JP2570681Y2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2570681Y2
JP2570681Y2 JP831593U JP831593U JP2570681Y2 JP 2570681 Y2 JP2570681 Y2 JP 2570681Y2 JP 831593 U JP831593 U JP 831593U JP 831593 U JP831593 U JP 831593U JP 2570681 Y2 JP2570681 Y2 JP 2570681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
lever
male
terminal
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP831593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660977U (ja
Inventor
均 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP831593U priority Critical patent/JP2570681Y2/ja
Priority to US08/182,338 priority patent/US5443393A/en
Priority to EP94300368A priority patent/EP0608114B1/en
Priority to DE69409015T priority patent/DE69409015T2/de
Publication of JPH0660977U publication Critical patent/JPH0660977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570681Y2 publication Critical patent/JP2570681Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はレバー等の結合力を利用
して結合を行わせるレバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】レバー式コネクタは、小さな力でコネク
タの結合・離脱を行い得るという利点があって特に20
極以上の多極コネクタに適用され、例えば基本的な構造
が特開平4−62772号公報等にて知られている。こ
の従来のものでは、図7(A)に示すように、被挿入側
の雄コネクタハウジング1のフード部1a内に多数の雄
ターミナが配置され、挿入側の雌コネクタハウジング2
の嵌合部2aに多数の雌ターミナルが配置されている。
雄コネクタハウジング1には「てこ作用」を行わせるカ
ム溝3aを有した操作レバー3が回動可能に設けられ、
雌コネクタハウジング2側には中央にカム受け突部4a
が設けられている。
【0003】両コネクタハウジング1,2を結合させる
には、同図(B)に示すようにカバー4のカム受け突部
4aを操作レバー3のカム溝3aに挿入させて、両ター
ミナルが未だ接触していない離脱位置とする。その離脱
位置から操作レバー3を矢印方向に回動させと、カム溝
3aのカム作用によってカバー4ひいては嵌合部2aが
フード部1a内に挿入され、同図(C)から(D)に示
す結合配置まで操作レバー3を回動させることにより、
両コネクタハウジング1,2の各ターミナル群が機械的
な挿入抵抗に抗して互いに接続されて両コネクタの結合
が完了する。
【0004】かかるレバー式コネクタでは、例えば自動
車のエンジンルーム内部の深部などの片手しか入らない
ような所に配設されることがある。このため、コネクタ
の結合・離脱操作を片手で行うためには、雄ターミナル
と雌ターミナルとが離脱した状態に雄コネクタハウジン
グ1に雌コネクタハウジング2を仮係止できるようにす
ることが望まれ、従来はカム溝3a部に仮係止部を設け
て、カム受け突部4aをカム溝3aに挿入すると仮係止
されるように形成されたものが知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、レバー式コ
ネクタでは、多数のターミナル群を配置した大型のコネ
クタのタイプが多いため、雌コネクタハウジング2を挿
入する際に、嵌合部2aをフード部1aに対して傾いて
いない正対した状態に配置すること自体に熟練を要し、
しかも片手しか挿入操作できないような場所に配設され
ている場合には更に困難になる。ここで、レバー式コネ
クタでは、図7において左右中央のカム受け突部4aを
作用点として結合・離脱を行うものであるため、図8に
示すように雌コネクタハウジング2が左右方向に傾いた
状態で挿入されても、カム溝3aに設けた仮係止構造で
はこれを矯正することができない。
【0006】このような傾いた仮係止状態から操作レバ
ー3を回動させると、両ターミナルの挿入抵抗力により
回動不能となったり、無理に結合すると、ターミナルの
挿入が不完全になって接触不良等を引き起こしかねな
い。特に操作レバー3を離脱配置から結合配置まで回動
すれば、両ターミナルが結合されることになっているレ
バー式コネクタでは、作業者は完全にコネクタの結合が
行われたと思い込み易く、この点の解決が従来から要望
されていた。
【0007】一方、結合状態から離脱状態へ移行させる
には、上述した操作と反対に操作レバー3を結合配置の
図7(D)から同(B)の離脱配置に回動して行う。こ
こで、例えば、図8に示される多数の電力用ターミナル
5と多数の信号用ターミナル6とを併設したいわゆるハ
イブリッドタイプと称されるものでは、離脱抵抗の大き
い信号用ターミナル6が右側に、離脱抵抗の小さい電力
用ターミナル5が左側に配置されて、フード部1aの左
右の領域で、その離脱抵抗がアンバランスとなっている
配置とされている。このような左右の領域で離脱抵抗が
アンバランスとなっているタイプのものでは、左右中央
のカム受け突部4aを作用点として離脱を行うと、離脱
抵抗の小さい右側領域が優先的に離脱され、嵌合部2a
が大きく傾いてしまうことがある。このように傾きなが
ら離脱されると、雄ターミナルと雌ターミナルとの離脱
抵抗が増大して、操作レバー3を回動操作するのに重く
なったり、回動操作できなくなってしまう。さらには、
強引に回動させると雄ターミナルを傷めてしまうことに
もなりかねない。
【0008】本考案は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、雄コネクタハウジングに雌コネクタ
ハウジングを仮係止させるとともに、その仮係止構造を
利用してコネクタを大型化・複雑化すること無く、係合
・離脱を円滑にできるレバー式コネクタを提供するとこ
ろにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案では、フード部側と嵌合部側のいずれか一方
には、その両側に挿入方向に対して上係合突部と下係合
突部とを上下にそれぞれ対向して設け、またその他方に
は離脱配置において、その両係合突部間に挟持される挟
持部を対向して設けている。
【0010】
【作用】雌ターミナルを雄ターミナルに結合させるに
は、雄コネクタハウジングのフード部に対して雌コネク
タハウジングの嵌合部を対向させて配置し、フード部内
に挿入する。すると上係合突部と下係合突部の間に挟持
部が挟持されて、雌コネクタハウジングは雄コネクタハ
ウジングに仮係止される。この際、この両係合部は嵌合
部の挿入方向に対して上下にそれぞれ対向配置されてい
るので、この両係合部により挟持された雌コネクタハウ
ジングは雄コネクタハウジングに正対した状態に配置さ
れる。また、離脱配置にある操作レバーのカム溝内にカ
ム受け突部が挿入配置されて操作レバーを回動操作可能
となる。次に、この正対した状態から操作レバーを結合
配置まで回動すると、嵌合部がフード部内に進出し、雌
ターミナルは雄ターミナルに結合される。
【0011】一方結合している雌ターミナルを雄ターミ
ナルから離脱させるには、結合配置にある操作レバーを
離脱配置まで回動操作する。この際、フード部の左右の
領域に離脱抵抗のアンバランスがあると、嵌合部は離脱
抵抗の少ない領域側が先に抜け出して傾いてくる。する
とこの先に離脱した領域側はフード部内に設けた上係合
突部に係合してそれ以上の抜け出しが阻止される。続い
て離脱抵抗の大きい領域側のみが抜け出して、この領域
側の上係合突部に係合する。すなわち、たとえ離脱途中
に雌ターミナル(雌コネクタハウジング)が僅かに傾向
くことがあっても、先に抜け出る領域側を上係合突部に
係合させ、その後は遅れて抜け出す側のみで抜け出しが
行なわれるので、大きく傾くことが規制されて雌ターミ
ナルが雄ターミナルから離脱する。そして離脱配置で
は、上係合突部と下係合突部の間に挟持部が挟持され
て、雌コネクタハウジングは雄コネクタハウジングに仮
係止され、雌ターミナルは雄ターミナルに対して正対し
て配置される。
【0012】
【考案の効果】このように本考案のコネクタによれば、
フード部側と嵌合部側には、いずれか一方の両側に挿入
方向に対して上係合突部と下係合突部とを上下にそれぞ
れ対向して設け、またその他方には離脱配置において、
その両係合突部間に挟持される挟持部を対向して設けて
いるので、構造が簡単であるにもかかわらず、雄コネク
タハウジングに雌コネクタハウジングを仮係止させると
ともに、係合・離脱を円滑にできるという効果を奏す
る。
【0013】
【実施例】(実施例1) 以下、本考案の実施例1について図1〜図4に基づいて
詳細に説明する。図1に示すように、このコネクタは、
雄コネクタハウジング11と、雌コネクタハウジング1
2により、雄コネクタハウジング11には、雌コネクタ
ハウジング12を挿入できる大きさのフード部13を有
し、その内部に多数の雄ターミナル14が設けられてい
る。フード部13の外面中央にはレバー支持軸15が左
右に突出するように設けられ、ここに二脚状の操作レバ
ー16が各脚部16aを回動可能に支持されて設けられ
ている。そして、各脚部16aには上記レバー支持軸1
5を中心に所定形状の弧を描くようなカム溝17が形成
されて、雌コネクタハウジング12に形成したカム受け
突部20と係合して雌コネクタハウジング12を嵌合結
合可能としている。なお、雄ターミナル14のうち、図
中左半分の領域に位置するものは比較的大形の電力用タ
ーミナル14aであり、右半分の領域に位置するものは
小形の信号用ターミナル14bであって、この実施例で
はそれぞれ2列に、前者が12本、後者が32本突出し
て配置され、左側の領域では右側の領域と比較してその
結合・離脱抵抗が大きいものとされている。
【0014】一方、雌コネクタハウジング12は雄コネ
クタハウジング11のフード部13内に挿入可能な嵌合
部12aとされ、この下面には雄ターミナル14に対応
して多数の雌ターミナル(図示せず)が設けられてい
る。そして、これらの雌ターミナルに連なって雌コネク
タハウジング12の上部から図示しない電線を覆うカバ
ー19が設けられている。カバー19の側面中央には横
向きに一対のカム受け突部20が突設され、これが操作
レバー16と協働してコネクタの結合機構を構成する。
すなわち、カバー19を取り付けた状態で嵌合部12a
をフード部13内に挿入すると、そのカム受け突部20
が各脚部16aのカム溝17内に挿入される。そして、
その挿入状態で操作レバー16をA矢線方向に回動操作
すると、カム受け突部20がカム溝17に沿って押し下
げられ、これに伴って嵌合部12aが雌雄の各ターミナ
ル群の機械的な挿入抵抗に抗してフード部13内側に変
位され、最終的に、各ターミナル群が完全接続された結
合状態とすることができる。
【0015】雄コネクタハウジング11には、図2に示
すように、フード部13の左右の側壁の内側中央に、対
向して下係合突部22(左側を22a、右側を22b)
が突出され、また、その下係合突部22の左右には、こ
の下係合突部22より上方へ所定距離t隔ててそれぞれ
二つの上係合突部23(左側を23a,右側を23b)
が突出して設けられている(図3参照)。この下部の下
係合突部22は嵌合部12aがフード部13内に挿入さ
れた、図1に示す状態で、カム溝17にカム受け突部2
0が挿入される関係となる位置に設けられている。この
際、図示しない雌ターミナルは雄ターミナル14に接触
していない離脱状態にある。また、下係合突部22及び
上係合突部23は上下が傾斜面とされ、後述する操作レ
バー16を回動して雌コネクタハウジング12を強く変
位される際には、その係合が解除される程度の弱い係合
力を有するものとされている。
【0016】一方、雌コネクタハウジング12の嵌合部
12aには、図1,図4に示すように、下係合突部22
及び上係合突部23,23に対応して、雌コネクタハウ
ジング12の挿抜方向に凹溝24,25,25が設けら
れ、各凹溝24,25,25内に両係合突部22,23
をそれぞれ嵌入可能とされている。なお、この各凹溝2
4,25,25の下側の端部24a,25a,25aと
嵌合部12aの下端面との間に挟持部26,27,27
が形成される。
【0017】次に、この構成とされた実施例について、
雌コネクタハウジング12を雄コネクタハウジングに結
合する際の作用を説明する。雌コネクタハウジング12
をフード部13にできるだけ正対するように配置して、
フード部13内に挿入する。この際多少傾いた状態で挿
入しても、嵌合部12aの下面両側が上係合突部23
a,23bに順次当接して、雌コネクタハウジング12
は雄コネクタハウジング11に正対して配置される。そ
して、更に雌コネクタハウジング12を押圧すると、嵌
合部12aの下面両側が下係合突部22a,22bに当
接して、図1に示す状態になる。この際、挟持部26,
27,27は、両係合突部22a,22b、23a,2
3bに挟持され、雌コネクタハウジング12は雄コネク
タハウジング11に係合した図1に示す仮係止状態にと
なる。従って、たとえ傾いた状態で雌コネクタハウジン
グ12を挿入したとしても、まず上係合突部23a,2
3bとの係合によってその傾いた状態が矯正され、さら
に雌コネクタハウジング12は雄コネクタハウジング1
1に対して真直に対向配置される。この際、カム受け突
部20は離脱配置にある操作レバー16のカム溝17内
に嵌合して、操作レバー16を回動操作可能とされてい
る。
【0018】次に、操作レバー16を離脱配置から結合
配置まで回動すると、操作レバー16の「てこ作用」に
よる大きな力で押し込められて、下係合突部22との係
合が解除され、さらに深く雄コネクタハウジング11内
に嵌合し、雌ターミナルが雄ターミナル14に接続され
て両コネクタの結合を完了する。一方、雌コネクタハウ
ジング12と雄コネクタハウジング11の結合状態から
離脱させるには、操作レバー16を結合配置から離脱配
置へ回動する。この過程で左側の電力用ターミナル14
aの方が右側の信号用ターミナル14bよりも離脱抵抗
が大きいので、雌コネクタハウジング12は右側の信号
用ターミナル14b側が優先的に離脱して、雌コネクタ
ハウジング12は右上がりに傾く。そして凹溝24の下
部に設けられた挟持部26が右側の上係合突部22bに
当接し、右側領域の離脱が阻止される。さらに操作レバ
ー16が回動操作されると、雌コネクタハウジング12
の右側では、下係合突部22bと挟持部26の当接点を
回動中心として、その傾きを是正しながら変位する。そ
して、嵌合部12aの両端が下係合突部22aと当接す
る。そして、下係合突部22a,22bを乗り越えて離
脱する。このように、フード13部内で嵌合部12aが
大きく傾くことが防止され、雌コネクタハウジング12
はスムーズに引き抜かれ、図1に示す仮係止状態に保持
される。
【0019】(実施例2) 次に実施例2を図5,図6に基づいて説明すると、実施
例1においては凹溝24を嵌合部12aに設けて下係合
突部22がこの凹溝24内を移動する構成としている
が、この凹溝24を設けること無く、雌コネクタハウジ
ング12の結合状態で下係合突部22が嵌合する嵌合凹
部41が設けられている。一方嵌合部13の両側面には
下係合突部22の両側に上端まで切り欠かれた二条のス
リット42が形成され、このスリット42により形成さ
れたスプリング片43により下係合突部22が撓むこと
が可能とされている。このため、雌コネクタハウジング
12が仮係止状態から結合状態に移行する際には、下係
合突部22によりスプリング片43が撓み、結合状態で
嵌合凹部41内に嵌合するようにされている。このた
め、この実施例2では、下係合突部22が嵌合凹部41
内に嵌合して、雌コネクタハウジング12をロックする
ことができる。また、離脱過程においては、実施例1と
相違して、離脱係合突起23bに挟持部27が当接し
て、この当接点を回動中心として、その傾きを是正しな
がら変位される。
【0020】なお、この実施例1,実施例2では上述し
た構成とされているが、本考案はこれに限定されるもの
ではなく、例えば次のように変形して実施することがで
きる。 (イ)この実施例1,2では、図8に示す従来のフード
部とほぼ同じ深さのフード部13とした例を示している
が、レバー機構による制約が許容される範囲でさらに短
いフード部とすることもできる。
【0021】(ロ)この実施例1,2では、大形の電力
用ターミナルと小形の信号用ターミナルとの2種類のタ
ーミナルを備えたいわゆるハイブリッドタイプのコネク
タに適用しているが、異なる種類のターミナルを備えた
コネクタに限らず、1種類のターミナルを備えたタイプ
のコネクタにも適用することができる。
【0022】(ハ)この実施例1では、雄コネクタハウ
ジング11のフード部13の両側に下係合突部22を設
け、これに雌コネクタハウジング12の先端側部が当接
する例を示したが、例えば雌コネクタハウジング12の
結合状態で雄コネクタハウジング11に対して正対させ
る係合突部であれば、その態様を変更して実施すること
ができる。また、係合突部を設ける位置も図2に示して
いるような左右の側壁に形成する場合のみならず、前後
の側壁に形成してもよい。
【0023】(ニ) この実施例1では、雄コネクタハ
ウジング11のフード部13の両側に係合突部22,2
3を設け、この間に挟持部27を挟持する例を示した
が、係合突部22,23と挟持部27との配置を逆にし
て、嵌合部12a側に係合突部、フード部13側に挟持
部を設けるなど、仮係止状態に維持するとともに、操作
レバー16の離脱途中に、雌コネクタハウジング12の
傾きを矯正するものであれば、その構成を変更して実施
することができる。
【0024】(ホ)実施例2では下係合突部22の両側
に上端まで切り欠かれた2条のスリット42によりスプ
リング片43を形成しているが、必ずしも上端までスリ
ットを設ける必要はなく、下係合突部22がスプリング
作用を有するように、例えば上端まで至らない2条のス
リットを下係合突部22の両側に形成して、下係合突部
22にスプリング作用を持たせたもので有ればよい。
【0025】(ヘ)実施例1では凹溝24を形成し、ま
た、実施例2では2条のスリット42によりスプリング
片43を形成して、嵌合部12aがフード部13内に挿
入できるようにされているが、さらに凹溝24とスリッ
ト42の双方を共に形成しても実施できる。この構成と
すれば、スプリング片43の作用により、下係合突部4
2を容易に乗り越えることができて、操作レバー16を
更に容易に操作できる。
【0026】(ト)実施例2では下係合突部22の両側
に上端まで切り欠かれた2条のスリット42によりスプ
リング片43を形成しているが、上係合突部23の両側
にスリットを設け、実施例2と同様に上係合突部23を
撓むようにしてもよい。
【0027】その他、本考案は上記し且つ図面に示す実
施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲
内で種々変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の仮係止状態を示す一部の縦断面図で
ある。
【図2】実施例1の雄ターミナルを省略して表した雄コ
ネクタハウジングの平面図である。
【図3】実施例1のフード部の一部の断面図である。
【図4】実施例1の雌コネクタハウジングの側面図であ
る。
【図5】実施例2のフード部の側面図である。
【図6】実施例2のフード部と嵌合部の関係を示す一部
の断面図である。
【図7】レバー式コネクタの原理を示す説明図である。
【図8】従来の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
11…雄コネクタハウジング 12…雌コネクタハウジング 12a…嵌合部 13…フード部 14…雄ターミナル 16…操作レバー 17…カム溝 20…カム受け突部 22a,22b…下係合突部 23a,23b…上係合突部 24…凹溝 25…凹溝 26…挟持部 27…挟持部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フード部内に雄ターミナルを配置すると
    ともに両端部にカム溝を設けた操作レバーを回動可能に
    取付けた被挿入側の雄コネクタハウジングと、前記フー
    ド部内に嵌合部を嵌合して雄ターミナルに結合する雌タ
    ーミナルを配置するとともに前記両カム溝に係合するカ
    ム受け突部を設けた挿入側の雌コネクタハウジングとを
    備え、前記カム溝内にカム受け突部を挿入した離脱配置
    から操作レバーを結合配置まで回動して雌ターミナルを
    雄ターミナルに結合するレバー式コネクタにおいて、 前記フード部側と嵌合部側のいずれか一方には、その両
    側に挿入方向に対して上係合突部と下係合突部とを上下
    にそれぞれ対向して設け、またその他方には前記離脱配
    置において、その両係合突部間に挟持される挟持部を対
    向して設けていることを特徴とするレバー式コネクタ。
JP831593U 1993-01-19 1993-02-05 レバー式コネクタ Expired - Lifetime JP2570681Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831593U JP2570681Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 レバー式コネクタ
US08/182,338 US5443393A (en) 1993-01-19 1994-01-18 Lever type connector
EP94300368A EP0608114B1 (en) 1993-01-19 1994-01-19 Lever type connector
DE69409015T DE69409015T2 (de) 1993-01-19 1994-01-19 Steckverbinder mit Verriegelungshebel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP831593U JP2570681Y2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0660977U JPH0660977U (ja) 1994-08-23
JP2570681Y2 true JP2570681Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=11689729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP831593U Expired - Lifetime JP2570681Y2 (ja) 1993-01-19 1993-02-05 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570681Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228474B2 (ja) * 2014-02-03 2017-11-08 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660977U (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067581Y2 (ja) コネクタにおける端子の二重係止構造
JP2525502B2 (ja) 電気コネクタ
JP2522324Y2 (ja) コネクタ
JP3643283B2 (ja) コネクタの連結装置
US5322457A (en) Connector with separate terminal retainer
JP2001332352A (ja) 慣性ロック式コネクタ
JPH07230850A (ja) レバー式コネクタ
US5240431A (en) Waterproof connector
JPH07120540B2 (ja) 嵌合操作用カム部材付きコネクタ
JP3011317B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2001237026A (ja) レバー付コネクタ
JPH08148221A (ja) 低挿抜力コネクタのロック機構
JP2914593B2 (ja) 操作レバーを利用した低挿入力コネクタ
JPH066469Y2 (ja) コネクタキット
JPH08148220A (ja) レバー結合式コネクタ
JP3244632B2 (ja) 多段コネクタ
JP2879853B2 (ja) ダブルロック型電気コネクタ
JP2570681Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH0831507A (ja) コネクタの係合装置
JP2940894B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2595880Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2584996Y2 (ja) コネクタ
JP3520684B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH1140262A (ja) コネクタ
JP2804965B2 (ja) 低挿抜力コネクタのロック方法及び低挿抜力コネクタのロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term