に突設したフック掛合用突起であ
り、23はこの凹所21内に前後摺動可能に装着された
プッシュピ−スである。
【0021】また、24は蓋体10の先端下部に突設さ
れたフックで、蓋体10を閉じるときはこのフック24
が容器本体1の前壁凹所21に突設されたフック掛合用
突起22に掛合されて閉じられる。また、蓋体10を開
けるときは、プッシュピ−ス23を後方にスライドさせ
ると、フック24がせりあがって蓋体10が開放され
る。25は蓋体10の内面に取りつけられた鏡である。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案コンパクト
容器にあっては、容器本体内に収納する中皿の後端上部
に容器本体後端の蓋体装着用凹所をカバ−する鍔縁を延
設し、この鍔縁に蓋体回動軸の凹所内に設けた板バネの
水平片当接用突起が通過可能な溝を設けているため、容
器本体の後端壁に取りつけられた板バネは、この中皿の
蓋体装着用凹所をカバ−する鍔縁で抜き出し不能に支持
され、板バネが外れるおそれが全くない。また、蓋体が
開放されてもこの中皿の鍔縁で板バネが外側から見える
ことがなく、美観が損なわれることもない。
【0023】また、組み立て工程においては、容器本体
の蓋体装着用凹所内に突設された突起で、蓋体回動軸の
上方への摺動が阻止されるため、蓋体の後端が容器本体
から浮き上がることもなく、蓋体が水平な状態で安全に
保持され、この状態でピン打機でピン打操作が行われて
組み立てが完了する。従って、容器本体後端の蓋体装着
用凹所に蓋体をピンで軸支するまでの間に、蓋体が容器
本体から外れてしまうこともなく、また、ピン打機でピ
ン打操作をする毎にピン孔位置を揃える必要もなく、極
めて容易かつ効率よく組み立て加工が行われる。
【0024】さらに、容器本体の蓋体装着用凹所内に突
設された突起で、蓋体回動軸の上方への摺動が阻止され
ると同時に、板バネの弾性力で上方へ摺動しようとする
蓋体回動軸が圧接されているため、蓋体を開けるとき板
バネの弾性力で急激に蓋体を開放しようとする力が働い
ても、この突起による圧接力で適度に制御されて静かに
開けられる。従って、蓋体が急激に開放されるときのシ
ョックがやわらげられ、蓋体が開かれるときの反動で収
納された化粧料が飛び出したり、コンバクト容器を落と
したりすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案コンパクト容器の一実施例を示す分解斜
視図である。
【図2】図1に示すコンパクト容器の一部切欠断面斜視
図である。
【図3】図1に示すコンパクト容器の要部拡大断面図で
ある。
【図4】従来のコンパクト容器の組み立て工程を説明す
る要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体装着用凹所 3 後壁 4 嵌合孔 5 嵌合溝 6 突起 7 板バネ 8 下垂片 9 水平片 10 蓋体 11 蓋体回動軸 12 ピン孔 13 ピン 14 凹所 15 突起 16 中皿 17 鍔縁 18 溝 19 材料収納部 20 収納部 21 凹所 22 フック掛合用突起 23 プッシュピ−ス 24 フック

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端に蓋体装着用凹所を設けるとともに
    後端壁に逆L字状板バネの下垂片嵌合孔と水平片嵌合溝
    を設け、かつ後端壁上部から蓋体装着用凹所内に突起を
    突設し、先端部にフック掛合部を設けた容器本体と、容
    器本体後端壁の板バネ下垂片嵌合孔および水平片嵌合溝
    に下垂片および水平片を嵌合して容器本体に取りつけた
    逆L字状の板バネと、蓋体装着用凹所に回動可能に軸支
    した蓋体回動軸を後端下面に一体的に垂設し、蓋体回動
    軸の蓋体と隣接する上端部に容器本体後端壁上部から突
    設した突起を嵌入する凹所を設けるとともに、この凹所
    内に板バネの水平片上面に当接する突起を設け、先端部
    に容器本体のフック掛合部に掛合するフックを設けた蓋
    体と、容器本体後端の蓋体装着用凹所をカバ−する鍔縁
    を後部上端に延設し、この鍔縁に蓋体回動軸の凹所内に
    設けた板バネ水平片当接用突起が通過可能な溝を設け
    て、材料収納部を容器本体内に収納した中皿とからなる
    コンパクト容器
JP1993011379U 1993-02-19 1993-02-19 コンパクト容器 Expired - Fee Related JP2573236Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011379U JP2573236Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 コンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011379U JP2573236Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662910U JPH0662910U (ja) 1994-09-06
JP2573236Y2 true JP2573236Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11776385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993011379U Expired - Fee Related JP2573236Y2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573236Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662910U (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710654Y2 (ja) コンパクト容器
US8434640B2 (en) Release system for container
EP1582476A1 (en) Self-opening closure lid or cap for a container
JP2573236Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5836328Y2 (ja) コンパクト容器
JP2584781Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6310086Y2 (ja)
JP2557318Y2 (ja) コンパクト容器
JP3744573B2 (ja) コンパクト
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JPH08107809A (ja) 化粧品容器
JP3547409B2 (ja) 弁当箱
JP3942757B2 (ja) コンパクト容器の鏡付き蓋体
JPH0752645Y2 (ja) コンパクト容器
JP3616412B2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPH053147Y2 (ja)
JPS5846725Y2 (ja) コンパクト容器
JPS593082Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JP3729902B2 (ja) コンパクト
JPH08238123A (ja) コンパクト容器
JPH07227313A (ja) 化粧料容器
JP2519049Y2 (ja) コンパクト容器
JPH043972Y2 (ja)
JP2568071Y2 (ja) コンパクト容器
JP2538638Y2 (ja) ヒンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees