JP2572736B2 - Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator - Google Patents

Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator

Info

Publication number
JP2572736B2
JP2572736B2 JP1115294A JP11529489A JP2572736B2 JP 2572736 B2 JP2572736 B2 JP 2572736B2 JP 1115294 A JP1115294 A JP 1115294A JP 11529489 A JP11529489 A JP 11529489A JP 2572736 B2 JP2572736 B2 JP 2572736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
cpu
data
tester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1115294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02294742A (en
Inventor
正康 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP1115294A priority Critical patent/JP2572736B2/en
Publication of JPH02294742A publication Critical patent/JPH02294742A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2572736B2 publication Critical patent/JP2572736B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、試験器のマイクロプロセッサ(以下、CP
Uという。)の動きをエミュレートし、試験器のプログ
ラムをデバッグするインサーキットエミュレータ(以
下、ICEという。)において、試験器とCPUの間のデータ
バスバッファを削除した際に生ずる試験器とICEのデー
タバスの競合を回避するための回路についてのものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Technical Field of the Invention The present invention relates to a microprocessor for a tester (hereinafter referred to as CP
U. In the in-circuit emulator (hereinafter referred to as ICE) that emulates the behavior of the tester and debugs the program of the tester, the data bus between the tester and the ICE generated when the data bus buffer between the tester and the CPU is deleted. This is a circuit for avoiding contention.

(b)従来技術と問題点 次に、第4図を参照して、従来のICEのブロック図を
説明する。
(B) Conventional Techniques and Problems Next, a block diagram of a conventional ICE will be described with reference to FIG.

第4図の2はICE制御用のメモリ、3はエミュレーシ
ョンメモリのマッピング用のメモリ、4はエミュレーシ
ョンメモリ(以下、単にメモリという。)、5はバッフ
ァ、10はCPUである。
4 is a memory for ICE control, 3 is a memory for mapping an emulation memory, 4 is an emulation memory (hereinafter simply referred to as a memory), 5 is a buffer, and 10 is a CPU.

CPU10は、試験器のターゲットCPUと同じ種類のもので
あり、CPU10が外部のメモリをアクセスする場合、メモ
リリードであれば、アドレスバス11にアドレス信号を出
し、同時にリードライト信号17をHレベルにする。そし
て、ストローブ信号13をLレベルにし、アドレスバス11
が有効であることを外部に知らせる。
The CPU 10 is of the same type as the target CPU of the tester. When the CPU 10 accesses an external memory, if it is a memory read, it issues an address signal to the address bus 11 and simultaneously sets the read / write signal 17 to the H level. I do. Then, the strobe signal 13 is set to L level, and the address bus 11
To the outside that is valid.

外部メモリは、それに答えてデータバス12にデータを
返送してくるので、CPU10はデータバス12からデータを
取り込み、ストローブ信号13をHレベルに戻してリード
サイクルを完了する。
Since the external memory responds by returning data to the data bus 12, the CPU 10 takes in the data from the data bus 12, returns the strobe signal 13 to the H level, and completes the read cycle.

同じように、メモリライトのときは、CPU10はアドレ
スバス11にアドレス情報を出し、データバス12にデータ
情報を出し、リードライト信号17にLレベルを出してか
ら、ストローブ信号13をLレベルにしてメモリライトサ
イクルが発生したことを外部に知らせる。
Similarly, during a memory write, the CPU 10 outputs address information to the address bus 11, outputs data information to the data bus 12, outputs an L level to the read / write signal 17, and then sets the strobe signal 13 to the L level. Inform the outside that a memory write cycle has occurred.

外部メモリは、これに答えてデータをメモリの指定ア
ドレスに書き込み、CPU10はストローブ信号13をHレベ
ルに戻してライトサイクルを完了させる。
The external memory responds by writing the data to the specified address of the memory, and the CPU 10 returns the strobe signal 13 to the H level to complete the write cycle.

メモリ2はCPU10からアクセスされるが、CPU10がICE
モード、すなわち試験器のプログラムを実行しないで、
ICE内部の制御状態になっているときにアクセスされる
ものである。
Memory 2 is accessed from CPU 10 but CPU 10
Mode, that is, without executing the tester program,
This is accessed when the ICE is in the control state.

いいかえれば、メモリ2には、CPU10がICE内部を制御
するのに必要なプログラムやデータが格納されている。
In other words, the memory 2 stores programs and data necessary for the CPU 10 to control the inside of the ICE.

メモリ3とメモリ4もCPU10からアクセスされるが、
メモリ3・4はCPU10がRUNモード、すなわち試験器のプ
ログラムを実行する状態で、時に試験器に特定アドレス
のメモリが実装されていない等の理由で試験器のメモリ
の代わりとして使用されるものである。
The memory 3 and the memory 4 are also accessed from the CPU 10,
The memories 3 and 4 are used in place of the memory of the tester because the CPU 10 is in the RUN mode, that is, the state in which the program of the tester is executed, and sometimes the memory of the specific address is not mounted in the tester. is there.

次に、メモリ3の構成図を第5図に示す。 Next, a configuration diagram of the memory 3 is shown in FIG.

第5図では、CPU10からのアドレスバス11とモード切
換信号16をアドレス信号としてメモリ3の入力に加え
る。メモリ3への入力信号の組合せでマップ信号14、ア
クセス信号15及びイネーブル信号18が出力として取り出
される。
In FIG. 5, the address bus 11 and the mode switching signal 16 from the CPU 10 are applied to the input of the memory 3 as address signals. A map signal 14, an access signal 15, and an enable signal 18 are taken out as outputs by a combination of input signals to the memory 3.

マップ信号14とイネーブル信号18は、さらにメモリ4
のアドレスとチップイネーブル端子に接続され、容量の
限られたメモリ4をCPU10の広大なアドレス空間の任意
のアドレスに配置する機能をもつ。
The map signal 14 and the enable signal 18 are further stored in the memory 4
And has a function of arranging the memory 4 having a limited capacity at an arbitrary address in the large address space of the CPU 10.

アクセス信号15は、メモリ4のマップ情報と、RUNモ
ードかICEモードかのモード切換信号をもとに試験器の
メモリに対してアクセスするかどうかをバッファ5に知
らせる機能をもつ。
The access signal 15 has a function of notifying the buffer 5 of whether to access the memory of the tester based on the map information of the memory 4 and the mode switching signal between the RUN mode and the ICE mode.

アクセス信号15がLレベルなら、試験器をアクセスす
るために、バッファ5はイネーブル状態となり、リード
ライト信号17で決まる方向にデータが流れる。
If the access signal 15 is at the L level, the buffer 5 is enabled to access the tester, and data flows in the direction determined by the read / write signal 17.

一方、アクセス信号15がHレベルなら、ICEモードま
たはエミュレーションメモリアクセスを表わし、試験器
との間でデータを授受しないので、バッファ5はディセ
ーブル状態になる。
On the other hand, if the access signal 15 is at the H level, it indicates an ICE mode or emulation memory access, and data is not exchanged with the tester, so that the buffer 5 is disabled.

さらに、RUNモードのときにはモード切換信号16によ
りゲート6が開き、ストローブ信号13がデータストロー
ブ信号(以下、DS信号という。)として試験器に供給さ
れることになる。
Further, in the RUN mode, the mode switching signal 16 opens the gate 6, and the strobe signal 13 is supplied to the tester as a data strobe signal (hereinafter, referred to as a DS signal).

ところで、ICEは試験器のCPUを取り外し、その代わり
に動作するものなので、ICEのプローブ部分のタイミン
グは、なるべくCPU10に近い方が望ましい。
By the way, since the ICE removes the CPU of the tester and operates instead, the timing of the probe portion of the ICE is preferably as close to the CPU 10 as possible.

しかし、従来のICEの場合、CPU10と試験器の間に挿入
されたバッファ5のために、データバスのタイミングが
約10n秒遅れることになる。
However, in the case of the conventional ICE, the timing of the data bus is delayed by about 10 nsec due to the buffer 5 inserted between the CPU 10 and the tester.

このため、試験器がCPUだけでは動作するが、ICEをつ
なぐとデータバスのセットアップタイムが約10n秒長く
なるため動作しなくなるということが起こる場合があ
る。
For this reason, the tester may operate only with the CPU, but when the ICE is connected, the data bus setup time may be increased by about 10 ns, and the tester may not operate.

時に、CPU10のバスサイクルが全体で60〜100n秒程度
しかない場合には、10n秒でも大きなロスとなる。
Sometimes, when the bus cycle of the CPU 10 is only about 60 to 100 nsec in total, even 10 nsec is a large loss.

したがって、バッファ5はできれば削除してしまうの
が望ましい。
Therefore, it is desirable to delete the buffer 5 if possible.

CPU10がICEモードでメモリ2をアクセスしている間
は、ゲート6が閉じているので、DS信号が試験器には供
給されない。そこで、仮にバッファ5がなくてもデータ
バス12上にはメモリ2からの出力データしか乗らないの
で、バッファ5は削除しても構わない。
While the CPU 10 is accessing the memory 2 in the ICE mode, the DS signal is not supplied to the tester because the gate 6 is closed. Therefore, even if the buffer 5 is not provided, only the output data from the memory 2 is loaded on the data bus 12, so that the buffer 5 may be deleted.

また、CPU10が試験器のメモリをアクセスしていると
きも、データバス12には試験器からのデータしかのらな
いので、バスバッファ5はなくても問題はない。
Also, even when the CPU 10 is accessing the memory of the tester, there is no problem even if the bus buffer 5 is not provided because only the data from the tester is stored in the data bus 12.

ところが、CPU10がメモリ4からデータを読み出して
いるときは、試験器にはDS信号が供給されるので、試験
器からデータが出力され、またメモリ4からもデータが
出力されるので、バッファ5がないとデータバス12上で
両者のデータがぶつかり、競合してしまうことになる。
However, when the CPU 10 is reading data from the memory 4, the DS signal is supplied to the tester, so that the data is output from the tester, and the data is also output from the memory 4. Otherwise, both data will collide on the data bus 12 and will compete.

第6図は、CPU10がメモリ4をアクセスする場合の動
作を示し、ターゲットからくるデータをバッファ5がカ
ットし、データバス12でのデータ競合を防いでいること
を示している。
FIG. 6 shows the operation when the CPU 10 accesses the memory 4, and shows that the buffer 5 cuts data coming from the target and prevents data competition on the data bus 12.

このように、メモリ4をアクセスしているとき、デー
タバス12が競合しないようにするため、従来はバッファ
5を削除することができず、ひいては高速CPUT用ICEを
実現することが困難となっていた。
As described above, in order to prevent the data bus 12 from competing when accessing the memory 4, the buffer 5 cannot be deleted conventionally, and it is difficult to realize a high-speed CPUT ICE. Was.

(c)発明の目的 この発明は、一部のCPUがもつリトライ信号を利用し
て試験器とメモリ4のそれぞれのアクセスサイクルをず
らすことにより、データバスの競合を防ぎ、第4図、第
6図のバッファ5を削除できるようにすることを目的と
する。
(C) Object of the Invention The present invention prevents the contention of the data bus by shifting the respective access cycles of the tester and the memory 4 by using the retry signal of some CPUs. The purpose is to enable the buffer 5 shown in the figure to be deleted.

(d)発明の実施例 次に、この発明による実施例の構成図を第1図に示
す。
(D) Embodiment of the Invention Next, FIG. 1 shows a configuration diagram of an embodiment according to the present invention.

第1図は、第6図に対応する図であり、メモリ4をア
クセスするときのブロック図である。
FIG. 1 is a diagram corresponding to FIG. 6, and is a block diagram when the memory 4 is accessed.

したがって、実際のICEを実現するにあたっては第4
図のメモリ2等を第1図に追加する必要があるが、メモ
リ2等はこの発明に直接関係がないので第1図では図示
を省略した。
Therefore, in realizing the actual ICE, the fourth
It is necessary to add the memory 2 and the like shown in FIG. 1 to FIG. 1. However, the memory 2 and the like are not shown in FIG.

第1図のCPU1は第4図のCPU10とほとんど同じである
が、第1図のCPU1はリトライ信号入力端子をもつ点が第
4図のCPU10と異なっている。
The CPU 1 in FIG. 1 is almost the same as the CPU 10 in FIG. 4, but is different from the CPU 10 in FIG. 4 in having a retry signal input terminal.

リトライ端子は、GMICRO/200等のCPUが持つ機能であ
り、CPU1がメモリアクセスサイクルを実行中に、外部か
らリトライ信号を入力することにより、CPU1は現在のメ
モリアクセスサイクルを完了後、再び同じバスサイクル
を実行する。
The retry terminal is a function of the CPU such as GMICRO / 200.When the CPU1 completes the current memory access cycle by inputting a retry signal from the outside while the memory access cycle is being executed, the CPU1 Run the cycle.

もし、リトライされたバスサイクルがリードサイクル
であれば、初めに読み込まれたデータは無効となり、リ
トライサイクルでのリードデータが有効となる。
If the retried bus cycle is a read cycle, the data read first becomes invalid, and the read data in the retry cycle becomes valid.

第1図のメモリ4とゲート6は第6図のものと同じも
のである。
The memory 4 and gate 6 in FIG. 1 are the same as those in FIG.

マップ制御部7は、第6図のメモリ3に対応するもの
であるが、その動作は異なっており、マップ制御部7の
実施例の構成図を第2図に示す。
The map control unit 7 corresponds to the memory 3 shown in FIG. 6, but the operation thereof is different. FIG. 2 shows a configuration diagram of an embodiment of the map control unit 7.

第2図のマップ制御部7は、CPU1からのアドレスバス
11とマップ制御部7自身の出力であるリトライ信号19を
CPU1のストローブ信号13の立上がりエッジでサンプルし
たリトライサイクル信号20のアドレスとして入力し、メ
モリ4へのマップ信号14、イネーブル信号18、CPU1への
リトライ信号19及びマスク信号31をデータとして出力す
る。
The map control unit 7 in FIG.
11 and a retry signal 19 which is the output of the map control unit 7 itself.
The retry cycle signal 20 sampled at the rising edge of the strobe signal 13 of the CPU 1 is input as an address, and the map signal 14 to the memory 4, the enable signal 18, the retry signal 19 to the CPU 1 and the mask signal 31 are output as data.

次に、第1図のメモリ4のデータを読み出すときの動
作を第3図のタイムチャートを参照して説明する。
Next, the operation of reading data from the memory 4 of FIG. 1 will be described with reference to the time chart of FIG.

CPU1がメモリリードサイクルを開始すると、アドレス
バス11にアドレス情報が出力され、続いてストローブ信
号13が出力される。
When the CPU 1 starts a memory read cycle, address information is output to the address bus 11, and subsequently, a strobe signal 13 is output.

この時点では、まだCPU1のアクセスするアドレスが試
験器側なのかメモリ4側なのか分からないので、ストロ
ーブ信号13はそのままDS信号として試験器にも出力され
る。
At this time, since it is not yet known whether the address accessed by the CPU 1 is the tester side or the memory 4 side, the strobe signal 13 is output to the tester as it is as a DS signal.

次に、マップ制御部7でアドレス情報を判定し、メモ
リ4側のアクセスであることが分かると、CPU1に対して
リトライ信号19を出す。
Next, the map control unit 7 determines the address information, and when it is determined that the access is on the memory 4 side, a retry signal 19 is issued to the CPU 1.

すると、CPU1は現在のバスサイクル完了後読み込んだ
データを無効として再度同じバスサイクルを発生する。
Then, the CPU 1 invalidates the data read after completion of the current bus cycle and generates the same bus cycle again.

今度は、マップ制御部7の内部ではリトライ信号19を
サンプリングしたリトライサイクル信号20がLレベルに
なっているため、あらかじめ設定されたデータに従って
イネーブル信号18=L、リトライ信号19=H、マスク信
号31=Hになり、メモリ4がイネーブル状態となって、
メモリ4のデータがデータバス12に出力される。
This time, since the retry cycle signal 20 obtained by sampling the retry signal 19 is at the L level inside the map control unit 7, the enable signal 18 = L, the retry signal 19 = H, and the mask signal 31 according to the preset data. = H, the memory 4 is enabled,
The data in the memory 4 is output to the data bus 12.

同時に、ストローブ信号13はマスク信号31でマスクさ
れ、試験器へのDS信号は出力されず、試験器からはデー
タが出力されないことになる。
At the same time, the strobe signal 13 is masked by the mask signal 31, no DS signal is output to the tester, and no data is output from the tester.

このようにして、試験器とメモリ4が時分割でアクセ
スされ、第4図のバッファ5がなくてもデータの競合が
発生することなくメモリ4をアクセスすることができ
る。
In this way, the tester and the memory 4 are accessed in a time-division manner, and the memory 4 can be accessed without a data conflict even without the buffer 5 shown in FIG.

(e)発明の効果 この発明によれば、データバスが競合することなくバ
ッファを削除することができるので、バッファによる約
10n秒の遅延時間をなくすことができ、次のような効果
がある。
(E) Effect of the Invention According to the present invention, the buffer can be deleted without competing for the data bus.
The delay time of 10 ns can be eliminated, and the following effects can be obtained.

(ア)ICEをCPU単体の場合と同じタイミングで動作させ
ることができ、CPUだけでは動作するがICEをつなぐと動
かないという事故を防ぐことができる。
(A) The ICE can be operated at the same timing as when the CPU is used alone, and it is possible to prevent an accident that the ICE operates only with the CPU alone but does not operate when the ICE is connected.

(イ)CPUの高速動作に追従できるICEを実現することが
できる。
(A) An ICE that can follow the high-speed operation of the CPU can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図はマッ
プ制御部7の実施例の構成図、第3図は第1図のメモリ
4のデータを読み出すときのタイムチャート、第4図は
従来のICEのブロック図、第5図はメモリ3の構成図、
第6図はCPU10がメモリ4をアクセスする場合の動作説
明図である。 1……CPU、2……ICE制御用のメモリ、3……メモリ、
4……エミュレーションメモリ、5……バッファ、6…
…ゲート、7……マップ制御部、11……アドレスバス、
12……データバス、13……ストローブ信号、14……マッ
プ信号、15…アクセス信号、16……モード切換信号、17
……リードライト信号、18……イネーブル信号、19……
リトライ信号、20……リトライサイクル信号、21……F
F、31……マスク信号。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram of an embodiment of a map control unit 7, FIG. 3 is a time chart for reading data from the memory 4 in FIG. Is a block diagram of a conventional ICE, FIG. 5 is a configuration diagram of a memory 3,
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation when the CPU 10 accesses the memory 4. 1 ... CPU, 2 ... ICE control memory, 3 ... memory,
4 ... Emulation memory, 5 ... Buffer, 6 ...
... gate 7, map control unit 11, address bus,
12 data bus, 13 strobe signal, 14 map signal, 15 access signal, 16 mode switching signal, 17
…… Read / write signal, 18 …… Enable signal, 19 ……
Retry signal, 20 ... Retry cycle signal, 21 ... F
F, 31 ... Mask signal.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】アドレスバス(1)とストローブ信号(1
3)を入力とし、マップ信号(14)、イネーブス信号(1
8)、リトライ信号(19)およびマスク信号(31)を出
力するマップ制御部(7)と、 アドレスバス(11)とマップ信号(14)とイネーブル信
号(18)を入力とし、データ端子がデータバス(12)に
接続されるメモリ(4)と、 アドレス端子がアドレスバス(11)と接続され、データ
端子がデータバス(12)と接続され、バスサイクル発生
時にアクティブとなるストローブ信号(13)を出力し、
リトライ信号(19)を入力するCPU(1)と、 ストローブ信号(13)とマスク信号(31)を入力とし、
マスク信号(31)がないときに、ストローブ信号(13)
をデータストローブ信号として出力するゲート(6)と
を備えることを特徴とするインサーキットエミュレータ
のデータバス競合回避回路。
An address bus (1) and a strobe signal (1)
3) as input, map signal (14), enable signal (1
8), a map controller (7) for outputting a retry signal (19) and a mask signal (31), an address bus (11), a map signal (14), and an enable signal (18). A memory (4) connected to the bus (12); an address terminal connected to the address bus (11); a data terminal connected to the data bus (12); and a strobe signal (13) which becomes active when a bus cycle occurs. And output
CPU (1) to input retry signal (19), strobe signal (13) and mask signal (31) as inputs,
When there is no mask signal (31), the strobe signal (13)
A gate for outputting a data strobe signal as a data strobe signal.
JP1115294A 1989-05-09 1989-05-09 Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator Expired - Lifetime JP2572736B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115294A JP2572736B2 (en) 1989-05-09 1989-05-09 Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115294A JP2572736B2 (en) 1989-05-09 1989-05-09 Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294742A JPH02294742A (en) 1990-12-05
JP2572736B2 true JP2572736B2 (en) 1997-01-16

Family

ID=14659089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115294A Expired - Lifetime JP2572736B2 (en) 1989-05-09 1989-05-09 Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572736B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02294742A (en) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004434A (en) Smart Dynamic Random Access Memory and Its Processing Method
JPH045216B2 (en)
JP3202700B2 (en) Signal processing device
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
JPH0724029B2 (en) Emulation device
JP2572736B2 (en) Data bus conflict avoidance circuit for in-circuit emulator
JP2765318B2 (en) In-circuit emulator
JP2597409B2 (en) Microcomputer
JPS646489B2 (en)
JP2581080B2 (en) Microprocessor for debugging
JP2852149B2 (en) Semaphore bit circuit
JP2876909B2 (en) Interrupt emulator
JPH029401Y2 (en)
JP2919357B2 (en) CPU interface circuit
JP3481156B2 (en) Data readout circuit
KR950001734Y1 (en) Realtime simulation circuit of high speed digital signal processor
JP2002049607A (en) Microcomputer with built-in cache
JPH0464097B2 (en)
JPS63184141A (en) In-circuit emulation device
JPH02307126A (en) In-circuit emulator
JPH06275065A (en) Memory access method and its controller
JPH0554005A (en) Multiprocessor system
JPH09325935A (en) Bus switching circuit
JPS63253446A (en) Memory preference switching system
JPH02294741A (en) Control circuit for emulation memory