JP2572510Y2 - 光ファイバケーブルの余長処理機構 - Google Patents

光ファイバケーブルの余長処理機構

Info

Publication number
JP2572510Y2
JP2572510Y2 JP1992054499U JP5449992U JP2572510Y2 JP 2572510 Y2 JP2572510 Y2 JP 2572510Y2 JP 1992054499 U JP1992054499 U JP 1992054499U JP 5449992 U JP5449992 U JP 5449992U JP 2572510 Y2 JP2572510 Y2 JP 2572510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
holder
optical fiber
fiber cable
processing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992054499U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610903U (ja
Inventor
雅彦 木村
守 横田
Original Assignee
安藤電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安藤電気株式会社 filed Critical 安藤電気株式会社
Priority to JP1992054499U priority Critical patent/JP2572510Y2/ja
Publication of JPH0610903U publication Critical patent/JPH0610903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572510Y2 publication Critical patent/JP2572510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】長い光ファイバケーブルに接続さ
れる光通信用機器では、光ファイバケーブルの端部を余
長処理機構に巻き込む。この考案は、このような場合の
余長部分の光ファイバケーブルの取出しと収納が容易な
光ファイバケーブルの余長処理機構についてのものであ
る。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による光ファイバケーブ
ルの余長処理機構の構成を図5により説明する。図5の
11はホルダ、12は軸、13は磁石、14はガイドで
ある。ホルダ11には中心11Pから伸びるアーム11
A〜11Dが設けられ、アーム11A〜11Dの先端に
はコ字形の折り返し11E〜11Hが設けられる。隣り
合うアーム11A・11B間に面11Qが設けられ、面
11Qに回転穴11Rがあけられる。
【0003】軸12はホルダ11の回転穴11Rに挿入
され、ホルダ11を回転させる。ホルダ11は鉄などの
磁性体で形成され、磁石13はホルダ11が接触する本
体に取り付けられる。ガイド14にはホルダ11を回転
させたとき、ホルダ11を案内する溝14Aが設けられ
る。図5はホルダ11を本体にセットした状態図であ
る。
【0004】次に、図5の余長処理機構を本体に組み込
んだ状態図を図6により説明する。図6の7は本体、8
Aは光プラグ、8Bは光レセプタクル、9は光ファイバ
ケーブルである。図6では光ファイバケーブル9は本体
7に設けた導入口7Aから引き込まれる。光ファイバケ
ーブル9の先端に取り付けられた光プラグ8Aは本体7
に取り付けられた光レセプタクル8Bに結合される。こ
の配線作業では光ファイバケーブル9を長めに引き込む
ため、光ファイバケーブル9の余長をホルダ11に巻き
込む。
【0005】図6では、光ファイバケーブル9の先端に
取り付けられた光プラグ8Aを導入口7Aから本体7内
に引き込み、ホルダ11を回転させると前に飛び出す形
になるので、輪にした光ファイバケーブル9をホルダ1
1に収納するすることができる。ホルダ11は本体7へ
複数個並べて配置される。なお、図5と図6は実願平3-
105284号の図1・図3と同じものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】図6では、光ファイバ
ケーブル9をホルダ11に出し入れするとき、各アーム
の先端がコ字形の折り返しなので、輪にした光ファイバ
ケーブル9を4個の折り返しの中に入れなければならな
い。さらに、ホルダ11に収納された光ファイバケーブ
ル9は固定されていないので、ホルダ11から飛び出す
ことがある。
【0007】この考案は、中心から伸びる十字状のアー
ムでホルダを形成し、3つのアームの先端にコ字形の折
り返しを形成し、1つのアームにはユ字形の受け座を形
成し、左右のアームの先端に折り曲げ片を取り付け、輪
にした光ファイバケーブル9を受け座と折り曲げ片でホ
ルダに包み込む余長処理機構の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この考案による光ファイバケーブルの余長処理機構
はホルダ1と折り曲げ片2と軸3とで構成される。ホル
ダ1には中心1Pから伸びるアーム1A〜1Dが形成さ
れ、アーム1A・1B・1Dの各先端には中心に向かっ
て折り返すコ字形の折り返し1E・1F・1Gが形成さ
れる。アーム1Cの先端部には外側に開口するユ字形の
受け座1Hが形成される。アーム1Aとアーム1Bの間
に面1Qが設けられ、面1Qに回転穴1Rが開けられ
る。折り曲げ片2は折り返し1Fと折り返し1Gに取り
付けられ、折り曲げ片2の先端を折り曲げることによ
り、輪にした光ファイバケーブル9を受け座1Hと折り
返し1E・1F・1Gで包み込む。軸3はホルダ1の回
転穴1Rに挿入され、ホルダ1を回転させる。
【0009】
【作用】次に、この考案による光ファイバケーブルの余
長処理機構の構成を図1により説明する。図1の1はホ
ルダ、2は折り曲げ片、3は軸、4は突起、5はクリッ
プ、6はガイドである。ホルダ1には中心1Pから伸び
るアーム1A〜1Dが設けられ、アーム1A・1B・1
Cの先端には中心に向かって包む形でコ字形の折り返し
1E・1F・1Gが形成される。アーム1Cには先端部
に外側に開口するユ字形の受け座1Hが形成される。折
り曲げ片2は折り返し1Fと折り返し1Gに取り付けら
れ、折り曲げ片2の先端を折り曲げることにより、輪に
した光ファイバケーブル9を受け座1Hと折り返し1E
・1F・1Gで包み込む。
【0010】アーム1A・1B間には面1Qが形成さ
れ、面1Qに回転穴1Rがあけられる。アーム1A・1
D間には面1Sが設けられ、面1Sに突起4が取り付け
られる。軸3はホルダ1の回転穴1Rに挿入され、ホル
ダ1を回転させる。突起4は本体に取り付けられたクリ
ップ5に入り、クリップ5に保持される。ガイド6は軸
3を保持する。図1はホルダ1を本体にセットした状態
図である。
【0011】次に、図1のホルダ1を回転させた状態図
を図2により説明する。図2は図1の状態から回転穴1
Rを中心にホルダ1を回転させたものであり、ホルダ1
はガイド6の前に飛び出す形になる。図2の状態で、輪
にした光ファイバケーブル9を折り返し1E・1F・1
Gをガイドとして、受け座1Hに巻き込む。光ファイバ
ケーブル9は弾力で広がるので、折り返し1E〜1Gに
光ファイバケーブル9を収容することができる。さら
に、折り曲げ片2で光ファイバケーブル9の束を包め
ば、光ファイバケーブル9の輪はホルダ1から飛び出す
ことはない。
【0012】次に、図1の余長処理機構を本体に組み込
んだ状態図を図3により説明する。光ファイバケーブル
9は本体7に設けた導入口7Aから引き込まれ、光ファ
イバケーブル9の先端に取り付けられた光プラグ8Aを
本体7に取り付けられた光レセプタクル8Bに結合す
る。図3の光ファイバケーブル9の余長はホルダ1に巻
き込まれる。図3のホルダ1はガイド6に軸3で支えら
れる。ホルダ1はガイド6により一定間隔で並べられ
る。ホルダ1は輸送又は本体7にセットしたとき、動か
ないようにクリップ5で保持される。
【0013】次に、光ファイバケーブル9をホルダ1に
巻き込む手順を図4により説明する。図4アはホルダ1
を回転させた状態図である。図4アでは、1個のホルダ
1が前に飛び出す形になるので、光ファイバケーブル9
をこのホルダ1へ巻き込むことができる。図4イは光フ
ァイバケーブル9を巻き込んだホルダ1を元の位置へ回
転して戻した状態図である。収容された光ファイバケー
ブル9を取り出すときは、逆の手順により容易に取り出
すことができる。
【0014】
【考案の効果】この考案によれば、中心から伸びる十字
状のアームでホルダを形成し、3つのアームの先端にコ
字形の折り返しを形成し、1つのアームにはユ字形の受
け座を形成し、左右のアームの先端に折り曲げ片を取り
付け、受け座と折り曲げ片で輪にした光ファイバケーブ
ルをホルダに包み込むので、光ファイバケーブルがホル
ダから飛び出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による光ファイバケーブルの余長処理
機構の構成図である。
【図2】図1のホルダ1を回転させた状態図である。
【図3】図1の光ファイバケーブルの余長処理機構を本
体に組み込んだ状態図である。
【図4】光ファイバケーブル9をホルダ1に巻き込む手
順説明図である。
【図5】従来技術による光ファイバケーブルの余長処理
機構の構成図である。
【図6】図5の余長処理機構を本体に組み込んだ状態図
である。
【符号の説明】
1 ホルダ 1A〜1D アーム 1E〜1G 折り返し 1H 受け座 1P 中心 1Q 面 1R 回転穴 1S 面 2 折り曲げ片 3 軸 4 突起 5 クリップ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルダ(1) と折り曲げ片(2) と軸(3) と
    で構成され、 ホルダ(1) には中心(1P)から伸びる第1のアーム(1A)と
    第2のアーム(1B)と第3のアーム(1C)と第4のアーム(1
    D)が形成され、第1のアーム(1A)と第2のアーム(1B)と
    第4のアーム(1D)の各先端には中心に向かって折り返す
    コ字形の第1の折り返し(1E)と第2の折り返し(1F)と第
    3の折り返し(1G)が形成され、第3のアーム(1C)の先端
    部には外側に開口するユ字形の受け座(1H)が形成され、
    第1のアーム(1A)と第2のアーム(1B)の間に第1の面(1
    Q)が設けられ、第1の面(1Q)に回転穴(1R)が開けられ、 折り曲げ片(2) は第2の折り返し(1F)と第3の折り返し
    (1G)に取り付けられ、折り曲げ片(2) の先端を折り曲げ
    ることにより、受け座(1H)と第1の折り返し(1E)と第2
    の折り返し(1F)と第3の折り返し(1G)に収容される光フ
    ァイバケーブル(9) を包み込み、 軸(3) はホルダ(1) の回転穴(1R)に挿入され、ホルダ
    (1) を回転させることを特徴とする光ファイバケーブル
    の余長処理機構。
  2. 【請求項2】 ホルダ(1) の第1のアーム(1A)と第2の
    アーム(1B)の間に第2の面(1S)が形成され、第2の面(1
    S)に突起(4) が取り付けられ、本体にクリップ(5) が取
    り付けられ、ホルダ(1) を回転することにより、突起
    (4) がクリップ(5) で保持される請求項1記載の光ファ
    イバケーブルの余長処理機構。
JP1992054499U 1992-07-10 1992-07-10 光ファイバケーブルの余長処理機構 Expired - Lifetime JP2572510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054499U JP2572510Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 光ファイバケーブルの余長処理機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054499U JP2572510Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 光ファイバケーブルの余長処理機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610903U JPH0610903U (ja) 1994-02-10
JP2572510Y2 true JP2572510Y2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12972333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992054499U Expired - Lifetime JP2572510Y2 (ja) 1992-07-10 1992-07-10 光ファイバケーブルの余長処理機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572510Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610903U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2533341A (en) Reel for electrical cables
JPH06208027A (ja) グラスファイバケーブルのシングルワイヤ及びワイヤ束の保留装置
JP2572510Y2 (ja) 光ファイバケーブルの余長処理機構
GB1461741A (en) Textile treatment tube or spool
JPH0740218Y2 (ja) テスター用プローブリード線収納装置
JPS59161963A (ja) 電話機のコ−ド巻取り装置
JP2002271953A (ja) コードホルダ
JP2893047B2 (ja) 光ファイバ余長処理モジュール
JP2001283647A (ja) ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの組立方法
JPS6016883Y2 (ja) 光フアイバの余長処理テ−プ
CN219525929U (zh) 挂线结构以及布艺机
JPS58117513A (ja) 光フアイバ接続余長部の収容方法
JP2002258065A (ja) 光ファイバ余長収納箱
JPH0531491U (ja) インナーイヤヘツドホン
JP3035145U (ja) 電線・ケーブルの束巻及びその巻取り装置
JP3015473U (ja) ユニットカバー巻付け具
JPS6333392Y2 (ja)
SU496697A1 (ru) Устройство дл приема акустических сигналов
JP2608381B2 (ja) マウス収納ケース
JP4267808B2 (ja) 余長収納トレーおよび余長収納トレーを備えた光装置およびその光装置の接続方法
JPS6211150Y2 (ja)
JPS6020360Y2 (ja) 電気掃除機におけるコ−ド巻取装置
JPH05254738A (ja) 電気機器類におけるコード収納装置
JPH0973942A (ja) コードはさみ付差込プラグ
CN116216437A (zh) 用于卷绕和展开纵长柔性元件的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02