JP2572067Y2 - 屋根棟構造 - Google Patents

屋根棟構造

Info

Publication number
JP2572067Y2
JP2572067Y2 JP1992036924U JP3692492U JP2572067Y2 JP 2572067 Y2 JP2572067 Y2 JP 2572067Y2 JP 1992036924 U JP1992036924 U JP 1992036924U JP 3692492 U JP3692492 U JP 3692492U JP 2572067 Y2 JP2572067 Y2 JP 2572067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
antenna
ridge plate
roof
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992036924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596250U (ja
Inventor
喜雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1992036924U priority Critical patent/JP2572067Y2/ja
Publication of JPH0596250U publication Critical patent/JPH0596250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572067Y2 publication Critical patent/JP2572067Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、屋根棟構造に関する
ものである。さらに詳しくは、この考案は、テレビアン
テナの設置位置にかかわらず、アンテナケーブルによっ
て外観性を損うことなく、美観性とともに施工性、安定
性も良好にアンテナケーブルを家屋内に引き込むことの
できる新しい屋根棟構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビ用の受信アンテナは、
全方向からの無線電波を確実に受信するために、住宅建
物等の最も高い位置に設置されており、たとえば一般的
な家屋の場合には、屋根の棟上に立設して取り付けるよ
うにしている。テレビアンテナを、このように棟上に設
置する場合には、たとえば図5に例示したように、屋根
(ア)の棟(イ)上にアンテナスタンド(ウ)を固定
し、このアンテナスタンド(ウ)に立設さた支柱
(エ)にアンテナ本体(オ)を接続固定している。ま
た、支柱(エ)は、ワイヤー(カ)によって引っ張り支
持するようにもしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のアンテナ取付け構造の場合には、その設置工
事が屋根施工とは独立して行なわれ、工期的には最終段
階で行なわれるのが一般的であるため、図5にも例示し
たように、アンテナケーブル(キ)が屋根面や妻面に露
出した状態で配線され、屋根全体の美観性を損なうばか
りか、アンテナケーブル(キ)自体の耐久性をも低下さ
せるという問題があった。
【0004】このため、たとえば屋根(ア)を構成する
屋根材や屋根パネル等に予めケーブル用端子を配設し、
屋根(ア)から直接アンテナケーブル(キ)を家屋内に
引き込む方法も提案されてはいるが、実際には、アンテ
ナを設置するための最適位置が事前に決定している場合
は少なく、その位置は、個々の施工によって選択される
ため、結局は、アンテナスタンド(ウ)からその端子ま
でのアンテナケーブル(キ)を露出させた状態にする以
外にないという不都合が生じてしまう。しかもアンテナ
ケーブル(キ)は屋根(ア)面に適宜に固定することも
必要になる。
【0005】この考案は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、従来のアンテナ取付け構造の欠点を
解決するため、屋根棟上のどの位置にテレビアンテナを
設置しても、アンテナケーブルを屋根表面等に露出させ
ることなく、美観性、施工性、そして安定性良くアンテ
ナケーブルを家屋内に引き込むことのできる新しい屋根
棟構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の課題
を解決するものとして、屋根面と略同一勾配とした2つ
斜面を備え、この斜面の各々に、先端が略鉛直上方に
向かい、下端部に外側に突出する突起部が形成された
合レール部が1枚ずつ長手方向に互いに平行に立設さ
これら嵌合レール部間に位置する斜面の少なくとも
いずれか一方に表裏方向に貫通するケーブル引込口が形
成された棟板と、隣接する一側縁において接続された2
つの斜面を備え、各々の斜面の下端に、略鉛直下方に延
び、下端部に内側に突出する突起部が形成された垂下片
が延設された棟板カバーとを備え、棟板カバーは、その
垂下片を棟板の嵌合レール部の外面上に配置して屋根棟
部に配設された棟板に装着し、棟板の斜面頂部を覆う際
に、嵌合レール部および垂下片下端部に形成された突起
部が嵌合することにより棟板に着脱自在として結合し、
棟板と棟板カバーの相互間に配線スペースが形成される
屋根棟構造であって、アンテナ設置時には、その設置位
置に対応して棟板カバーの斜面にアンテナケーブル引込
口が開口形成され、このアンテナケーブル引込口からア
ンテナケーブルが棟板と棟板カバーの相互間に形成され
た配線スペースに引き込まれ、棟板の斜面のアンテナケ
ーブル引込口を通じて家屋内へと配線されることを特徴
とする屋根棟構造を提供する。
【0007】
【作用】この考案の屋根棟構造においては、嵌合レール
部とアンテナケーブル引込口とを有する棟板を屋根棟部
に配設し、この棟板の嵌合レール部の外面上に垂下片を
配置し、両者に設けた突起部を嵌合させることにより
板カバーを棟板に着脱自在に装着するが、テレビアンテ
ナを設置するには、その設置位置に相当する棟板カバ
ーの斜面の所定部にアンテナケーブル引込口を開口
し、ここからアンテナケーブルを棟板と棟板カバー
相互間に形成された配線スペースに引き込み、棟板の
面のアンテナケーブル引込口を通じてアンテナケーブル
を家屋内へと配線する。
【0008】このような構造により、アンテナケーブル
は全く屋根面上に露出することなく、屋根全体の美観が
良好となるばかりか、アンテナケーブルの耐久性、安定
性も向上する。アンテナケーブルの配線施工も容易とな
る。
【0009】
【実施例】以下、添付した図面に沿って実施例を示し、
この考案の屋根棟構造について、さらに詳しく説明す
る。図1は、この考案の構造に用いる棟板と棟板カバー
を例示した分解斜視図である。
【0010】たとえばこの図1に示しように、この考案
に用いる棟板(1)は、金属板等の折り曲げ成形品等と
することができ、屋根面と略同一勾配とした2つの斜面
(2a)(2b)を備え、これら2つの斜面(2a)
(2b)の各々には、先端が略鉛直上方に向かう嵌合レ
ール部(3)が1枚ずつ長手方向に互いに平行に立設
れている。また、斜面(2a)(2b)には、少なくと
もいずれか一方に、表裏方向に貫通するケーブル引込口
(4)が2枚の嵌合レール部(3)の間に形成されてい
る。このケーブル引込口(4)の形成位置は、2枚の嵌
合レール部(3)間であれば斜面(2a)(2b)の任
意位置とすることができる。
【0011】一方、棟板カバー(5)は、上記棟板
(1)と同様に、金属板等の折り曲げ成形品等とするこ
とができ、隣接する一側縁において接続された2つの
面(6a)(6b)を備え、これら斜面(6a)(6
b)の各々の下端に略鉛直下方に延びる垂下片(7a)
(7b)延設されている。斜面(6a)(6b)は、
棟板(1)の斜面(4a)(4b)に形成されたケーブ
ル引込口(4)と同様な表裏方向に貫通するケーブル引
込口の形成を可能としている。この棟板カバー(5)
は、図2の正面図にも示したように、垂下片(7a)
(7b)を棟板(1)の嵌合レール部(3)の外面上に
配置して装着することにより棟板(1)と結合し、棟板
(1)と一体化される。 すなわち、図2に示したよう
に、棟板カバー(5)の垂下片(7a)(7b)には、
下端部に、内側に突出する突起部(8)設けられてい
る。同じような突起部(8)は棟板(1)の嵌合レール
部(3)にも設けられている。この突起部(8)は、棟
板(1)の嵌合レール部(3)の下端部に外側に突出し
て設けられている。棟板カバー(5)を、その垂下片
(7a)(7b)を棟板(1)の嵌合レール部(3)の
外面上に配置させて棟板(1)に装着すると、棟板カバ
ー(5)の垂下片(7a)(7b)の下端部に設けられ
た突起部(8)と棟板カバー(5)の嵌合レール部
(3)の下端部に設けられた突起部(8)とが嵌合し、
棟板カバー(5)が棟板(1)と結合する。このような
突起部(8)どうしの嵌合による棟板(1)と棟板カバ
ー(5)との結合は、固定力強固であり同時に、
脱自在とする。このようにして棟板カバー(5)が棟
板(1)に装着されると、棟板カバー(5)は棟板
(1)の斜面(2a)(2b)の頂部を覆い、図3の正
面図に示したように、両者の間には配線スペース(1
2)が形成される。
【0012】図3は、この考案の屋根棟構造の一実施例
を示した斜視図である。たとえばこの図3に示したよう
に、この考案の屋根棟構造は、テレビアンテナ(9)
を設置する場合、その設置位置に対応する棟板カバー
(5)の斜面(6a)または斜面(6b)もしくはその
両方の所定部位表裏方向に貫通するアンテナケーブル
引込口(10)を開口形成し、ここからアンテナケーブ
ル(11)を棟板(1)と棟板カバー(5)との間に形
成された配線スペース(12)に引込み、さらに棟板
(1)の斜面(2a)(2b)の少なくともいずれか一
方に形成されたアンテナケーブル引込口(4)を通じて
家屋内へと配線する。
【0013】棟板カバー(5)は、上記の通りに、棟板
(1)に着脱自在となっているため、アンテナケーブル
(11)を容易に配線スペース(12)に通すことがで
きる。アンテナ設備(たとえばBSアンテナ、CSアン
テナ、CATVアンテナ等)の増設にも容易に対処する
ことができ、その際には、装着している棟板カバー
(5)を棟板(1)より一旦取り外し、それらのケーブ
ルを棟板(1)と棟板ケーブル(5)の相互間の配線ス
ペース(12)に納めることができる。
【0014】棟板(1)のアンテナケーブル引込口
(4)には、たとえば図4にその正断面図を示したよう
に、屋根材(13)の裏側へと延びる配管材(14)
一端接続することできる。この配管材(14)
配線スペース(12)から家屋内へのアンテナケーブル
(11)の配線容易とる。もちろんこの考案は、以
上の例によって限定されるものではなく、細部の構成等
については様々な態様が可能であることは言うまでもな
い。
【0015】
【考案の効果】以上詳しく説明した通り、この考案の屋
根棟構造によって、テレビアンテナを棟上のどの位置に
設置する場合にも、アンテナケーブルを露出させること
なく家屋内に引き込むことが可能となる。屋根全体の美
観が良好となり、アンテナケーブルの耐久性、安定性も
向上する。また、アンテナケーブルの施工性良好とも
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の屋根棟構造に用いる棟板と棟板カバ
を例示した分解斜視図である。
【図2】図1に例示した棟板と棟板カバーの正面図であ
る。
【図3】この考案の屋根棟構造の一実施例を示した斜視
図である。
【図4】この考案の屋根棟構造の別の実施例を示した正
断面図である。
【図5】従来のアンテナ取付け例を示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 棟 2a,2b 斜面 3 嵌合レール部 4 アンテナケーブル引込口 5 棟板カバー 6a,6b 斜面 7a,7b 垂下片 8 突起部 9 テレビアンテナ 10 アンテナケーブル引込口 11 アンテナケーブル 12 配線スペース 13 屋根材 14 配管材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根面と略同一勾配とした2つの斜面
    備え、この斜面の各々に、先端が略鉛直上方に向かい、
    下端部に外側に突出する突起部が形成された嵌合レール
    が1枚ずつ長手方向に互いに平行に立設されこれら
    嵌合レール部間に位置する斜面の少なくともいずれか一
    方に表裏方向に貫通するケーブル引込口が形成された
    板と、隣接する一側縁において接続された2つの斜面を
    備え、各々の斜面の下端に、略鉛直下方に延び、下端部
    に内側に突出する突起部が形成された垂下片が延設され
    棟板カバーとを備え、棟板カバーは、その垂下片を棟
    板の嵌合レール部の外面上に配置して屋根棟部に配設さ
    れた棟板に装着し、棟板の斜面頂部を覆う際に、嵌合レ
    ール部および垂下片下端部に形成された突起部が嵌合す
    ることにより棟板に着脱自在として結合し、棟板と棟板
    カバーの相互間に配線スペースが形成される屋根棟構造
    であって、アンテナ設置時には、その設置位置に対応し
    て棟板カバーの斜面にアンテナケーブル引込口が開口形
    成され、このアンテナケーブル引込口からアンテナケー
    ブルが棟板と棟板カバーの相互間に形成された配線スペ
    ースに引き込まれ、棟板の斜面のアンテナケーブル引込
    口を通じて家屋内へと配線されることを特徴とする屋根
    棟構造。
JP1992036924U 1992-06-01 1992-06-01 屋根棟構造 Expired - Fee Related JP2572067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036924U JP2572067Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 屋根棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036924U JP2572067Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 屋根棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596250U JPH0596250U (ja) 1993-12-27
JP2572067Y2 true JP2572067Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12483313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992036924U Expired - Fee Related JP2572067Y2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 屋根棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572067Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462547A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Kenji Yamamoto Air-permeable ridge device
JPH02150812U (ja) * 1989-05-19 1990-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596250U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572067Y2 (ja) 屋根棟構造
JP4445606B2 (ja) 太陽電池モジュール間の配線構造
JP2526790Y2 (ja) 金属製線樋用接続用品
JPH09217469A (ja) 配線ダクト付き雨樋
JP2511991Y2 (ja) アンテナ支線支持構造
JPS6032281Y2 (ja) 屋根コ−ナ部構造
JP3715076B2 (ja) 軒樋取付構造
JPH0711614U (ja) 軒先部の換気構造
JP2599079B2 (ja) 雨樋カバー
US4583802A (en) Decoration board for electric wire laid
JPS6243050Y2 (ja)
JPH0810084Y2 (ja) 組立家屋における柱と上枠との接続構造
JP2531002Y2 (ja) 軒下樋装置
JPH0332652Y2 (ja)
JPS584059A (ja) 棟装置
JPH0160623B2 (ja)
JP3260175B2 (ja) 軒先部の飾り桝装置
JPH0725369Y2 (ja) バルコニーの上部に設けるテラス屋根の雨樋装置
JPS6123142Y2 (ja)
JPS5980854A (ja) 馳締外囲体における馳締構造
JP3164230B2 (ja) 下り隅棟用廻し葺き材
JPH0312895Y2 (ja)
JP2886754B2 (ja) 軒樋の取り付け構造
JP2000087517A (ja) 軒 樋
JPS63118449A (ja) けらば構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees